仮想通貨・ビットコインは税金がかかる?必ず知っておくべき税金対策や計算方法は?
2018/02/09
こんにちは、マキです!(^^)/
▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます▼
日々、私たちの生活を悩ませるのが「税金」です…。
(突然暗くてすみません)
がんばって働けば税金がそのぶん多く差し引かれてしまいますし、個人事業主であっても容赦なく税金ってかかってきますよね…。(暗い)
今回はそんな税金に関する話題をご紹介していこうと思っているのですが、もうひとつ「仮想通貨」にもかかわる内容になっています。
仮想通貨といえば、多くの方が日ごろ遊んでいるスマホゲームアプリ内で利用できる通貨と同じもので、ゲーム内(ネット上)で実際にお金として価値をもつもののことをいいます。
その仮想通貨で取引をして、莫大な利益を得ているという方がいらっしゃるんです!
仮想通貨にはさまざまな種類や特徴がそれぞれにあるのですが、自分も仮想通貨を始めてみたい!と思っている方も多くなっています。
…では、ここで話を戻しましょう。
ズバリ、仮想通貨でもし利益が出た場合には、税金ってかかるのでしょうか…?(´・ω・`)
仮想通貨?税金?いくら?
まだまだ浸透しているとは言えない仮想通貨ですが、情報を先取りしている方はすでになんらかの仮想通貨を余裕しているかもしれません。
たくさんの利益が出たよ!という話もよく聞く仮想通貨、もし利益が出たとき「税金」はどうなるのか?ということや、税金対策などを詳しくまとめてみました。
目次
仮想通貨の税金について知っておこう!
仮想通貨の基本知識・仕組みについて
そもそも、仮想通貨とは…。
先ほども簡単にふれましたが、私たちが日ごろお買い物で使っている千円札のように、手にとることはできないお金のことをいいます。
利用する仮想通貨の種類によってはオンラインで決済方法として利用することができたり、他の通貨やポイントに交換することができるようになってきています。
仮想通貨は世界中で広く利用されていて、たくさんの種類があります。
そのなかでも最も多くの方に利用されている仮想通貨が「ビットコイン」です。
実は日本でもビットコインを新たな決済方法として利用できるようになってきていて、じょじょにその認知度も上がりつつあります。
今後ビットコインが使えるお店がひろがると、ビットコインって便利!私も欲しい!という流れになっていきます。
↓ビットコイン決済を導入しているお店って?↓
そうすると、発行される上限が決まっているビットコインはレア度が上がり、とてつもない価値を持つことにつながりますよね。
こうしてビットコインの価値が上がることで売却すると、利益を得ることができるんです。
ほかにも、ビットコインをはじめとする仮想通貨にかかわる人として「マイナー」という人たちがいます。
先ほどビットコインの発行上限枚数が決まっていると言いましたが、どうやってビットコインが新しく発行されるの?と疑問に思いますよね。
ビットコインを増やすためには「マイニング(採掘)」という作業が欠かせません!
マイニングっていったい何?ウォレットやノードなど仮想通貨用語を解説しています
マイニングには「ブロックチェーン」という技術が関係しています。
ブロックチェーンの仕組みについて、わかりやすく解説しています!
3分でわかるビットコインや仮想通貨の仕組みについてはコチラから!
マイニングをすると報酬として新たなビットコインが生み出され、ゲットすることができます。
ただ、じゃあ自分もマイニングで稼ごう!と思っても、一般の人にはなかなか難しい話です…(´・ω・`)
マイニングをするためには、とてつもなく高性能のパソコンと専用プログラムを使い、莫大な電力を消費しながら難しい暗号方式を解いていく必要があります。
現在のようにビットコインや仮想通貨に対してこれだけ注目度がアップする前は、ごく普通のノートパソコンでもマイニングをすることができていたんだそうですよ!(チッ)
マイニングをするにあたって、コンピューターが消費した電気代でさえ回収できないという事態になることがしばしば。
稼ごう、儲けよう♪と考えてマイニングをしても、実は損をしてしまう時代になったんですね。
なので、いまはビットコインではなくほかのアルトコイン(オルトコイン)をマイニングして、取引所を通してビットコインに交換する…という方法もよく行われているそうですよ。
コチラの記事で、主要なアルトコイン10選のスペックや情報をご紹介しています!
仮想通貨で稼ぐには?
ビットコインをはじめとする仮想通貨は、マイニング(採掘)という方法で稼ぐほかにも、利益を得る方法があります。
もっとも単純でオススメなのは、仮想通貨の売買です。
取引というと難しいように感じてしまいますが、自分が仮想通貨を購入したときの金額より相場が高くなっていれば売る、その差額が利益になるという実に単純明快な方法です♪(^^)/
これなら私でもできそうです…(笑)
また、仮想通貨市場はコレからどんどん資本が流れてくることが予想される将来性の高い市場です。
時価総額が高く、将来性の高い銘柄を長期保有するだけでも十分なリターンを見込める可能性があります(*^^)v
利用する取引所によっては、株の投資と同じように「現物取引」「信用取引」といった取引をすることもできます。
こちらの方法でも利益を得ることができますが、初心者にはあまりオススメできません
…(´・ω・`)
仮想通貨、得た利益に税金はかかる?かからない?
