【仮想通貨とは?】怪しい?危険?…をスッキリ解説!ランキングや人気コインの種類は?「暗号通貨ガイド」
2018/02/09
画像参照:CryptoCurrencyMagazine様
こんにちは、マキです!(^^)/
▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます▼
ニュースやネット上でたびたび話題になっている「仮想通貨」をご存知でしょうか?
仮想通貨は新しい決済方法として注目されていますが、実は日本でも本格的な普及に向けて少しずつ準備が進んでいるんです。
仮想通貨での決済が当たり前になる、誰もが仮想通貨を使うという世の中が当たり前になるかもしれない今日この頃…。
「仮想通貨とは何ぞや?」という方のために、今回はできるだけわかりやすく仮想通貨について解説をしていきたいと思います!(^^)/
世界中にいろいろな種類がある仮想通貨ですが、おもな仮想通貨の種類などもご紹介していきます♪
目次
仮想通貨が世界を変える!?
仮想通貨とは…?
通貨といえば、お金のこと。
今回ご紹介する「仮想通貨」というのは、実際に目には見えない・手にとることはできないけれど、確かに存在しているお金のことをいいます。
正式には「暗号通貨(Crypto Currency)」と呼ばれ、インターネットなど目に見えないところでサービスの対価をして使うことができるお金です。
わかりやすく言えば、ゲームアプリのなかで使える「●●コイン」や「●●G」といったお金も、仮想通貨の一種です。
チャージしたりクレジットカードで支払いをする手続きをして、ゲームの中の通貨としてチャージされてから利用します。
一般的な通貨(お金)というと、日本をはじめ世界では国が発行するなど公的なものですよね。
でも、仮想通貨にはそれがありません。
そのかわり「取引所」というところを通じて、実際の通貨と交換することができるようになります。
電子マネーとの違い
インターネットなどで使えるお金…これって、電子マネーと同じじゃないの?と思いますよね。
でも、仮想通貨と電子マネーは別物です。
電子マネーは交通系のものや企業が発行しているもの、さまざまなものがありますよね。
これらはすべてその企業やグループに使えるというもので、発行しているところがハッキリしています。
たとえば、全国のイオンなどさまざまなところで使える「WAON(ワオン)」なら、発行元はイオンとイオン銀行になります。
一方の仮想通貨はどうでしょうか?
世界的にもっともポピュラーだと言える「ビットコイン」の場合、WAONのように発行元はありません。
電子マネーは現金を支払ってカードに入れる、いわゆるチャージを行います。
電子マネーはチャージするためのお金がないと使うことができない、つまりお金(通貨)があるからこそネットワーク上で電子マネーを使うことができるようになります。
ビットコインの場合は、お金(通貨)がなくても大丈夫。
電子マネーのようにチャージして使う…というわけではなく、ビットコイン(仮想通貨)自体がお金なのでそのまま利用することができます。
ビットコインは目には見えませんが、ネットワークのなかで作り出されたお金です。
先ほども言いましたが、電子マネーや銀行が管理する通貨(実際のお金)のようにビットコインには「管理している人」がいません。
たくさんのコンピューターによるネットワークを利用して、世界中のビットコインが管理されているんです!
ビットコインが新しく作られるとき、取引がされたときなど、ビットコインに関するさまざまな情報がまとめて記録されていきます。
この記録があることで、ビットコインは誰が管理しているわけではないけれど、不正や偽造を防いでいるんです。
ビットコインについて
先ほど、「ビットコイン」という言葉が出てきました。
このビットコインは、2009年から運用がスタートされた仮想通貨のこと。
より安全性を高めた「暗号通貨」として登場しました(^^)/
ビットコインは「ナカモトサトシ」の名の下、9ページの論文が投稿されたことがきっかけとなっています。
→論文「ビットコイン:ピア・ツー・ピア電子キャッシュシステム|Satoshi Nakamoto(PDF)」
ん?日本人と思ってしまいますが、このナカモトサトシ氏についてはナゾが多く、実在するのか?複数人なのか?…といった憶測が飛び交っています。
「1Satoshi=0.00000001BTC」となります。
ところで暗号通貨って?
