【夏バテ節約レシピ人気8選|きゅうり編】さっぱりヘルシー!栄養素や保存方法なども紹介!
こんにちは!!
kanaです☆
梅雨明けはしたものの、蒸し暑い日が続いていますね。
どこにいても「暑い~」と声が聞こえてきそうです。
そこで気になるのが「夏バテ」です。
今回は、すでに夏バテしている人や、これから夏バテ対策を考えている人…すべての方にお勧めしたい、楽々・節約レシピ夏バテ対策バージョンをお伝えしたいと思います。
元気の素は食生活から!!早速見ていきましょう☆
目次
夏バテの症状と原因
「夏バテ」は人により症状は千差万別です。
その中でも多いのが…
- 体がだるい
- 疲れやすい
- 食欲がない
…といった代表的な症状です。
これが悪化すると、
・吐き気
・頭痛
・下痢
・めまい
…といったような症状も見られます。
これらは夏バテの代表格ですが、いったいなぜ夏バテになってしまうのでしょうか?
原因その1・汗をかきやすい
夏はどうしても汗をかきやすくなります。
汗をかくこと自体はいいことですが、体内からミネラルが出て行ってしまい水分不足になります。
原因その2・胃腸の冷え
胃腸の冷えは疲れに直接影響してきます。
夏場、暑いときは冷たいものを摂取しがちです。
飲んでいる瞬間は気持ちよく生き返った気持ちになりますが胃腸には大きな負担となり、体調不良を招きます。
原因その3・熱帯夜による睡眠不足
夏の夜中は寝苦しいものです。
クーラーなどで調整はしてみるものの冷えすぎてはいけないと控えめにすると暑い…
窓を開けても風がなま暖かい…
そう、暑くて目が覚めてしまい熟睡ができず睡眠不足になってしまうのです。
原因その4・寒暖差による自律神経の乱れ
そもそも自律神経とは何でしょうか?
- 心臓や内臓を動かす
- 血圧や体温の調節
- 食べ物の消化
- 血管・瞳孔・汗腺の機能の調整など
…など生きていくうえで体が無意識にコントロールしている神経を言います。
夏場は、外気温と室内温度の差が大きいので体がその寒暖差についていくのが難しく自律神経が乱れてしまいます。
そして、体調不良に繋がります。
振り返ってみると思い当たること、ありませんでしたか?
では、いったいどんな食材が夏バテに効果があるのか見ていきたいと思います。
夏バテに効果的な栄養素とその効能
代表的な栄養素と多く含まれる食材
・筋肉などを作って強い体への形成
・体の持久力を左右する血液中のヘモグロビン生成
◆食材例
・卵
・肉
・魚介類
・乳製品
・大豆
・免疫力の向上
・胃腸等の調子を整える
◆食材例
・豚肉
・鶏肉
・うなぎ
・にんじん
・大葉
・糖質をエネルギーに変える
・老廃物の代謝を促進し疲労回復させる
・食欲増進
◆食材例
・豚肉
・大豆
・玄米
・代謝を促す
・ストレス緩和
・シミしわなどの老化防止、予防
・貧血防止
◆食材例
・柑橘類
・ゴーヤ
・枝豆
・疲労のもと、乳酸菌をを除去
・胃液の分泌を促進し食欲増進
◆食材例
・柑橘類
・酢
・梅干し
・貧血防止
・骨の生成の促進
・摂取したものをエネルギーに変える
◆食材例
・トマトきゅうり
・すいか
以上が夏バテに効果のある食材と夏バテに関わる効能でした。
食材は無数にありますが、その中でも今回は…
・旬!
・安い!!
・材料数3種まで!!!
…をテーマにした「きゅうりレシピ」を掲載したいと思います。
もちろん夏バテに効果的な栄養素も取り入れたものばかりです、
ではまずきゅうりの効能から見ていきましょう。
きゅうりの効能とその選び方
きゅうりの効能
きゅうりは水分が90%で栄養価がないとの一説もありますが、実は以下の成分も含まれているんです。
- ビタミンB
- カリウム
- カルシウム
- ミネラル
きゅうりの強みは、前述した夏バテに必要な栄養素がバランスよく含まれているというところです。
水分が90%ですが、脱水症状になりがちな体の水分は、ただ水分を取るだけではなく、これらの栄養素と一緒になり体内に吸収されやすくなるので夏バテには最適というわけです。
きゅうりの選び方のポイント
せっかく購入するなら少しでも栄養価の高いものを!…というわけで見た目とその栄養状態をまとめました。
- 「色の濃いもの」
→太陽の恵みをたっぷりと浴びています。 - 「表面のいぼがしっかりしたもの」
→いぼが多く尖っているほどフレッシュです。 - 「太さが均一のもの」
→水分がきゅうり全体に行き届いています。 - 「ヘタがきれいなもの」
→みずみずしさを象徴しています。 - 「張りがあるもの」
→水分が詰まった状態で、両側がしなびているものは水分が抜けている証拠です。 - 「重量感があるもの」
→水分が詰まった鮮度のいい状態のものです。
また、曲がっているものはどうなんでしょう?
