【運動会】必ず知っておきたいお弁当レシピ・盛り付け方!便利グッズでラクラク準備時短!ママアンケートも!
こんにちは、マキです!(^^)/
秋になるとやってくるイベントといえば「運動会」!
我が家の子どもたちが通う幼稚園&小学校でも秋に運動会が行われるので、親としてとっても楽しみにしています♪
運動会=秋というイメージがありますが、最近では春に行われる場合も多くなっているようですね。
春でも秋でも、どちらにしても子どもたちはドキドキ、親はワクワクの運動会。
今回は、そんな運動会をもっともっと楽しく&お得にできるようなアイテムや情報をたっぷりとご紹介していきたいと思います!(^^)/
目次
運動会必須アイテムをチェックしよう!
運動会は秋派?春派?
先ほどもお話ししましたが、運動会といえば秋に行われるのが定番でしたが、現在は春に行われることの方が多いんです!
5月から初夏の6月になるともうだいぶ暖かくなることや、特に5月は天候が崩れにくいというメリットがありますよね。
9月から10月にかけてはまだ残暑が厳しいことも多いですし、熱中症など体調を崩しやすいという心配があります。
また、台風や秋雨で天候が崩れてしまうということもよくあります(´・ω・`)
なので、春に運動会が行われる機会がぐんと増えたんですね。
ウチの子たちのように、まだ秋に行われるという運動会も全国にたくさん!
…ということで、秋バージョン・春バージョンでも使えるグッズや情報をお送りしていきたいと思います♪(^^)/
運動会に持っていくもの…その1・ビデオカメラ
運動会といえば?
まずはカメラがなくちゃ始まらないですよね!
運動会ではお父さん・お母さんが必死になって我が子の晴れ姿を撮影するのが定番です。
でも、席取りで運悪くあまり見えないところになってしまったり、なかなかうまく撮影ができない…という方も多いと思います。
そこで最新のビデオカメラをチェック!(^^)v
ビデオカメラ選びのポイントについて見てみましょう!
ビデオカメラ選びについて
手ブレを防いで、鮮明な映像を残してくれるビデオカメラが増えていますよね。
ビデオカメラはもちろんですが、より美しいカットを撮影できる一眼レフカメラをはじめ、デジタルカメラ、そしてスマートフォンでの撮影ができると思います。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、運動会という場所を考えると選ぶべきポイントが見えてきます。
カメラ本体だけでなく、SDカードなどのメディアやその他アイテムもチェックしておきましょう♪
- お弁当やシートなど荷物がかさばるため、コンパクトなものが便利
- 予備のSDカードがあると取り逃しがなく安心
- 場所によっては三脚より一脚の方がスマートでオススメ
- 三脚が使えず、手持ち撮影になることも多いので軽量タイプが便利
…といったところでしょうか。
お持ちのデジカメを使ったり、スマホでも高画質撮影ができるものも増えていますので、そちらでもじゅうぶんな撮影は可能ですよ!(^^)/
価格について
一眼レフカメラ | 10万円前後~ |
---|---|
ビデオカメラ | 2~3万円前後~ |
デジタルカメラ | 3万円前後~ |
やっぱり一眼レフカメラは精密機械なので価格も上等です…(´・ω・`)
ですが、運動会以外でも日常の風景を美しく撮影することができますので、お子さんの成長を切り取っていくのにぴったり。
動きに強いビデオカメラは意外とリーズナブルで高画質&高性能なものが多く、撮影慣れしていない初心者にもオススメ。
デジタルカメラについても同じく、かなり画質が高くコンパクトなので撮影しやすい・持ち運びしやすいというメリットがあります。
価格も性能も満足!おすすめのカメラ&グッズたち
運動会に持っていくもの…その2・シートやイス
次に、シートやチェアです。
長丁場になる運動会、ずっと立って見ているわけにはいきません。
レジャーシートや折りたたみ椅子に座って観覧する方が多いと思いますが、これらは場所取りをするときにも役立ちますよね。
近年では、我が子の雄姿をよりベストな場所で見届けるべく、場所取りに燃えている保護者が多いようです…!
