【ダイエーネットスーパー】知っておきたい16つのメリット&3つの注意点とは?配送料やクーポンなど徹底解説!
2017/09/26
こんにちは!!
Kanaです☆
みなさん、「ネットスーパー」と聞くと、どんなイメージがわいてきますか?
・店舗と比較して、便利な分、割高になるのでは?
・購入手続きがめんどくさいのでは?
…というイメージはありませんか?
実は私も最初はその一人でした。
しかし、いろいろと調べていくうちに、ネットスーパーの活用術さえしっかり頭に入れておけば、とっても便利に、しかもお得にお買い物ができることが判明!
今回は、全国に多い有名スーパーマーケット「ダイエー」に注目していきたいと思います。
ちなみに、ダイエーは、2015年からイオンの子会社になっているので、ダイエーの看板の中にイオンという文字が入っているところも多くあります。
(イオングループなのでもちろんWAONが使えますよ♪)
ネットスー パーのメリット・デメリット
では、まず基本となるネットスーパーを利用するにあたってのメリット、デメリットをご説明しますね。
ネットスーパーのメリット
①重い荷物を玄関先まで運んでくれる
「重い荷物を玄関先まで運んでくれる」…これがネットスーパーの一番のメリットではないでしょうか。
例えば、
・牛乳1リットル
・ヨーグルト500g
・キャベツ500g
・洗濯用洗剤0.7kg
…。゚(゚´Д`゚)゚。
普段のお買い物では自分を労いたくなるほど何kgもの商品を持ってお買い物をしていますよね。
重さだけでなくトイレットペーパーやおむつなどかさばるものも沢山!
それが玄関先まで運んでくれるとなればかなり労力の面で楽になります。
(体調が優れない時や、重たいもの持つのが大変なお年寄りにも人気みたいです。)
②無駄なものを買わない
無駄なもの、ついつい購入してませんか?
よくあるのが「値引きシールの誘惑」です。
本来節約とは必要なものを必要なだけ購入するのが基本なのですが、「あ、値引きになってる!買ってみようかな♪」と予定にないものまで買ってしまうことありませんか?
ネットスーパーには値引きシールはありませんのでこのような衝動買いの誘惑に負けることがありません。
また、せっかく値引きシールを買って節約できたのに、同伴者(特に子供たちに(笑))に「これ買ってほしいな~」
と予定外のものをお願いされることも!
これももちろんなくせます(笑)
③家の在庫を確認しながらお買い物ができる
「これ、家に在庫があったかな?」とお買い物中に考えることや、すっかり在庫があることを忘れて同じものを買ってしまった経験ありませんか?
家の在庫をすべて頭に入れておくことは至難の業ですし、いつも書いたメモを持ち歩くのもなかなか難しいですよね。
そんな時、家でネットスーパーを利用することで、冷蔵庫やストッカーの在庫を確認しながら購入することができるので無駄がありません。
④時間の短縮
店舗でお買い物をするには、家でネットスーパーで注文するときと違って、
・身支度
・店舗までの移動
・店舗内の商品売り場の移動
・レジに並んでお会計
・家までの移動
…と知らず知らずの間に多くの時間を要しています。
さらにお子様がいらっしゃる場合はその分時間がプラスでかかってきますよね。
ネットスーパーならこのような時間も自分の好きなことに費やすことができたり、お子さんと遊ぶ時間に回せたりと、限られた時間を有意義に過ごすことができます。
⑤家事の同時進行
ダイエーのネットスーパーの注文時間は毎日、定期システムメンテナンスの17:30~18:30を除く24時間です。
(店舗によって時間は変わります。)
店舗の営業時間外でも家で操作できるので営業時間を待たずともお買い物をすることができます。
ちなみに私の場合は朝、洗濯機を回し、炊飯器でご飯を炊き、煮物をコトコト…
3つの家事を同時進行しながらコーヒーを飲みながらお買い物です。
⑥冷凍食品やアイスが溶けない
業務用の輸送道具を使うので特に夏の暑い日には冷たいものは冷たいまま家に届けてくれます。
夏場や梅雨時期は生鮮食品などが持ち帰る間にどうしても気になりますが、ネットスーパーなら個人で扱うよりも安心です。
ネットスーパーのデメリット
①値引きシールや見切り商品が買えない
値引き商品や見切り商品はそれぞれの品質や状態などを見て値引きされます。
