好きなことを仕事に!自由に生きる「スキル」を身につけるには、好きなことをやればいいだけ!?
こんにちは、マキです!(^^)/
突然ですが、みなさんは「スキル」をお持ちでしょうか?
スキルといっても、さまざまなスキルがありますよね。
- 日常で役に立つスキル
- 仕事に役立つスキル
- 趣味に役立つスキル
日本では「能力」や「技能」と訳されますが、目に見える形として挙げられるのが「資格」です。
これまでおすすめの検定・資格についてはいくつかご紹介してきました。
資格取得へ!勉強のコツや誰でも受験OKなおすすめの資格はコチラ♪
人気資格の受験日はいつ?スケジュールはコチラから!
今回は資格取得という意味でのスキルではなくもっと広い範囲で、仕事はもちろん趣味や日常にも関わってくるような「スキル」への考え方について見ていきたいと思います!
目次
好きなことを続ける=楽しく余裕のある人生になる
お金とやりがいが伴う「好きなこと」
みなさんはスキルを身に着けたいと考えたとき、どのようなことをするでしょうか?
多くの方は、先ほどご紹介した「資格」を取得することを考えるのではないでしょうか。
確かに、資格は一生モノとよく言われるように、一度取得すればずっと自分が持っている能力だと認定されますよね。
(※中には定期的にテストを受けて更新するものもありますが…)
特に女性はこういった資格を取って、経済的にも社会的にも自立したいという思いが強いのではないでしょうか。
結婚して出産をして、万が一家庭内で何かあったときに自分が子どもを養いながら生きていくためには、資格は大きな味方になってくれるはずです。
長く働き続けること、稼いでいくことについては、資格を取っておくと有利になることはたくさんあります。
ただ、「やりがい」についてはどうでしょうか?
資格を取得するときに多くの方が考えるのは「一生仕事(生活)に困らないような資格が欲しい」ということではないでしょうか。
つまり、自分が本当に好きなこととして資格を取るのではなく、安定した収入を得て生活をすることを優先的にしているのではないでしょうか?
確かに、生きていくためにはお金が必要です。
そのためにたとえ自分が好きではないことであっても、意に反することであっても、やらなくてはならないときがあります。
でも、それって本当に楽しいでしょうか?
ユーチューバー、フリーランス、スポーツ選手…好きなことの成功者たち
「好きこそ物の上手なれ」
こんなことわざがありますよね(^^)/
どんなことでも、好きなものに対してはとても一生懸命になって努力をするので、上達が早かったり自然と身につくことをいいます。
好きなことをしているときって、本当に楽しいですよね!
熱が入って、ごはんも食べず時間が経ってしまっている…なんてこと、あると思います。
勉強でも、趣味でも、仕事でも、好きだなと感じながらやっていることは楽しくできますし、何より継続することができます。
このことわざのように、好きなことをし続けた結果成功をおさめている人が沢山いるんです。
たとえば、好きな趣味を極めたユーチューバーはまさにそう。
今や小学生の「将来なりたい職業ランキング」にランクインしているユーチューバーは、好きなことをして生活ができるくらいの収入を得られるようになっています!
中には億万長者もいるということで、正直うらやましい…と感じている方も多いのではないでしょうか?
(※私はうらやましいです。)
スポーツ選手も、きっかけは親御さんがレッスンやスクールに通わせたことかもしれませんが、大きくなっても続けられるのは自分自身が好きでやっているからですよね。
オリンピックを目指し、めきめきと力を付けて世界に羽ばたいていく若者が増えています。
歌手でも、ピアニストでも、棋士でもそう、自分が好きだと思って続けられることは、どんどん才能が開花していきますよね(^^)/
この「好きこそ物の上手なれ」ということわざは、経営者や起業家など多くの成功者が哲理としている言葉でもあるんですよ!
また、フリーランスとして活躍している方もそうです。
最近では「好きなことをして生きていく」というライフスタイルが人気となっていますよね。
ネットがこれだけ普及している今、パソコンやタブレットといった機械とネット環境があれば収入を得られるようになっています。
会社に属するのではなく、自分の力で生きていくためにフリーランスとして仕事をしていく人が増えています!
