SIMロックとは?3分で分かる!au・ドコモ・ソフトバンクなどキャリア別のSIMロック解除方法は?
こんにちは、マキです!(^^)/
今や多くの方が利用している「格安スマホ」について。
いつも利用しているスマートフォン、現代人の私たちにはなくてはならないとも言えますよね。
さて、格安スマホといえば月々支払っているスマホの利用料金が格段に安くなる…ということで話題となっています。
これまでスマホ(携帯電話)市場を独占してきたドコモ・au・ソフトバンクのキャリア3社ですが、新しいスマホが登場するたびに「料金が高い」という印象を与えてきてしまいました。
以前の携帯電話に比べるとかなり値上がりしてしまったこれらのスマホ。
これではダメだ!ということで国が規制緩和をおこない、格安スマホを提供できる格安スマホ会社(MVNO)が登場したのです…!
月々の携帯電話料金がお得になるMVNOへの乗り換えを検討している方はまだまだ多いと思いますが、思った以上にナゾがたくさん。。。
・どうやって乗り換えたらいいの?
・どれくらい月々の料金が安くなるの?
・手続きは面倒じゃないの?
…などなど、たくさんの疑問や不安があると思います。
その中のひとつに「SIMロック」についてのハテナがあります。
SIMって?SIMロックって?SIMロックの解除ってぇぇ!?(´;ω;`)とわからなくなってしまう前に、今回は格安スマホへの乗り換えを検討している方には欠かせないSIMロックについて、詳しい内容をご紹介していこうと思います!
SIMロックの意味や解除の方法をきちんと理解しておけば、いま利用しているスマホをそのままに、中身だけ格安スマホとして生まれ変わらせることも可能ですよ♪(^▽^)ノ
目次
SIMロックについて
そもそも、SIMって?
携帯電話の中には「SIM(シム)」と呼ばれるカードがあります。
このSIMカードは、携帯電話の持ち主(加入者)を特定するための小さなICカードで、これにはひとつひとつIMSIという固有の番号がつけられています。
IMSIと電話番号を紐づけることで、携帯電話の持ち主を特定することができるという仕組みになっているんです。
SIMカードをほかの携帯電話に抜き差しすることで、違う携帯電話を自分の携帯電話としてもそのまま利用することができます。
SIMカードの大きさや規格、格安スマホにかかわる単語解説はコチラ!
格安スマホに乗り換えるためには、このSIMカードを新しいものに変えてからスマホに差し込むことで、新たなスマホを使うことができるようになるんです。
ただ、どのSIMカードもほかのスマホに差し放題♪というわけではありません。
そこでやらなくてはいけないのが「SIMロック解除」というステップです!
SIMの解除って?どうしてSIMロックされているの?
ドコモ・au・ソフトバンクの3社を「キャリア」と呼びますが、それぞれのキャリアで販売されたスマホ端末には、そのキャリアと契約したSIMカードしか受け付けない設定となっています。
つまり、カギがかかっているような状態。
これを「SIMロック」といいます。
・ドコモならドコモのSIMカード
・auならauのSIMカード
・ソフトバンクならソフトバンクのSIMカード
…がそれぞれ契約したスマホ端末に必要だということです。
ロックがかかっているので、ドコモのSIMカードをソフトバンクで契約したスマホ端末に差し込んでみても、もちろん利用できません。
通話はおろか通信もできなくなりますので、ご注意を。。。
このロックを解除すれば、他社のキャリアのSIMカードでもスマホ端末で使えるようになります。
じゃあそもそも、どうしてこんなSIMロックなんてことをしなくちゃならないの?と思いますが、これはキャリアが自身の会社と契約をしてもらうためです。
キャリアは私たちユーザーが日々行っているインターネット通信や電話での通話、料金プランを契約してもらうことで収益を上げています。
端末代ももちろんキャリアの収益にはなりますが、大部分は日々多くの方が利用している通信や通話料金となります。
なので、SIMカードだけ購入して違うところで契約すると、通信や通話分の料金が取れなくなってしまう=損をしてしまうことに。
そこでキャリアは自身と契約をして、継続的に収益を上げていくためにSIMロックをかけているというワケなんです。
ウチのSIMと魅力的な携帯電話を販売するから、ウチと契約して使い続けてね!っていうことです。
でも、キャリアの月々の通信費はかなりかかってしまう…。
