【仮想通貨の必ず知っておきたい用語集】ハードフォーク、トークン、マイニング、ウォレットとは?|暗号通貨ガイド
2018/02/09
こんにちは、マキです!(^^)/
▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます▼
このごろ注目されている「仮想通貨」について…。
お金といえば円・ウォン・ドルのように国や地域によって違うものが使われていますが、場所などまったく関係なく利用できる仮想通貨は、世界共通の重要な資産として注目されています。
仮想通貨は日本ではまださほど馴染みがありませんが、決済方法として導入されているお店やサービスがどんどん増えていることをご存知でしょうか?
つまり、今後仮想通貨はさらに利用できるエリアやサービスが拡大していくこと、広く利用されることが予想されています。
特に仮想通貨のなかでもっとも普及している「ビットコイン」や仮想通貨第2位の「イーサリアム」は、その価値が大きく跳ね上がっていることから将来性に注目が集まっているんです。
現金ではないお金に対して、世界中がこれほどまでに注目している…使い方や特徴を知っておけば、自分も仮想通貨を利用できるかもしれません!
そのためには、まず仮想通貨についての知識を蓄えておく必要があるのではないでしょうか?
仮想通貨についてちょっと調べてみると、あまり聞きなれないような言葉がズラリと出てきます。
今回は、仮想通貨に関連したキーワードについて、その意味をひとつひとつ詳しくご紹介していきたいと思います。
仮想通貨用語を知っておくことで、今後ニュースなどで仮想通貨に関する話題を目にしたとき、いち早く理解できるかもしれません。
仮想通貨に関する情報を早くキャッチできる能力を身に着けることで、
・仮想通貨がどのような盛り上がりを見せているのか
・どれだけ価値があるのか
…ということがわかるでしょう。
それでは、スタートです♪(^▽^)ノ
目次
仮想通貨用語を知っておこう♪
はじめに…仮想通貨について
まず仮想通貨(暗号通貨)についてですが、事前にお金をチャージして利用する電子マネーとは違い、「目には見えないお金」です。
発行や管理をしている会社などがなく、利用しているたくさんのユーザー自身によって管理されている、不正のできない仕組みが特徴です。
仮想通貨の基本について、電子マネーとの違いや種類についてはコチラから!
さまざまな種類がある仮想通貨ですが、これは「ブロックチェーン」と呼ばれるシステム(技術)によって生み出されたお金。
ビットコインを例にすると…。
ブロックチェーンというのは、ユーザーがビットコインを送金するなどの取引をしたときにその情報がすべてデータ化され、データ化された情報は消えることなく次々に蓄積していきます。
このとき、取引されたデータは不正がないかどうかが他のユーザーによってチェックされます。
不正がなくOKという承認を得たデータは、ブロックと呼ばれるデータのかたまりになってどんどん蓄積されていきます。
これが、ブロックチェーンの仕組みです。
ブロックチェーンの仕組みについて、さらに詳しい情報はコチラから!
積み重なった情報は簡単に書き替えることもできないほか、ネットワーク上で動くお金なのでたとえ国の力でも制御することはできません(゜Д゜)
一見複雑に見える仮想通貨ですが…理解すれば基本的にはそう難しくありませんよ!
なので、世界中で利用している方がたくさんいらっしゃるんですね♪
ビットコイン・アルトコイン
仮想通貨って、実はとんでもない種類があるんです!
