格安スマホの誰もが抱える3大デメリットの解決策とは?【MVNOの不安・対策を徹底調査・検証!】
こんにちは、マキです!(^^)/
みなさん、今お使いのスマートフォンは「格安スマホ」ですか??
そうだという方もそうでないという方も、格安スマホについて詳しくご存知でしょうか?
月々のスマホ・タブレットなど通信費が劇的に安くなると言われている格安スマホですが、それでもまだまだ普及率が高くなっているとは言えません。
だんだんと格安スマホユーザーが増えてきていますが、MVNOに不安を持っている人も少なくありません。
そこで今回は、どうしてMVNOに乗り換えることができないと思うのか、格安スマホのデメリットに注目したいと思います。
格安スマホのデメリットを徹底的に叩き潰すことができれば、自然とキャリアではなくMVNOに乗り換える方が増えるのではないでしょうか。
キャリアでももちろんそうなのですが、MVNOはたくさんのメリットがあって不安なく使えるスマホなんだということを、知っておいてくださいね!(^^)/
目次
格安スマホへの不安、なくしましょう!
「格安スマホ」についておさらいしよう
まずは、格安スマホがどういったものなのか…ということをおさらいしておきましょう。
↓格安スマホに乗り換えると年間●万円節約できる?!↓
格安SIMや格安スマホ、キャリアやMVNOなど「???」となってしまう聞きなれない単語がたくさん登場します。
↓格安スマホ基本の単語の意味をおさらいしておこう!↓
キャリアはドコモ、ソフトバンク、auの大手3社のことをいいます。
逆にMVNOはそれ以外のいわゆる格安スマホ会社のことをまとめていいます。
現在キャリアと契約して使っているスマホやタブレットですが、MVNOに乗り換えることでお使いの機種のまま、中身だけ変えることができます。
中身の頭脳だけを入れ替えて契約している会社を変えること、それがMVNOに乗り換える…ということですね。
これだけお得になるMVNOのスマホ
MVNOにすると月々のスマホ料金が半分どころか、6分の1になった!?という方もいらっしゃいます。
年間だと、キャリアからMVNOに乗り換えるとかなり節約になるということがわかると思います。
現在MVNOはおよそ600社とも言われていて、それぞれの会社でさまざまな工夫をしながら格安スマホサービスを展開しています。
当メディアでもこれまでさまざまなMVNOのサービスについてご紹介してきましたよ!(^^)/
人気のMVNO・楽天モバイルについてはコチラ↓
↓ドコモとauの回線が選べる・mineo(マイネオ)についてはコチラ↓
↓CMで見ない日はない!?UQモバイルについてはコチラ↓
どれもまず言えるのは、現在キャリアで契約をしているという方はほぼ確実に月々のスマホ料金が安くなる…ということでしょう。
どのMVNOもさまざまな料金プランを提供していますが、キャリアのように複雑で「???」と混乱するものが少なく、データ容量で選ぶプランがほとんど。
キャリアのようにあれもこれもセットで安いですよ!ということがなく、自分で必要なオプションをつけていくというスタイルがほとんどです。
そんなMVNOへの乗り換えを具体的に検討したとき、どんな不安や疑問が浮かぶでしょうか?
格安スマホのデメリットについて、正直なところを見てみようと思います!(>_<)
格安スマホのデメリットって?不安を1つずつ解消しよう!
格安スマホに乗り換える一歩が出ないという方。
その理由は実にさまざまですが、いちばん多い理由はなんだか知っていますか?
ズバリ「面倒くさい」です(笑)
いま特に不自由なくキャリアのスマホを使っているという方は、わざわざ手続きをしてスマホを変えるという手間がかかることが面倒に思えるもの。
確かに通信費はちょっと高いと思うけど…という程度で、あまりMVNOに対して意欲がないということが挙げられます。
次に、MVNOのサービスやスマホがキャリアに劣るのではないか?…ということです。
たとえば、電話したときに…
・つながりやすいか?
・音はクリアか?
・途切れにくいか?
・料金はどうか?
…などです。
さらに深く考えると、万が一の事態になったとき、たとえば修理や交換といった機種のトラブルが起こってしまったときに、どのような対応をしてくれるかということが挙げられます。
キャリアは全国各地どこにでも店舗があるものですが、MVNOはキャリアのようなイメージはまだ少ないでしょう。
そのため、何かしらの故障やトラブルが発生してしまったときに、MVNOはすぐに対応してくれるのか…?…という不安があるんですね。
MVNOに乗り換えないという方について、これらのポイントに注目して1つずつ不安を解消していきましょう!
