【人気バーチャルオフィス3選】登記利用OKで格安!東京・大阪など全国おすすめオフィスを紹介!
2017/07/24
こんにちは、マキです!(^^)/
みなさんは普段働くとき、どんな場所でお仕事をしていますか?
会社員のみなさんは当然オフィスがあり、現場仕事が主な方は各現地へ行って、私のような在宅ワーカーは自宅で仕事をするのが一般的ですよね。
会社員の方は名刺を持っていると思いますが、記載されているのは勤めている会社の住所・電話番号や個人に与えられたメールアドレスなど。
当然、自分自身のプライベートな情報はほとんど載っていませんよね。
では、在宅ワークをしている方や個人事業主・起業家の方はどうでしょうか?
自分自身で名刺を作って持っているという方も非常に多いのですが、そこに記載する住所や電話番号は、自宅のものを載せれば良いのでしょうか?
このご時世、個人情報がー!悪用されて犯罪がー!と、何かと危ないですよね(´・ω・`)
でも、住所で連絡先を書いておかないと名刺に記載することがない…そんな個人事業主や起業家の方にピッタリなのが、今回ご紹介する「バーチャルオフィス」です。
在宅ワーク6年目の私も非常~~に興味深い「バーチャルオフィス」について、詳しい仕組み・サービスの内容やおすすめのオフィスをご紹介していきます♪(^^)/
目次
バーチャルオフィスを利用してみよう♪
バーチャルオフィスってなに?
みなさんは「レンタルオフィス」をご存知でしょうか?
※レンタルスペースやコワーキングスペース
仕事をする机やスペースを借りられるというサービスです。
たくさんの人と仕事スペースを分けて借り・利用するという仕組みで、パソコンを持ち込んでオフィス代わりにすることができます。
私のようなフリーランサーが増えていることから、レンタルオフィスやコワーキングスペースが全国的に増えつつあります。
でも!
今回ご紹介する「バーチャルオフィス」は、レンタルオフィスとは違います。
バーチャルオフィスというのは、仕事をするための場所を借りるのではなく「住所」を借りるためのオフィス。
たとえば、先ほど名刺についてお話ししましたが、自宅の住所を載せるのはちょっと抵抗がある…(T_T)という方が多いですよね。
そこでバーチャルオフィスの出番です!
バーチャルオフィスで住所や固定電話を借りると、その住所を自分のオフィスの住所として利用することができるようになります。
もちろん、開業届を提出するときや法人登記申請のときにもその住所を利用することができます!
個人の場合、たとえばネットショップをしている方や、女性の起業家の方は自宅の住所を公開しなくてもOKというのは安心できますよね♪
また、これだけスマートフォンなどの携帯電話が普及している今、自宅に固定電話がないという方も多くいらっしゃると思います。
会社を法人化して銀行口座を開設することを考えたとき、固定電話番号を持っていないと口座を開設することができません(´;ω;`)
そういったときにも、バーチャルオフィスで電話番号を取得すれば解決♪というワケなんですね。
バーチャルオフィスでできることって?
では、バーチャルオフィスの具体的なサービスを見てみましょう♪(^^)/
ホームページや名刺に記載できる住所なので、自宅の住所を書かなくてOK。
多くは週1回、届いた郵便物をまとめて送ってもらうことができます。
住所を公開できるので、クライアントからの郵便物やセールスレターなども抵抗なく受け取ることができます。
大きな荷物や○○グラム以上の重さになると有料…というところが多いです。
会議や打ち合わせをしたいときにピッタリ。
ほかにも、カウンセリングやセミナーなど幅広い使い方ができます!
※貸会議室サービスがない場合もあり
かかってきた電話を転送するのではなく、バーチャルオフィスのスタッフが代わりに応対してくれるというもの。
自分に秘書がついたような気分になれるほか、きちんと応対をしてくれる上に電話内容をメールで報告してくれるんです。
電話に出られない人はもちろん、電話って正直ニガテ…(T_T)という方にもピッタリです!
そんなときも大丈夫、バーチャルオフィスに常駐しているスタッフが丁寧に来客対応してくれるんです。
留守にしていることをきちんと伝えてくれ、名刺をもらって後ほど細かく報告してくれる…う~ん、嬉しいサービス!
ほかにも、FAXの転送サービスやITサポートなど、さまざまなサービスを利用することができます。
利用するバーチャルオフィスによって、有料サービス・無料サービスに分かれています。
住所のみ利用したいという方にぴったりのリーズナブルなプランがあったり、自分に秘書がついてくれるような手厚いサポートが受けられるプランなどさまざま!
…ココで気になるのはズバリ「料金」だと思いますが…(笑)
次はおすすめのバーチャルオフィスをご紹介していきます♪(^^)/
おすすめのバーチャルオフィスって?