よって値引き商品は1点ものなので、それらをインターネットから購入したり、タイムセールなどその時に行った人しか購入できないものは購入できません。
ネットスーパーだと見切り商品が買えないので、これを楽しみにしている人はネットスーパーは向かないかもしれません。
②その場で手に入らない
「いま欲しい!」というのが難しいです。
ただ、計画的に購入すれば特に問題はないのでどうしてもという場合を除いてはデメリットではないかもしれません。
(どうしても今スグ欲しい!という時はコンビニかスーパーへ行って下さいね。)
③配達時間の拘束
配達時間は1日の中で何便かありますがその時間は必然的に在宅の必要があります。
④配達料がかかる
ある一定金額以下であれば配達料がかかる場合があります。
⑤実際のものが見れない
実際手に取ってみることができないので、生鮮食品などは特に自分の細かい希望のものがある場合は難しくなります。
ただし、ネットスーパーで購入するものは売り場のプロが鮮度・品質にこだわり商品を選んでいるので、自分で買うよりも良い状態のものが届く場合もなきにしもあらず^^;
このようにネットスーパーでは様々なメリットデメリットが挙げられます。
その中でも総合的におススメなのがダイエーネットスーパーです。
そこで今回はなぜダイエーネットスーパーがオススメなのか、おすすめポイントを実例と共に紹介したいと思います。
なぜダイエーネットスーパーなのか
ダイエーネットスーパーには前述した一般的なネットスーパーのメリット以外にこんなサービスがあります。
①ポイントを効率的に貯められる
ネットスーパーと店舗のポイントは別というネットスーパーが多い中、ダイエーネットスーパーは、合算して同じカードに貯めることができます。
イオンでも有名な「WAONポイントカード」がネットスーパーでのお買物200円(税込毎に1ポイント貯まります。
(一部対象外の支払いもあります。)
また、お支払いの際にも店舗とネットスーパー併用で貯まったWAONカードのポイントを1ポイントから最高3000ポイントまで利用することができます。
②レジ袋
ダイエーネットスーパーではエコバッグを持参したときに付与されるエコポイント制度が適用されません。
しかし買い物袋は溜まってしまって困るしなぁ…
そんなときには「エコ便」がオススメです!
会員1名あたり3枚まで貸出無料のエコバッグでやってきて、回収も次回の配達時に玄関先で返却すればOKです。
もちろんしっかりとアルコール消毒もされていて清潔です。
ただ我が家のようにごみ袋に使う時にはレジ袋がやってきます。
しかもレジ袋の料金は加算されません!
レジでは小分けの袋をたくさん頼むのって恥ずかしくてなかなか言えない経験ありませんか?そんなレジでは言いにくいなという場合でも、備考欄に「生鮮食品と乾物はレジ袋を分けて下さい」等の記載をすれば比較的たくさんのレジ袋を手に入れることができます。
③最短3時間でお届け
- 当日の9:00迄の注文
→12:00~14:00、13:00~15:00の配達 - 当日の12:00迄の注文
→15:00~17:00、16:00~18:00の配達 - 当日の15:00迄の注文
→18:00~20:00、19:00~21:00の配達
これらの1日6便ものパターンから選べます。
この便数は他のネットスーパーと比較をしてみましたが、かなり多い方なので非常に便利です。
便数が多いということはそれだけ拘束時間が短いということになりますのでこれも嬉しいポイントですね。
配達便に空きがあれば、当日に再配達をお願いすることが可能です。
あらかじめ早めの便で依頼すれば万一配達時間に在宅ができないといった時にも安心のサービスですね。
④再配達
当日であれば最終便を除き、不在表記載の指定時間までに連絡すれば無料で対応してもらえます。
出先からでもオペレーターさんに電話をすればドライバーさんに可能な限り連絡を取ってもらえます。
そして配達の最終に回してもらったり、少しなら待ってもらえる臨機応変な対応をしてもらえることが多いです。
ただ、原則はあくまで在宅が条件になりますし、応対が難しい場合もありますので、この方法は最終手段として頭に置いてもらえたらと思います。
⑤株主優待カードが使える
ダイエーネットスーパーでも株主のオーナーズ特典を利用できます。
