【ランサーズで稼ぐための6つのステップ】初心者でもできる仕事受注の方法&仕事の流れや使い方について【クラウドソーシング】
2018/01/22
こんにちは、マキです!(^^)/
近年よく耳にするようになった「クラウドソーシング」という言葉。
実は副業としてじわじわと知名度が上がってきている言葉なんです!
クラウドソーシングサービスを行っているサイトはたくさんありますが、今回はその中でも特に知名度が高く、初心者でも安心感があって始めやすい特徴がある「ランサーズ(LANCERS)」についてご紹介していきます!
ランサーズを始める方の中には、登録してみたはいいけれどどうやって仕事を進めていったらいいの…?と、やり方がわからない(´;ω;`)という人が多いんです。
ランサーズのようなクラウドソーシングを利用して稼ぐということは、継続して経験を積んでいく必要があります。
やり方がわからないからといってそのままにしておくと、得られる収入が逃げていってしまうことに…!
なので、今回はランサーズで「認定ランサー」となった私マキが、ランサーズの使い方や仕事を請けるためのポイントをまとめてみました!
小さなお子さんがいておうちで仕事をしたいと思っている方、副業として在宅ワークを始めてみたいという方、クラウドソーシングに興味がある方…。
ランサーズを例に、その方法を見ていきましょう!(^^)/
新しい働き方・クラウドソーシングを知ろう!
クラウドソーシング=誰でも自由にトライできる仕事
…ここまで「クラウドソーシング」と連発してきましたが…そもそも、クラウドソーシングってなに?という方も多いと思います。
クラウドソーシングというのは、不特定多数の人に仕事を依頼するという新しい雇用のかたちです。
本来は不特定多数の人から寄与を募って、企画をスタートさせたり開発するための資金を集めることをいいます。
ちなみに、クラウドソーシング(crowdsourcing)というのは群衆(crowd)+業務委託(sourcing)を組み合わせた造語です。
実力を持っているのに出産や転勤などで仕事を泣く泣く辞めたという人は多いですが、クラウドソーシングはパソコンがあれば自宅やカフェなどで仕事を請け負うことができます。
たとえスキルがまったくないんだけど…(´・ω・`)という方でも、たとえばアンケートのように誰でも参加できるという方法でクラウドソーシングを利用することができますよ!
なので、誰でもクラウドソーシングを利用することができるんです。
そして、クラウドソーシングを利用して在宅ワークをしたい!と一念発起する方が増えています。
副業・在宅ワークで安全にクラウドソーシングを利用するための方法についてはコチラ。
特に小さなお子さんがいて外に働きに出たいけれど、
・待機児童問題で保育園がなかなか決まらないという方
・子どもの面倒を見ながらなんとか収入を得たいという方
…などさまざまです。
また、本業はサラリーマンをしているけどさらに収入を増やして貯蓄したい…という方のなかにも、自宅でできるクラウドソーシングを利用する方が多くなっています。
主婦が自宅でライターに!?メリットやデメリットなど経験談はコチラから!
ですが、まだまだクラウドソーシングが未知の世界だ…!と感じている方も多いんです。
具体的な利用方法や、どんな流れで仕事を受けることができるの?稼ぐ方法は?という「使い方」について、私ができる限りご紹介していきます!
日本初のクラウドソーシング・ランサーズが利用されるワケ
今回ご紹介するクラウドソーシングは「ランサーズ(LANCERS)」です。
ですが、クラウドソーシングはほかにもたくさんの種類があります!
…などなど。
その中でも特に知名度が高く、利用者が多いのがランサーズなんです。
2008年に、日本初のクラウドソーシングサービスとして誕生したランサーズ。
「働き方の改革」を訴え、好きな場所で好きな時間に・自分らしく稼ぐ…ということを実現するべくサービスを行ってきました。
ランサーズでは、働く側(ランサー)と依頼する側(クライアント)とのやり取りを経て、ランサーズのサイト内で仕事を受けたり依頼をしていきます。
そのときに成果として挙げられた報酬から手数料を得て運営をしています。
◆クライアントとしては?
プロに依頼すると非常に高額なプロジェクトになってしまう場合でも、ランサーズ内で実力を持ったランサーに割安で依頼をすることができるメリットがあります。
◆ランサーとしては?
