【夏バテ対策!節約レシピ8選|たまご編】手軽にお得に作れるレシピを公開!
こんにちは、kanaです☆
暑い日が続いているのでこんな時はスタミナのつくものを食べなくては!…と思っている方も多いはず。
そこで今回は多くのご家庭の冷蔵庫ににありそうで、かつ栄養がたっぷり詰まった「たまご」に注目して節約レシピをご紹介したいと思います。
目次
夏バテについてのおさらい
まずは、夏バテの症状や原因についてカンタンにまとめてみました!
- 体がだるい
- 疲れやすい
- 食欲がない
- 汗をかきやすい
- 胃腸の冷え
- 熱帯夜による睡眠不足
- 寒暖差による自律神経の乱れ
ちなみに…夏バテに関するくわしい情報はコチラの記事で解説していますよ(*^^)v
コチラの記事では夏バテ対策と共に「きゅうり」を活用した夏バテレシピも公開していますよ♪
夏バテに効果的な栄養素や効能についてもおさらいしておきましょう。
・筋肉などを作って強い体への形成
・体の持久力を左右する血液中のヘモグロビン生成
◆ビタミンA
・免疫力の向上
・胃腸等の調子を整える
◆ビタミンB1、B2
・糖質をエネルギーに変える
・老廃物の代謝を促進し疲労回復させる
・食欲増進
◆ビタミンC
・代謝を促す
・ストレス緩和
・シミしわなどの老化防止、予防
・貧血防止
◆クエン酸
・疲労のもと、乳酸菌をを除去
・胃液の分泌を促進し食欲増進
◆ミネラル
・貧血防止
・骨の生成の促進
・摂取したものをエネルギーに変える
以上が夏バテのおさらいでした。
次に「たまご」の栄養価など豆知識をご説明しますね。
たまごの基本
栄養満点と言われるたまご。
以下のような成分が含まれています。
・筋肉などを作って強い体への形成
・体の持久力を左右する血液中のヘモグロビン生成
◆ビタミンA、B2
・鉄分の補充による貧血の防止
・吹き出物、免疫力低下による口内炎予防
◆コリン
・アミノ酸の一種でアルツハイマーの予防
摂取量の目安としては1~2個で、約1日に必要なビタミンが取れると言われています。
ここで一点気になるのが「コレステロール」ではないでしょうか。
コレステロールが気になるのでたまごは控えているという人もいらっしゃると思います。
ところが最近の研究で、以下の3点が明らかになったようです。
- 体内に存在するコレステロールの8割が、体内で合成されていること
- 残りの2割が食品に含まれるコレステロールからの摂取となり、コレステロール値への直接の影響は極めて少ないこと
- 摂りすぎた場合でも、コレステロールの合成を調整する機能が体内で働き、体内のコレステロール量をある程度一定に保つことができること
それでもやはり気になるという方もいらっしゃるはず。
その場合は、以下の成分を摂取することでコレステロール値の上昇を抑える事が出来ます。
・主にサンマ、アジ、イワシなどの青魚
◆食物繊維
・菜の花、オクラ、ゴボウ、サツマイモ、キャベツなどの水溶性食物繊維
◆タウリン
・アサリ、ホタテ、カツオ
さて、最後に賞味期限についてです。
実は、たまごの賞味期限は生で食べられる時に限るってご存じでしたか?
加熱すれば賞味期限から更に1週間ほど使えるんです!
ただし、注意したいのはひび割れたたまごとゆでたまご。
こちらは食中毒の原因となるサルモネラ菌が繁殖しやすいので、
・ひび割れたたまご…当日中
・ゆで卵は2~3日中
…に消費するよう心掛けて下さいね。
では早速この栄養たっぷりの節約たまごレシピ、夏バテ対策バージョンを見ていきましょう!!