もっとも普及しているのが「ビットコイン」という仮想通貨で、次いで「イーサリアム」という種類の仮想通貨があります。
リップル、ダッシュ、オーガー、ライトコイン…とにかくたくさん!(゜Д゜)
日本で生み出された「モナーコイン」も仮想通貨の一種ですよ♪
参考:steemit様
まず最初に生み出された仮想通貨がビットコインで、ビットコインの特徴を生かして次々につくられた仮想通貨をまとめて「アルトコイン」といいます。
※アルト(オルト)は「alternative」から由来
仮想通貨の第一人者がビットコイン、続いて生まれたイーサリアムやライトコインなどの仮想通貨を、アルトコインとまとめて呼ぶ…ということですね。
取引所・販売所・交換所
仮想通貨を利用したい♪(・∀・)と思ったら、まず利用するのが「販売所」や「取引所」です。
お店として店舗があるのではなく、もちろんネット上にある販売所や取引所のことです。
取引所・販売所・交換所の3つは名前が似ていますが、違う特徴があります。
仮想通貨を売りたい人・買いたい人が取引をするところ。
◆交換所
取引所と同じ意味ですが、仮想通貨の取引所のことを法律で「仮想通貨交換業者」と言うため交換所という言葉が使われています。
◆販売所
仮想通貨を企業から買うことができるところ。
価格でいえば人同士の取引をする取引所の方が安くなりますが、売値・買値が一致しないと取引できないことや、購入できる仮想通貨の単位が少ないということがあります。
販売所は販売所を運営している企業から仮想通貨を購入することになるので、取引所のように個人同士の取引ではなくなります。
お店で仮想通貨を買うか、フリマで個人同士で仮想通貨を買うかというイメージですね。
交換業者は日本でもたくさんあります。
- coincheck(コインチェック)
- BITPoint(ビットポイント)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- Zaif(ザイフ)
ほかにもたくさんの交換所がありますので、どこを利用しようかというのはそれぞれチェックしてみてくださいね(^^)/
コインチェックは幅広いラインナップ!
ビットコインに加えて、アルトコインを扱う取引所は日本にもいくつかあります。
その中でも上記のアルトコイン全てを扱っている取引所は「コインチェック(coincheck)」になります。
ビットコインはもちろん、アルトコイン11種類の全12種類の暗号通貨を取引できますよ!
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアム・クラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- ファクトム(FCT)
- モネロ(XMR)
- オーガー(REP)
- リップル(XRP)
- ダッシュ(DASH)
- ネム(XEM)
- Zキャッシュ(ZEC)
- ライトコイン(LTC)
PC・スマホアプリ両方で操作することもできますし、スマホでも操作がサクサク♪
取引はもちろんですが、アプリをダウンロードしてチャートを眺めていると、政治・経済ニュースなどと照らし合わせことで取引をしていなくても勉強になるかと(*^^)v
興味がある方は、ぜひのぞいてみて下さいね!
スマートコントラクト
さて、仮想通貨に関する用語について、詳しく見てみましょう。
仮想通貨について調べると必ず「ビットコイン」を目にします。
仮想通貨のなかでももっとも世界に普及している種類なのですが、ビットコインに次いで多く取引がされている「イーサリアム」という仮想通貨があります。
イーサリアムは時価総額でもビットコインに迫る勢いで、このまま行けばビットコインを抜く!…という意見もあります(;´Д`)
イーサリアムもビットコイン同様にたびたび目にすることがある仮想通貨ですが、イーサリアムはビットコインと違う内容として「スマートコントラクト」という技術が挙げられます。
ス、スマートコントラクト…?(・∀・)
これは、イーサリアムの特徴となっている技術です。
ビットコインの場合、ビットコインが取引をされるとビットコインの増減がデータとして記録されます。
が、イーサリアムの場合はコントラクト(契約)という付加情報をセットで記録することができるため、スムーズに契約ができるようになりました。
たとえば、自動販売機もスマートコントラクトってご存知でしょうか?