暗号通貨というのは、より安全に取引をすることができるよう暗号理論(暗号)が使われている仮想通貨のことをいいます。
銀行のシステムや電子マネーって、先ほども言いましたが管理者がいるため集約化されていますよね。
でも、暗号通貨の場合はどんな人でも利用でき、どんな人でも内容をチェックすることができます。
世界中に分散化されているため、銀行や電子マネーとはまったく違った仕組みになっていることがわかります。
この、分散化された暗号通貨の第1号が「ビットコイン」なんです!
多くの方は仮想通貨と言われたら、まず最初にこのビットコインが出てくるはず。
円やドルのように、両替(交換)しなくてはならない通貨とは違って、ビットコインはそのままで世界中の誰とでも利用することができる「通貨」です。
↓ビットコインについてもっと詳しく↓
↓ビットコインの要「ブロックチェーン」とは?↓
仮想通貨はどうやって増えるの?
日本では、お金が発行されるのは日銀(日本銀行)によるものですよね。
では、銀行など発行者をもたない仮想通貨は、いったいどうやってお金が増えるのでしょうか?
ビットコインを例に見てみましょう。
まずビットコインの場合、取引が行われるとネットワークにその情報が保管されます。
取引の詳しい内容など、ビットコインに関するさまざまな情報がネットワークのなかに書き留められるのですが、世界中の人たちがビットコインを使うとその情報量は膨大になることがわかりますよね。
たくさんの情報は世界中のネットワークに保存されるのですが、これは取引をしたデータやこれまでのビットコインのデータと照らし合わせて、間違いがないかどうかを記録することが目的です。
ただ、ビットコインに関する情報の答え合わせをしようと思ったら、とんでもない情報量になってしまいます…。
そこで、不正や間違いがないかどうかを調べるためにコンピューターの計算能力を借りてチェックし、みんなでビットコインの情報を共有しよう…というのが、発行者のいないビットコインの整合性を図る方法なんです。
このあまりにも膨大な情報をチェックするためには、お手伝いをしてくれる人が必要です。
ゲームをしたり雑誌を読んだり、そういった自分の時間を割いてビットコインの情報をまとめる作業をしてくれる人たちがたくさんいます。
この人たちに「報酬」として渡されるのが、新規に発行されるビットコインなんです。
こうした方法で新しくビットコインが発行されることを「採掘(マイニング)」と呼びます。
ビットコインを稼ぐために日夜マイニングをしている人たちがたくさんいて、ビットコインはどんどん生み出されているというわけなんです。
ただ、ビットコインは有限です。
…とはいえ、現在決められている上限の2,100万コインのうち1,200万枚がすでに採掘(マイニング)済みだと言われています。
ちょっと難しいですが、ビットコインは世界中の人たちによって管理され、管理してくれる人に対して新たなコインを発行してお礼として渡される…ということです。
怪しいイメージがある…?
おそらく多くの方は、ビットコインや仮想通貨に対して「なんだか怪しい…危険なニオイがする…」と感じられているかもしれません。
ビットコイン自体は世界から注目される素晴らしい技術の結晶なんですが…
- ビットコインが闇サイトが悪用される
- マネーロンダリングなどに使われる
- 取引所の破綻やハッキングなど
- 詐欺まがいのコインが出回る
以前は、ビットコインを闇サイトが悪用されたり、マネーロンダリングなどに使われたりと…マイナスイメージを伴う環境が続きます…。
また、2014年には当時日本で最大の取引所だった「マウントゴックス」がマルク・カルプレス元社長の横領を契機に破綻…。
その他にもハッキング被害、詐欺まがいのコインを使った勧誘などビットコインをはじめとする仮想通貨の印象が悪くなるニュースがあるのも事実…(^^;)
そういったことも重なり、また、実体が見えないモノということもあってか、あまり良いイメージを持たれる方が少ないのかなと思います。
ただ、実際はビットコインやアルトコインは世界中からドンドン注目されている通貨ですし、使い方次第ではスゴく有用性があるものだと感じています。
そのほかの仮想通貨って?ランキングは?
