格安SIMとは?5分で分かる格安スマホ節約術!3大キャリアのSIMロック解除やプランを比較!
2017/04/11
こんにちは、マキです!(^^)/
最近よくテレビで見かけるようになったのが、「格安スマホ」のCM。
たとえば「楽天モバイル」ではX JAPANのYOSHIKIさんが出演されていますし、「UQ mobile」では深田恭子さんなど豪華な3姉妹が登場するCMも話題となっていますよね。
ほかにも「mineo(マイネオ)」や「Y!mobile」といった格安スマホ会社が有名どころではないでしょうか?
さて、続々と登場している格安スマホですが、みなさんはこれらがいったいどういうモノなのか詳しくご存知でしょうか?
ただ漠然と携帯電話料金が安くなる…ということはわかると思いますが、手続きが面倒そうだとか、仕組みがよくわからない…などなど疑問はたくさんあると思います。
格安スマホの利用方法や番号変更などのギモンなどについては、こちらで詳しくまとめています!
携帯電話料金を安くすませるため、これまで使っていたスマホを使いつつ、中身のSIMカードを格安SIMに換えることでとってもお得な格安スマホに変身させることができます!
今回はそんな格安スマホを利用することで、月々の携帯電話料金をいったいどれくらい安くお得にすることができるのか!?…ということに注目してみたいと思います♪
格安スマホ・格安SIMを取り扱っている会社はたくさんありますが、どこを利用したらいいのか…?など、格安スマホに乗り換えるときのポイントもまとめてみました!(^^)/
目次
格安スマホ・格安SIMへの乗り換え術
月々の料金がぐっとお得な格安スマホ
これまでドコモ、ソフトバンク、auの3社からほぼ携帯電話を選んでいたかと思いますが、携帯電話・スマホにかかわる規制が緩くなったおかげで、さまざまな携帯電話会社が参入できるようになりました。
そこで登場したのが、従来の3社(キャリアと呼びます)よりも格安な料金で利用することができる、格安スマホです!(^^)v
キャリアに比べると約6分の1程度の基本料金で利用することができるといい、大容量のプランなどを利用していた方ならさらにお得になるといいます。
家計を節約することを考えたとき、多くの方がまず考えるのが通信費の節約です。
こちらの記事で家計の無駄を見直すポイントをまとめています!
自分が日々暮らしていく中で、どんなものにお金をかけたいか…ということを考えてみてください。
多くの方の優先順位として低いものが、携帯電話などの「通信費」となっているんです!
…にもかかわらず、月々の通信費が家計を圧迫しているという状態は、一刻も早くなんとかしたいですよね。
これまでのようにキャリアのスマホ・タブレットを利用しているという方は、ぜひとも格安スマホに移行したいものです!
使い慣れた携帯電話やスマホ本体を変えなくても、格安SIMカードを契約・購入して差し替えればOKですし、使い勝手が悪くなることなく月々の料金を安くすることができます。
それでは、具体的にどれくらい安くなるのか、キャリアから格安スマホに乗り換えるメリットなどを見ていきましょう♪
MVNOを利用しない人が多いのはなぜ?
先ほど、ドコモ・ソフトバンク・auの大手3社のことを「キャリア」と呼ぶと言いました。
対するそれ以外の新規参入会社のことを「MVNO」といいます。
これは仮想移動体通信事業者【MVNO】と呼ばれるもので、キャリアがこれまで利用してきた回線をMVNOが借りて運用することで、月々の料金を安くすることができたんです!
では、携帯電話料金がぐっと安くなるにもかかわらず、MVNOに乗り換えない人がまだまだ多いのはいったいなぜなのでしょうか…?(´・ω・`)
それにはこんな理由が挙げられます。
- 申し込みが面倒
- 通信速度が遅くなりそう
- キャリアのメールアドレスが使えなくなる
- 修理などトラブルのときのサポート面に不安がある
- キャリアを解約するのに違約金などのお金がかかる
- 使いたいと思うスマホの端末がない
- …そもそもMVNOってなに?