一口にバーチャルオフィスと言っても、実にさまざまな運営会社があります。
多くはやはり東京に集中しているんですが、地方にもじわじわと増え始めていますよ!(^^)/
特に知名度が高いバーチャルオフィスとしては…
「サーブコープ」
「リージャス」
「Karigo(カリゴ)」
「ワンストップビジネスセンター」
「bizcube」
…などがあります。
本音で言えば、安く済ませられたら…嬉しいですよね?(T∀T)
できるだけオトクに、でも必要なサービスは全部利用したい!ということで、知名度の高いバーチャルオフィス3社を比較してみましょう♪
サーブコープ
サーブコープ | |
---|---|
場所 | 全国24か所 |
料金 | 月額15,000円~ ※初期1か月無料 |
世界中にバーチャルオフィスの拠点をもつサーブコープ。
バイリンガルの方に電話応対をしてもらうことも可能で、インターナショナルなお仕事をしている方にオススメ。
他の利用者と取引や交流をもつことができるメンバーシップコミュニティ(有料)に参加することができるなど、さまざまな人とつながりをもつことができます。
Regus(リージャス)
Regus(リージャス) | |
---|---|
場所 | 全世界3,000か所 |
料金 | 記載なし |
こちらも桁違いの拠点をもつ大きなバーチャルオフィス会社。
大きなイベントや、各拠点内でのカジュアルなイベントなどで情報交換をすることができるそうで、人脈やつながりを増やすにはオススメ。
ですが、詳しい料金については問い合わせから見積もりの連絡をする必要があるほか、ちょっとお堅いイメージが(´・ω・`)
ワンストップビジネスセンター
ワンストップビジネスセンター | |
---|---|
場所 | 全国24か所 |
料金 | 月額4,800円~ |
低価格でバーチャルオフィスを始めたい!…と考えている方にオススメ。
わかりやすいプランと料金表で、バーチャルオフィス初心者や費用をおさえたい個人事業主の方にぴったりです。
このうち、料金とサービス内容とのバランス・コスパに優れている「ワンストップビジネスセンター」を例に、料金プランや実際の利用方法について見ていきましょう!(^^)/
ワンストップビジネスセンターについて
ワンストップビジネスセンターは、東京を中心をした全国24か所に拠点を構えているバーチャルオフィスです。
紹介動画はコチラ(*^^)v
場所についてはコチラ。
・田町店
・表参道店
・六本木店
・虎ノ門店
・麻布十番店
・品川店
・渋谷店
・恵比寿店
・二子玉川店
・新宿店
・麹町店
・銀座店
・日本橋店
・秋葉原店
・池袋店
・上野店
・横浜店
・大阪心斎橋店
・大阪南堀江店
・札幌店
・福岡天神店
・福岡博多店
・名古屋店
東京だけでなく、札幌や大阪、名古屋、博多など主要な場所に拠点が構えられるのは嬉しいですね♪(^^)/
さらに、必要なサービスだけを利用できるわかりやすいプランがそろっています。
・9,800円
◆月額利用料
・4,800円
◆できること
・法人住所登記
・郵便物転送
・来客対応
・会議室利用
(1時間1,000円で6名~8名まで)
・書類保管サービス
・9,800円
◆月額利用料
・8,900円
◆できること
・法人住所登記
・郵便物転送
・来客対応
・会議室利用
(1時間1,000円で6名~8名まで)
・専用電話番号への転送
・書類保管サービス
・FAX転送サービス
・9,800円
◆月額利用料
・14,800円
◆できること
・法人住所登記
・郵便物転送
・来客対応
・会議室利用
(1時間1,000円で6名~8名まで)
・専用電話番号での電話秘書対応
・FAX転送サービス
・書類保管サービス
自分のオフィスとしての住所だけ利用できたらいいなぁという方は、もっともリーズナブルなエコノミープランでOK。
また、自分だけの固定電話番号が欲しい…!という場合には、ビジネスプランやプレミアムプランを選べばOKですね。
移動や出張が多くて電話になかなか出られない…という方は、プレミアムプランで電話秘書対応をしてもらうことができます。
このように、ワンストップビジネスセンターではかかる料金と利用できるサービス内容がとてもわかりやすく、開業してドキドキの方でも利用しやすくなっているんですね♪(^^)/
また、さらにワンランク上のプランも用意されています!