会社に勤めなくてもパソコンやスキルがあればいつでも仕事を受注することができる=収入を得られるというメリットがあります。
こうした流れによって、ランサーズは成り立っているんですね!
サポート体制が整っているほか、クライアントとしてもランサーとしても安心して利用できるよう本人確認や品質向上への取り組みがなされているのも人気のポイント。
ランサーもクライアントも、会社勤めのように継続的な仕事ではなく(継続的なものも多くありますが)必要なときだけ利用することができるのも大きな魅力です。
ランサーズで仕事を請けるために知っておきたいこと
ランサーズでできる仕事はこんなにある!
ハードルが低く始めやすい「ライター」をはじめ、ランサーズでは実にさまざまな種類のお仕事をすることができます。
ライティングといっても、ブログ用の記事を書いてほしいという依頼から、
・SEO対策に特化した記事
・専門性の高いコラム
・メールマガジンの記事作成
・商品のキャッチコピーを考える
…ということも。
難易度はそれぞれ違いますが、初心者でもOKという案件がたくさんありますよ!
ほかにも、
・チラシやポスター・名刺のデザイン
・ホームページ作成
・アプリ作成
・翻訳
・写真や動画の販売
・商品販売代行や内職の募集
…まで、盛り沢山なんですっ!
全141のカテゴリから自分に合ったお仕事を選ぶことができるんですよ(^^)/
(2017年8月17日現在)
なので、初心者の方でも受けやすいお仕事を探していくことができますよ♪
ランサーズを安心して利用できる理由
ランサーズは、仕事をしたい人と仕事を依頼したい人(企業)をつなぐプラットフォームです。
仲介役としてサポート体制が万全で、ランサーもクライアントも安心して利用することができるようになっています。
報酬については「せっかく作成したのに持ち逃げ…」ということや「入金したのに作品の提出がない…」ということがないような仕組みになっています。
持ち逃げを防ぐ仮入金(エスクロー入金)と、納品がないことを防ぐための支払確定機能があります。
特に大きな金額が動くプロジェクトでは、一定期間連絡がないクライアントに対して「連絡催促申請」をすることができます。
その期限を過ぎても連絡がない場合にはプロジェクトがキャンセルになるのですが、もしそれまでに納品(提出物をアップロード)して、仕事完了報告をしていた場合には仮入金されていた金額が支払われる運びとなります。
安心して、お仕事を進めることができますね!(^^)v
4つの仕事タイプからできるものを選ぼう!
ランサーズを利用し始めた方からよく質問にのぼるのが、
「どの仕事を受けられるの?」
「タスクって?プロジェクトって?」
…ということです。
まず、ランサーズでは4つの仕事タイプがあります。
アルバイトでも単発の日払いバイトや長期バイトがあるように、単発で受けられる仕事や継続的に受けられる仕事などいろいろな種類があるんですね。
もちろん、慣れていないランサーズ初心者の方はまず単発の仕事をいくつか受けて、流れをつかんでいくことをオススメします。
ほかのクラウドソーシングを利用した経験があったり、継続的な収入を得られるようにしたいと考えている方は積極的に提案をしていきましょう!
ランサーズでの4つの仕事タイプについて
単価は低いですが、単純作業が多いので初心者が気軽に始められます。
あまり他ではできない希少な体験談を募集する場合など、驚くほど単価が高いという場合もあります!
たとえば、チラシデザイン5,000円、ロゴマーク作成10,000円、ライティング(1,000文字)1,000円…というふうに、自分のスキルを売るというイメージですね。
依頼をしたいクライアント側はお試し感覚で気軽に利用することができますし、出品するランサー側は見積もりの提案などをせず気軽に仕事受注をすることができます。
たとえば、クライアント側は「こういう用途で、●●の色をベースに、△△というイメージでイラスト制作をお願いします」という依頼を出します。
その内容をもとに、ランサー側はイラストをつくってそのまま「こんなのどうですか?」と提案します。
クライアントは、提案されたイラストの中からひとりの作品を選び、その人に報酬を確定させます。
選ばれなければ報酬がありませんが、当選報酬のほかにも「参加報酬(参加賞ですね)」として報酬がいくらか得られる場合もあります。
この場合も、クライアントが参加報酬を渡すランサーを決めていきますのでチャンスを狙うことができます!
