【断捨離】秋&春の衣替えの時期っていつ?便利グッズ3選&コツをつかんで、おうちスッキリのチャンス!
2017/09/30
こんにちは、マキです!(^^)/
真夏の8月が終わり、いよいよ秋に突入…!
残暑厳しい季節ですが、少しずつ涼しくなっていっていますよね。
さて、そんな季節の変わり目といえば「着るものに困る…」という方が多いのではないでしょうか?
まだまだ暑いけれどノースリーブのようにあまりにも露出の高い服や、いかにも夏を思わせるような素材の服だと季節感がなくなってしまいます(´・ω・`)
かといって、ニットや厚手の服を着ると汗ダラダラに。
薄手の羽織も暑い!という方は多いですし、この季節は本当にどんな服装をしたら良いのか迷ってしまうものです。
では、みなさんは衣替えってどんなタイミングでしているのでしょうか?
今回はこの衣替えが「断捨離」の良い機会であること、おうちをスッキリさせるための大きなチャンスであることを踏まえて、衣替えのコツをご紹介していきたいと思います!
目次
衣替えは整理整頓の絶好の機会!!
衣替えが行われる時期は断トツで6月&10月
みなさんは衣替えっていつしているでしょうか?
わかりやすい時期としては、学校が挙げられますよね。
夏服から冬服に切り替わる学生服は、学校で衣替えの期間が決められていることが多いものです。
初夏(もしくは春)と秋にそれぞれ1週間から10日程度の移行期間があり、移行期間を経て切り替わります。
多くの場合は6月と10月に衣替えが行われますが、特に10月の衣替えはまだまだ暑いということが多く、生徒から不満が続出するケースもよくみられるようです…(^_^;)
沖縄・北海道など極端にほかの地域と温度差がある場合は、それぞれ衣替え期間がずらされるようですよ(^^)/
衣替えは断捨離のチャンス!おうちを片付けよう♪
衣替えをするときはしまっていた服を出し、反対に今あった服を次のシーズンまで納めていきます。
ということは、家にある自分の服をすべて手に取る機会です。
これは「断捨離」の貴重なチャンスです!
もし、あまり着なかったなぁ…という服があれば手放してみてはいかがでしょうか?
コレまだ着られるかな?とか、全然着なかったけど来年は着るだろうというふうに、今シーズンまったく出番のなかった服は思い切って処分することをおすすめします。
なぜなら、出番のなかった服は次のシーズンでも同じように出番がほとんどないから…(´・ω・`)
あまり思い入れがないため、手放しても「どこいったっけ?」と思い出しにくく、処分しても後悔しにくいんです。
なかなか手放せない…衣替えの「基準」を設けよう!
衣替えをするときに、やっぱりなかなか手放せない…(´・ω・`)という方は多いと思います。
でも、着もしないのにあれもこれも取っておくと、新しい服を購入したときに収納できるスペースがなくなってしまいます。
新しい服を迎え入れるためにも、古くなった服やほとんど着なくなったなぁと感じた服は思い切って処分してみてはいかがでしょうか。
衣替えのときに処分する基準を自分で設けてみましょう!
- 今シーズンまったく着なかったもの
- 思い入れはあるけどヨレて古くなったもの
- 毛玉や色褪せで、近所は良いけど街中に出るには恥ずかしいもの
- あまり好きではないけど「まだ着られる」と思って我慢しながら着ていたもの
- 見ても「かわいい!」などと思えなくなったもの
- とっておくために「いつか着るかも?」と理由をつける必要があるもの
- サイズアウトしたもの(子ども服)
さまざまな基準があるかと思いますが、まずは自分がその服に対してどんな気持ちなのか?ということ。
最初は「かわいい!」「コレ着たい!」と思って買ったと思いますが、時間が経つにつれてその気持ちがじょじょに薄れていくことはよくありますよね。
でも、本当に好きな服ならいくら時間が経っても、いつまでもその気持ちが失われることはありません。
服たちからすれば、着られる出番がなくクローゼットにしまわれている状態がもっとも残念な状態だと言えますよね(´;ω;`)
ゴミとして「捨てる」と考えるとちゅうちょしてしまうかもしれませんが、たとえばリサイクルに出したり、外国の貧しい人たちのために服を送ると考えてみてはいかがでしょうか?