今回も身近な材料で作れて調理工程も至ってシンプルなものを選びました。
乳幼児がいるバタバタな我が家でも活躍中です☆
夏バテ対策レシピ1 スタミナエッグトースト
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
食パン | 1枚 |
たまご | 1個 |
豚肉 | 100g |
タマネギ | 4分の1個 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
ケチャップ | お好みで |
- ①トースターでパンを焼きます。
- ②豚肉を焼き、焼き目が付いたら焼いたトーストの上に乗せます。
- ③豚肉の残っている油でスライスしたタマネギを炒め塩とこしょうで味付けをしてお肉の上に乗せます。
- ④先ほどのフライパンでスクランブルエッグを作ります。
- ⑤ケチャップをお好みでかけて出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 豚肉はビタミンB1のスタミナアップの効果が期待できるところ
- フライパン一つで出来るお手軽なところ
- ケチャップで彩りもプラスできるところ
- タマネギの食物繊維とたまごの相生が良いので食べ合わせもいいところ
朝からお手軽に作ることが出来るトーストです。
朝卵を摂取することで、昼食までの腹持ちが良くなったり、代謝アップに繋がったりといった効果、さらには記憶力のアップと行った嬉しい効果まであるようです。
夏バテ対策レシピ2 トルティージャ
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
たまご | 3個 |
じゃがいも | 小2個 |
オリーブオイル | 大さじ2 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
- ①たまごはよく溶きます。
- ②じゃがいもは粗みじん、または食べやすい大きさに切ります。
- ③溶いたたまごにじゃがいもとオリーブオイルを混ぜて、塩とこしょうで味付けします。
- ④熱した小さめのフライパンに③を流し込みます。
- ⑤表面が乾くまで弱火でふたをして焼きます。
- ⑥ふたを開けて大きめのお皿をふたのようにかぶせてフライパンが上になるようにひっくり返せば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- たまごに唯一不足しているビタミンCがじゃがいもに含まれているので栄養がバランスがとても良くなることろ
- 混ぜて焼くだけの簡単な工程なので手間いらずなところ
- 暖かくても冷たくても美味しいところ
簡単な工程なのでお子様お手伝いにもピッタリな一品です。
フライパンに流し込んだ後は放置しておくだけなので、ちょこちょこと家事も出来ますよ。
写真はマヨネーズにガーリックパウダーを混ぜ合わせたアリオリソースですが、我が家では子ども達にはケチャップが人気です。
ココットなどに入れてオーブンでも作れますが、フライパンの方が火が通りやすくてガス代節約になりますョ!
夏バテ対策レシピ3 ふわふわたまごのしょうが焼き
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
豚こま | 150g |
プチトマト | 5~6個 |
ピーマン | 1個 |
たまご | 2個 |
みりん | 大さじ3 |
酒 | 大さじ2 |
しょうゆ | 大さじ1.5 |
すりおろししょうが | 大さじ1 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
片栗粉 | 少々 |
- ①みりん、酒、しょうゆ、すりおろししょうがを混ぜてタレを作っておきます。
- ②豚こまに塩とこしょうで味付けをして片栗粉をまぶします。
- ③油を薄く敷いたフライパンに、溶いたたまごでスクランブルドエッグを作ります。
- ④スクランブルドエッグを取り出した後のフライパンで、豚こまを焼き色が付く程度に焼きます。
- ⑤豚こまを取り出した後のフライパンで、タマネギを炒めます。
- ⑥しんなりしたらプチトマトを入れて、①で作ったタレを入れます。
- ⑦アルコールが飛んだら④の豚こまを入れて、水溶き片栗粉を入れます。
- ⑧とろみが付いたら食べやすい大きさに切ったピーマンを入れて軽く炒めます。
- ⑨火を止めてスクランブルドエッグをふんわりと混ぜて出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- たまごに豚肉を加えることでスタミナアップが期待できるところ
- ビタミンCと食物繊維が入ったピーマンとたまごの相性が日常にいいところ
- フライパン一つできるところ
野菜やたまごも入るのでしょうが焼きのお肉ではなく比較的安価な豚こまで十分です。
たまごを入れることで、いつものしょうが焼きと比較してマイルドになり,子どもウケも良かったです。
夏バテ対策レシピ4 たまごとひじきのカップ焼き
材料(3個分) | |
---|---|
材料 | 量 |
たまご | 1個 |
ひじき | 10g |
- ①たまごをよく溶いておきます。
- ②ひじきを入れて再度よく混ぜます。
- ③アルミカップに入れてトースターで焼いたら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- ひじきがたまごに足りない食物繊維を補ってくれるところ
- アルミホイルに入れるだけなのでとにかく簡単なところ
- 鉄分が豊富で夏バテによる貧血予防が期待できるところ
ひじきのとにかく簡単なメニューです。
ひじきにはカルシウムが牛乳の12倍、食物繊維がゴボウの7倍も含まれています。
お弁当にもピッタリ!
今回はそのまま食べられるひじきの缶詰を使用しましたが、ひじきの煮物の水分を良く切って使っても味が染みて美味しいです。
お好みでしょうゆを垂らしてもいいですね。
夏バテ対策レシピ5 定番オムレツ
材料(1人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
たまご | 3個 |
牛乳 | 小さじ2 |
ピーマン | 1個 |
しめじ | 4分の1袋 |
コンソメ | 1個 |
塩 | 少々 |
キャンディチーズ | 1個 |
- ①溶き卵を作ります。
- ②ピーマン、しめじ、キャンディチーズを細かく切って①の溶き卵に混ぜます。
- ③フライパンに流し込み巻いていきます。
- ④お皿に盛ったら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- しめじにはたまごと栄養価の面で相性の良い食物繊維が豊富に含まれているところ
- しめじに含まれるリジンという成分が牛乳やチーズなどのカルシウムの吸収を助ける働けてくれるところ
- ピーマンに含まれるビタミンCと食物繊維がたまごと相性がいいところ
混ぜて焼くだけのベーシックなオムレツです。
中に入れる具材によって夏バテ対策にもなるので是非!!