・購入に必要な金額を入れる
・特定の飲み物のボタンを押す
…という条件(契約)が満たされると、その特定の飲み物を提供するという契約が実行されます。
契約というと、書面でハンコを押してサインして…というイメージがありますが、自動販売機のようにある条件を満たすようにしておくことも契約のうちに含まれるんです。
イーサリアムは「イーサ(Ether)」という通貨単位が使われていますので、イーサを送金するということになります。
スマートコントラクトは、イーサの送金と「利子をつけて1年後に返してもらう」などの契約を取引とセットでブロックチェーン上に書き込むことができ、よりスムーズに取引がしやすいという特徴を持っているんですね。
マイニング
マイニングというのは「採掘(発掘)」という意味の言葉です。
簡単に言うと、先ほどご紹介したブロックチェーンのシステムに参加することをいいます。
ビットコインの取引データは、不正がないかどうか・発行されている総量と相違ないかどうかが人の手によってチェックされます。
(とはいってもコンピューターを使いますが)
膨大な量のデータと答え合わせをしなくてはならないので、一般的な家庭のパソコンではこのシステムに参加することができません(´・ω・`)
ということは、そのコンピューターを所有している人が時間を割いて答え合わせに参加するということになります。
時は金なりとはよく言いますが、この人たちのおかげでビットコインは不正なく正しく世界中で利用されていきます。
なので、チェックをしてくれた人たちにお礼をする意味で新たにビットコインが生まれ、報酬として渡されます。
このように、ブロックチェーンのシステムに参加してデータの答え合わせをすると、新たなビットコインを生み出すことができます。
ですが、この仕組みで生み出すことができるビットコインの量は無限ではありません。
ビットコインの生みの親はサトシ・ナカモトと名乗る人なのですが(日本人かどうかすらわかっていません)、生み出されたときすでに発行できるのは「2,100万ビットコイン」という決まりがつくられています。
つまりビットコインは有限。
地中から金やダイヤモンドなど限られた資源を採掘するように、ビットコインはデータの答え合わせをしながら新たなコインを取得していく…これが「マイニング(採掘)」と呼ばれるゆえんです。
トークン
代用貨幣という意味をもつ「トークン」。
(造語などではなく英語ですよ!)
たとえばビットコインや仮想通貨もトークンの一種ですし、パチンコ店にあるスロットマシンのコインもトークンの一種です。
さまざまな種類の仮想通貨が生み出されていますが、なんと自分でもトークンを作り出すことができるというんですよ!
その仕組みに関してはコチラの記事で解説していますよ(*^^)v
ノード
ネットワークの節点のことを「ノード」といいます。
具体的には、サーバーやルーター、アクセスポイントなどをまとめてノードといいます。
仮想通貨に関するノードでは、たとえばビットコインのネットワークに参加しているプログラムひとつひとつのことをいいます。
マイニングに参加しているコンピューター、ウォレット(仮想通貨を保管しておく財布のようなもの)機能を使っているコンピューター、すべてがそれぞれノードです。
ハードフォーク・ソフトフォーク
ゲームやパソコンのソフトを使っていると、バージョンアップが行われることがありますよね。
それまでのルールを引き継いで新しい要素を追加するバージョンアップが一般的ですが、仮想通貨の世界ではこのことを「ソフトフォーク」といいます。
仮想通貨には、それまで取引されてきたデータが積み重なってきたブロックチェーンという技術が利用されていると言いました。
データのかたまり(ブロック)がつながっているブロックチェーンは、もし情報を書き換えようとすると大変なことになります。
以前のブロックの情報や仕様がそのまま利用できるようにするか、はたまた過去のブロックは無視して新しい仕様にするか…。
これが、仮想通貨のバージョンアップの違い、ソフトフォークとハードフォークです。
ソフトフォークは先ほどもご説明しましたように、以前のルールや仕様も利用できるバージョンアップだと言いました。
対するハードフォークは、新しい仕様にするため以前のルールは適用されないというもの。
書き換えられたブロック以降は新しい仕様に、過去につながっているブロックは無視!というのがハードフォークです。
つまり、互換性があるかどうかでハードフォーク・ソフトフォークの違いがわかるということですね。
仮想通貨第2位のイーサリアムは、ハードフォークを行ったことで知られています。
イーサリアム&イーサリアムクラシックについて詳しくはコチラからどうぞ!