前日から学校の前に並んだり、運動会当日早朝から並んだりと場所取り合戦が繰り広げられています。
そのときにも折りたたみイスを使えば体への負担も少なくすみますし、運動会が始まってからも使えますね。
レジャーシートについても、長時間座っていることを考えるとお尻が痛くなりにくいものが嬉しいもの。
また、砂ぼこりがついたり飲み物がこぼれても、丸洗いできるときれいに保つことができますよ!(^^)/
シートを選ぶポイントとしては…
- 持ち運びがしやすいもの(折り畳みやすく携帯しやすいもの)
- 風が吹いても飛びにくく固定しやすいもの
- 座る人数にぴったりなもの
- 洗えるものや、汚れてもさっとふき取ることができるもの
…といったところでしょうか(・∀・)
また、学校や園によってはテントの使用がOKというところもあります。
赤ちゃんがいるご家庭や日差しの強い時期には、授乳ができたり日よけとなるテントはとっても便利。
運動会を見かけたらチェックしておいたり、学校側に聞いておきましょう!
中には、パラソル付きテーブル&チェアを持ち込んで観戦!という地域もあるんだとか…お住まいの地域によってかなり違いがあるようなので、事前にチェックしておくと良いでしょう。
ブルーシートだけがシートじゃない…おすすめシートやイスたち♪
運動会に持っていくもの…その3・おやつ
運動会の観戦中、わが子の登場シーンがないときにはおやつを食べたり、暑いので飲み物を飲んだり。
おやつやジュースって何でもいいじゃん?(・∀・)と思いますが、どんなものを持っていくと便利でしょうか?
暑い時期・時間帯に行われる運動会は、こういった冷たいものがあるとクールダウンできて便利ですよ。
おかきやおせんべいなど塩気のあるものは、暑くて汗をかいたときにちょうどほしくなるしょっぱさです。
ほかにも、ラムネや鈴カステラなどもオススメ。
この中に、ぜひ冷たいフルーツを追加してみてはいかがでしょうか?
さっぱりとしたフルーツは、疲れた子どもたちに大好評です。
暑さと疲れでなかなかお弁当が食べられないという子もいますが、フルーツは栄養補給・水分補給にも役立ちます。
つめたく冷やしたフルーツはもちろん、大き目のぶどうの皮をむいてからジップロックに入れて1日凍らせるなど、シャーベット風にしても◎。
また、最近では園児・児童といっしょにお弁当を食べるときに「お菓子交換(おやつ交換)」をすることもあるそう。
地域によって違いはあると思いますが、遠足でおやつ交換をする子がいたように運動会でも子どもたちの間でおやつ交換が行われることがあるようです。
(牡蠣とお好み焼きで有名な我が県ではほぼ聞いたことがありませんが…)
こういったときには、小分けのお菓子があると便利ですので事前にお子さんにどんなものが良いか聞いておきましょう!(^^)/
運動会に持っていくもの…その他のグッズ
ほかにも、運動会という一大イベントに持っていくと便利なアイテムをご紹介していきます♪
ゴミのほかにも、ジュースをこぼして服が汚れてしまったときに着替えを入れたり、細々としたものをまとめて入れるなど使い勝手バツグンです。
暑さをやわらげることができるアイテムがあると便利ですね。
照り返しの強い運動場では、日焼け対策をしっかりとしておく必要がありますよ!
特にお父さんは保護者リレーやPTA競技といった種目に参加してもらうことが多いので、動きやすい服装はマスト!
サンダルだと走りにくいですし、砂が入り込んでしまいます。
参加種目がなくても、撮影するにも動きやすい服装がオススメです。
運動会のお弁当づくり、がんばりましょう!
お弁当作りのコツ♪前日に作れるメニューはコレ!
運動会といえば、お弁当!
最近では、インスタグラムや個人ブログなどでとってもかわいらしいお弁当や、ゴージャスなお弁当を作っているようすが見られます。
…でも、みんながそんな豪華なお弁当を作ることができるワケではありません(´;ω;`)
また、運動会当日は準備でバタバタしてしまいがち。
あまりにも早起きしてお弁当準備をするのも大変ですよね…。
そこで、ママが負担なくお弁当をつくるポイントをまとめてみました!
