エアコンの絶対に知っておきたい節電方法は?効果的な冷房の節約方法はコレだ!【光熱費削減】
2017/08/31
こんにちは、マキです!(^^)/
暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか…。
こう暑いと体調も悪くなってしまいますし、夏バテもまっしぐらですよね。
夏バテにならないよう、体調管理をしっかりとしていきたいものですね!
夏バテ対策の4つの方法!夏バテを乗り越える秘策をご紹介しています!
夏バテを解消する節約&カンタン・きゅうりメニューをご紹介しています!
さて、暑いときに欠かせないのが「エアコン」です。
中にはエアコンをあまり使わない・使いたくないという方もいらっしゃるのですが、年々地球温暖化のために暑さが増していますので、熱中症対策としてもある程度のエアコンは使った方が良いと言われています。
現に、暑い日には熱中症で搬送された方や亡くなってしまった方もいると、ニュースでよく取り上げられていますよね。
そんなことにならないよう、適度にエアコンとつきあっていきたいものです。
…とはいえ、エアコンを使うにあたって引っかかるのが「電気代」ですよね(´;ω;`)
電気代を気にしなくても良いなら、ガンガン使いたいよ!という方、多いと思います。
また、お子さんや高齢者の方がいらっしゃるご家庭でも、自分ひとりなら扇風機でしのげるけれどそうはいかない…ということで、泣く泣くエアコンをつけている方も多いですよね。
そこで今回は、暑い夏の必需品となっているエアコンについて、正しい使い方を見ていこうと思います!
エアコンはただ部屋を涼しくすれば良いというわけではありません。
間違った方法で使えば、無駄に電力を消費してしまうことにもつながりかねませんし、早くに故障してしまうことも考えられます。
光熱費削減もかねて、エアコンの使い方について今いちど見直してみましょう(^▽^)ノ
目次
エアコンの選び方&使い方、これで完璧っ!
エアコン、基本の使い方について
家庭のなかでもっとも電力が消費されてしまうのが「エアコン」です。
そして、エアコンの機能のなかでもっとも電力を使うのは、実は「暖房」です。冷房じゃないんかい!
ストーブなど熱を発する電化製品がいちばん電力を必要とすることを覚えておいてくださいね。
さて、冷房ですが、暖房と同じように設定している温度にたどり着くまでがもっともパワーを必要とします。
設定した温度に到達すると、そこからはゆるやかにパワーを弱めながらその状態をキープしてくれます。
スタートダッシュにもっともパワーを使うため、電気のスイッチのようにこまめにオンオフをしましょう!というのは間違いです(´・ω・`)
1時間くらいの外出なら、つけっぱなしにしておきましょう。
この時間はエアコンの性能や使うお部屋、外気温などによって前後しますので、ひとくちにこう!とは言えませんが。。。
また、冷房なら26度~28度前後など高めに設定しておきつつ、サーキュレーターなどのアイテムを併用することをおすすめします。
サーキュレーターや電気代節約につながるエアコン用アイテムは、のちほどご紹介しますのでぜひチェックしてみてくださいね♪
電力の自由化で、電力会社を自由に選べるようになりましたよ!(^^)/
夏にエアコンをつけた方がいい理由
電気代がめっちゃかかるくらいなら、うちわと扇風機でしのぐわ!という猛者もいると思います。
が、エアコンを使わないことで思わぬ心配が…。
- 熱中症のおそれがある
- パソコンなど熱をもちやすい精密機器は熱がさらにこもりやすくなる
- キッチンや風呂場などカビが生えやすくなる
- 虫がわきやすくなる(!)