さまざまな理由が挙げられると思いますが、多くはこのような理由です。
申し込みが面倒ということはもっとも多く挙げられる理由となっていますが、実はキャリアのスマホから格安スマホに乗り換えるのはと~っても簡単。
たとえば、今使っている電話番号を格安スマホにしてもそのまま継続して使える「MNP(ナンバーポータビリティ)」を利用する場合。
- ①まず、電話やインターネットから「MNP予約番号」を取得します。
いま使っている電話番号をそのまま引き継ぎ、移しますよ~という予約をします。 - ②格安SIM(音声通話SIMと呼ばれるタイプです)を契約します。
- ③2~3日すると契約した音声通話SIMが届きます。
利用するスマホ端末にSIMカードをセットして、あとは設定をするだけです。
この中で1番で予約したMNP予約番号は、格安SIMを契約するときに使います。
また、SIMカードをが届いたときに、それまで使っていたスマホ端末に差し込んで使う…という場合「SIMロック解除」をしなくてはならないケースが。
これは使うスマホ端末がドコモやソフトバンク、auによって違います。
どこのMVNOでもほぼロック解除しなくてOKです
◆au
au回線を利用しているMVNO(mineoなど)ならロック解除しなくてもOKです、それ以外のMVNOならロック解除が必要です
◆ソフトバンク
そのMVNOを利用してもSIMロック解除をしなくてはなりません
ロック解除は面倒なイメージがあるかと思いますが、それぞれの公式サイトから申し込むことができますよ。
店頭に行ってロック解除をお願いすると解除手数料がかかりますのでご注意を!(>_<)
通信速度については、利用する時間帯やデータの大きさなどでキャリアに劣ってしまう部分はありますが、ウェブ閲覧などには問題ありませんし、Wi-Fiがこれだけ普及していることもあって特に大きな不満はないと考えられます。
このように、格安スマホについてさまざまな疑問や面倒なところがあると思いますが、実は思っている以上に特に問題なく利用することができるんです!(^^)/
キャリアのスマホだと●●円損していた!?
格安スマホに乗り換えるときにまず見るのが、「プラン」だと思います。
どんなプランがあるのか、ひとりひとりに合ったプランをチェックして、より自分の使いやすい・お得な料金プランを選ぶことと思います。
キャリアのプランだと、月々○○円で通話が○分・データ使用料が○GBといったセットのようになっていますよね。
とってもお得に見えるのですが、実はそうでもないかもしれないのです…。
MVNOのプランは、月のデータ通信量によってプランを決めます。
・1GBプラン○○円
・3GBプラン○○円
…というふうに、とてもわかりやすい料金形態になっているんですね♪
いざMVNOで契約をしようと思ったときに、ふと自分は月にどのくらいのデータを使っているのだろうか?と思うはず。
自分はかなりインターネットを利用しているので、10GB?20GBくらい?と考えている方も多いと思います。
…ですが!
実際のところ…1か月のデータ通信量が3GB未満という方が非常~に多いことがわかっているんです!
(ちなみに私は自宅にWi-Fiがあるのに、今月3.96GB使っていました…汗)
たとえば、自宅・職場・お店でWi-Fiを使って通信をしているという方は、当然データ使用量が少なくなりますよね。
まずは、自分が普段どれくらいのデータを利用しているか…ということを知っておきましょう。
各キャリアのサービスから通信使用量を確認することができますよ!(^^)/
私の場合を例に見てみると、もし私がMVNOに乗り換える場合には「5GBプラン」を選ぶと安心ということですね。
もちろん、毎月1~2GBしか利用していないという場合は1GBプランや2GBプラン、余裕をもって3GBプランにする…などと検討することができます。
○GBで○○円というふうに料金がわかりやすく決まっているので、損をすることなくピッタリのプランを選ぶことができます!