これは大丈夫です!
栽培過程で気温の高さや、ネットに絡まってしまったなどいろんな要素が考えられますが、見た目はともかく栄養価に大差はないようです。
やはりまっすぐの方が見栄えもよく調理もしやすいので人気ですが、曲がったものがお値引きであれば絶対お得ですよね!!
きゅうりの保存方法
さて、最後にきゅうりの保存方法です。
もともと安いのですが、安いときにまとめて買ってなおかつ栄養価が損いにくいのも節約の大きなポイント!!
賢く買って賢く保存!
・1~2日
もともと温かい場所での栽培されるのでそのまま置いておいて大丈夫です。
ただ、乾燥に弱いので直射日光を避け、風通しのいいところに置いておいてください。
・4~5日
冷暗所の特に野菜室がおすすめです。
できれば新聞紙で包んでください。
きゅうりから抜けた水分がビニールに付着し、キュウリはまた水分不足を補うためビニールに付着した水分を吸い、
結果としてそこから腐ってしまうからです。
また、キュウリは縦に長い野菜なので、立てて保存もポイントです。
縦に延びようとするので寝かすと起き上がろうとして無駄なエネルギーを使うので傷みの速さを促進してしまいます。
・2週間
小口切りにし、塩を振り水分をしっかり抜いて冷凍室で保存します。
解凍時は半解凍で酢の物やサラダ、寿司などに混ぜて使うのがおすすめです。
いかがでしょうか?
特に難しい、手間のかかることはありません。
ではそんなきゅうりを使ったレシピを早速見ていきましょう☆
夏バテ対策レシピ1 きゅうりのたたき梅肉ソース掛け
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
きゅうり | 1本 |
梅干し | 1個 |
かつお節 | 1小袋 |
- ①きゅうりは洗ってまな板の上で綿棒などを使いビニールに入れて叩きます。
- ②梅干しは細かくペースト状にして梅肉ソースを作ります。
- ③叩いたきゅうりを器に盛り、かつお節をかけて出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- きゅうりは細かくしなくてもいいので包丁より楽なこと
- きゅうりの水分と梅干しが絡むので梅肉ソースに水分を加える手間要らずなこと
- かつお節をトッピングすることで高さが出て見栄えもいいこと
- クエン酸もしっかり摂取でき、食欲がなくても食べられるところ
- 疲労回復効果が期待できるところ
きゅうりをたたくのは簡単なので子供のお手伝いにもぴったりです。
梅干しのクエン酸効果で二日酔い防止にもなるので晩酌のお友にも是非~♪
夏バテ対策レシピ2 きゅうりのぬか漬け
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
きゅうり | 1本 |
塩 | 小さじ2分の1 |
ぬか床 | – |
- ①きゅうりは洗ってキッチンペーパーで水分をふき取ります。
- ②小さじ1の塩を手に取りきゅうりに揉みこむように付けます。
- ③冷蔵庫に冷やし8~10時間ほど漬けて出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 漬物にすることで炭酸飲料やジュースで失われたビタミンB1を摂取することができること。
- 漬物の中でも最もぬか漬けにビタミンBが含まれること。
- 生野菜が苦手な子供も食べやすいと好評なこと。
ぬか床といえば大きなぬか床を想像しますが、我が家では100円均一ショップで密封タッパーを使用しています。
きゅうりだけでなくニンジンやナスなど応用が利きますし、ぬかの素は200円もしませんので重宝します。
また、うっかり漬かりすぎてしまったきゅうりの活用法も次にご紹介しますね。
夏バテ対策レシピ3 きゅうりとみょうがの和え物
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
漬かりすぎたきゅうり | 1本 |
みょうが | 1個 |
すりおろししょうが | 少々 |
しょうゆ | 少々 |
- ①きゅうりとみょうがをスライサーで輪切りにスライスします。
- ②水分をぎゅっと絞ります。
- ③しょうがを加え、しょうゆを垂らせばでき上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 漬かりすぎたきゅうりも立派な一品にできること
- そうめんや冷やし茶漬けにも相性抜群なところ
- みょうがには食欲不振やクーラーで冷えた体の血行促進効果があるのでむくみ改善効果も期待できるところ