しかも、有名どころのドコモ・ソフトバンク・auの3社という少ない中で選ぶ必要があったので、どれにしてもかなり費用がかかってしまいます。
キャリア3社の料金はどんどん高くなっていく一方…そんなときに国が「これではイカン」と販売方式を変えるように言いました。
ただ、契約をすると更新月以外に解約すると解約料金がかかるなど、いわゆる「2年間の縛り」が生まれてしまいました。
・スマホ端末の分割払い制度
・契約していれば通信量を2年間毎月割引する
…など、ほかのキャリアに移らないような方法が取り入れられたことで、スマホ端末料金がぐんと上がってしまいました。
今では10万円近くするスマホ端末も少なくありませんが、そんなものを約2年周期で買い替えるなんてもったいないと思いませんか?(´・ω・`)
また、キャリア各社は他社からの乗り換えで解約金分をキャッシュバックするという販売方法を作り出したり、キャリア既存のユーザーから得ている利益を新規ユーザーの獲得のために利用してきました。
ここでさらに国がマズイ…ということで「SIMロックを解除しろ!」とキャリアにいい、少しずつSIMフリーのものが増えてきて今に至ります。
SIMロック解除ができるメリット&デメリット
キャリアの中ではドコモがもっとも速くSIMロック解除に乗り出しましたが、ソフトバンクやauもじょじょにSIMロック解除ができるように機能を取り入れてきました。
SIMロック解除ができるようになってきたことで、私たちユーザーはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
メリット
私たちユーザーはキャリアを乗り換えたり解約をすると、持っていたスマホはもう使えないものになってしまっていました。
でも、お気に入りのスマホ端末を持ったまま中身(SIM)だけ入れ替えることができるようになるので、自由に契約をすることができるんです!
そこで登場したのが当メディアでもたびたびご紹介している「格安スマホ」たちです。
キャリアの値上げによって月々の通信費が高いと感じている方は多いはず、そこで格安スマホ会社(MVNO)によるサービスに注目が集まりました。
月々の携帯料金をがくっと下げて、これまで使っていたスマホを手放すことなくそのまま利用することができます。
デメリット
では逆にデメリットってあるのでしょうか?
それはまず、SIMロック解除をしなくてはならないということです。
中にはドコモのようにSIMロック解除をしなくても利用できるというものもありますが、各キャリアでSIMロック解除の条件が違っています。
また、ロック解除料として費用がかかることもありますのでそちらも知っておいてくださいね。
キャリアによってどのような申し込みパターンで手数料がかかるのかは違ってきますので、後ほどご紹介します!(^^)/
キャリアごとのSIMロック解除方法について
ドコモのSIMロック解除方法
ドコモは利用している機種がいつ発売されたかによって、対応が違ってきます。
→ドコモ公式ホームページ
2015年5月以降に発売されたもの
SIMロック解除したい携帯電話を持ってドコモのショップへ行くか、電話、もしくはネット(ドコモの公式サイト)から申し込みを行います。
ドコモショップ店頭の場合には、名前や生年月日などで契約者本人であることを確認できたら手続きをしていきます。
どの方法でSIMロックを解除するにも共通する受付条件はコチラ。
- ネットワーク利用制限やおまかせロックなどの各種ロックがかかっていないこと
- 利用料金を支払っていることが確認できること
- 契約者本人による購入履歴がある機種であること
- 端末を購入した日から6か月以上が経っていること
- ドコモをすでに解約しているという方は、解約日から3か月以内であること
そして、それぞれの申し込み方法によって解除手数料が変わってきますので、チェックしておいてくださいね。
項目 | パソコン | 電話 | ドコモショップ |
---|---|---|---|
ドコモ スマートフォン ドコモ タブレット らくらくスマートフォン スマートフォン for ジュニア ドコモケータイ (spモード対応) |
無料 | 3,000円 | 3,000円 |
iPhone iPad |
無料 | 3,000円 | 3,000円 |
ドコモケータイ (iモード対応) ドコモ らくらくホン ドコモキッズ・ジュニア |
– | – | 無料 |
データ通信製品 (データカードなど) |
– | – | 無料 |
ドコモを解約したあと、3か月以内にSIMロック解除を申し出る場合には、すべての端末がドコモショップのみでの受付となります。
