仕事効率化・時短に!Google Chrome(クローム)の拡張機能おすすめ7選!【パソコン便利術】
こんにちは、マキです!(^^)/
パソコン作業をしているみなさん、お疲れさまです!
趣味でネットサーフィンをしている人、仕事で毎日パソコンを使っている人、さまざまですが…。
みなさんは「ブラウザ(インターネットブラウザ)」って、何を使っていますか?
「e」のアイコンでおなじみのInternet Explorerや、その後継として登場しているMicrosoft Edgeのほか、SafariやMozillaなどがあります。
その中でも、もっとも世界的に利用されているインターネットブラウザが「Google Chrome(グーグルクローム)」です!
今回は、パソコン作業をもっと楽しく・もっとサクサクに!と題して、GoogleChromeにはこんな機能があるんだよということをお伝えしていきたいと思います!
GoogleChromeをすでに利用しているという方はもちろん、これから使ってみたいという方もぜひチェックしてみてくださいね♪
目次
おすすめのGoogleChromeの拡張機能たち
GoogleChromeで使える機能は「Chromeウェブストア」でゲット!
何はともあれ、まずはGoogle Chromeについて見てみましょう。
Google Chromeが初めて登場したのは2008年。
今ではパソコンだけでなく、スマホでもGoogle Chromeでインターネットを閲覧しているという方が多いですね。
Google Chromeはインターネットエクスプローラーに比べるととてもスムーズにウェブサイトを見ることができます。
仕事として作業をする方には欠かせない存在ではないでしょうか?
さて、そんなGoogle Chromeをより使いやすくするために、便利な機能を追加できるシステムがあります。
自分で必要な機能を追加したり、削除したり、より使い勝手を良くカスタマイズすることができるんです!
そこでチェックすべきなのが「Chromeウェブストア」です。
このChromeウェブストアには、Google chromeの基本的なアプリはもちろん、追加で使ってみたい!とワクワクするような機能まで、たくさんのアプリがそろっています。
その中から、こりゃ便利だ!というものを厳選してご紹介していきます♪
1.パソコンのウェブページをサクッとシェア・保存♪「LINE it!」
ウェブページを見ていると、よくTwitterやLINEでシェアをするボタンを見かけます。
見ているページや記事がいいなと思ったときや、また見たいと思ったとき、メモ代わりに自身のTwitterやLINEで共有することができる機能ですね。
でも、LINE共有ボタンが設置されていないページも少なくありません(´・ω・`)
パソコンで見ているページを、普段使うスマホにすぐにメモしておきたいというときや、誰かに伝えたいと思うことがあるハズ。
そこでオススメなのが「LINE it!」です。
LINE it!をグーグルクロームに追加すると、画面右上・URLバーの横にあの「LINE」のアイコンが表示されます。
アイコンをクリックするだけで、LINE itが起動します!
使い方はとってもカンタン、見ているこのウェブページをLINEで送っとこう~というタイミングで、アイコンをクリック。
すると、ログインページがあらわれますのでLINEにログインしましょう。
(メールアドレスとパスワードはスマホで確認しましょう)
あとはコメントがあれば入力して、送りたい人に送信!
いったんログインしておけば、その後は直感的に「このページの情報、あの人に送ろう」というときにアイコンをクリック、送信するだけ。
作業がとても単純なので、いちいち送りたい宛先のメールアドレスなどを打ち込まなくてOKという手軽さが人気です。
また、自分自身に情報を送りたいというときもありますよね。
この場合、自分ひとりだけの「グループ」を作っておくと便利です!
ラインでは、複数の人とメッセージを送り合うことができるグループを作ることができますよね。
このグループ作成で、自分だけのグループを作っておきましょう。
・メモ代わりにするにも良し
・愚痴を書きつづるも良し
いろんな使い方ができます。
情報を集めているという方は、自分のグループラインにLINE it!からメッセージを送れば手っ取り早く情報収集ができ、好きな情報だけを厳選して集められます。
2.キャプチャ&簡単画像編集!「Evernote Web Clipper」
仕事をしているときにインターネットで資料や情報を集めることがありますが、「おっ!」と見つけたそのページ、どのようにして保存していますか?
