ビットコインを管理する上で絶対に注意すべき事とは?ウォレット・取引所リスクなど解説【仮想通貨ガイド】
2018/02/09
こんにちは、マキです!(^^)/
▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます▼
当メディアでもちょこちょことお伝えしている、「仮想通貨」について…。
みなさんは仮想通貨、利用していますか??
私たちが普段お買い物のときなどに使っている日本円の通貨とは違って、仮想通貨は目には見えない存在。
でも、仮想通貨で実際に買い物をすることができたり、サービスを利用することができます。
仮想通貨って!?仮想通貨(暗号通貨)の基本ガイドはコチラからどうぞ!
たくさんの種類がある仮想通貨の中でも、特に世界中でもっとも多く利用されている「ビットコイン」は、とんでもないスピードでその価値が上昇しています。
ビットコインについて詳しい内容はコチラからどうぞ!
おお~…ビットコイン、始めてみようかな…と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
でも、どんなところに注意すればいいのでしょうか?(´・ω・`)
仮想通貨とはいえ、お金が絡む問題なので慎重に管理をしたいものです。
そこで今回は、ビットコインを管理する上で注意すべきことについて見ていきたいと思います!
目次
ビットコインについて知ろう
誰が管理者?ビットコインの仕組みについて
ビットコインはどうしてこんなに話題になっているのでしょうか…?
そもそもビットコインというのは、仮想通貨の一種です。
まだまだ普及しているとは言えない日本では、仮想通貨=ビットコインというイメージがあるかと思いますが、実際にはビットコイン以外にもたくさんの仮想通貨が存在しています。
たとえば、当メディアでも人気の銘柄をいくつかご紹介していますので、ビットコインとの違いや特徴をぜひチェックしてみてくださいね♪
ビットコインを超えるかも…?「イーサリアム」についてはコチラから!
Googleが注目する仮想通貨「リップル」について詳しくはコチラから!
主要アルトコイン(オルトコイン)10選をわかりやすくご紹介しています!
ビットコインが運用開始されたのは、2009年のこと。
サトシ・ナカモトというナゾに包まれた人物によって投稿されたコチラの論文にもとづいたシステムです。
- ブロックチェーンという技術を利用している
- 発行される上限は2,100万コインと決まっている
- 投稿した本人についてはまったくのナゾ
これがビットコインの特徴です。
そして、上記で出てきた「ブロックチェーン」という技術について…。
ビットコインの取引にかかわるすべてのデータが保存され、そのデータが正しいかどうかは人(が持っているコンピューターシステム)によって判断される…。
銀行のように特定の誰かが発行や管理をするのではなく、ビットコインは取引をするユーザーみんなで管理をしている、不正ができないシステムなんです。
世界中のコンピューターシステムによって成り立っている、それがビットコインの素晴らしさです。
また、ビットコインについてはその歴史や内容・特徴を以下の記事で詳しくまとめていますので、チェックしてみてくださいね!
ビットコインの高まる価値
ビットコインの価値は、ビットコインを求める人の多さに比例します。
つまり、需要があればあるほどその価値が高まるということ。
世界情勢にあっという間に左右されてしまう株や為替の値動きとは違って、ビットコインの価格が変動するのは「ビットコインが求められているか・そうでないか」というシンプルな理由だけです。
ビットコインは2009年に登場してからず~~~っと…2012年の終わりごろまで1,000円前後の価値しかありませんでした。
それが!
2013年に入り、キプロス危機が起こったことでビットコインの人気が高まり、その後次々にビットコインのサービスやATMが設置されていきました。
2013年12月、日本でもNHKでビットコインについて取り上げられ、12万円以上の値を付けました。
2014年、マウントゴックス事件と呼ばれる巨額のビットコイン横領事件が発生しました。
そして現在(2017年6月)…その価格相場は約30万円に!(゜Д゜;三;゜Д゜)
なんちゅーこっちゃ!という値の上がり方を見せてきたビットコイン。
ということは、それだけの資産価値があるということになりますよね。
当然、ビットコインなどの仮想通貨を取引する「取引所」は資産の集まる場所ですから、ハッカーたちが見逃すわけがありません。
そこで、ビットコインを管理する上でどのような対策を取れば良いのかということを、ご紹介していきたいと思います!(^^)/
狙われるあなたのビットコイン、守る方法をご紹介!