ライティングのプロジェクトの場合、「美容液に関する記事を20記事ほしい」というクライアント側の要望に対して「1記事○○円で、○月○日までに納品させていただきます」などの見積もりを提案します。
ほかにも、より見積もりが採用されるように自分のアピールポイントを盛り込んだり、自分らしさを発揮しながら自分に合うクライアントを探すことができます。
依頼・納品を繰り返す長期的な案件も、プロジェクトが利用されます。
…こう見ると難しいように思えますが、何はともあれやってみましょう!(笑)
特にタスクは今すぐチャレンジすることができますし、プロジェクトに関しても難易度は中~高と記載しましたが、見積もりの提案をするコツさえつかめばどんどん仕事を受注することができます!
- 初心者は「タスク」から
- スキルがある人は「ストア」「コンペ」から
- 経験者は「プロジェクト」から
…というふうに、使い分けてみてくださいね(^^)v
実践!ランサーズで稼ぐための完全攻略マニュアル
How to ランサーズ…まずは登録をしてみよう!
さて、今回は働き手である「ランサー」側の目線でお送りしていきたいと思います!
私のような主婦の方はもちろん、昼間はOLやサラリーマンだけどもう少し収入を増やしたいという方、学生さんでアルバイトだけじゃやっていけない…という方。
単に収入を増やしたいという方だけでなく、会社や勤務時間などこれまでの常識にとらわれない働き方をしてみたい!という方にもおすすめです。
何はともあれ、まず登録をしてみましょう。
ランサーズへの登録は無料で、ランサー側はクライアントから依頼された案件を終了し、クライアントから報酬を受け取る際にランサーズ側への手数料が引かれます。
それ以外は特に費用はかかりませんので、安心して利用してくださいね!(^^)/
- ①「無料会員登録」から登録ページへ。
→無料会員登録はこちら - ②メールアドレス・パスワード・ユーザー名を設定して、受注する(ランサー)か発注する(クライアント)かを選択します。
ランサーとクライアントは、どちらで登録しても両方利用することができますので、あまり気にしなくてOKです! - ③個人か法人か(個人事業主の方や一般の方はすべて個人です)
名前(非公開。報酬受け取りの確認にも使われるので本名を入れましょう!)
性別・職業・生年月日を入力します。 - ④ランサーズの中で表示される名前
自分のキャッチフレーズ
自己紹介 - ⑤ここまで入力すれば、基本的な情報登録は完了です!
そのあと、登録したメールアドレスに確認メールがくるのでURLをクリックしてアドレス確認をしておきましょう!
How to ランサーズ…仕事受注率をアップするために必須なこと
さあ、仕事をより受注するためにはここからです…。
会員登録の際にやっておきたいことをまとめました!
プロフィールを充実させよう!
まずは、プロフィールをより詳しく完成させましょう。
プロフィール画像、住所、電話番号など、埋めていきます。
基本的な情報のほか、プロフィール編集の項目について解説しておきますね!
自分から案件にトライするだけでなく、プロフィールを見たクライアントから「この仕事やってみませんか?」と招待されることがあります。その招待を受けるかどうかを決めましょう。
◆最低招待金額
招待される案件の報酬ラインを決めることができます。低い金額で依頼をたくさん舞い込むようにする、逆に高めの金額を設定して高額案件の招待を狙うこともできます。
◆獲得金額の公開設定
プロフィール上に、これまで獲得した報酬額や1案件あたりの平均額を表示することができます。
◆検索キーワード
クライアントが「こんなランサーいないかな?」と検索するときに、検索に引っかかるようなキーワードを考えて5つまで設定しましょう。
◆カテゴリ
最大20個まで得意なカテゴリを登録することができます。
プロフィール(自己紹介)をより見てもらえるように…
真っ白なプロフィールよりも、たくさん情報が書き込んであるプロフィールの方が、クライアントとしては依頼しやすいと思いませんか?
また「よろしくお願いします」のひとことよりも、たとえ初心者でも「ライター未経験ですが○○と△△に勤務経験があるため、詳しくコラムを作成できます!」の方が依頼しやすいですよね。
このように、たとえ経験がまったくない・浅い場合でも、プロフィールの書き方次第でいくらでも受注のチャンスをつかむことができます!
私自身が実際に作成したプロフィールについては、参考までにのちほどご紹介させていただきマス。。。
本人確認をしよう!