- 常温でおいてある食べ物が傷みやすくなる
- 冷蔵庫のききが悪くなる
いろんなことが問題になってきますね…。
カビが生えやすくなると掃除の手間もかかってしまいますし、食べ物が腐ってしまったりと悪いこと続き。。。
ほかにも、お子さんがいらっしゃる場合には汗をたくさんかいてあせもができてしまうとか、寝つきが悪くなってママもパパも大変なんてことに。
暑くて汗をかくことは代謝を良くするためにとても良いことなのですが、この状態が長く続くと体にとっては負担になってしまいますし、大きなストレスに。
眠りが浅く、いつもだるい…と感じてしまう状態になることも考えられますので、我慢はしすぎずエアコンに頼りましょう。
省エネエアコンの選び方
エアコンを選ぶときにまず注目したいのが「省エネ」についてです。
このエアコン安い!と飛びついて購入しても、ランニングコスト…つまり、月々の電気代がべらぼうに高いと意味がありませんよね。
逆に、エアコンを購入するときに多少痛い出費になってしまったとしても、何年も使うことを考えると月々の電気代が安い方がオトクになります。
この「ランニングコスト」と、いかに省エネポイントが高いかということに注目しておきましょう。
家電量販店でエアコンをチェックするとわかるのですが、省エネ評価、つまりどれくらい省エネ性能が高いかということは「☆」マークであらわされています。
最大で☆マークは5つ。
これはエアコンが「統一省エネラベル」に指定されているため、店頭で表示が義務付けられているんですよ。
エアコンのことが何もわからないという方でも、一目見て省エネ情報がわかるようにしてあるんですね!
省エネの目標値をどれくらいクリアしているかによって、☆の数が変わります。
数値が大きければ大きいほど省エネ効果が高く、ランニングコストも低い優れたエアコンだと言えます。
この見方はコチラ。
★数 | 目標値 |
---|---|
★ | 目標値100%未満 |
★★ | 目標値100~107%未満 |
★★★ | 目標値107~114%未満 |
★★★★ | 目標値114~121%未満 |
★★★★★ | 目標値121%以上 |
大まかな省エネ能力はこの「☆マーク」でざっくりわかると思いますが、もっと詳しく知っておきたい!という方は「APF」という数値をチェックしましょう。
これは「エネルギー消費効率」という数値で、1年間に必要となる冷暖房のパワーを消費電力量で割って計算した数値のことをいいます。
車でいう燃費のようなもので、数値が大きければ大きいほど燃費が良く省エネであるといえます。
こちらも店頭で表示されている値札にいっしょに記載されていると思いますので、チェックしてみてくださいね。
APFの数値は、だいたい4~7前後の数値が表示されています。
7前後のものはかなり省エネ度が高くなっていますので、☆マークの評価と併せてみてくださいね。
もうひとつ、「フィルター」について。
エアコンのフィルターは「あれ?なんだか冷房のききが悪いな…?」と思ったら真っ黒になっていた!ということがよくあります。
お部屋を冷やすために効率がかなり悪くなってしまいますし、運転能力が落ちてしまい、電気代がかかってしまうことに…。
こまめにフィルター掃除をするのも、正直面倒ですよね(´・ω・`)
そこで、フィルターの自動掃除機能がついているエアコンを選ぶことをおすすめします!
お手入れがラクになり、掃除のストレスが減るほか、電気代も低いままをキープしやすいというメリットがありますよ。
こういった市販のスプレー(ホームセンターで手に入ります)を使って自分で手入れをするのも良いのですが、真っ黒になってしまっている場合は付け焼刃の対策と言っても良いでしょう…。
業者の方に依頼してエアコン掃除をしてもらうのも良いのですが、だいたい1万円前後の費用はかかってしまいます。
エアコンを購入するときに自動でお掃除をする機能付きのものを購入しておくと、この手間も省けやすくなるのでオススメです!
プラスアルファであると嬉しいエアコン機能
先ほどお話ししました、エアコン選びをするときのポイント…
- ☆マークが多く省エネ度が高いもの
- APF(エネルギー消費効率)が高いもの
- 自動掃除機能がついている
この3つは、長いスパンでエアコンを使うことを考えたときに必須ともいえるポイントです。
そして、欲を言えばほかにもいくつかチェックしておきたい項目があります。
最新エアコンの多くに搭載されているのですが、エアコンから放出される気流を人のいるところに向けたり、部屋の中で温度にムラがないようにしてくれる快適な機能です。
いくら部屋中を冷やしてくれるとは言っても、家具や熱を放つ家電があると部屋全体が冷えにくくなることがあります。
センサーが搭載されていて、部屋をまんべんなく冷やしてくれるエアコンはこれを解消してくれるのでとっても便利。
特にリビングに設置するためのエアコンは、この機能がついているものがオススメ。
家のなかで人の出入りがもっとも頻繁で、人が集まりやすいためです。
エアコンはいくつかあるけど、寝室で寝るとき以外はもっぱらリビングのエアコンしかつけていません!というご家庭も多いはず。
ですから、効率良くお部屋を冷やして電気代をより抑えられるようなタイプのエアコンがおすすめです。
驚きの最新エアコン、こんなのもあるよ!