すべてコミコミとなっている特別プランや、住所は不要なので電話番号のみほしい…というプランも。
・9,800円
◆月額利用料
・49,800円
◆できること
・住所利用
(登記可能)
・来客対応
・郵便転送
(すべて即日発送)
・電話番号利用
・電話秘書代行
・会議室プレート
・ホームページ作成無料
・会議室利用12時間分無料券を毎月プレゼント
・会社ロゴデザイン無料
・名刺デザイン無料
・書類保管サービス
・FAX転送サービス
・記帳代行サービス
・9,800円
◆月額利用料
・2,980円
◆できること
・専用電話番号電話転送
※前払いの通話料として、契約時に通話料5,000円がかかります。
これから会社を立ち上げようとしている方、会社ロゴデザインや名刺デザインは必須ですよね。
でも、プロのデザイナーさんに依頼するとどれくらいかかるんだろう…(T_T)と不安になってしまうハズ。
ワンストップビジネスセンターのエグゼクティブプランなら、バーチャルオフィスの利用料と一緒にホームページ作成などもすべてコミコミ!
なので、余計な発注の手間や費用をかけずカンタンにデザインをお願いすることができるんです。
また、ワンストップビジネスセンターでは「30日間の返金保証」も。
実際にバーチャルオフィスを利用してみて、サービスになにか不満があったときには申し込み後30日以内であれば、初期費用も月額利用料も含めた支払い額全額を返金してもらえます!
なので、安心して契約することができるようになっているのは嬉しいですね♪(^^)v
内見も可能
ワンストップビジネスセンターは申し込み前に内見が可能(*^^)v
…なので、利用する前にスタッフや会議室の雰囲気をチェックすることができます。
レンタルオフィスは内見可能ですが、バーチャルオフィスの内見は不可。…というところもあったり、会議室スペースがないと内見対応不可、というところもあるのですが、ワンストップビジネスセンターは内見が可能なんです!
サービス開始までの具体的な流れ
それでは、サービス開始までの具体的な流れについて見てみましょう!
- ①ホームページの申し込みページから専用フォームに入力の上、送信。
- ②提出する本人確認書類は個人・法人でそれぞれ違います。
・個人の場合…写真付き身分証明書(契約者以外がかわりに手続きをするときには、委任状も必要です!)
・法人の場合…履歴事項全部証明書
※代表者は写真付き身分証明書、実質的支配者は実質的支配者に関する申告書・写真付き身分証明書 - ③申込みをした即日から4営業日以内に、審査がおこなわれます。
- ④審査通過後、決済を行います。
決済方法は「クレジットカード」「銀行振込」のどちらかから選びます。
クレジットカードはVISA・MasterCard・JCB・アメックスを利用することができます!
※契約時に、初期費用と3か月分の利用料を振り込みで支払い、4か月目からクレジットカード決済を利用できるそうです。 - ⑤契約!オンライン上でOKです♪
- ⑥契約手続きが完了したら、サービスの開始です!
住所の発行が行われ、さっそく利用することができます。
このように、バーチャルオフィスは利用方法についてもとってもカンタン。
個人の場合なら写真付きの身分証明書があればOKですし、手続きはすべてネット上で終わらせることができます!
支払いですが、ぜひぜひクレジットカードを…!(・∀・)
年会費無料でもつことができるクレジットカードはもちろんですが、月額利用料がかかるものはポイント還元率の高いカードがオススメ!
節約家のみなさんへ…年会費無料&高還元率クレジットカードはコチラから!
ポイント高還元率でザクザク貯まる♪お得なクレジットカードはコチラから!
当サイト「楽ラク節約錬金術」では、様々なジャンル別におすすめのカードをご紹介していますよ(*^^)v
タイプ別に厳選したカードをまとめていますのでぜひご確認下さいね♪
ワンストップビジネスセンターの嬉しいサービス
企業を立ち上げる方は、税理士や司法書士の方にさまざまな相談をするかと思います。
でも、顧問の先生に満足していますか…?
お互い人間ですもの、合う・合わないってありますよね(´・ω・`)
そんなときに嬉しいのが、ワンストップビジネスセンターでは希望をヒアリングしたうえで相性の良さそうな先生を紹介してもらえるんです!しかも無料!