逆にキャリアでよく設定されている標準的なプランは、実は5GB。
データ使用量が3GB未満の人が多いということを考えると、多くの人がもったいないことをしていた…ということになります!(´・ω・`)
パケットし放題(パケ放題)の料金についてはコチラ。
パケットし放題(パケ放題)の料金 | |
---|---|
ドコモ パケットパック データMパック 【5GB】 |
5,000円/月 |
au LTEフラット 【7GB】 |
5,700円/月 |
ソフトバンク データ定額 【5GB】 |
税込5,400円/月 |
これを見ると、どれも5GB以上が標準となっていることがわかります。
さらにソフトバンクで登場した大容量データ通信の「ギガモンスター」では、なんと1か月30GBまでのデータ定額で月8,640円となります…。
これに通話料や諸費用をプラスすることになるので、1か月あたりでかなりの費用がかかることがわかりますよね(゜_゜)
Wi-Fiのない環境でずっと動画を見続ける…という方なら良いかもしれませんが、そうでない場合にはここまで大きなデータ通信量は必要ありませんし、なにより高いっ!
MVNOの楽天モバイルのプランのプランは?
次に、代表的なMVNOの楽天モバイルのプランを見てみましょう。
MVNOの楽天モバイルのプラン | |
---|---|
3.1GBプラン | 1,600円 |
5GBプラン | 2,150円 |
10GBプラン | 2,960円 |
20GBプラン | 4,750円 |
30GBプラン | 6,150円 |
これはすべて通話SIMプランなので、SMSありの「050データSIM」や、SMSなしの「データSIM」であればさらにぐぐっと安くなります!
MVNOなら自分のデータ通信量に合わせて利用することができ、なおかつ無駄を節約することができるのでMVNOの利用はとってもオトクになるということなんです♪
↓楽天モバイルのメリットやデメリットはコチラ↓
格安スマホをもつ不安が少なくなってきた!?
そのほかにもサポート面など不安なところはあるかと思いますが、最近ではネット申し込みだけでなく店舗やカウンターを持つMVNOも増えてきました。
なので、困ったときにはすぐに修理などのサポートをしてもらうことも可能ですし、MVNOのデメリットもかなり解消されてきているんです。
つまり、キャリアのスマホを利用している方にとっては、MVNOに乗り換える…ということはメリットだらけ!ということになります。
細かいことを言えば、支払い方法やキャリアのメールアドレスが使えなくなるというデメリットはあるものの、これらのデメリットについても対策を立てることができます。
多くの方が乗り換え始めている格安スマホ、このようにお得なポイントがたくさんあるんです♪(^^)v
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
まだまだ「?」が多い格安スマホですが、MVNOにすることでまず月々の料金がぐっと抑えられるため、年間での支出を見るとかなり節約することが可能です!
手続きについても意外と簡単ですし、自分にぴったりのデータプランを選ぶことができるほか、思っている以上にメリットが多いことがわかりました。
有名どころはもちろんですが、小さな事業者を合わせると数百の電話会社が格安スマホや格安SIMを展開しています。
じっくりと比較・検討して、MVNOを利用してみてくださいね!(^▽^)ノ
格安スマホの利用方法や番号変更などのギモンなどについては、こちらで詳しくまとめていますよー。
関連記事
-
-
【子育て応援プログラム】docomoユーザーはお得!12歳以下の子供がいるママが実際に利用してみました!
こんにちは、Kanaです☆ 今では、ほとんどの方がお持ちの携帯電話、皆さんどこの …
-
-
【節約術 総まとめ】簡単・今スグできる方法49選!あなたにピッタリの節約法が見つかる?!食費、日用品、光熱費など…
こんにちは、マキです!(^^)/ 当メディアではこれまでさまざまな節約方法につい …
-
-
【節約レシピ18選|大根編】冷凍保存できて便利!煮物だけじゃない、バリエーションが沢山の調理法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 皆さん、冬の食材と聞いて思い浮かぶの食材は何でしょう …
-
-
簡単な方法で買いすぎを防ぐ!衝動買いで後悔する前に知っておきたいこと【魔法の言葉:後編】
こんにちは!! Kanaです☆ 先日紹介した財布の紐を締める記事、読んでいただけ …
-
-
簡単な方法で買いすぎを防ぐ!衝動買いで後悔する前に知っておきたいこと【魔法の言葉:前編】
こんにちは!! Kanaです☆ お買い物するときにお客様を引き付けるキャッチコピ …
おすすめ記事