当日作るメニューにもよりますが、前日にできることはたくさんあります!
まずひとつめは、前日に準備をしておくということ。
前日に作って当日詰めるだけ!というメニューはもちろん、当日仕上げるために前日に下ごしらえをしておいた方が良いものなどがあります。
準備をしっかりしておくことで、当日はスムーズにお弁当作りをすすめていくことができますよ♪(^^)/
次に、カンタンなおかずでもOKということ。
運動会用のお弁当………オシャレなお弁当とか、キャラ弁とかできないし…(´・ω・`)というママも多いハズ。
でも、特別おしゃれなおかずを作らなくても大丈夫!
「魅せ方」次第でいつものおかずがランクアップするんですよ♪
では、以上のポイントを踏まえてそれぞれの詳しい内容を見てみましょう!
前日に作ってもOKなメニュー
唐揚げやポテトといったものばかりでなく、ひとつ煮物があると気分もほっこり。
前日に作っておけば味がよくしみますし、冷めてもおいしいのが特徴です。
また、たくさん作っておけば常備菜としておうちで食べることもできますね!
豚バラのかたまり肉の表面をよ~く焼き、鍋にしょうゆ・みりん・酒・砂糖・しょうがを入れてゆっくりのんびり煮ていきます。
ほったらかしでOKなので、意外とカンタン♪
ゆで卵を一緒に入れて煮卵にしても良し、できた煮豚はおにぎりの具材にしてもおいしいですよ!
前日にいくつか作っておいて、当日できたお弁当の上にポンポンとおいておくだけで、彩り鮮やかでとってもかわいい♪筑前煮に入れても良いですね!
ほかにも、かまぼこを切っておいたり枝豆をさやから出してピックに刺しておいたり、ちょこっと隙間を埋めるおかずを作っておくと便利です。
ほかのおかずに気を取られて、朝ごはんを炊き忘れた!というのは致命的なミス。
ごはんが炊けるまで時間がかかってしまいますので、こちらも朝炊き立てごはんでおにぎりを作ることができるよう、前日にセットをしておきましょう!
ちょっとした工夫でお弁当作りの手間激減&豪華に!
中には解凍せずにそのままお弁当に入れて、お昼には食べごろになっているというものも増えています。
保冷剤代わりになりますし、何よりいちいち解凍する手間がかからないというのは嬉しいですよね。
やっぱり冷凍食品のおかずはちょっと…という方は、「食材」の冷凍食品を使ってみてはいかがでしょうか?
ほうれん草や枝豆、ブロッコリーといったものはいちいち切ったり下茹でする手間を省いた便利食材。
特にブロッコリーは、お弁当の隙間にちょこっと入れておくだけで彩りも豊かになるほか、保冷剤代わりにになってオススメです!
ひとつひとつのおかずはいつもと同じシンプルなものでも、色味があればまったく違う印象になります。
たとえば、かまぼこひとつでも「キャラクターもの」を用意してみてはいかがでしょうか。
子どもたちは喜びますし、通常のかまぼこよりもカラフルなので一気に華やかになります。
特にダイソー・セリア・キャンドゥの各ショップで販売されているものは違いますので、よりかわいいものを探してみてはいかがでしょうか?
卵焼き、ウインナー、プチトマト、枝豆…どんな食材に刺してもかわいく・豪華に見えるピックは、お子さんが食べこぼす心配もなく実用的なアイテムです!
でも、盛り付けってどうすればいいの…?と悩むママも多いですよね。
オススメなのは「とにかくキッチリ並べる」ということ。
高さだとか、彩りを気にせず同じおかずをぴちーっと並べてみてください。
特におにぎりを並べるとわかりやすいのですが、できるだけ同じ大きさで作ってお弁当箱にきっちりと並べてみると、とってもキレイ。
整列したものってなんでもきれいに見えるように、特に豪華なおかずでなくても美しいお弁当をつくることができます!
運動会弁当、おすすめレシピ♪
カップ料理
100円ショップで販売されている透明のプラスチックカップ。
これを使って、1人前ずつおかずや料理を分けて作っておくととってもフォトジェニック!!