不安&疑問その1・面倒くさい…
まず、いま不自由なくキャリアのスマホを使うことができているのに、わざわざMVNOに乗り換える必要ってあるの?(T_T)と思いますよね。
でも、早く乗り換えれば乗り換えるほどオトクになるということを知っておいてください。
キャリアからMVNOに乗り換えれば、まず月々の料金が下がりますよね。
この額は契約するプランなどで個人差がありますが、月に数千円も料金が下がるという方もかなり多いんです。
これを年単位で考えると…旅行に行くくらいはすぐできてしまうでしょう。
家族みんなでキャリアを利用しているという方なら、MVNOに家族全員乗り換えることでかなりの額を節約することができます!
そんなにお得なら…といざ乗り換えをしようと思っても、忙しくて日中なかなかお店に行くことができない(´・ω・`)という方も多いと思います。
MVNOを利用する大きなメリットとして、端末を購入せずSIMカードのみの購入の場合には手続きから購入まですべてオンラインで済むというところ。
なので、お店に行くのが面倒(-_-)という方でも、時間がないという方でもOK!
電話番号をそのままで携帯電話会社を乗り換えられるMNP(ナンバーポータビリティ)の利用も、お店に行かなくてできます♪
これまで使っていたスマホはそのままに、中身だけ格安スマホとして生まれ変わらせることがカンタンにできますよ!(^ω^)
また、これまで使っていたスマホをそのまま利用するという方は「SIMロックの解除」をしなくてはなりません。
キャリアのスマホは、SIMカードを入れ替えてもそのキャリアでないと使えないようにしてあるものが多いので、そのロックを解除しなくてはなりません。
面倒…(´・ω・`)と思うかもしれませんが、こちらもオンラインで手続きをすることができ、「無料」です♪
キャリアのカウンターなど店頭でSIMロック解除の手続きをすると手数料がかかりますので、ご注意を!
↓SIMロックって?各キャリアのSIMロック解除方法をご紹介!↓
不安&疑問その2・品質はどう?
MVNOの利用で戸惑っている方に多いのが、「品質」です。
「通話」…途切れない?よく聞こえる?
「通信」…レスポンスは早い?つながりやすい?
こういった声は、スマホを利用する方なら誰もが思うことですよね。
快適にスマホを使っていくにあたって、これらの品質については譲れない部分でもあると思います。
MVNOというのは、au・ドコモ・ソフトバンクのいわゆるキャリアから回線を借りて、格安スマホとしてのサービスを提供している通信会社です。
つまり、キャリアでつながる場所はMVNOでもそのまま利用することができるということです。
同じ回線を利用しているので、品質はさほど劣るということはなさそうです。
電話については、多くのMVNOで独自の通話アプリを使って電話するとオトクになるというプランを打ち出しています。
こちらについても音質が悪い!要改善!ということはなく、ごく普通に通話をすることができますよ(^^)/
ただ、ネットだけは時と場合によって混雑しやすく、一時的につながりにくくなる状況も生まれることもあります。
ですがこれは東京・原宿のお昼時や、休日のテーマパークといったようにいつでもというわけではありません。
中にはこんなにつながるの早いの!?と驚くようなMVNOもありますので、口コミなどをチェックしてみても良いでしょう(^^)/
また、最近では無料で利用できるWi-Fiスポットも多くなっていますので、そちらを利用すると問題なくネットも見ることができますし、データ使用量も気にしなくてOKです♪
不安&疑問その3・サポートは?
MVNOになかなか変えられないという方の大きな不安が、サポート面に関することです。
先ほど、SIMカードの契約・購入はネットで全部済みます!と言いました。
手軽にMVNOの世界に踏み込むことができるのは良いのですが、じゃあその後は……?
ということで、実店舗がある・サポート体制が整っているというMVNOを調べてみました!
↓店頭カウンターや店舗がある格安スマホ会社ってどこ!?↓
特にMVNOの中でも大手の楽天モバイルやイオンモバイルは、全国に独立した店舗やカウンターを多く設けているので安心。
キャリア同様にいつでも不安を解消することができるため、多くのMVNOユーザーに支持されているんですよ。
ただ、MVNOは実店舗がある場合でも購入や契約のみができるお店、サポートも含めて可能なお店など、残念ながらキャリアのように汎用性が高いというわけではありません。
事前にお近くの店舗がサポートに対応しているかどうか、またサポート体制にあまり重要性を感じない…という方でも、故障してしまったときなど緊急時にはどれくらいの日数がかかるのかということを事前に調べておくと良いでしょう。
MVNOに関するよくある質問や疑問について
メールが届かない!