誰でも登録することができるランサーズでは、いたずらに登録している方がいるかもしれません。
クライアントとしてもランサーとしても、お互いに安心して利用できるよう「本人確認書類」を提出することができます。
本人確認をしておくとトラブル防止もでき、さらに信頼性が増しますので必ずやっておきましょう!
報酬の受け取りをするためにも、本人確認を済ませておく必要があります。
ランサーズに登録している「氏名・住所・生年月日」が記載されている書類(運転免許証・健康保険証・パスポート・住民票)を提出します。
やり方は、スマホなどで写真を撮って送信するだけ!
この確認は3~5営業日が必要になりますので、会員登録をしたら早めに本人確認をしておきましょう。
電話確認をしよう!
こちらも信頼性を高めるために必要な作業。
申請ページから電話確認の申請をすると、電話確認専用ダイヤルの番号が表示されますのでそちらにかけましょう。
登録している電話番号と、かけた電話番号が一致するか自動で確認されます。
わずか30秒ほどで終わりますし、誰かとしゃべる必要もありません。
こちらは本人確認を先に行う必要がありますので、ご注意を。
機密保持確認をしよう!
会員登録をするときの規約には「取引における機密保持」という項目があります。
改めて署名をすることで、機密保全に努めています!というアピールができます。
こちらも本人確認をしたあとに行います。
ランサーズチェックをしよう!
作業をするパソコンはウイルス対策が行われているか、メールの確認頻度はどれくらい?など、作業をする上で大切な情報を質問形式で答えていきます。
この内容はプロフィールで公開され、1日の作業時間がどれくらいあるかや安全対策がなされているかをクライアントが客観的に見ることができます。
報酬の受け取り口座を設定しよう!
マイページのランサーメニューにある「支払い管理」から、入出金履歴や請求書の発行などを行うことができます。
そして始めにやっておきたいのが報酬の受け取り口座を設定することです。
「報酬出金管理」より、受け取り口座と出金方式を選びましょう。
受け取り口座は楽天銀行なら振込手数料が100円、それ以外の銀行だと500円になります(´・ω・`)
楽天銀行の情報をまとめてみました!
楽天銀行を含む、おすすめのネットバンク10選をご紹介しています!
…なんだかいろいろとやることあるなぁ~と思いますが、本人確認が終わればどれもあっという間!
できるだけ早めに済ませておきましょう(^^)v
How to ランサーズ…仕事をしてみよう!~タスク編~
さあ、プロフィールも完成して本人確認や電話確認が終わったら、下準備はすべて完了です!
まずチャレンジしやすいのは「タスク」です。
単発でお仕事をすることができ、数十円~数百円という単価ですが数をこなしてお小遣い程度を稼ぐことは容易にできます…!
中には1件数千円というタスクもありますが、専門性の高い内容を記述してほしいなど単価がアップするだけの理由があるものです。
チャレンジは慣れてからをオススメします…。
まずはマイページの「仕事をさがす」から「タスク・作業」を選びましょう。
募集されている案件がずら~っと並びますが、金額が記載されているところに「タスク(青文字)」や「プロジェクト(赤文字)」など、仕事の種類が表示されます。
…タスクで探そうと思ったのに、プロジェクトが表示される…(´・ω・`)
そんなときには「方式指定」で検索をかけましょう!
プロジェクト、タスク、コンペと仕事の種類を指定して検索をかけることができますので、ここを「タスクのみ」にしてみてください。
タスクの案件のみが並びますので、タイトルを見てできそうかも?というものをピックアップしてみましょう。
タスクページの見方ですが…
「初心者OK」「カンタン」というリストがついていると、トライしやすそうですよね。
また、案件によってはひとりで複数回やってOKというものもあります。
報酬を見つつ、気になるタイトルのものはすぐにタイトルをクリックして依頼の詳しい内容を見てみましょう。
依頼の概要を読んで挑戦する場合には「同意して作業を開始する」をクリックして、すぐスタート!
作業画面にうつるので、内容をよく読んで理解しながら回答や文を入力していきましょう。
タスクは、作業を開始すると右上に「残り時間」が表示されます。
じゅうぶんな時間がありますので、慌てず適切な内容を入力していきましょう!(^^)/
完成したら、内容を確認して送信し、クライアントのチェックを待ちます。
問題がなくOKだと判断され承認されると、ランサーズの口座で報酬を受け取ることができます!