フリーランスとしてスキルアップできれば、たとえば会社員として働いているとき以上の収入を得ることができつつ、働く時間を短縮することも可能です。
そのほかの時間は、やりたいことに充てることができますし、友人や家族との時間をつくったり、さらにスキルアップするための時間に使うこともできます。
ちなみに、筆者もフリーランスとして活動しています。
過去に主婦ライターの育児・家事・仕事の両立についても紹介しているので、ぜひ見てみて下さい(^^)
好きなことを続けていくメリット
好きなことをやり続けていく最大のメリットは、なんといっても「楽しい」ことです。
嫌いな仕事をず~っとやり続けていると気分が滅入ってしまい、精神的に落ち込んでしまったり会社に行きたくない…という状態になることがあります。
ですが、楽しい!と感じられることを続けていくのはモチベーションを維持しやすく、やりがいを感じられます。
いくら楽しくても大変な作業や仕事がある場合もありますが、それすら楽しく思えてしまうのが違いです。
ただ、逆に嫌いなことを「しなくても良い」というワケではありません。
嫌いなことやしたくないことは障害として、後ほど対処法をご紹介していきます(^^)/
好きなことをして生きていくために
「好きなこと」を突き詰めよう
さて、これを踏まえてあらためて「スキル」について考えてみましょう。
「スキル=稼ぐことができる力」ではなく、「スキル=好きなことをやり続けられる力」です。
好きなことをして生きていくために、どうしたら良いのかひとつずつ見てみましょう。
みなさんは趣味を持っていますか?
- 読書
- 食べ歩き
- ゲーム
- ハンドメイド
…など、趣味と言ってもいろいろなものがあると思います。
その「好き」だと思うことを、もっともっと突き詰めてみてください。
一例を紹介してみますね。
このように、自分の好きなことをもっと突き詰めて、マニアック!?にしてみてください。
好きなことをするために「障害」を取り除こう
自分の好きなこと、やりたいことがハッキリとわかったときに、それを実行できないことがあります。
なぜでしょうか?(・_・)
たとえば、好きな職業に転職したいと考えたときに、収入面などについて悩みますよね。
また、やりたいことができたときに、仕事のほかにもしなくてはならないことが邪魔になっていることもあります。
- 本当に生活していけるのだろうか?
- 辞めたあと転職できるのか?
- 障害をどうやって取り除くのか?
- 障害をどうやって避けるのか?
お金についての不安があるなら、まずは1か月あたりどれくらいの収入があれば最低限の生活ができるのかを把握しましょう。
その上で、しばらく節約すれば貯金があるから今の仕事を辞めても大丈夫そうだ…という方は転職活動を始めれば良いですし、お金がないという方は転職の情報を集めつつアルバイトを始めるなど行動にうつすことができます。
「やりたいけど○○だから…」という理由で先延ばしにしていると、そのままズルズルと年月が経ってしまうことに。
後悔先に立たずという言葉があるように、本当に好きだ!やりたい!と思うことは次々にチャレンジしていきましょう。
好きなことを続けると「自信」に変わる
先ほどのスポーツ選手の例でもそうですが、好きなことを突き詰めてやり通していくと、経験値はどんどん増えて技術力が上がっていきます。
まるでゲームのレベル上げですが、私たち人間の現実世界でも同じことが言えるんですね。
そうすると、どんなマニアックなことでも「自分はエキスパート」だと言えるようになります。
それがあまり見向きもされないようなことでも、です。
技術はもちろん知識や、その段階にたどりつくまでの方法など、人にはわからない自分だけのオリジナルを作り上げることができます。
これが自信に変わり、「私は○○ができます」と堂々と言えるように。
このように、自分に取り得や特技がない…(´・ω・`)という方は、好きなことをとことん突き詰めていくだけで、ひとつの特技を持つことができます!!
好きなことを「発信していく力」を身に着けよう
好きなことを「発信していく力」をもスキルのひとつですね。
好きなことをただやっているだけでは、生活はできませんし単なる趣味で終わってしまいます。
自分で発信していく力を身に着けることで注目されますし、やっていることがマニアックであればあるほど人々からの需要が高まります。
自分ではたやすいことでも、周囲の人からは「○○はどうやっているの?」「○○ってどんな仕組みなの?」と、わからないことだらけかもしれません。
これを自身のブログやSNSで発信していけば、ネットで検索されて有益な情報としてキャッチされます。
もしかすると、人によってはお金を出してもいいからその情報が欲しい!と思っている人もいるかもしれませんよね?