ブックマークをする方が大半だと思いますが、ほかのページは不要なんだけどな…(´・ω・`)ということが多いですよね。
そこで、「Evernote Web Clipper」の出番です!
いま表示されているその画面を、スマホでスクリーンショットを撮るのと同じ感覚でキャプチャすることができます。
切り取ったその写真はさらにペンで書き込みをすることができたり、矢印ツールやスタンプを使って画像編集することができます。
使い方は、こちらもchromeウェブストアから機能を追加すると、画面右上にアイコンが表示されます。
この画面を切り取りたい・保存したいというときにアイコンをクリックし、ページ全体を保存するのか、スクリーンショットを撮るのかなど目的によって選びます。
保存したページや記事は「Evernote」を使えば、パソコンからでもスマホからでもいつでもチェックすることができます。
これでブックマークにいちいち追加しなくても、必要なページだけ・必要なサイトだけを保存することができますよ!(^^)/
3.色んなサイトのパスワードを一括管理!「1Password」
どこのサイトを見ても、会員登録をしてパスワードを入れてログインして…という流れが当たり前になっています。
特にAmazonや楽天などのショッピングサイトはほぼそうですし、情報サイトも会員制になっていることが多くなっていますよね。
さて、あちこちのサイトに登録しているみなさん。
「あ、やべ、パスワード忘れた…」という経験はありませんか?
(私はあります!)
そんなうっかりをなくしてくれるのが「1Password」という機能です。
追加すると、1Passwordが各サイトのパスワードを作成・管理・保存してくれるというとっても便利なサポート機能を使うことができます。
複数のサイトで同じパスワードを使っているという方、やっぱり安全面を考えると、ひとつのパスワードがもし漏れてしまったら…危険ですよね。
いろんなパスワードを作るのはなかなか覚えられませんし、管理も大変です。
1Passwordはそれぞれのサイトで違うパスワードを作り、覚えておいてくれるほか、安全なところで厳重に管理してくれます。
私たちユーザーが覚えておくのは、1Passwordのパスワードのみ。
(映像だけでもイメージがわきます。)
ログインしたいサイトのログイン画面にいき、画面に追加されている1Passwordのアイコンをクリックします。
すると、登録しておいたメディアの一覧があらわれます。
たとえば、Amazonにログインしたい場合は「Amazon」のバーをクリックすると、いちいちパスワードを打ち込まなくてもログインがそのままできるということ。
とっても便利です!(;∀;)
安全性に関してですが、世界で900万人が利用しているという実績もあり、仕事効率化にも大いに役立ってくれますよ!
4.欲しい・気になるものをまとめてメモ!「Savelist」
さて、作業をしているときにちょっと小休止。
楽天やAmazonといったショッピングサイトで、気になるものをチェック。
今すぐ買うワケじゃないけど、これ気になるなぁという商品ってたくさんあると思います。
そんなときに「お気に入りに追加」をしたり、保存リストに追加しておきますよね。
でも、その商品をチェックしたいときには各サイトにアクセスする必要がありますし、サイトがバラバラの場合一度にまとめて見ることができません。
それを解消してくれるのが「Savelist」なんです!
欲しいもの・気になるものを一か所に保存することができるので、ショップやサイト関係なく利用することができます。
- Amazon
- 楽天
- ZOZOTOWN
- ヤフオク
- トイザらス
- チケットキャンプ
- グルーポン
- ヤマダ電機
たくさんのサイトから気になる商品を集めて保存できます!
自分だけの「欲しいものリスト」を作ることができますよ♪(^^)v
5.表示スッキリ!タブをまとめて効率化「OneTab」
Google Chromeを利用していると、次々にページを新たなタブで開いていきませんか?
気が付くとタブが20くらい開いていて、もはやどれがどれだったかワケがわからなくなってしまいます(´・ω・`)
(よくあるぅ~)
そこで、タブをサクッとまとめてくれる便利な「OneTab」というツールを使ってみましょう!
サイトのタイトルが見えなくなってしまうくらいぎゅうぎゅうになっているタブを、ひとつのタブにまとめて一覧にしてくれる機能です!
おぉ、それならスッキリ!
1つのタブの中にサイトタイトルを一覧で表示してくれるので、どれがどれだかわからないということもありません。
タブをいくつも開かなくてOKなので、パソコンへの負担も優しい♪
タブを開きすぎて、逆にページを探すハメになって効率が悪くなってしまう方におすすめです!