もちろん、やっぱり合わない(´・ω・`)というときにはチェンジ可能ということです。
全国1,300以上の事務所からひとりひとりに合いそうな先生を紹介してもらうことができるので、安心して相談することができます。
また、ワンストップビジネスセンターではホームページ作成のサービスも行っています。
予算に応じた3つのプランから選ぶことができ、こちらも明朗会計で嬉しいですね♪
・50,000円
◆月額費用
・5,000円
◆サービス
・7ページ+ブログ機能
(ドメイン・サーバー費用込み)
◆概要
ドメイン?サーバー?ホームページさっぱりわからん!(´;ω;`)という方にぴったりの、おまかせプランです。
スマートフォンへの最適化表示にも対応しているので、どんなメディアからも閲覧してもらえるページを作ることができます。
・100,000円
◆月額費用
・無料
◆サービス
・7ページ+ブログ機能
(スマホ最適化対応可能)
◆概要
すでにドメインを持っているという方や、サーバーは自分でレンタルできるよ!という方にぴったりのプラン。
デザインのカスタマイズ性が高いという、ワンストップビジネスセンターオリジナルのテンプレートを使ったページを作成してもらえます。
・40万円~
◆月額費用
・応相談
◆サービス
・デザイン・システムすべて自由
・プロカメラマンの撮影やイラスト制作
・キャッチコピー制作なども…
◆概要
自由なデザインで、イチから理想のホームページをつくりたい!という方にぴったりのプランです。
ヒアリングをしてから、ホームページ制作に使える素材(写真)などもすべて請け負ってくれる、おまかせプラン。
さらに、これらのプランにオプションをプラスすることができます(^^)/
ロゴデザイン(45,000円~)や、ホームページに掲載する文(コピーライティング・1ページ800~1000文字で10,000円~)など、ホームページ作りがまったくわからない…という方でも大丈夫!
ほかにも、バナー作成やスライドショーの設置など幅広い希望に対応してくれますよ♪
バーチャルオフィスを利用するメリット・デメリット
おお~!バーチャルオフィスっていいじゃん!と思いますが、メリットはわかったもののデメリットはどうなのでしょうか?
- 郵便物の受け取りが遅くなる
- 許認可(届け出をすること)で承認されない場合がある
- 住所がほかの会社と一緒になる
多くのバーチャルオフィスでは、郵便物は週に1回・決まった曜日にまとめて郵送してくれるというシステムになっています。
なので、急ぎの郵便物が届いたときには受け取りが遅くなってしまい、業務に支障が出てしまうことも可能性としてはあります。
が、急ぎの郵便物が届くことがわかっている場合にはオフィスに直接取りに行くということもできますので大丈夫♪
次に「許認可」について。
オフィスを構えている場合に比べて、住所だけを借りているバーチャルオフィスの場合だと申請が通らない…というケースがあるそうです。
ただ、こちらも自宅の住所を届け出の住所に使い、バーチャルオフィスは名刺やフライヤーなど公開する住所というふうに使い分けをすることで解決!
最後に、会社の住所がほかの会社と一緒になるということについて。
これはどんなバーチャルオフィスを利用しても同じです。
が、特に問題はありませんので気にしなくてOKですよ(^^)/
逆にデメリットよりもメリットの方がはるかに多いので、個人事業主の方はぜひバーチャルオフィスを利用してみてくださいね。
- 知名度のある住所をオフィスとして利用できる
- 法人登記できる住所が利用できる
- 自宅の住所を公開しなくてもOK
- 自宅オフィスではなかなかない会議室やスペースを利用できる
- 通常のオフィスを借りることに比べて、手間も費用もかからないので事業をすぐ始められる
こういったメリットがあります。
特に、通常のオフィスを借りてそこで仕事をする…と考えると、場所や広さによっては初期費用を入れて100万円単位でかかってしまうことも。
数千円から数万円で済ませることができるバーチャルオフィスは、とにかくコストを抑えてオフィスを持ちたい!という方にピッタリです♪
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
自宅の住所を公開せず、知名度の高い一等地の住所を「ここがわたしのオフィスです!」と言うことができる…。
ちょっと、嬉しいですよね。
自分のモチベーションアップにもつながるかもしれませんし、何よりクライアント様からの印象はアップするはず!
しかも通常オフィスを借りて契約するということを考えると、費用も手間もぐぐっとおさえることができますよね。
自宅オフィスではなかなかできない会議室も利用することができますし、電話秘書応対など仕事をスピーディにすすめられる便利なサービスも利用できます。
今回ご紹介した「ワンストップビジネスセンター」は、現在全国24か所にオフィスを構えるバーチャルオフィス。
私のような在宅ワーカーにも、自宅の住所を利用しなくて良い…という大きなメリットがあるのでめちゃくちゃ気になっています。。。
今後もさらに店舗が拡大していくことを期待したいですね♪(^▽^)ノ
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
青汁で母乳育児・産後ダイエットのサポート「HAPPY VEGE(ハッピーベジー)」で目指せ栄養たっぷり&スムーズな授乳生活を!
こんにちは、マキです!(^^)/ 育児に毎日奮闘するお母さん、心の底から、お疲れ …
-
-
【子育て応援プログラム】docomoユーザーはお得!12歳以下の子供がいるママが実際に利用してみました!
こんにちは、Kanaです☆ 今では、ほとんどの方がお持ちの携帯電話、皆さんどこの …
-
-
【業務スーパー】主婦がおすすめするリピート買い商品23選!安さの秘密も紹介!
こんにちは、Kanaです☆ いきなりですが、家計を握る主婦として節約は欠かせない …
おすすめ記事