ただ単に服を捨てると服に対して罪悪感やマイナスな感情が生まれてしまいますが、人の役に立つことをすると「じゃあ、この服も送ろう!」という気分になれますよ(^^)/
また、身の回りに「かわいい!」などテンションが上がる服を残しておくことで、自然と好きなものに囲まれるようになります。
この服にはあまりときめかなくなったなぁ…と感じたら、手放しどきではないでしょうか?
そして、大人の服以上に大変なのが「子ども服」。
子どもの成長スピードは本当にあっという間で、いつの間にかサイズアウトしてしまうんですよね…。
もったいないとか、よく着てたなぁとか、親にとっては服の1着1着に思い入れがあってなかなか捨てられないということ、よくあります!
でも、着られなくなった服をとっておいても場所をとってしまうばかりですよね。
毛玉がいっぱいついていたり、着せると下着が見えてしまいそうなくらい小さくなってしまった服は、もう着せる機会はないでしょう。
なかなか手放すことができないかもしれませんが、服を着ているお子さんの写真がたくさん残っていると思います、思い切って古着屋などで買い取ってもらってみてはいかがでしょうか?
そして、もっとかわいい!我が子に似合う!という心ときめく新しい服を探してみてはいかがでしょうか?(^ω^)ノ
不要になった服の行く先、売る・あげる・捨てる!
衣替えをして出てきた「不要な服」たち、先ほども少し触れましたがどうしたら良いのでしょうか?
不用品の選択肢としては、以下のようなことが挙げられます。
・捨てる
・売る
・人にあげる
今回は衣替えなので、衣類やファッションアイテムの処分方法について見てみましょう!
フリマアプリで売る
・メルカリ
・ラクマ
・ショッピーズ
・フリル
「メルカリ」の詳しい利用方法はコチラの記事をごらんください!
「ラクマ」の詳しい利用方法はコチラの記事をごらんください!
実際のフリーマーケットに出店するよりもはるかにお手軽なフリマアプリ。
ちなみに、実際にフリーマーケットに出店するときのコツや、売れる方法をコチラでまとめています!
買取りサービスを利用する
古着屋への持ち込み、点数が多い場合には出張買取りや郵送での買い取りにも対応しているところが増えています。
フリマアプリで売れるのを待ったり、発送などの手続きをするヒマがなかなかないという方、服がとにかくたくさんある…という方は買取サービスを利用してみてはいかがでしょうか?
コチラの記事で、不要品のお得な買取サービス業者をまとめています♪
このように、不要になった服の処分方法としては捨てる以外にもいくつかの方法があります。
自分が納得して手放すことができるようにしてみてくださいね(^^)/
専用の収納グッズでラクちん収納しよう♪
とっておく服が決まったら、きれいに収納しましょう!
・クローゼットの方
・押し入れの方
・すべてハンガーにかけてつりさげる方
・衣装ケースに収納する方
…など、人によって収納方法はさまざまです。
収納グッズのほか、衣類の収納に欠かせないグッズを集めてみました♪(^^)/
最近では100円ショップでも防虫・防臭効果のある不織布ケースや、大容量の湿気取りなど衣替えに便利なグッズがそろっています。
大切な服をきれいな状態で保管できるよう、便利グッズを使いながらうまく収納してみてくださいね(^^)/
快適収納のためのアイディア♪
衣類を収納するときのちょっとしたアイディアや、なかなか服を減らせない…(´・ω・`)という方におすすめのポイントを集めてみました!
オフシーズンに収納するときには箱に入れれば重ねて収納できますし、防虫剤や湿気取りを一緒に入れておけばきれいに保管できます。
靴箱には、どの靴を入れたかわかるようにスマホで撮った写真を貼っておくと◎。
このとき、残り湯で洗濯をしないように気を付けましょう…!