イーサリアムは新仕様、前の方が良い!(´・ω・`)という声から生まれたのが旧仕様の「イーサリアムクラシック」です。
どちらも数ある仮想通貨の中でも時価総額が上位にランクインしている人気の仮想通貨。
最初にお伝えしたように、イーサリアムは「スマートコントラクト」という取引+契約を行うことができる仮想通貨です。
それぞれの特徴を見てみると、同じ仮想通貨でもこんな違いがあるんだ!ということがわかりますよ。
ウォレット
「財布」という意味をもつウォレットは、仮想通貨を保管する口座のようなもの。
- インターネット上にあるウォレットで仮想通貨を保管するオンラインウォレット
- ダウンロードをしてデスクトップ上(パソコン上)で使うデスクトップウォレット
- 取引所内にあるウォレット
- 実際に仮想通貨を手元に置くことができるハードウェアウォレット
この4種類があり、それぞれにメリットやリスクがあります。
オンライン上でのウォレットは扱いやすいものの、ハッキングされるなどのリスクが高いのが難点。
手順を踏んで仮想通貨を手元における形にできるハードウェアウォレットは、SDカードのように仮想通貨データをうつすことができるタイプだと、万が一故障したときに入っている仮想通貨を取り出せなくなるリスクが。
さらに、紙幣のように紙媒体に仮想通貨をうつすことができるペーパーウォレットは、万が一燃えてしまったりなくしてしまうともう取り返すことができません(´・ω・`)
また、自分のパソコンにダウンロードして利用するデスクトップウォレットの場合は、ダウンロードするのがと~~~っても大変。
ブロックチェーンのデータをダウンロードする必要があるので、その量はとんでもないことになってしまいます。
なので、あまりおすすめできません…(^_^;)
公開鍵・秘密鍵
ビットコインは取引の内容がブロックチェーンとして、全世界に公開されています。
具体的な管理者がいないので、ビットコインを利用するみんなで監視しよう!ということですね。
でも、取引が公開されているということは自分が保有しているビットコインの操作をされてしまう可能性があるということ…それじゃアカン!ということで、パスワードのような2つの「鍵」があります。
「公開鍵」「秘密鍵」の2種類があり、なんともわかりやすいその名前のとおり公開鍵は誰が見てもいいよ~という鍵、もうひとつの秘密鍵は絶っっ対に誰にも見られてはならない自分だけの鍵になっています。
公開鍵は自分のビットコイン口座になる「ビットコインアドレス」をつくるために必要な鍵になります。
もうひとつの秘密鍵は、ビットコインの取引をするときに必要になる鍵。
秘密鍵を知っていれば取引ができるだけでなく、ビットコインを保有しているということを証明できることになるので、誰にも知られてはならない自分だけの超重要パスワードのようなものになっています。
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
仮想通貨についてちょっと調べると、さまざまな単語が登場してきて混乱するかと思います…。
(私も漏れなくそのひとり)
でも、ひとつひとつの単語の意味を理解しながら読み進めていくとしっかり理解できますよ!
今後、身近なところで仮想通貨を利用する機会が訪れることが予想されます。
今のうちに予習をしておくと、仮想通貨のサービスが開始されたときにしっかりとついていくことができそうですね♪
仮想通貨に関する単語は今回ご紹介したものだけでなく、まだまだ聞きなれない言葉がたくさんあります。
次回はまたいくつかの仮想通貨関連用語についてわかりやすくご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね!(^▽^)ノ
▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます▼
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
仕事効率化・時短に!Google Chrome(クローム)の拡張機能おすすめ7選!【パソコン便利術】
こんにちは、マキです!(^^)/ パソコン作業をしているみなさん、お疲れさまです …
-
-
簡単・手軽な「ストレス」発散法 7選!すぐにできるセルフケアで毎日を快適に過ごそう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年は季節外れの暑い日があったり、かと思いきや …
-
-
仮想通貨アルトコインおすすめ・人気銘柄31選【2018年最新版】購入できる取引所もご紹介!
こんにちは、マキです!(^^)/ ▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます …
おすすめ記事