漬かり具合にもよりますが、しょうゆを加えなくてもよさそうなら1~2滴の風味程度で十分です。
また、お好みですが子供が食べる際にはしょうがはほんの少しの方がいいと思います。
夏バテ対策レシピ4 きゅうりとわかめの酢の物
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
きゅうり | 2分の1本 |
わかめ | 1個 |
ちりめん | 少々 |
しょうゆ | 小さじ1 |
さとう | 大さじ1 |
酢 | 大さじ1 |
- ①わかめは水でもどしておきます。
- ②きゅうりをスライサーで輪切りにスライスします。
- ③塩をまぶし5分ほど置き、水分をぎゅっと絞ります。
- ④水を切ったわかめときゅうりにちりめんを加え混ぜます。
- ⑤しょうゆ、さとう、酢を混ぜたものに④を加えればでき上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- なかなか食欲が出ないときにもさっぱりと食べることができるところ
- わかめには夏バテ時に不足しがちなカルシウムが含まれており、そのカルシウムの吸収効果をちりめん×酢の組み合わせが効率よく働かせる作用を持っているところ
- 混ぜるだけなのでガス代、電気代がかからないところ
- 合わせ調味料はお好みのものでアレンジが利くところ
子どもでもできそうな手順なので子どもにお手伝いを兼ねて時短を励行しています。
また、しょうゆに関しましては濃口しょうゆの方が薄口しょうゆに比べて塩分が少ないので我が家では濃い口しょうゆを使用しています。
今回は和風の合わせ調味料ですが、飽きたら胡麻ドレッシングをかけて洋風にしたり、ごま油とごまをかけて中華風にしたりするので、その日の食事のスタイルにアレンジが利く便利さもあります。
ちなみに今の季節のイチオシは「冷茶漬け」です。
白ごはんに乗せて冷水をかけるだけですがさらさらっと食べられちゃいますよ!!
夏バテ対策レシピ5 きゅうりドレッシング
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
きゅうり | 1本 |
トマト | 1個 |
玉ねぎ | 小1個 |
めんつゆ | 大さじ1.5 |
レモン汁 | 大さじ1 |
- ①玉ねぎはスライスしてみじん切りにして、水にさらして辛みを取り除いておきます。
- ②トマトは粗みじんにします。
- ③きゅうりをすりおろします。
- ④めんつゆとレモン汁を混ぜて、①~③を混ぜれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 今回は材料が分かりやすいので4人分にしましたが、サラダの余りなどでも十分作れるところ。
- サラダ、お肉などの他にそうめんのつゆに混ぜても使え利用できる機会が多いところ。
- ドレッシングですがノンオイルなのでたっぷりかけても問題がないところ。
きゅうりをすりおろしたときに、ホスホリパーゼという酵素が発生します。
この酵素、脂質の分解に優れた働きがあり脂肪を体に溜めない効果が期待できます。
そしてポイントは3つ。
・酵素は時間の経過とともに酸化してしまいますのでできれば早めに消費してもらうこと
・なるべく熱は加えないこと
・水分にも酵素が含まれるのでそれも使うこと
次にこのすりおろしきゅうりを使った自家製ミックスジュースをご紹介しますね。
夏バテ対策レシピ6 すりおろしきゅうりのミックスジュース
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
きゅうり | 2分の1本 |
キウイ | 1個 |
ドライプルーン | 4粒 |
牛乳 | 150㏄ |
- ①きゅうりはすりおろしておきます。
- ②ミキサーにすりおろしたきゅうりとキウイ、ドライプルーン、牛乳をミキサーにかければ出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- プルーンには食物繊維やアスパラギン酸、クエン酸が含まれており、夏バテで胃腸が弱っているときの整腸作用や疲労回復の効果が期待できるところ。
- ドライプルーンは100円均一などで安価に揃えることができるところ。
- ミキサーにかけるだけなので忙しい朝でも簡単に作れるところ。
- ミキサーにかけるので少し柔らかくなった見切り品のキウイでも十分使えて経済的なところ
我が家では子供も飲みますので甘くてもいいのですが、甘さが苦手な方は2粒程度にしてみてもいいと思います。