夏バテ対策レシピ6 豚たまスタミナ丼
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
たまご | 1個 |
豚こま | 1パック |
にんにく | 少々 |
にんじん | 3分の1本 |
焼肉のタレ | 50cc |
しめじ | 2分の1袋 |
- ①フライパンに油とニンニクを入れてから火にかけます。
- ②しめじと豚こま、ニンジンを炒めます。
- ③しめじがある程度しんなりして豚こまに焼き色がついたら焼き肉のタレを入れます。
- ④軽く炒めたらごはんの上に乗せてます。
- ⑤まだ少し油とタレが残っているフライパンで卵を半熟に焼きます。
- ⑥先ほどの④の上に乗せれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 豚肉のビタミンB1で夏バテによる疲労回復効果が期待できるところ
- 胃腸が弱っているときには半熟の方が負担がかからず消化できるところ
- フライパン一つでささっと作ることができるところ
- にんにくに含まれるアリシンという成分が、疲労回復に効果を発揮し、豚肉との相性も良くさらなる相乗効果が期待できるところ
我が家では時短料理として活用している1品です。
でも、ニンニクにんにくのにおい、気になりませんか?
大丈夫です。
昼食時に作るときにはにんにくの代わりにネギやニラでも体力回復効果が期待できますよ!
夏バテ対策レシピ7 レンジで簡単・ネギたま
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
細ねぎ | 1~2本 |
たまご | 2個 |
水 | 大さじ1 |
ごま油 | 小さじ1 |
しょうゆ | 少々 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
- ①たまごを水を入れてよく溶いておきます。
- ②ネギは4センチほどの食べやすい大きさに切っておきます。
- ③耐熱容器に①を入れてからふんわりとサランラップをかけて600Wで1分レンジにかけます。
- ④一度③を取り出し②のネギを加えてます。
- ⑤ふんわりとサランラップをかけてさらに600Wで1分レンジにかけます。
- ⑥上が固まり下が液状になっている状態で優しくふんわりと混ぜます。
- ⑦全体に混ざったらごま油としょうゆを垂らして器に盛れば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 電子レンジでチンするだけの手間いらずなところ
- 青ねぎは通年通して価格も安定しているので材料費が安く抑えられるところ
- 冷蔵庫に中途半端に余りがちな材料でできてしまうところ
- たまごと青ねぎの効果で体力回復が期待できるところ
今回は青ねぎを使いましたがもちろんニラでもOKです!
茶碗蒸しを作るのと同じなのですが、卵に水を加えることで電子レンジで加熱しても固まりにくくなります。
最後にトッピングにごまを乗せると美肌効果もプラスできますよ~(*^^*)
夏バテ対策 レシピ8 パンconスープ
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
たまご | 1個 |
にんにく | 少々 |
パセリ | 少々 |
オリーブオイル | 大さじ2 |
コンソメスープの素 | 1個 |
パンの耳 | 5枚切り1枚分 |
- ①たまごを溶いてからパンの耳を加えたまごが絡む程度に混ぜます。
- ②鍋にオリーブオイルとニンニクを火にかけ香りを付けます。
- ③水、コンソメスープの素を入れてスープを作ります。
- ④沸騰したら火を止めお箸でスープを円を描くように混ぜながら溶いたたまごを入れます。
- ⑤パセリを振ったら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- たまごとにんにくの組み合わせで体力回復、スタミナアップが期待できるところ
- 作って冷やしておいてもさっぱりと召し上がっていただけるところ
- 余ったパンの耳でできるところ
たまごパンの耳が絡みパンの耳がべちゃっとならないです。
ふんわりやさしい食感が食欲のないときにも比較的食べやすい1品です。
炊事の時のキッチンの暑い時間を短縮して召し上がってくださいね。
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
たまごと比較的冷蔵庫にありそうなものを使ってのレシピをご紹介してきました。
作りやすくて食べやすいを基本にしています。
たまごの栄養素を取り入れ、暑い夏を元気に楽しみましょう(^_-)-☆
関連記事
-
-
サーティーワン(31)の絶対に知っておきたい安く買う方法!31日だけじゃない!100円の日・クーポン・サイズ選びのポイントなど!
こんにちは、Kanaです☆ 暑い季節に限らず年中を通して楽しめるアイスクリーム。 …
-
-
【節約レシピ7選|サバ缶編】アレンジの幅が広がる!栄養たっぷりで美味しい料理・残り汁の活用法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ いつも主婦を悩ませる毎日の献立((+_+)) みなさ …
-
-
【節約レシピ6選|豆苗編】安いのに栄養が沢山!おいしくて子供も好きなメニュー・保存法・栽培方法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 最近はそこまでないのですが、今年の冬は野菜の価格高騰 …
-
-
【飾り切り】簡単・楽ちんなのにお弁当がおしゃれに!たまご、かまぼこ、ウィンナー、ロースハム編
こんにちは、Kanaです☆ 最近私の周りでも徐々に増えつつあるお弁当派の人々。 …
-
-
コストコ通の主婦おすすめ!人気の品・お得な買物術を紹介【食品、生鮮食品編】
こんにちは、Kanaです☆ みなさん「コストコ」へ行ったことはありますか? ・単 …
おすすめ記事