【仮想通貨】ライトコインの特徴や将来性ってどうなの?LTCの今後とビットコインの違いは?
2018/02/09
こんにちは、マキです!(^^)/
▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます▼
みなさん、仮想通貨って利用していますか?
当メディアでもたびたび仮想通貨についてご紹介してきましたが、仮想通貨は知れば知るほど複雑で、でもおもしろくて、私自身どんどんのめりこんでいっています(笑)
怪しくない&危険じゃない!「仮想通貨」っていったいナニ?
…さて、そんな仮想通貨についてですが、日本では仮想通貨=ビットコインという名前がよく知られていると思います。
でも、ビットコインはあくまでたくさんある仮想通貨の中のひとつ。
ビットコイン以外にも、世界ではさまざまな種類の仮想通貨が利用されているんですよ。
そこで今回は!
仮想通貨といえばビットコイン、ビットコインといえば仮想通貨…というふうにイメージが定着してしまっているのは違う!ということをお伝えすべく、ビットコイン以外の人気仮想通貨「ライトコイン」について見ていきたいと思います!
ライトコインについて知ることで、ビットコインやほかのアルトコイン、仮想通貨全体についてももっと理解を深めることができますよ♪(^^)/
ライトコインについて
ライトコインを含む「アルトコイン」って?
今回ご紹介する「ライトコイン」ですが、これは「アルトコイン(オルトコイン)」の一種です。
ビットコインは?仮想通貨は?(´・ω・`)…と、ごっちゃになってしまいそうになりますが。
そもそも、ビットコインや今回ご紹介するライトコインといった仮想通貨は、取引をする上で安全性が高くなるようにしたシステムを利用していることから「暗号通貨」と呼ばれています。
その中でもいちばんに登場したビットコインは特別な仮想通貨で、ビットコインの仕組みを利用して改良された仮想通貨をまとめてアルトコインと呼びます。
「アルトコイン(altcoins)」は「ビットコインの代わり」という意味を持つ造語なんですよ。
イメージとしては、こんな感じ。
仮想通貨(暗号通貨) | |
---|---|
第1世代 | 第2世代 (アルトコイン) |
ビットコイン | イーサリアム モナーコイン ライトコイン ダッシュなど… |
アルトコインというのは、とにかくたくさんの種類があります!
こちらの記事で、人気のアルトコイン16選について詳しくご紹介しています!
特に知名度が高いのが「イーサリアム」や「ライトコイン」です。
仮想通貨全体の中でもっとも多く取引されているのは言わずもがなビットコインですが、続いてイーサリアムも不動の2位となっています。
そして、今回ご紹介するライトコインは、ビットコイン・イーサリアム・リップル…に続いて時価総額でTOP10圏内をキープ!
かなり人気で需要の高い仮想通貨だということがわかります。
アルトコインのひとつであるイーサリアムは、ビットコインのように不正ができない仕組み+スマートコントラクトという機能が備わっています。
たとえば、AさんがBさんに送金をしたとき「来年になったらBさんからAさんへ●円の利子をつけて返済する」という契約をつけることができます。
コチラの記事でイーサリアムについて詳しくご紹介しています!
イーサリアムのように、アルトコインはビットコイン+より便利な機能がついた仮想通貨になっていて、それぞれに大きな特徴があるんです。
では、ライトコインの特徴っていったいなんなのでしょうか?(・_・)
ライトコインの基本情報について
アルトコインのひとつである「ライトコイン」は、2011年10月7日に公開された仮想通貨。
→ライトコイン公式サイト
ビットコインがゴールド(金)なら、ライトコインはシルバー(銀)を目指そうか!(・∀・)
…ということで公開されたのが、ライトコインなんです。
ビットコインと同じようにピア・ツー・ピアという方法で取引・通信を行う仮想通貨になっています。
一般的なサイトで利用されている「クライアント-サーバ方式」では、通信が集中したときに接続できなくなる・サーバーが落ちるということがありますよね。
でも、ピア・ツー・ピアならみんなのコンピューター回線で対等に通信をしているので、特定のコンピューターに負荷がかかる…ということが少ないメリットがあります。
ライトコインの通貨単位は「LTC」で、コインの発行上限は84,000,000LTCとなっています。
対するビットコインは21,000,000BTC。
つまり、ライトコインはビットコインの4倍の量が発行されることになります!Σ(゜Д゜)
のちほどライトコインの特徴についてもご紹介しますが、ライトコインはビットコインよりも早く取引をすることができます。
つまりマイニング(採掘)できるコインの数もそれだけ多いということになるので、より多くの発行枚数にしているということですね。
ビットコインとは違うライトコインの特徴
ライトコインの最大の特徴としては、まずビットコインよりも早く取引をすることができるということ!