ウォレットについて
あなたは普段お金をどのように管理しているでしょうか?
銀行の口座に預けたり、タンス預金、定期預金、また投資などをしている人もいらっしゃると思います。
そして、お金を持っている方のほとんどが利用するのが「財布」です。
ビットコインなどの仮想通貨も同じで、ウォレットと呼ばれる財布を利用します。
ウェブ上で管理するウォレット、実際に手元に仮想通貨を置いておくことができるペーパーウォレットやハードウェアウォレット、パソコン上に保存できるデスクトップウォレットなどの種類があります。
それぞれのウォレットに特徴があって、特にセキュリティ面ではよくよく比較・検討すべきです。
ウェブウォレットひとつでもたくさんのサービスがありますし、日本語に対応しているサイト・していないサイトなどさまざまです。
- オンラインウォレット
- モバイルウォレット
- デスクトップウォレット
- ハードウェアウォレット
- ペーパーウォレット
このように、ビットコインを保管しておくことができるウォレットにはいくつかの種類があります。
とにかく言えるのは、セキュリティ面を優先することと使い勝手の良さです。
ウォレット=資産を安全に保管するツールなので、あっという間にハッキングされちゃった(´・ω・`)ではシャレになりません。
他の記事でもウォレットについて触れていますので、ぜひご覧になってみてくださいね!
※現在、作成中
取引所の利用について
ビットコインなどの仮想通貨を利用するときに、まず誰もが利用するのが「取引所」です。
取引所・交換所の違いや仮想通貨用語について、詳しくはこちらから!
取引所は仮想通貨を買いたい人や売りたい人が集まるところで、秒単位でさまざまな取引がなされています。
取引所では先ほどご紹介した「ウォレット」を利用し、ここからビットコインを取り出して取引をします。
が、取引が終わったあとにそのまま取引所のウォレットにビットコインを預けっぱなしにしていませんか…?(゜Д゜)
日本でもさまざまな取引所がありますが、多くは非常に頑丈なセキュリティ対策をしています。
これはなぜか?
取引所という場所は、ビットコインはもちろんイーサリアムやリップルといったさまざまな仮想通貨を売買したい!という人が集まっているところです。
つまり、資産がわんさか集まるところ…ハッカーがこれを狙わないワケがありませんよね。
ただでさえ資産価値の高いビットコインですが、取引所のように大量に集まっているところには強固なセキュリティが必要だということはすぐにわかります。
なので、万全にセキュリティ対策をしているとは言っても、やはり取引所に所有しているすべてのビットコインを預けるのはリスクがあるということです(´・ω・`)
先ほど「ウォレット」についてご紹介しましたが、ウォレットにはいくつか種類があります。
すべてのビットコインを取引所のウォレット一か所に預けておくのではなく、たとえば取引用と保管用(資産)といくらか分けて保管してみてはいかがでしょうか。
また、こうした利用方法をとるときにはある程度ビットコインがまとまった量になってから違うウォレットに移すことをおすすめします。
というのは、ビットコインを引き出すときに手数料がかかる場合が多いためです。
でも、心配だ…という方はちょこちょこウォレットを移動させても良いかと思います、手数料で安心が買えたと思えたら良いですよね(^^)v
このように、仮想通貨を利用する方なら誰もが利用する取引所のウォレットは、セキュリティとしては強固に守られているにしても、自分自身である程度ビットコインの管理をしなくてはならないということです。
ビットコインの操作ミスを防ごう
ビットコインを誰かに送金するとき、銀行口座同士で振り込みをするときとはちょっと仕組みが違います。
たとえば、AさんからBさんに1ビットコインを送金するとき。
「AさんがBさんにビットコインを送った」という情報ではなく、あくまで発行されているビットコイン全体のなかで増減があった・取引がされたというふうに認識がされます。
これが銀行同士ならば、利用明細などでいつ・誰から誰に・何円送金したということがわかると思います。
ビットコインの場合は、このとらえ方がちょっと違うんですね。
そしてビットコインは、一度決定した取引を取り消すことはできないということを知っておいてください(´・ω・`)
銀行振り込みなどの場合、口座を間違えてしまったなどの場合には取り消して返金できる場合がありますよね。
でも、ビットコインの場合は一度取引が決定してしまうとその内容を取り消すことができず、お金を受け取った人が返金してくれるのを待つしかありません。
なので、ビットコインの操作ミスがないように、特に送金をするときには気を付けておく必要があります。
また、暗証番号(秘密鍵)の管理をしっかりしなくてはなりません。
ビットコインの場合、秘密鍵を忘れちゃった~(゜∀。)では済まされません!!