これはキャリアからMVNOに乗り換えてよく問い合わせがあることだそうです。
キャリアで使っていたメールというのは、アドレスが「・・・@ezweb.ne.jp」や「・・・@docomo.ne.jp」など、そのキャリアのアドレスになりますよね。
当然、キャリアからMVNOに乗り換えたらそのアドレスは使えなくなってしまいます。
MVNOに乗り換えるとき、電話番号はナンバーポータビリティを利用すれば変更することなくそのまま利用できますが、メールアドレスは必ず変えることになります。
LINE(ライン)があれば友人たちとの連絡は事足りることが多くても、お子さんの連絡網はメールで回ってくる時代。
まだまだメールが必要とされる場面もありますよね。
そういったときにはフリーメールを利用するか、もしくは乗り換えたMVNOが提供しているメールアドレスを取得しましょう。
フリーメールはGmailやYahoo!メールなどがオススメです♪(^^)/
持っているスマホ端末、使えるの?
こちらもMVNOに寄せられることが多い声だそうですが、これまで使っていたスマホを継続して使おうと考えている方で、SIMカードを買ってみたものの対応していなかった…ということ。
SIMカードさえ入れ替えれば使えるんじゃないの?と思われますが、すべてのキャリアとすべてのMVNOのSIMカードが対応しているということはありません(´・ω・`)
SIMカードを買ったはいいけれど、今までのスマホは使えなかった…損した!なんてことにならないように、事前に各MVNOのサイトにある「動作確認済み端末」を見ておきましょう。
どのMVNOにも必ずある動作確認済み端末一覧は、お持ちのスマホが使えるかどうかを記載しています。
先走ってSIMカードを買うのではなく、まずはここで必ずチェックしましょう!(^^)/
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
今回は、MVNOに乗り換えるのをちゅうちょする理由としてよく挙げられることをまとめてみました。
- 乗り換えが面倒→ナンバーポータビリティ・SIMロック解除・SIMカード購入&契約はオンラインで手続きができます!
- 品質面が不安→MVNOはキャリアの回線を利用しているので不安なく利用でき、Wi-Fiも広く普及しているので安心!
- サポートが不安→実店舗を構えているMVNOが急増中!郵送での修理でも迅速な対応をしてくれます。
- メールが届かない→無料で使えるフリーメール、各MVNOが提供しているメールアドレスが利用できます!
- SIMカードが使えない→事前に各MVNOの「動作確認済み端末一覧」をチェックすることで防げます!
キャリアに比べて…
・料金プランが安いこと
・プランの自由度が高いこと
・お得なプランが多いこと
・キャリアによくある2年縛りがないこと
…など、今回ご紹介したデメリットを差し引いてもメリットがたくさん!
今回ご紹介した対策を参考に、ぜひMVNOへの乗り換えを検討してみてくださいね(^▽^)ノ
関連記事
-
-
【節約術 総まとめ】簡単・今スグできる方法49選!あなたにピッタリの節約法が見つかる?!食費、日用品、光熱費など…
こんにちは、マキです!(^^)/ 当メディアではこれまでさまざまな節約方法につい …
-
-
【節約レシピ18選|大根編】冷凍保存できて便利!煮物だけじゃない、バリエーションが沢山の調理法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 皆さん、冬の食材と聞いて思い浮かぶの食材は何でしょう …
-
-
簡単な方法で買いすぎを防ぐ!衝動買いで後悔する前に知っておきたいこと【魔法の言葉:後編】
こんにちは!! Kanaです☆ 先日紹介した財布の紐を締める記事、読んでいただけ …
-
-
簡単な方法で買いすぎを防ぐ!衝動買いで後悔する前に知っておきたいこと【魔法の言葉:前編】
こんにちは!! Kanaです☆ お買い物するときにお客様を引き付けるキャッチコピ …
-
-
【簡単に再利用】捨てる前にまだ活用できる!生活の知恵を伝授「保冷剤・チラシ・ショップ袋など」
こんにちは☆ Kanaです!! もうすっかり定着した「エコ(ECO)」という言葉 …
おすすめ記事