コチラの記事で、ビットコインについて詳しくまとめています!
さらに、ビットコインに比べるとマイニング(採掘)をするときのコストがぐんと安くなるという特徴もあります。
ビットコインのマイニングに比べると、コンピューターにかかる電力がおさえられているので、マイナー(マイニングをする人たち)にとってもライトコインは扱いやすいということです。
「マイニング」や「トークン」などの仮想通貨用語はコチラで詳しく解説しています!
そして、ビットコインをはじめとする仮想通貨では、まず「ブロックチェーン」というキーワードがほぼ必ず登場します。
ブロックチェーンの仕組みについて、わかりやすくまとめています!
ビットコインは銀行や企業などが管理しているのではなく、取引をする人たちみんなで管理しています。
送金などの取引が行われたときには「この取引、ホントに不正ないですか…?(T_T)」ということをチェックするため、第三者にその情報が行き渡ります。
情報をもらった人は、これまでに行われたビットコインの過去の取引情報と照らし合わせながら、不正がないか答え合わせをしてくれます。
そして、この取引は大丈夫!OK!というサインをもらうことができたら、めでたく取引成立♪となるわけです。
だから、カンタンには不正ができないという大きな強みがあるんですね(^^)v
取引が成立した今回の取引情報は、過去のデータとしてすべて蓄積されていきます。
ビットコインに関するデータはこうしてどんどん蓄積されていき、ブロックと呼ばれる情報のかたまりになってつながっていきます。
…とんでもない情報量ですよね?(゜Д゜;)
答え合わせをするだけでも一苦労なので、ビットコインは第三者からのチェックが終わって取引成立!となるまで約10分かかります。
この10分はブロックがつくられる時間ということですが、ライトコインはこの時間がぐぐっと短縮されているのが最大の特徴です!
ビットコインが10分なのに比べ、ライトコインはなんと4分の1の2分30秒ほど!!
取引にかかる時間がぐぐっと少なくなっているので、ブロックが作られる工程を待たなくてもOKということなんですね。
いま、ビットコインは利用者がとても多くなっていることから、ブロックの生成が追い付かなくなる「ブロックサイズ問題」を抱えています。
1日に行われるビットコインの取引に、ブロックが作られるペースが追い付かないのです(´・ω・`)
さらにビットコインはいま「ハードフォーク」という問題を抱えています。
ハードフォークって…?仮想通貨に関する用語解説はコチラから!
ビットコインは2017年8月1日にハードフォークする…と騒ぎになっていましたが、このハードフォークを前に保有しているビットコインをどうしよう?とパニックになっていた人も少なくありません。
そこで、一時的にビットコインからライトコインに乗り換えるという方が増えていたと言われていたようです。
その点、ライトコインはビットコインのように将来的にハードフォーク(改良)して…という心配がないというメリットもあります。
さらに、ライトコインはビットコインに比べると取引が速いという大きなメリットが。
2017年4月ごろからチャート(相場)を見てみても、ライトコインは約5~6倍の価格で推移しています!
それだけ注目され、多くの方に利用されているということがわかりますね(^^)/
ライトコインの今後って…?