(写真映えするってことですね~)
あらかじめ茹でてある&水ですぐにほぐれる「流水麺」を使えば、つゆを入れてすぐに麺をほぐして食べることができます。
つゆは水筒に氷と一緒に入れて持っていきましょう。
錦糸卵やねぎなど、自分で好きな具材を入れられるよう準備しておくと◎。

市販のちらし寿司の素で簡単につくっちゃいましょう!
暑い時期の運動会でも、ちらし寿司ならお酢で腐りにくいのも嬉しいポイント。
ひとり分ずつカップに入れて盛り付けをしておけば、みんな取りやすいですよね。
おにぎり
お弁当といえば、やっぱりおにぎり!
スタンダードなものはもちろん、具材も形も好きなように…おにぎりの可能性は無限大です!
- 小さめのまん丸おにぎりでかわいらしく
- のりではなく野沢菜や、焼き肉のたれで焼いた豚のバラ肉を巻き付ける
- 混ぜご飯でおにぎりをすれば、いちいち具を入れる手間もなし
- おにぎらずできれいな断面を魅せても◎
そのほかにも、100円ショップではおにぎりを一気に複数作ることができる便利アイテムがありますので、運動会のようにおにぎりを量産したいときにオススメです。
のり巻き
太めののり巻きは、切ればいくつも量産できるのでとってもカンタン。
中に入れる具材を工夫すればバリエーション豊かなのり巻きを作ることができます。
断面もキレイなのでお弁当箱に入れると豪華に見えますよ♪
アメリカンドッグ
ウインナーとホットケーキミックスでできる、簡単アメリカンドッグ。
- ①ウインナーは半分にカット。キャンディチーズや魚肉ソーセージでも◎。
つまようじをさしておきます。 - ②ボウルにホットケーキミックス150g・マヨネーズ大さじ1・牛乳100㏄を入れて混ぜ合わせて衣をつくります。
- ③具材を衣につけて揚げます。つまようじを持って、衣のなかでくるくると回すと全体的に衣がつきます。
揚げているうちに自然と形が整いますよ! - ④冷めてからお弁当箱に詰めましょう。
100円ショップで販売されているソースカップにケチャップを入れて、一緒に入れておきましょう。
おやつとしてもよく作っているのですが、冷めても表面はさっくり・中はふっくらしていてとってもおいしいですよ♪
揚げ物めんどくさい…(゜Д゜)という方でも、ささっと作ることができてオススメです!
かわいくて実用的!お弁当に便利なグッズたち
お弁当箱編
カトラリー
このボリュームで、このデザインで100円なの?と目を疑ってしまうそうになるほど、とんでもなくおしゃれな種類が続々登場しています。
絵柄もさまざまなものがあり、選ぶのも楽しいですよ♪
お弁当作り編
実際にみんなに聞きました!運動会アンケート♪
ママの服装について
主役の子どものために、お弁当など準備物で手がいっぱいなママ。
自分の準備は後回しになっていた!ということも多いはず。
子どもの運動会にはどんなファッションで行く?服装で気を付けていることは?というアンケートをとってみました。
服装で気を付けていることは?
- Tシャツ×ジーンズ
- 靴は絶対にスニーカー
- ジャージもしくはきれいめスウェット
- スポーツブランドのポロシャツ
このうち、ほとんどがTシャツにジーンズというラフな服装だと回答されました。
服装については、こんな回答も。
- 汗ジミが目立っているお母さんがいたので、自分は気を付けようと思った
- 地味すぎず、派手すぎないバランスの服でないとボスママに目をつけられる
- 日差しが強く、薄手の長袖パーカーを持っていって正解だった
- 最前列で観ているお母さんの帽子があまりにも大きくて、ほかの人と喧嘩になっていた
- いつもはTシャツをあまり着ないので気づかなかったけど、服がフィットしてパツパツだった…
…悲しい意見もいただきましたが、汗ジミや体型については事前にチェックしておくと良いですね。
また、秋の運動会でも春の運動会でも、日差しが強い時期です。
日焼けを防ぐためにも、薄手の長袖パーカーがあると便利ですね!(^^)v
お弁当について
先ほどお弁当についてレシピや便利グッズをご紹介してきました。
では、実際のところママたちはどんなものをお弁当に詰めているのでしょうか?