収納している間に雑菌が繁殖してしまい、ニオイや黄ばみの原因となってしまいます。
効果を発揮するために、これは知っておいてくださいね♪
防虫剤の効果が半減してしまうほか、もし汚れがついている服があると他の服にうつってしまいますのでゆとりを持った収納を…。
そんな方は、一緒に暮らしている家族をはじめ、恋人や友人に手伝ってもらいましょう。
「似合わない」とバッサリ、正直なコメントをもらえたら手放す勇気が湧いてくるハズです。
押し入れやクローゼットを半分こしてみると、お互いの服の量を把握することができますよね。
「多いんじゃない?」「コレいる?」とお互いに声をかけることができるので、服を減らすきっかけにもなりますよ!
衣類の収納場所をまとめると、収納が一か所ですむので普段洗濯をするときにも服を納めやすくなります。
押し入れやクローゼットを半分こしてみると、お互いの服の量を把握することができますよね。
「多いんじゃない?」「コレいる?」とお互いに声をかけることができるので、服を減らすきっかけにもなりますよ!
衣類の収納場所をまとめると、収納が一か所ですむので普段洗濯をするときにも服を納めやすくなります。
面倒な衣替えを「しない」という選択肢
ここまで衣替えについていろいろとご紹介してきましたが………。
衣替えって、正直面倒に思いませんか?(・∀・)
服をすべて引っ張り出して洗濯したり入れ替えたり、畳み直したりとひとつひとつの工程にかなり時間がかかってしまいます。
それが自分の服だけでなく、旦那さんや子どもがいらっしゃる場合はかなり大変な作業になってしまいますよね。
そこで「衣替え」という概念をなくしてみることはいかがでしょうか?
春や秋など季節の変わり目になったとき、いちいち服を入れ替えるのではなくオン・オフシーズンの服をすべて一か所に集めておくことです!
つまり、クローゼットや衣装ケースなど収納場所にすべての服を集め、オン・オフ関係なく全体の量をキープしながら買ったり手放していき、バランスをとるのです。
実は私もこれを実践していますが、かなり服の量が減りました。
衣装ケースに季節ごとに分けて着る服を入れていますが、オフシーズンになると手が届きにくい場所にケースごと移動させ、今着るものが入っているケースを手が届く場所に移動させます。
ハイ、これで衣替え完了!というワケです(・∀・)
春・夏服と秋・冬服で分けて収納・保管していると、自分がいまどれくらいの服を持っているのか?という全体量をなかなか把握できません。
でも、一か所にすべての服を集めて保管していれば、けっこうあるからちょっと減らそう…という気分にもなりやすいですよね。
すべてを一か所に収納するのは難しいという方もいらっしゃると思いますが、ハンガー収納とケースに畳んで収納する方法を組み合わせると、意外とおさまります。
また、ハンガー収納できる量とケースに収納できる量をあらかじめ決めておき、これに全部入るくらいの量まで減らす!という方法もできます。
最初は服を減らすのが大変かもしれませんが、一度やってしまうと衣替えをしなくてもOKになるのでぜひお試しください♪(^^)/
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
地域によっても差がある衣替えですが、今回は断捨離のチャンスであるということをテーマにお伝えしてきました。
先ほどお話ししましたように、すべての服を一か所に集めることで「衣替えをしない」という選択肢をすることもできます。
不要な服を手放すことで、身の回りには本当に好きだと思えるものが自然と集まるようになります。
そうすると、これだけ着るものがある・テンションの上がるものがあるという満足感から、新しく服を買う頻度が減ったり、物を大切にするようになります。
そろそろシーズンとなる衣替えという機会、ぜひ断捨離のきっかけとして衣類の整理をしてみてはいかがでしょうか?(^▽^)ノ
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
仕事効率化・時短に!Google Chrome(クローム)の拡張機能おすすめ7選!【パソコン便利術】
こんにちは、マキです!(^^)/ パソコン作業をしているみなさん、お疲れさまです …
-
-
簡単・手軽な「ストレス」発散法 7選!すぐにできるセルフケアで毎日を快適に過ごそう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年は季節外れの暑い日があったり、かと思いきや …
-
-
青汁で母乳育児・産後ダイエットのサポート「HAPPY VEGE(ハッピーベジー)」で目指せ栄養たっぷり&スムーズな授乳生活を!
こんにちは、マキです!(^^)/ 育児に毎日奮闘するお母さん、心の底から、お疲れ …
おすすめ記事