どれだけ巨額なビットコインがあったとしても、秘密鍵を忘れてしまう=利用できなくなるということです。
つまり秘密鍵が他人にバレてしまったときも同様に、盗まれてしまう可能性が非常に高くなってしまいますので、管理は厳重に。。。
ビットコインは絶対的な価値があるわけではない
先ほどもご紹介したように、ビットコインは人々に求められるほどその価値を高めていくことができます。
逆に、需要がパタりとなくなってしまうとその価値は急降下してしまうおそれもあるということです。
仮想通貨についてまだまだ知られていない日本では、仮想通貨=うさんくさいと感じる人がいる一方、仮想通貨=稼げるというイメージを持っている人も多くいらっしゃいます。
実際はそうではなく、あくまで投資や決済方法のひとつであるということを理解しておいてくださいね。
ビットコインなどの仮想通貨はまだまだ実験段階と呼べる、開発中のツールです。
今のところ資産としての価値はありますが、今後どうなっていくかはわかりません。
ビットコインだけでなく、イーサリアムやリップル、ライトコイン、モナーコインなどさまざまなアルトコインがそれぞれの価値を伸ばしてきている今、ビットコインの絶対的王者である立場が崩されてしまうことも考えられます。
まだまだリスクのある資産だと考え、慎重に付き合っていくことがビットコインを安全に利用するために必要なことかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
ビットコインを利用するときに注意すべきことについて、いくつかご紹介してきました。
ビットコインを利用する上での「保管方法」をはじめ、ビットコインの送金操作や秘密鍵の管理など、気を付けて行うことはたくさんあります。
でも、ビットコインをはじめ仮想通貨を所有するということは、いままでのほほんと銀行に資産を預けっぱなしだったのが、自分でセキュリティなどを気にして管理しなくてはならなくなったということ。
危機管理能力を身につけるだけでなく、自身の大切な資産であるということを実感できるのではないでしょうか?
数ある仮想通貨のなかでもビットコインは特に人気の銘柄。
難しそう…と敬遠しがちな仮想通貨ですが、今回ご紹介したようにリスクを低くしながら運用していくポイントはたくさんありますよ!(^▽^)ノ
▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます▼
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
仕事効率化・時短に!Google Chrome(クローム)の拡張機能おすすめ7選!【パソコン便利術】
こんにちは、マキです!(^^)/ パソコン作業をしているみなさん、お疲れさまです …
-
-
簡単・手軽な「ストレス」発散法 7選!すぐにできるセルフケアで毎日を快適に過ごそう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年は季節外れの暑い日があったり、かと思いきや …
-
-
仮想通貨アルトコインおすすめ・人気銘柄31選【2018年最新版】購入できる取引所もご紹介!
こんにちは、マキです!(^^)/ ▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます …
おすすめ記事