How to ランサーズ…仕事をしてみよう!~コンペ編~
先ほど、コンペについての簡単な説明をしましたが…ロゴデザインやイラスト作成など、クリエイティブなにおいがしますよね。
私のようなライターには関係ない…と思うなかれ!
実はコンペでは、デザインやイラスト作成ができなくても参加できる依頼があるんです。
依頼の検索画面で…
・カテゴリを「ライティング・ネーミング」に
・方式指定を「コンペのみ」に
すると!
キャッチコピーや新商品のネーミング、新規ブランドのネーミング募集といった案件がずらり。
これならひらめき力とセンスがあれば誰でも参加することができます。
気になる依頼をクリックし、依頼の概要ページへ。
どんなイメージなのか、用途やブランドのコンセプトなどの情報をもとに、キャッチコピーやネーミングを考えてみてください。
提案するとき、案件が非公開になっていなければ他の方が提案した内容を見ることもできます。
参考にしながら、かぶらないように、そしてよりクライアントの思いに沿った内容を考えてみましょう!
もし選ばれず当選報酬がなくても、クライアントが良いと思った案には参加報酬が送られますので、チャレンジしてみてくださいね!(^^)v
How to ランサーズ…仕事をしてみよう!~プロジェクト編~
※ライティングについてご紹介していきます!(ライターなので)見積もりや提案の方法については、デザインなど他のカテゴリでも流れは同じです!
もっとも大きな案件が「プロジェクト」です。
案件によっては数十記事から100を超える記事を納品してほしいというものがあったり、それに伴って報酬もタスクよりぐんと増えます。
ただ、中には数千文字の長文記事なのに数百円、つまり文字単価がとても低いものがあります。
慣れてくると「文字単価」という言葉をチェックすることが多くなると思います。
たとえば1記事1,000文字で…
・1,000円なら文字単価は1円
・500円なら文字単価は0.5円
…になります。
自分がどれくらいのスピードで文字入力ができるかを事前にチェックしておき、案件で依頼されている文字数と照らし合わせてみてください。
これを時給として考えてみると、どれくらいの額になるでしょうか…?
「割に合わない!」と思ってしまうものは避けておく方が良いでしょう(´・ω・`)
では、良い案件とはいったいどんな依頼だと思いますか?
- 自分で興味を持つことができる内容
- 文字単価に納得できる
- 無理のない納品数
- クライアントの評価が高い
…ということでしょうか。
文字単価は、人によって感じ方が違ってきます。
もちろん高ければ高い方が収入も増えますが、そのぶん難しい案件になりやすいものです。
文章プラス写真や画像を納品しなくてはならなかったり、ワードプレスを利用して直接投稿したり、SEOを意識した記事づくりをする必要が出てきます。
まだそんなことできない…(´;ω;`)という場合、たとえ単価がそこまで高くなくてもスピーディに仕事を進めていくことができれば、そのぶん報酬を多くもらうことができます。
単価の高い依頼を慎重にこなすか、単価の低い依頼を数でこなすか、というところですね。
そして見逃してはならないのが、クライアントの評価です。
依頼をしているクライアントは、見積もりを提案する前に必ずチェックしておきましょう!
評価はもちろん、プロフィールページを見てどんな人・どんな会社なのかをチェックし、今後継続的に仕事をいっしょにする場合にはどのような案件がありそうか…などが予測できます。
さて、気になる案件を見つけたら。
まずは見積もりを提案することから始めます。
案件によっては、見積もりで記載してほしい内容をすべて依頼の中に書いてくれていることも多いので、コピーしてそのままテンプレートとして利用しましょう。
具体的な報酬額などが記載されていない場合、こちらから見積もり金額を提示する必要があります。
見積もりの例
例として…
- カラーコンタクトに関するブログ記事作成
- 1記事500文字前後
- 週10記事くらいの納品を希望、納品は早ければ早いほど嬉しいです
- 着用写真やレビューができれば上乗せします
- 報酬額は応相談
…という内容の依頼があった場合。
見積もりに記載しておくべき内容はコチラ。
- あいさつ
- 経歴や自己紹介
- 実績(これまでの執筆作品などがあれば)
- 自己PR
- 見積もり
- 終わりのあいさつ
これを、私の場合はこのように提案します。
お見積もりのご提案をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
■経歴・PR
アパレル(ギャル系ブランド)に勤めていた経験があり、カラーコンタクトはほぼ毎日使っていました。
ブログ記事だけでなく、レビュー・着用写真の納品もともに可能でございます。
■実績
〇〇〇……(サイトのURLを貼ったり、出版物などを記載します)
〇〇〇……
■お見積もり
1記事〇〇円(ランサーズ手数料・税込)
■納期・記事数
プロジェクト開始から5日で10記事を納品させていただきます。
以上がお見積もりでございます。
ご満足いただけますよう努めてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。
それでは、ご連絡お待ちしております。
…という感じでしょうか。
クライアントの方により親しみをもって接していただきたい思いから、実際に提案するときにはもっとPR部分が長くなっています。
「自分のウリ」を最大限に主張しながら、希望報酬額や継続的なお付き合いを…という希望を前面に押し出すことができるのが、プロジェクト。
もし自分の見積もりが選ばれれば、長期的な案件となるので長く収入を得られるチャンスです!