参考:steemit様
世界中で利用されている「ビットコイン」をはじめとした仮想通貨があることがわかりました。
では、ビットコイン以外ならどんなものがあるのでしょうか?(・∀・)
ちなみにビットコイン以外の通過は「アルトコイン」と呼ばれます。
↓おすすめアルトコインを紹介!↓
取引されている時価総額から、ランキングでご紹介していきます。
時価総額が大きければ大きいほど、将来その通貨がより成長していくと考えられます。

文字通りケタ違いで広く利用されている仮想通貨です。

単純にコインとコインの交換による取引が行われるビットコインは第1世代の暗号通貨でした。
第2世代の暗号通貨として登場したイーサリアムは、契約(スマートコントラクト)という機能が付加されています。
ビットコインよりも柔軟性が高い暗号通貨として知られています。

ビットコインのように「リップルコイン」とよく表記されますが、厳密にはコイン自体の名前ではなく、送金システムの名前です。
そのシステムの中で利用されるのが「XRP」という仮想通貨で、これをいわゆるリップルコインと呼んでいます。
3月頃まで0.6円前後で推移していましたが、その後…約80倍となる50円前後まで上昇しました…。

簡単に言うと、ビットコインの改良版といった感じ。
※以下、公式サイトから引用※
NEM はただの暗号通貨(仮想通貨)ではありません。
暗号通貨としての機能以外にも、重要な機能として、ピアツーピアプラットフォーム、ペイメント、メッセージング、アセット作成、そして命名システムといったサービスを提供します。
また、今後も NEM の進化とともに多くのソリューションを提供を行う予定です。
…これ、全部仮想通貨の種類です!
もちろんこれだけではありませんが、ここでは時価総額の大きいものをご紹介しました。
流動性が激しいので、ビットコイン以外は結構入れ替わりが激しいです(^^;)
一時期はリップルが2位になっていた時期もありました。
お金なのでもちろんそれぞれに単位もあって、たとえばビットコインの次に大きなイーサリアムなら「ETH」という単位があります。
1ETHというふうに数えられて、こちらも仮想通貨として世界中のネットワーク上で取引がなされています。
※1ETHの価値は変動
ちなみに上記のランキングのコインをすべて扱っている日本の取引所は「コインチェック(coincheck)」になりますよ。
上記の5種類のコインを含む、ビットコインと全11種類のアルトコインを取り扱っています。
こちらは各通貨の1通貨あたりの価値になります。
今年は各通貨かなりの勢いで上昇しています…(*_*;
アプリもありますし、操作も分かりやすく使いやすいですよ(*^^)v
チャートだけ見て各通貨の動きを見ながら、ニュースなんかと照らし合わせるだけでも今後に向けて勉強になりますよ♪
コチラの記事で「コインチェック」の全てについて分かりやすく解説していますよ(*^^)v
コチラの記事で「コインチェック」の全てについて分かりやすく解説していますよ(*^^)v
実は、ビットコインやイーサリアムをはじめとした仮想通貨は、世界で700種類以上もあると言われています!(゜_゜)
※他にもさまざまな説がありますが、一例として
日本でつくられたコインもあって、たとえばネット掲示板・2ちゃんねるで知られる「モナーコイン」があります。
モナーコインの場合、2014年から運用が開始されてから価格の変動が大きいと言われていますが…日本発ということから、海外でつくられた仮想通貨と違って日本語で説明されている安心感が得られるなどの特徴をもっています。
ちなみに時価総額は以下のサイトでこんな風に確認できますよ。
→CryptoCurrency Market Capitalizations様
執筆当時では仮想通貨市場の時価総額は約8兆円で、その内のビットコインが占める割合は約4割となっています。
今後、さらなる時価総額の上昇が予想されます。
ホリエモンも早期から注目?