プルーンの甘みできゅうりの味は全くしないので野菜嫌いの子供さんにもおススメです。
夏バテ対策レシピ7 きゅうりのマリネ
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
きゅうり | 1本 |
プチトマト | 5個 |
豆(なんでもOK) | 少々 |
ごま油 | 少々 |
酢 | 大さじ1 |
さとう | 小さじ1 |
しょうゆ | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
- ①きゅうりは乱切りに、プチトマトは半分に切っておきます。
- ②豆はさや付きの種類ならさやから出しておきます。
- ③ごま油で熱したフライパンにきゅうり、プチトマト、豆を加えさっと炒めます。
- ④酢、さとう、しょうゆ、塩を混ぜたボウルに③を移します。
- ⑤あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 豆の良質なたんぱく質も一緒に摂取できるので疲労回復の効果が期待できるところ。
- 冷やして食べるので暑い中でも食べやすいこと。
- さっと炒めるだけなのでガス代もそこまでかからないこと。
- トマトに含まれる抗酸化作用のある栄養素、リコピン加熱することによって吸収力が3倍になり、栄養価が上がること。
トマトは、炒めるときに切り口から汁が出て行きにくいことや、半分に切るだけで時短なので、今回はプチトマトにしましたが普通のサイズのトマトでももちろん大丈夫です。
ちなみにリコピンは皮に多く含まれるので皮付きのまま使ってくださいね。
夏バテ対策レシピ8 夏野菜の冷製スープ
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
きゅうり | 1本 |
ナス | 1個 |
トマト | 少々 |
コンソメ | 1個 |
水 | 300㏄ |
塩、こしょう | 少々 |
- ①きゅうり、ナス、トマトを一口大に切ります。
- ②鍋に水を入れて、沸騰したらコンソメを加えます。
- ③ナスを入れてからきゅうり、トマトを加え、3分ほど少し煮ます。
- ④火を止め余熱であら熱が冷めるまで待ちます。
- ③冷蔵庫で冷たく冷やせばでき上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- きゅうり、トマト、ナスなど夏野菜が入り旬の栄養が一度に摂取できるところ。
- ナスには体温を冷やす効果があるので日中に火照った体をリセットしてくれる効果が期待できるところ。
- トマトは加熱することで、トマトに含まれるリコピンが生の時の3倍にもなり、抗酸化作用を発揮してくれるところ。
温め直しが不要なので冷蔵庫からそのまま器に移して食卓へ。
炊事の時のキッチンの暑い時間を短縮して召し上がってくださいね。
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
きゅうりはサラダや冷やし中華にはよく見かけますが、いろいろと使い方がありましたね。
夏だと特売で一本20円、高くても50円でお釣りがくる程で手に入ります。
是非この旬のきゅうりを使って、安く!カンタンに!そして夏バテ対策に備えましょう(^_-)-☆
関連記事
-
-
サーティーワン(31)の絶対に知っておきたい安く買う方法!31日だけじゃない!100円の日・クーポン・サイズ選びのポイントなど!
こんにちは、Kanaです☆ 暑い季節に限らず年中を通して楽しめるアイスクリーム。 …
-
-
【節約レシピ7選|サバ缶編】アレンジの幅が広がる!栄養たっぷりで美味しい料理・残り汁の活用法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ いつも主婦を悩ませる毎日の献立((+_+)) みなさ …
-
-
【節約レシピ6選|豆苗編】安いのに栄養が沢山!おいしくて子供も好きなメニュー・保存法・栽培方法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 最近はそこまでないのですが、今年の冬は野菜の価格高騰 …
-
-
【飾り切り】簡単・楽ちんなのにお弁当がおしゃれに!たまご、かまぼこ、ウィンナー、ロースハム編
こんにちは、Kanaです☆ 最近私の周りでも徐々に増えつつあるお弁当派の人々。 …
-
-
コストコ通の主婦おすすめ!人気の品・お得な買物術を紹介【食品、生鮮食品編】
こんにちは、Kanaです☆ みなさん「コストコ」へ行ったことはありますか? ・単 …
おすすめ記事