自分にとっての当たり前が、人にとっては貴重な情報になり得るんです。
でも、ただ単に書きつづっていけば良いというワケではありません。
まずは「わかりやすく書くこと」が絶対条件です。
専門性の高い言葉は、なにそれ?と理解されにくいもの。
せっかく情報を見つけてもわかりづらいと、スマホのバックボタンを押されてしまうかもしれません。
初心者でもわかりやすく書けば、見てよかった!と思える貴重な情報に変わります。
また、どんなツールを使って情報を発信していくかも重要なポイントです。
- ブログ
- インスタグラム
- フェイスブック
- ツイッター
今はいろいろなツールがありますよね(^^)/
ブログひとつにしても、さまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。
- アメブロ(アメーバブログ)
- はてなブログ
- FC2ブログ
- ライブドアブログ
テンプレートの豊富さや使いやすさ、記事の投稿のしやすさなどそれぞれ違いますので、ひとつひとつ比較してみると良いでしょう。
スキルで生計を立てる「フィールド」を探そう!
自分のスキルがわかったら、それをサービスとして確立すれば自分の「ウリ」ができます。
そのサービスを展開できるフィールドを探してみましょう。
ハンドメイド作品を売ってみたいと思うなら、ハンドメイド販売に特化したサイトに登録をしてみる。
在宅ワークをしたい方ならクラウドソーシングサービスを利用するなどですね。
自分のスキルを形にしたい方は、以下のようなサービスを利用してみてはどうでしょうか?
その他にも、ハンドメイドが好きな方へピッタリのサービス「ココナラハンドメイド」というものもあります。
ココナラハンドメイドについての詳しい登録方法について紹介していますよ!
「ココナラハンドメイド」で売れるもの・出品方法やQ&Aについて!
絵を描くことが好きな方へ、「LINEスタンプ」を作って売ってみよう!
LINEスタンプの審査期間ややり方についても紹介しています。
ライターやデザイナーなど在宅ワークをしたい方へ。
こちらではおすすめのクラウドソーシングサービスをまとめています!
いま話題の「仮想通貨」を運用してみたい方へ。
少額スタートでOK、おすすめの仮想通貨取引所をまとめていますよ。
こちらでは、仮想通貨について、仕組みや基本情報をまとめています!
せどり(転売)や物品販売をしたい方へ。
こちらでは、楽天のフリマアプリ「ラクマ」の使い方を徹底攻略!
CMでおなじみのフリマアプリ「メルカリ」完全ガイド!
メルカリの姉妹アプリ「メルカリアッテ」の使い方について。
このように、スキルをお金に換えるにはさまざまなフィールドがあります!(^^)/
自分ではなかなか形(お金)にするのが難しいスキルも、人から見れば喉から手が出るほど欲しいサービスだったりします。
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
好きなことを続ければ毎日楽しく、さらに好きなことを突き詰めてやりこめば自信になり、その自信が生きていくためのスキルにつながります。
スキルに自信がつけば、自分でその知識や情報を発信していくことができ、それがサービスとして「お金」という形に変わっていく…まさに、好きなことをして生きていくことができるんです!
これだけ情報があふれかえっている今、ある程度のことはすでに他の人が思いついていますよね。
それを、いかに発信して人にアプローチしていくかが重要ポイントです!
楽しく豊かな人生を送ることができる自分だけの「スキル」について、今一度考えてみてはいかがでしょうか?(^▽^)ノ
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
【主婦力で稼ぐ】家事代行サービス「タスカジ」が専業主婦・Wワーカーにオススメ!充実の研修でスキルアップも!
こんにちは、マキです!(^^)/ みなさんが普段やっている、 ・料理 ・掃除 ・ …
-
-
スマホで簡単にお小遣い稼ぎ!「キューモニター」でスキマ時間にアンケート回答して稼いじゃおう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 突然ですが、誰だって「ラクしてお金を稼ぎたい」 …
-
-
【在宅ワーク・フリーランス】会社に頼らない働き方を選ぶ人が急増中!好きなことを仕事に!保険は?準備は?フリーランスを始めたい人へ(働き方改革)
こんにちは、マキです!(^^)/ 突然ですが、みなさんはどんなお仕事をしています …
おすすめ記事