ホリエモンこと、堀江貴文さんも早い段階から仮想通貨に関してネット動画・ブログなどを通じて、色々と言及されていました。
特に「イーサリアム」の性能には注目されていたようで、堀江さんの知人が20万円分ほど購入したトコロ、なんと700万円の価値になったんだとか…。
※堀江さんもお持ちのような雰囲気でしたが、あくまで「投げ銭」とのこと…。
これはビットコインとは別のブロックチェーンが使われている。契約を記述できるので原理的には何でもできる。デジタルコンテンツやら株券やらクラウドストレージやらの所有権を中央集権的な仕組みでなく実現できる。移動のコストも最小限だ。
これってすごい。自治体とか国とか要らなくなる!だってこのネットワークに数千万人、いや億単位の人が参加して、その人達の合意のもとに色々な契約が最小コストで出来るようになるからだ。
改めて、公開鍵暗号方式とビットコイン型のブロックチェーン方式の認証システムのコンボの凄さを思い知ったよ。。。
現在では、さらに価値が高騰していますのでとんでもないことになっていそうですね(^^;)
仮想通貨を利用するメリット
仮想通貨を使う上で見逃せないのが、ズバリ「安さ」です。
仮想通貨を使った取引をしていくうえで気になるのが、手数料の存在です。
一般的に、銀行を利用するとATM手数料だとか、振り込み手数料のような手数料が差し引かれますよね。
特に海外への送金をする場合には、かなりのお金がかかってしまうことをご存知でしょうか?
海外だと、送金手数料・受け取り手数料・為替手数料の3つの手間がかかるように…この手数料を合わせると、なんと数千円もしてしまうことがほとんどなんです。
でも、仮想通貨を使えば手数料はなんと数円という最小限でおさえられます!(゜_゜)
手数料というのは利用する銀行などに対して支払うものなので、銀行のような特定の管理者がいないという仮想通貨では、個人同士のやり取りをすると手数料などの費用を最小限におさえることができます。
また、日本の円やアメリカのドルのようにそれぞれの国で違う通貨ではなく、仮想通貨は世界共通です。
目には見えなくても、現在ビットコインのような仮想通貨の価値はどんどん上がっています。
いずれ、私たちが当たり前のように利用している紙幣などがなくなって、すべて仮想通貨になるということももしかしたら実現してしまうかもしれません…。
今のうちから仮想通貨を理解しておくことで、いざ仮想通貨が今よりも表舞台に立ったときに慌てることなく対応していくことが可能になるのではないでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
あまり現実味がないかもしれませんが、すでに世界中で多くの方が利用している仮想通貨。
最近ではビックカメラがビットコインでの支払いをスタートさせるなど、じわじわと仮想通貨が使える場所が広がっています。
さらに、楽天やDMMなどさまざまな大手企業が独自の仮想通貨を導入しようとしていることもわかっています。
現在も仮想通貨市場には多くのお金が流れていっていて、時価総額も上昇しています。
また、自国通貨に対する不安が募ったり、信頼がなくなってしまうと仮想通貨に交換する…という流れも今後は考えられます。
…というか、実際にはそういった動きはすでに起きているでしょう。
仮想通貨が主流になっていけば、世の中の仕組みが大きく変わり、さまざまなことに影響を与える可能性があります。
そうなると、銀行や大企業にとってはこれまでの仕組みから変化を求められ、場合によっては死活問題になるケースも…。
そうならないためには自分たちで打開策を打ち出す、あるいは仮想通貨を取り込むといった流れになるのでは…と予想しています。
今後、仮想通貨=当たり前の決済方法になることも考えられますが、どういったものなのか仕組みをきちんと理解し、納得して利用できるように今のうちから仮想通貨について積極的に情報を取り入れていきましょう!(^▽^)ノ
↓おすすめアルトコインを紹介!↓
▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます▼
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
仕事効率化・時短に!Google Chrome(クローム)の拡張機能おすすめ7選!【パソコン便利術】
こんにちは、マキです!(^^)/ パソコン作業をしているみなさん、お疲れさまです …
-
-
簡単・手軽な「ストレス」発散法 7選!すぐにできるセルフケアで毎日を快適に過ごそう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年は季節外れの暑い日があったり、かと思いきや …
-
-
仮想通貨アルトコインおすすめ・人気銘柄31選【2018年最新版】購入できる取引所もご紹介!
こんにちは、マキです!(^^)/ ▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます …
おすすめ記事