未経験・初心者の方でも「やります!」「書かせてください!」という気持ちが伝われば見積もりが選ばれることがかなり多いです。
仕事ができる=採用ではなく、ネットの中だからこそランサーの人となりが重視されるんです。
タスクで経験を積めば自分の実績にある「作業数」の数が増えますので、ちゃんと仕事をしている人なんだなということが伝わります。
少しずつ慣れてきたら、ぜひプロジェクトにも挑戦してみてくださいね!(^^)/
Hpw to ランサーズ…仕事をしてみよう!~ストア編~
昔からイラストを描くのが好きだった、人からよく相談を受けていた、写真を撮ることが趣味でいろいろなものを撮っている…。
自分にできる「スキル」って誰でもひとつはあるハズです。
値段をつけて、出品してみませんか?(^^)v
それが「ランサーズストア」です!
ランサーズストアには本当にたくさんのサービスが出品されていて、中には「こんなものもあるのか!」と驚いてしまうほど。
たとえば…
- イラストを作成します
- 似顔絵を描きます
- 記事を書きます
- 写真を売ります
- Skype(スカイプ)で語学レッスンをします
- 占いをします
- メールでカウンセリングをします
- ゲームの攻略情報を教えます
- 育児相談にのります
などなど…!
特別なスキルがなくても、たとえば「人生相談にのります」とか「愚痴をききます」という内容で出品している人もたくさんいらっしゃいます。
アイディア次第でどんなことでも出品することができるので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?(^^)/
ランサーズを利用する手数料について
ランサーの気になる手数料について見てみましょう。
プロジェクトやコンペの依頼金額に対して、かかる手数料が違ってきます。
依頼金額 | 20万円 超部分 |
10~20万円 部分 |
10万円 以下部分 |
---|---|---|---|
利用手数料 | 5% | 10% | 20% |
たとえば、10,000円の依頼があった場合は20%の手数料がかかる計算になりますので、手数料は2,000円・ランサー報酬(手取り)8,000円ということになりますね。
手数料、ちょっとイタいのですが…そのぶん「安全」を買っていると思ってみてください。
ランサーズなどのクラウドソーシングは、仕事のマッチングサービスを行っているということからお互いの身分確認をしていたり、案件終了後には評価をつけるなど、より信頼できる相手と仕事を進められるようになっています。
クラウドソーシングサービス以外のところで、たとえば個人で誰かから仕事を受注した場合…もし、お金が振り込まれない!なんてことになったらどうでしょうか。
きちんとした契約書を交わしていましたか?相手のことをきちんと知っていましたか?
…なんてことになりかねません。
時間もお金も無駄にしてしまう可能性がありますから、ランサーズを利用して「手数料=安心料」だと思うようにしてみてはいかがでしょうか?(^^)/
「認定ランサー」で収入が一気にアップする!?