- 子どもが好きなもの
- おにぎり
- サンドイッチ
- 唐揚げ
- フルーツ
…ほとんどがこの意見を占めていました!
特別なメニューを作らなくても、競技をがんばったお子さんが好きな食べ物をたっぷり詰めておく…これも親の愛です。
あとはおにぎりやサンドイッチなど、お弁当の定番メニューばかり。
凝ったものを作らなくても、お子さんはみんなでわいわいとお弁当を食べられることがいちばん嬉しいのではないでしょうか?(^^)/
場所取り、どうしてる…?
運動会といえば、保護者同士で火花を散らす「場所取り」がありますよね。
最近の場所取り事情って、どうなのでしょうか?こちらもアンケート!
17名のママにアンケートをとったところ…
・場所取りをするママ…7名
・場所取りをしないママ…10名
…という結果に!
・お弁当を食べるときのために日陰の場所を狙います
・保護者用のテントが張ってあるので、うまく日中日陰になるところを取る
◆場所取りをしない派
・学校から場所取りで朝早くから並ぶのを禁止されている
・くじ引きであらかじめ決まっている
・幼稚園ですが、近くの小学校の校庭を借りているので場所に余裕があるため
・ずっと撮影をするので帽子をかぶって立ち見でOK
…という意見をいただきました。
ちなみに、私マキは場所取りをしない派。
我が子のベストショットを狙うために、座っていられないからですっ!(笑)
ということで、アンケートにご協力していただいたみなさん、ありがとうございました!(^^)
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
運動会は、競技をする本人はもちろんのこと、お弁当の準備をするママや席取りをするパパもバタバタ!
でも、子どもの成長をぐんと感じられる機会となって感動的ですよね(*^^*)
今回は運動会というシチュエーションであると便利なアイテムや、大変だと思われがちなお弁当つくりについてご紹介してきました。
便利だから…とあれこれ用意するのでは宝の持ち腐れになってしまいますので、以下のポイントをおさえてみてください。
- 便利アイテムを購入するときは、ほかのイベントや季節でも使えるものを!
- 公園にいくときや普段でも使えるアイテムだとより便利
- 自宅でも使えるアイテムだとさらに嬉しい!
折り畳みイスを庭に置いて使ったり、公園に行くときに外食費を節約してお弁当を作ったり、運動会以外でも使いまわすことができるシーンを考えてみてください。
また、前日にお弁当のおかずを準備しておくときにも、ついでに「常備菜」としていろいろなおかずを作ってみるのも◎。
というのも、運動会当日は帰ってきたあと疲れ果ててやる気が起こりません…(´・ω・`)
作り置きおかずがあれば「疲れたから外食や出前にしよう」ということもなく、食費節約にもつながります!
作り置きおかずを作るのに便利なのが、無印良品の密閉できる保存容器。
100円ショップでもタッパーはたくさん販売されていますが、フタをしたまま電子レンジにかけてOKというものや、じょうぶなホーローのもの、バルブ付きでにおいや汁が漏れないものなど種類が豊富です。
シンプルな見た目で、重ねて冷蔵庫に入れておけばスッキリ♪
無印良品でもっとオトクにお買い物ができる方法をまとめています♪
ママにとってもパパにとっても一大イベントとなる運動会、みんなで楽しく迎えられると良いですね!(^▽^)ノ
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
仕事効率化・時短に!Google Chrome(クローム)の拡張機能おすすめ7選!【パソコン便利術】
こんにちは、マキです!(^^)/ パソコン作業をしているみなさん、お疲れさまです …
-
-
幼児の家庭学習に100均が大活躍!ダイソー・セリアのドリルが凄いので使ってみました!【100円ショップの教材レポ】
こんにちは、Kanaです☆ お子様のいらっしゃるご家庭では欠かせない「教育費」。 …
-
-
簡単・手軽な「ストレス」発散法 7選!すぐにできるセルフケアで毎日を快適に過ごそう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年は季節外れの暑い日があったり、かと思いきや …
おすすめ記事