家電って、ちょっと目を離した隙にとんでもない機能がついて登場していると思いませんか?
よくバラエティ番組で最新家電を紹介していますが、見ていて「なんじゃこりゃ!?」と驚くような機能が満載になっていて、ついていけないこともよくあります…(年齢を感じる)
さて、エアコンも例外ではありません。
エアコン=部屋を冷やす・温めるだけではなく、こんなプラスアルファの能力を持ったものも登場しているんです。
インバーター冷暖房除湿タイプ ルームエアコン CS-NX285C(パナソニック)
Bluetoothに対応しているという、驚きのエアコン。
なんとスピーカーが搭載されているので、Bluetoothで接続すると音楽を流すことができるんです!
さらに、LEDライトによる2色の光で天井を照らし、くつろぎの空間を演出してくれるというプレミアムモデルです…。
もちろん、体に直接風があたらないようにという「天井シャワー気流」など省エネ機能も搭載されています。
うるさら7(ダイキン)
冷房・暖房・加湿ができちゃう高性能エアコン。
加湿!?と思いますが、加湿器のように給水する必要がない「無給水加湿」が可能になっています。
空気中の水分を使って加湿するという仕組みです。
冬の加湿は乾燥を防ぎ、家族の健康を守ってくれます。
わざわざほかに加湿器を購入する必要がありませんし、吹き出し口が熱くなる加湿タイプは小さなお子さんがいらっしゃる家庭には不向き。
あたためも加湿も、そして夏場の冷房もおまかせあれのエアコンになっています。
E-SXシリーズ(シャープ)
ママと赤ちゃんにやさしいエアコンということで人気のシリーズ。
シャープといえば「プラズマクラスター」が有名ですが、エアコンにも搭載されています。
高濃度プラズマクラスターの力でお部屋の空気をきれいにするだけでなく、消臭効果も得られるという優れもの。
ペットがいるご家庭や、暑くて汗だくになって帰ってくるパパの匂いが気になるときにも効果的です。
フィルターから内部パーツまで、汚れに強い・汚れがつきにくい仕様になっているため、長持ち。
音声で「温度が高すぎませんか?」などのお知らせをしてくれる心強いモードも搭載されています。
エアコンと併せて使いたいアイテムたち
遮光・遮熱カーテンを使おう
これはとても大きいです。
明るい日差しを取り込むためにカーテンをシャーッ!と開け放ちたいものですが、ギラギラ太陽のパワーは半端ないものです。
午前中は一気に気温が上昇し、エアコンを使う頻度が高くなります。
特に遮熱効果の高いカーテンを使うことで、家全体が熱くなるのを防いでくれます。
外から入ってくる熱は、ほとんど窓などの開口部からだと言われています!
いかに遮熱効果の高いカーテンやブラインドが必要かということがわかると思います。
カーテンはもちろんですが、ブラインドもおすすめ。
ブラインドって、あの隙間から熱も光もダダ漏れじゃないの?と思うかもしれませんが、光を反射するのに熱は室内に入りにくいという特徴をもったアルミブラインドが人気となっているんです。
ブラインドでも遮熱効果の高いタイプはたくさんありますので、ぜひおうちのインテリアに合うものを探してみてくださいね。
室外機をカバーしよう
エアコンの冷たい風を作り出すのに欠かせない「室外機」。
暑い中外で頑張ってくれている室外機ですが、やっぱり直射日光があたっていると威力がちょっと弱まってしまいます。
これを解決するために人気なのが、室外機カバーです!
暑さから室外機を守り、よりエアコンのききをよくしてくれるという効果があります。
さらに、一軒家ではお庭でガーデニングを楽しんでいるという方も多いハズ。
そんな優雅なお庭に、どどーん!と室外機が居座っていたら…ちょっと見た目にも差し支えてしまいますよね。
最近では室外機カバーの種類が一気に増え、ガーデニングをしているお庭にもぴったりの木目のカバーや、おしゃれな見た目のものがたくさん登場しています!