(ダイエーはイオンの子会社なので、イオンのオーナーズ特典を利用できます。)
オーナーズカードとは証券会社を通じて株式を購入するのですが、その株数が100株を超える人が持てるカードです。
この特典を利用するには、支払いの際に、オーナーズカードを提示し、
・現金
・WAON(イオンの電子マネー )
・イオンマークのカードでのクレジット払い
・イオン商品券
・イオンギフトカード
…で支払うもので、持株数に応じて、買い物の金額合計に規定の返金率を計算した金額を半年ごとに返金するものです。
持株数に応じた返金率 | |
---|---|
数 | 返金率 |
100~499株 | 3% |
500~999株 | 4% |
1,000~2,999株 | 5% |
3,000株以上 | 7% |
ネットスーパーに限らずオンラインショッピングの利用は除きますという優待は非常に多い中、これは大きなポイントだと思います。
しかもこの優待は最終的な合算利用料金によって返戻率が変わるのでとても合理的です。
⑥チラシと同じ価格で購入できる
ダイエーネットスーパーは店舗でのお買い物と同様に、店舗の広告の品を店舗のチラシの掲載商品と同じ価格で購入することができます。
よって広告の品を普段通りにチェックして買い物することが出来るんです。
我が家ではは新聞を購読していませんのでチラシが入りません。
そこでインターネットでチラシを見るのですが、普通のスーパーのチラシはPDFなど見やすい大きさにする必要があります。
ダイエーネットスーパーならちゃんと「野菜果物」「乾物」「乳製品」・・・のように「広告の品」というカテゴリーがあります。そこから見ていけばお買い得にお買い物をすることができます。
また、商品検索をして個々の商品の表示画面でも広告の品という表示が出てきますので、ちゃんと広告の品として購入できているのが一目見てわかります。
⑦お客様感謝デー
お客様感謝デーとは毎月20日、30日に5%OFFになる日です。
月に2回のこのお客様感謝デーはお買い物のお客様でいっぱいです。
さらにレジには長蛇の列・・・
そんな待ち時間のデメリットもなく、しっかりと5%OFFのメリットだけ受けられます。
⑧リサイクル資源の回収
配達の際に、
・牛乳パック
・アルミ缶
・ペットボトル
…等のリサイクル資源を回収し、店頭の回収ボックスへ投函してくれます。
もちろん家庭から資源回収ボックスへ投函するときと同様きれいに すすぎ乾燥させておいてくださいね。
また、自分でゴミ出しや近所のスーパーの回収ボックスまで持ってく手間も省けて助かりますね。
⑨レシートのキャンペーンに参加出来る!
ダイエーの店頭では、発行しているレシートを「●●●円分集めると●●●がもらえます!」のような企画が催されることがあります。
(またはハズレ無し抽選会があります!)
配達料を無料にするために、なるべくまとめてネットスーパーで購入すると比較的高額になることもありますよね。
そんな高額なダイエーネットスーパーの領収書も店舗と同様に使えます!
食料品でまとめ買いは日持ちが気になりますが、こんな時こそネットスーパーの出番です。
洗剤や日用品などの必ず使うもので、かつストックしておけるものを購入しましょう。
⑩クーポンが豊富
ネットスーパー限定で行っている割引クーポンがあります。
- ウィークリークーポン
→毎週木曜日に配信される100円割引のクーポンで、翌週の月曜日~水曜日の配達分に利用できる。 - バースデークーポン
→お誕生月の1日の夕方に配信される300円割引のクーポン - チェックインクーポン
→ダイエーネットスーパーだけの割引チェックインクーポン。日替わり、期間限定で対象の商品の割引が受けられます。
また、試供品やプレゼントの案内なども随時配信されます。
チェックインクーポンはメールマガジンを受信していなくても利用することができます。
オススメはクーポンを使える日にまとめて購入する方法。
そして必ずチェックインクーポンはログイン後、最初にチェックするのが買い忘れ防止の対策法です。
⑪店頭受け取りサービス
通常通りダイエーネットスーパーでお買い物をするのですが、最終的に店舗のサービスカウンターへ取りに行くサービスです。
何よりも自分で取りに行くので配達料がかからないので、規定以上のお買い物をしなくても良くなることです。
忙しい人にはピッタリですね!!