さあ、本題です。
なんやかんやと取引をして得た仮想通貨の利益。
これって「所得」になるのでしょうか?
税金はかかってしまうのでしょうか?
まず、今年2017年7月1日から消費税についての法律が改正されたということをお伝えしておきます。
わかりづらいのですが、ビットコインはそれまで課税対象、つまり消費税がかかっていたんです。
でも、このたび法律が改正されたことによって「非課税」になりました!
数十万円から百万円単位で取引をすることも少なくないビットコインですが、消費税8%分がかからなくなるというのは大きな差ですね。
次に、所得税です。
仮想通貨によって得た利益は所得として税金がかかります。
ですが、雑所得や事業所得など一口に「所得」といってもいろんな種類があって、仮想通貨はコレ!ということは明確に決まっていないようです…。
なので、仮想通貨で利益を得たという方は管轄の税務署に相談してみることをおすすめします。
→雑所得に関するページ(国税庁ホームページ)
→確定申告に関するページ(国税庁ホームページ)
仮想通貨の税金に関しては、こうだという決まりがないことから税理士さんなど専門家の間でも意見があやふやになっていることがあるようです。
今回非課税対象となったように、仮想通貨に関する法律が少しずつ整備されつつありますので、仮想通貨を保有している方は今後もチェックすることをお忘れなく…。
また、法律がきちんと整備されて施行されるまではひとつの仮想通貨の情報を鵜呑みにせず、管轄の税務署にきちんと聞くことが大切です。
知らず知らずのうちに申告漏れや脱税をしていた…ということにならないよう、仮想通貨を利用する方は下調べをしておくことが必要ですよ!
税金対策はできる?(´;ω;`)
できます!
それは、日本円にしないこと。
ビットコインをはじめ仮想通貨は、取引所から出金すると課税対象になる…のではなく「日本円に換金すると課税対象」になります。
こちらに関しては、ほぼ間違いない内容となっています。
なので、日本円で利確(※利益確定のこと)すると、課税対象になるということだけ覚えておいてくださいね。
この対策としては、もうお分かりかと思いますが日本円にしないだけでOK。
ビットコインのままにしておく、アルトコインに換えるという方法があります。
特にアルトコインはたくさんの銘柄の値が上がっていて、「仮想通貨バブル」と呼ばれるくらい良い勢いがついています。
(いまは落ち着いたと言われていますが)
たくさんのアルトコインの中でも、特に値を伸ばしているイーサリアム、ネム、ライトコイン、リップルなどは支持が高い通貨ですよ。
人気のアルトコインをコチラからチェック♪
人気のアルトコイン「リップル」について詳しくはコチラから!
仮想通貨の利益、黙っていればバレない…?
バレます。
(即答)
申告漏れや所得を隠したことがバレてしまった場合、納めなくてはならなかった税金にプラスして延滞税や重加算税といったお金がさらにかかります!
これがどえらい税率で、もっとも思い重加算税がプラスされた場合だと、もとの所得税の40%近くをさらに支払う必要があります。
株や不動産収入といったフィールドでは、脱税で逮捕されている人がたくさんいます(´・ω・`)
仮想通貨はまだまだ駆け出しなのでそうでもありませんが、今後もしかするとそういった事例があらわれるかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
税金って、とっても難しいですよね。
特に現金ではない仮想通貨は、目に見えない分やりとりが難しい部分があります。
が、確実にその価値を伸ばし続けていっている仮想通貨は、今後急速に法律の整備が進んでいくことが予想されます。
今後どうなっていくのか、保有している仮想通貨には影響がないのかどうか気になるところですが、じっくりと見守っていきましょう!(^▽^)ノ
▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます▼
関連記事
-
-
仮想通貨アルトコインおすすめ・人気銘柄31選【2018年最新版】購入できる取引所もご紹介!
こんにちは、マキです!(^^)/ ▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます …
-
-
仮想通貨を今からはじめても遅くないと思う4つの理由【初心者・新規参入向け】
こんにちは、マキです!(^^)/ ▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます …
-
-
ビットフライヤー(bitFlyer)の口座開設~使い方まで徹底解説!入金方法や手数料も画像付きで解説!
こんにちは、マキです!(^^)/ ▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます …
-
-
【仮想通貨】2017~2018年ニュース・激動の動き一挙まとめ!新規参入者の予習もコレでOK!
こんにちは、マキです!(^^)/ ▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます …
-
-
仮想通貨「NEO(ネオ)」の特徴や将来性を解説!購入できる取引所は?GASって何?
こんにちは、マキです!(^^)/ ▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます …
おすすめ記事