どの場合でもSIMロック解除手数料が3,000円かかりますので、ご注意を。。。
2011年4月から2015年4月までに発売されたもの
SIMロック解除手数料は一律3,000円、受付はドコモショップ店頭のみで行われています。
auのSIMロック解除方法
auの場合も、ドコモ同様にauショップ店頭もしくはネット上での申し込みとなります。
auショップならばSIMロック解除手数料として3,000円(税抜)がかかりますのでご注意を。。。
どの機種がSIMロック解除なの?と迷っている場合には、au公式ホームページから【「SIMロック解除が可能かどうか」を確認する】というリンクがありますので、チェックしてみてくださいね。
→au公式ホームページ
ちなみに、対象機種の条件はコチラ。
- 2015年5月以降新たにauで発売されたもの
- 機種を購入してから(当日を1日目とする)181日目以降であること
- ネットワーク利用制限中の携帯電話でないこと
ちなみに…SIMロック解除をしたあとでも、機種本体の故障や修理を受け付けてくれるそうですよ♪
ソフトバンクのSIMロック解除方法
ソフトバンクの場合、2015年5月以降に発売された機種のSIMロック解除をすることができますが、購入日より181日目以降に可能となるので180日以内の場合は解除手続きができません。
また、2015年4月までに発売された機種については、購入日よりすぐSIMロック解除をすることができます。
SIMロック解除に対応している機種はホームページから確認することができますよ。
→ソフトバンク公式ホームページ
ソフトバンクショップ店頭での手続きをする場合は、SIMロック解除手数料として3,000円がかかります。
ですが、オンライン(My SoftBank)からの申し込みならSIMロック解除手数料は無料となりますので、オンラインでの申し込みをオススメします。
2015年4月までに発売された端末については、すべてソフトバンクショップ店頭でのみSIMロック解除を受け付けていて、SIMロック解除手数料として3,000円がかかります。
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
SIMロック解除するのって、めんどくさい!と思っている方もいらっしゃるでしょう。
でも、どのキャリアについてもオンラインでの申し込みなら手数料もかかりませんし、意外にもカンタンにSIMロック解除をすることができるとわかりました。
各キャリア店頭でも店員さんにおまかせでSIMロック解除を行うことができますが、手数料が3,000円かかってしまうことや、場合によってはかなりショップが混雑して長時間待たなくてはならないことも。
すぐに手続きができて、なおかつ手数料もかからないオンラインでの申し込みをおすすめします…!
格安スマホ会社(MVNO)への乗り換えも月々の料金がぐぐっと下がっておすすめです、当メディアでもいろいろなMVNOについてメリットやデメリット、人気の料金プランをご紹介していますのでぜひチェックしてみてくださいね!(^▽^)ノ
「楽天モバイル」について、詳しくはコチラから!
「UQモバイル」について、詳しくはコチラから!
mineo(マイネオ)について、詳しくはコチラから!
関連記事
-
-
【子育て応援プログラム】docomoユーザーはお得!12歳以下の子供がいるママが実際に利用してみました!
こんにちは、Kanaです☆ 今では、ほとんどの方がお持ちの携帯電話、皆さんどこの …
-
-
【節約術 総まとめ】簡単・今スグできる方法49選!あなたにピッタリの節約法が見つかる?!食費、日用品、光熱費など…
こんにちは、マキです!(^^)/ 当メディアではこれまでさまざまな節約方法につい …
-
-
【節約レシピ18選|大根編】冷凍保存できて便利!煮物だけじゃない、バリエーションが沢山の調理法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 皆さん、冬の食材と聞いて思い浮かぶの食材は何でしょう …
-
-
簡単な方法で買いすぎを防ぐ!衝動買いで後悔する前に知っておきたいこと【魔法の言葉:後編】
こんにちは!! Kanaです☆ 先日紹介した財布の紐を締める記事、読んでいただけ …
-
-
簡単な方法で買いすぎを防ぐ!衝動買いで後悔する前に知っておきたいこと【魔法の言葉:前編】
こんにちは!! Kanaです☆ お買い物するときにお客様を引き付けるキャッチコピ …
おすすめ記事