→山善(YAMAZEN)ガーデンマスター エアコン室外機カバー
でも、ウチはマンションのベランダに室外機があるから特にこだわらないし…という方。
とてもリーズナブルにすむアルミタイプの室外機カバーもありますよ!
パッと見はただの保冷バッグのようですが、室外機に固定できるベルトがついていてしっかりと室外機をホールド。
直射日光をはねかえしてくれるので、室外機の負担を減らすことができるんですよ。
通販ではもちろん、ホームセンターでも販売されていますのでぜひチェックを!
扇風機・サーキュレーターといっしょに
ご存知だと思いますが、冷たい空気は下にたまりやすく、暖かい空気は上に逃げやすいという特徴があります。
夏はエアコンの涼しい空気が下にやってくるので良いのですが、冬場は温かい空気が上に逃げてしまうのでなかなか暖かさを感じられないことも…。
また、夏でも涼しい空気が下に溜まっていると、部屋全体の温度で見てみるとムラができている状態。
エアコンはさらに設定されている温度までまだお部屋を冷やそうと、よけいに冷たい空気を出し続けます。
これによって寒さを感じたり、思ったよりも電気代が高くなる…ということが(´・ω・`)
夏でも冬でも、冷暖房の空気を均一にするために「サーキュレーター」を使ってみてはいかがでしょうか?
扇風機と何が違うの?と思いますが、サーキュレーターは扇風機よりも風を送り出すパワーが違います。
扇風機は幅広く風を送りますが、遠くまではなかなか届きませんよね。
一方のサーキュレーターはパワーが強く、渦を巻くようにしながら空気を送り出すという特徴をもっています。
なので、下に溜まっている空気を一気に部屋全体に流していく力をもっているんです。
これで、お部屋の空気が均一に冷やされ(暖められ)るので、エアコンも快適に使えるというワケです!
サーキュレーターがどうしてもないという場合、エアコンの気流が流れる場所に扇風機をおいておき、部屋全体に流れるようにしておくと良いでしょう。
夏はもちろん、冬は特にサーキュレーターがあると電気代を安く済ませられますので、一年中使うことができてオススメです。
サーキュレーターもホームセンターや通販で安く手に入れられますので、電気代節約のためにも一台ゲットしておいてはいかがでしょうか?(^^)/
→メーカー1年保証付き アイリスオーヤマ14畳サーキュレーター
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
エアコンをうまく使っていくための方法をいくつかご紹介してきました。
暑い夏は熱中症対策や体調管理をしておかなくてはなりません。
エアコンを新しくしようと考えている方、これから設置しようと思っている方、そしてエアコンを使いたいけれど電気代が気になる…という方。
今回ご紹介したことが少しでも参考になればと思います!
- ☆マークを見よう
- APFの数値を見よう
- 自動でフィルターなど内部を掃除してくれるエアコンを選ぼう
- 気流を調整してくれる高性能エアコンを選ぼう
- 遮熱カーテンやブラインドを使おう
- 室外機カバーを使おう
- サーキュレーターや扇風機を使おう
- フィルターのお手入れは定期的に…
ぜひ、エアコン探しのときやエアコンを使うときに思い出してみてくださいね♪(^▽^)ノ
また、2016年には「電力自由化」がスタートしたことでわたしたちは自分たちで電力会社を選べることができるようになりました!
電力自由化がスタートしたのに特に何もしていないという方は、1度電気料金などを比較してみても良いかもしれませんね(*^^)v
また、その翌年の2017年からは「ガス自由化」もスタートしています。
こちらも1度料金を比較しながら見直してみると思わぬ節約に繫がるかもしれませんよ♪
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
仕事効率化・時短に!Google Chrome(クローム)の拡張機能おすすめ7選!【パソコン便利術】
こんにちは、マキです!(^^)/ パソコン作業をしているみなさん、お疲れさまです …
-
-
簡単・手軽な「ストレス」発散法 7選!すぐにできるセルフケアで毎日を快適に過ごそう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年は季節外れの暑い日があったり、かと思いきや …
-
-
仮想通貨アルトコインおすすめ・人気銘柄31選【2018年最新版】購入できる取引所もご紹介!
こんにちは、マキです!(^^)/ ▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます …
おすすめ記事