…します。(断言)
ランサーズの中には、ある一定の条件を満たしたランサーを「認定ランサー」としています。
- メッセージの返信率(24時間以内・80%以上)
- 仕事を受注して完了させる割合(90%以上)
- 獲得報酬額が高い(上位20%以内)
- クライアントからの評価が高い(評価4.8以上)
- 認証済みであるかどうか(本人確認や機密保持確認など)
この5つを満たした状態で審査され、見事認定ランサーに選ばれるとメールが。
認定ランサーになると、さまざまな特典が受けられます。
- プロフィールページや写真に「認定」の文字
- 認定ランサー専用の検索ページに掲載
- ランサーズのメルマガなどに掲載
- ランサーズから案件が紹介されることも
- サポート優先対応
「認定」の文字はすぐわかりますし、より仕事ができるランサーを探しているクライアントは「認定ランサー」項目から優先的にランサーを探すことも多く、有利になります。
でも、認定ランサーはランサーズの基準を下回ると、月1回行われる審査によって認定ランサーの称号がなくなってしまいます…(´・ω・`)
なので、ランサーズを利用しながらその水準をキープしていかなくてはならないということですね。
…実は私、マキも認定ランサーです。
認定ランサーになってから数年経ちますが、依頼される数は格段に多くなりました!
ランサーズの中ではそれだけ注目される存在だということを実感し、認定ランサーの状態をがんばってキープしています…。
いまのところ、すべてのジャンルを合わせた認定ランサーの数は、3594人。
(2017年8月17日現在)
たくさんの人がいるようですが、実はランサーズには「ライター」だけで約18000人の人が登録しています…!
さらにエンジニアの方は約8000人、デザイナーの方は約17000人…ほかのジャンルを合わせるといったい何人のランサーが登録しているのでしょうか!?
その中で、すべてのジャンルを合わせた認定ランサーは3594人なので、数字で見るとかなり少ないということがわかります。
ランサーズの利用に慣れたら、ぜひ認定ランサーを目指してみてくださいね!(^^)/
ランサーズをもっと知りたい!ランサーズQ&A
そこから実際に登録している銀行口座に振り込まれるのは月2回。 ・毎月15日締め、当月末支払い ・毎月月末締め、翌月15日支払い (支払日が銀行休業日の場合、翌営業日が支払日)
ランサーズ口座の残高が1,000円以上の場合で「自動出金方式」を選択している場合、指定の口座に上記のスケジュールで振り込まれます。
ちなみに、お正月はスケジュールが変わって支払日を早めてくれます!
トラブルの大きな原因になりますし、サポートの対象外となるため泣き寝入りすることに…。
会員資格の停止・取り消しとなるほか、損害賠償金や違約金の対象になる場合もあります。
もしクライアントから持ち掛けられても、取引に応じないようにしてサポートへ連絡を。
必ず受けないといけないということではありませんのでご安心を。
ただ、かなりの割合で仕事が発注されることになるので、実績を伸ばしたいという方はチャンス!ぜひ対応を。
ランサーズを利用するメリット&デメリットとまとめ
いかがでしたか?(^^)/
今回は、ランサーズの利用方法を深~く掘り下げてお伝えしてきました。
私も3人の子どもを抱えてなんの仕事してるの?教えて!ということから、ランサーズを友人に紹介することがありました。
が、多くの場合は「どうやってやるの?」「よくわからない」と、諦めてしまうんです(´・ω・`)
…やってみなければわからないことはたくさんあります!
今回ご紹介したランサーズの利用方法をぜひ参考にすれば、少しずつ収入を得られるようになるはず…!(希望)
パソコンとネット環境さえあれば、いつでもどこでもお仕事をすることができますし、子育ての合間でも融通がききます。
私自身、現在子どもを抱えて育児と収入について悩んでいる方に「クラウドソーシングって手があるよ!」ということを広めていっています。
ズボラで知られる私でも、実際にランサーズを利用して収入を得られるようになっていったことが何よりの証拠です。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!(^▽^)ノ
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
【紫外線対策】オススメや日焼け後のケア法を紹介!時間・天気の紫外線量を把握してお金をかけずに肌を守ろう!
こんにちは、Kanaです☆ 温かい陽射しが注ぐ春。 今年は寒さが激しかった分、特 …
-
-
【主婦力で稼ぐ】家事代行サービス「タスカジ」が専業主婦・Wワーカーにオススメ!充実の研修でスキルアップも!
こんにちは、マキです!(^^)/ みなさんが普段やっている、 ・料理 ・掃除 ・ …
-
-
スマホで簡単にお小遣い稼ぎ!「キューモニター」でスキマ時間にアンケート回答して稼いじゃおう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 突然ですが、誰だって「ラクしてお金を稼ぎたい」 …
おすすめ記事