6.Amazonで相場をチェック。節約したい方に!「Keepa」
こちらはAmazon専用の機能です。
Amazonって、同じ商品でも時期によって価格が違っていたりすることがよくありますよね。
価格変動をする商品、値段が下がったお得なタイミングでゲットしたいものですよね!
高いときに買っちゃうと、なんか負けた気分になりませんか!?(;∀;)
そこで!
「Keepa」をChromeに追加してみてください。
追加した状態でAmazonを見てみると…商品ページの下に価格のグラフがあらわれるようになります!
新品と中古での価格変動を見比べることもできますので、これは便利。
ずーっと高くて買えなかったものが値下がり傾向にあるとか、先週まで安かったのに急に高くなってるからもう少し待とう…という使い方ができますね。
ネットショッピングはAmazonという方、必須の機能ではないでしょうか?(^^)/
7.ブログやページの作成に便利♪「User-Agent Switcher」
自分でブログをつくったり、ホームページを作成している人は多いですよね。
そんなときに気になるのがページの見え方です。
完成したページをパソコンではなくスマホから見てみると…なんじゃこれは!と、ズレてうまく表示されていない状態になっていることがよくあります。
また、ブラウザが違うと表示のされ方が違っている場合もありますので、できるだけいろんなブラウザやスマホからチェックをしておきたいですよね。
そこで便利なのが「User-Agent Switcher」です。
これは見ているページを、
「GoogleChromeで閲覧したとき」
「スマホで閲覧したとき」
「IE(インターネットエクスプローラー)で閲覧したとき」
…というふうに、さまざまなシチュエーションを試すことができる機能です。
たとえブラウザがGoogle Chromeでも、MacだったりWindowsだったりとOSが違ったときの見え方も比較することができますし、タブレットやiphoneからの見え方もチェックできます。
特にパソコンよりもスマホサイトの表示が気になるときにオススメです!
パソコンからはつらつらとブログの文章を書いていても、スマホから見ると不自然な改行だったり、字を詰め込みすぎている印象を与えてしまっていたり…
そういったチェックにも使えるのが、User-Agent Switcherです♪
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
Google Chromeを使っている方にとって便利な機能をご紹介してみました。
ほかにも、Chromeウェブストアには数えきれないくらいたくさんのアプリがあります。
さくっとボタンひとつで機能を追加することができますし、使い方もとってもシンプルなものが多いのが特徴です。
- 仕事の効率化を図るもの
- カレンダーや天気予報といった基本的なツールキット
- お買い物に役立つ機能
- ブログの品質を高められるブロガー向けツール
…などさまざまなジャンルがあります。
人それぞれ必要とする機能は違いますから、ぜひChromeウェブストアで魅力的なアプリを見つけてみてくださいね。
利用の際には、レビューのチェックもお忘れなく!(^▽^)ノ
ちなみに、パソコンで作業するのに作業効率をUPさせるものがあります!
それは、PCサブモニター!!!
いちいち別のタブにうつってサイトを確認しなくてもモニターに写っているので効率がUPします。
また、そろそろパソコンを買い替えたいな…と思っている方!
良ければこちらもチェックしてください♪パソコン選びのポイントをまとめていますよ(*^^*)
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
簡単・手軽な「ストレス」発散法 7選!すぐにできるセルフケアで毎日を快適に過ごそう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年は季節外れの暑い日があったり、かと思いきや …
-
-
「イトウゴフク」は日用品、子供のおもちゃ、文房具まで激安!主婦がおすすめを紹介【イトゴー 第二弾】
こんにちは、Kanaです☆ 前回に引き続き、イトウゴフクの買って良かった商品第2 …
-
-
仮想通貨アルトコインおすすめ・人気銘柄31選【2018年最新版】購入できる取引所もご紹介!
こんにちは、マキです!(^^)/ ▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます …
Comment
すばらしい記事ありがとうございます
拝見しました。
これからも、時々見て参考にしますとカインも言っております。
おかげで、ポイ探一位を続けておりますカインも思うところあって、
本格的に活動を始めたようで、私も忙しくなってきました。
今後とも、よろしく、お願い致します。では、また