ダイエーネットスーパー限定のクーポンや割引商品を使って店舗で購入したいときにももちろん利用できます。
配達時間の2~3時間の拘束時間の確保が難しいときやダイエーの店舗の近くに用事がある、または帰り道などで利便性のいいときにも臨機応変に対応してもらえる便利なサービスですよね。
⑫品質
お客様に代わって買い物をしてくれるスタッフさんは、
・なるべく商品の状態の良い物
・賞味(消費)期限の新しいもの
…を選んでくれます。
アイスなどの冷凍品も超低温蓄冷剤を4か所に設置した保看バッグに入れて配達され、その温度は-25℃だとか。
「子どもが持ちたがって溶けかけてしまった」、「帰るまでにほかの商品に水滴がついてしまう」、「とにかく急いで帰らなくちゃ!」…と、こんな心配も必要なくなります。
⑬オーダーが細かく指定できる
ダイエーネットスーパーは細かいところまでオーダーができます。
以前テレビでネットスーパーの買い物を代理でする様子やその品物選びが徹底していると見たことがありますが、実際に毎日食材を取り扱うスタッフさん方ににお任せして、失敗だったことは今のところありません。
ただ、食材によって、
・すぐに食べたいから食べごろのものがいい
・ストック用に少し日持ちするようにかためのものを選びたい
・個人的に柔らかめor固めのものが好き
・こういうところを見てチェックしている
…などこだわっているところなど、購入するポイントは皆さんそれぞれ違うと思います。
そんなときでも大丈夫!
「スタッフへのお願い」という欄で細かく依頼をすることができます。
少し見づらいのですが、下記画像(領収書)には配達員と商品へのコメントが記載されています↓
余談ですが、よく見ると小さめ5本入りと普通サイズ4本入りがあるのをご存じでしたか?
結局どちらが得ということはないのですが、我が家ではこどもが小さいこともあって5本入りを選んでいます。
そこでこんな細かいオーダーも、「子供が小さいのでできれば5本入りで、しかも青めのものが希望です。」と記載すればちゃんと希望通りのものが配達してもらえます。
また、「豆板醤は国産の物でお願いします。」などのもっと細かいオーダーの時をしたこともあります。
その時には「探したけれどそれも産地が書いていないのでわからないのですがどうしましょうか」と、相談の連絡がもらえました。
対応できなかった時には、ご丁寧にお詫びの「お客様連絡メモ」を手書きでもらったこともありました。
一生懸命選んで探してくれたんだろうなというのが目に浮かび、信頼感が芽生えて安心できますよね。
下記画像がお詫びのメモです↓
さらに、ダイエーネットスーパーでは、「商品一覧に載っていない商品で店舗に取りそろえがある商品に関しては、取扱いできない場合がある」との記載がありますが、メーカー、商品名、店頭販売価格などをスタッフさんへの連絡事項欄に記入しておくとたいてい追加してもらえることが多いです。
ちなみに商品リクエストというサービスもあります。
これは、「今後こんな商品をネットスーパーでも取り扱ってほしい」というリクエストが出来るもの。
ダイエーの店舗の方々で検討する必要がありますので、1週間ほど時間を要します。
ただ、
・そんなに待てない。
・今日明日には欲しい!
…という方は注文時のスタッフさんへの連絡の備考欄に、「○○社、○○という商品で○○円をひとつ追加でお願いします。」と覚えている範囲で結構ですので、希望する商品の情報を書いて追加のお願いをしましょう。
しっかりと探してお買い物をしていただけます。
普段から事前チェックは抜かりなく行っておくとダイエーネットスーパー取扱い以外のものも購入できて便利ですよ!
⑭返品・交換
「しまった!!これ間違って頼んでしまった!!」という時もありますよね。
そんな時には店舗まで行く必要はありますが返品は可能です。
その際にはクレジットカード決済でも現金での返金です。
人間だれしもうっかりってありますよね。
確認してお支払いをしたはずが先日私もなぜか商品の数を1ではなく4にしていました。
これを防止するのが確認メールです。
ネットショッピングをした時も確認メールが来ますよね。
それと同じようなメールが来ますので是非確認しましょう。
とは言いつつも正直、本数の訂正のみでログインして操作するのは面倒…そんな時は店舗に電話で依頼もできます!