じゃあ、もう不安のあるビットコインはやめて全部ライトコインにしちゃえばいいじゃない!(・∀・)
…と思ってしまうかもしれませんが、残念ながらライトコインはライトコインで欠点はあります。
先ほどもご紹介しましたが、ライトコインはビットコインに比べてブロック(情報のかたまり)ができるスピードが4分の1だと言いました。
でも、ブロックチェーンがどんどん大きくなってしまうということは、それだけネットワークに負担がかかりやすくなるということです。
これはライトコインに関する欠点だということになります。
ただ、金のビットコイン・銀のライトコインと言われるように、ライトコインビットコインの高騰やなんらかのトラブルがあったときに、代替できる有力な候補であることは間違いありません!
仮想通貨は株や為替のように、世界情勢に左右されて値を上げたり下げたりするのではなく「需要があるかどうか」で値が決まります。
8月のビットコインのハードフォーク問題のように、仮想通貨に直接的に影響することでないとあまり影響がないということも、とてもシンプルでわかりやすいですよね。
なので、価格が高騰しているという仮想通貨はそれだけ人気があって多くの方が購入しているということで、逆に価格が下がっているというときは多くの方が手放している(売却している)ということになります。
ライトコインはビットコインよりも発行上限枚数が多いので、価値が分散しやすいということがわかります。
ビットコインのようにぐんと高騰・暴落することが少ないというメリットも、扱いやすい仮想通貨となっています(^^)/
ライトコインを扱う取引所って?
時価総額がこれだけアップしているということは、それだけ多くの人に取引されて保有されているということですよね。
なので、日本はもちろん世界中のいろんなところでライトコイン取引がされています。
つまり、ライトコインを取り扱う「取引所」がたくさんあるということです。
日本ではどの取引所がライトコインを扱っているのでしょうか?(・_・)
コインチェックの登録・利用方法やアプリの使い方について詳しくはコチラから!
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
仮想通貨「ライトコイン」についてできるだけ詳しくご紹介してきました。。。
今後のライトコインについてですが、
・ブロックの生成が速く負荷がかかりやすくなるおそれ
・セキュリティの問題
・そしてライトコインを利用できるお店・場所を増やしていくこと
…などが課題だと言われています。
ビットコインは日本でもビックカメラやDMM.comなどさまざまなところで利用できるようになってきましたが、ライトコインってどこで使えるの…?(´・ω・`)というカンジですよね。
なので、まだまだ課題はありますがアルトコインの中では非常に安定した仮想通貨だと言えるでしょう。
銀と呼ばれる「ライトコイン」、今後も注目していきたいです(*^^)v
今回ご紹介したライトコインのほかにも、アルトコインにはさまざまな種類があります!
時価総額第3位(2017年7月11日現在)の「リップル(Ripple)」について詳しくはコチラから!
時価総額第2位の「イーサリアム」、またイーサリアムクラシックについて詳しくはコチラから!
さまざまな仮想通貨についてチェックして、「コレは!(゜▽゜)」という仮想通貨を見つけてみてくださいね♪(^▽^)ノ
▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます▼
関連記事
-
-
仮想通貨アルトコインおすすめ・人気銘柄31選【2018年最新版】購入できる取引所もご紹介!
こんにちは、マキです!(^^)/ ▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます …
-
-
仮想通貨を今からはじめても遅くないと思う4つの理由【初心者・新規参入向け】
こんにちは、マキです!(^^)/ ▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます …
-
-
ビットフライヤー(bitFlyer)の口座開設~使い方まで徹底解説!入金方法や手数料も画像付きで解説!
こんにちは、マキです!(^^)/ ▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます …
-
-
【仮想通貨】2017~2018年ニュース・激動の動き一挙まとめ!新規参入者の予習もコレでOK!
こんにちは、マキです!(^^)/ ▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます …
-
-
仮想通貨「NEO(ネオ)」の特徴や将来性を解説!購入できる取引所は?GASって何?
こんにちは、マキです!(^^)/ ▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます …
おすすめ記事