店舗へ「ダイエーネットスーパーのご担当の方お願いします」とオペレーターさんに伝えればダイエーネットスーパーの担当者へ繋いでもらえます。
⑮お気に入りの登録
名前のとおり、お気に入りに保存しておくことができます。
一旦登録すれば次回の買い物時にお気に入りの一覧から選択することができます。
これ、時間の短縮、節約だけではないんです。
ネットでお買い物をしているときにも、パソコンからなら電気代、スマートフォンなら通信料がかかりますよね。
細か~い話ですが、こうした時間の短縮も実は電気代や通信費の節約に繋がると思います。
⑯品切れ時の代替対策
品切れ時に代替品としての提案で「あいにく品切れ中のため、このようなものがございますがいかがですか?」と注文していたものよりもランクアップされたものを提案してもらえる場合があります。
あいにくその日はお目当ての広告の品のミルクココアは売り切れてしまっていました。
そして、ダイエーネットスーパーのご担当者さんから連絡が来て代替商品の案内がありました。
「総容量は同じで、個包装された割高だけど便利なタイプのものに代替品としてご提供できます。」とのこと。
ラッキー!!店舗での買い物ではこんなことありませんよね!
毎回あることではありませんがこんなサービスもあるんです。
このようにダイエーネットスーパーにはメリットが盛りだくさん!
逆に注意する点はないの?
そう思った方もいらっしゃるはず。
そこで気になる注意点もまとめてみました。
注意点
①翌日再配達は再配達手数料400円+税が必要
最終便にも間に合わない場合は残念ですが、「翌日再配達は再配達手数料400円+税」の対象になります。
予定に余裕をもって注文するか店舗まで取りに行くようにしましょう。
ではいっそのことキャンセルしてしまえばいいのでは?
残念ながらキャンセルの場合もキャンセル手数料400円+税が必要です。
②翌日再配達時には生鮮食品は衛生上破棄される
翌日再配達時には生鮮食品は衛生上破棄されて残りが配達されます。
衛生上これは仕方のないことなのでこれはあきらめるしかありません。
③スタッフさんに代替商品を一任するとイメージと違うものが配達される
知人の話だとあんかけやきそばがちゃんぽんになって届いたそうです。
これを聞いて「まあ同じようなものか」と思う人もいれば、「えっ、全然違うよ?」と思う方もいらっしゃるはず。
スタッフさんにおまかせすると言ってもイメージは個々で異なってくるのは当然ですよね。
イメージと違うものにお金を使うくらいなら、最初から相談の連絡を一報いただくか、品切れ時はキャンセルで依頼しておく方がおススメです。
以上が注意点です。
これをふまえてネットスーパーを利用して下さいね。
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
ダイエーネットスーパー、意外と活用できると思いませんか?
使ってみたいけどネットスーパーって贅沢なんじゃ…と懸念していた私も最近は上記の活用法で大事なお金と時間の節約をしています。
いままで迷っていた方は是非一度お試しくださいね(^_-)-☆
ちなみに他にもネットスーパーはたくさんありますよね。
ご家庭の状況によっても利用しやすいネットスーパーは異なるかと。
そこでコチラの記事では「おすすめのネットスーパー9選」と題して、各サービスの特徴を分かりやすく解説していますよ(*^^)v
その他にも、コンビニ業界が出しているネットスーパーについても紹介しています。
ぜひこちらも参考にしてみて下さい(*^^*)
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
仕事効率化・時短に!Google Chrome(クローム)の拡張機能おすすめ7選!【パソコン便利術】
こんにちは、マキです!(^^)/ パソコン作業をしているみなさん、お疲れさまです …
-
-
簡単・手軽な「ストレス」発散法 7選!すぐにできるセルフケアで毎日を快適に過ごそう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年は季節外れの暑い日があったり、かと思いきや …
-
-
青汁で母乳育児・産後ダイエットのサポート「HAPPY VEGE(ハッピーベジー)」で目指せ栄養たっぷり&スムーズな授乳生活を!
こんにちは、マキです!(^^)/ 育児に毎日奮闘するお母さん、心の底から、お疲れ …
おすすめ記事