【ヘルシー節約レシピ|こんにゃく編】こんにゃくの美味しいレシピ16選&保存方法や豆知識を紹介!
こんにちは!!
kanaです☆
皆さん、節約レシピの食材として何を思い浮かべますか?
今回特集したいのは「こんにゃく」です。
こんにゃくはどこのスーパーでも手に入りやすく、しかも比較的安価なのが魅力ですよね。
そしてなんと言ってもヘルシー!!
しかもヘルシーなだけでなく栄養価でも評価されており、日本だけでなく海外でも定評があります。
例えばフランスでは、「こんにゃくパスタ」、「こんにゃくライス」なんていうのも大人気だとか!
ただ、節約レシピと言っても手間ひまをかけて調理するのに、栄養価がなければあまり意味がありませんよね。
そこで今回はそんなこんにゃくのマメ知識も交えながら節約・こんにゃくレシピをご紹介していきたいと思います。
目次
- こんにゃくのマメ知識
- 節約レシピ1 余った白ワインで煮込むだけ「鶏レバーとこんにゃくの白ワイン煮」
- 節約レシピ2 味噌はカンタン、レンジでチン!「こんにゃくの田楽」
- 節約レシピ3 つくだ煮風でご飯がススム!「こんにゃくと椎茸の煮物」
- 節約レシピ4 ピリリと唐辛子がアクセント!「こんにゃくのペペロンチーノ」
- 節約レシピ5 ぷりシャキ感が味わえる!「れんこんとこんにゃくの煮物」
- 節約レシピ6 さっぱり、でも味はしっかり!「こんにゃくのレモンバター炒め」
- 節約レシピ7 春雨よりもヘルシーに!「糸こんにゃくのチャプチェ」
- 節約レシピ8 低カロリー低コスト!「もやしと糸こんにゃくのナムル」
- 節約レシピ9 カンタンに中華味!「大根とこんにゃくのオイスター炒め」
- 節約レシピ10 混ぜて絡めるだけ!「糸こんにゃくのサラダ」
- 節約レシピ11 さっぱりつるんと頂ける!「糸こんにゃくの和風サラダ」
- 節約レシピ12 ふんわりと優しい仕上がり「糸こんにゃくのたまごスープ」
- 節約レシピ13 ガッツリ食べてもヘルシー!「こんにゃくステーキ」
- 節約レシピ14 レンジでチン!「糸こんにゃくとたまごのふんわり」
- 節約レシピ15 簡単!節約中華!!「こんにゃくのチンジャオロース」
- 節約レシピ15 これが基本!「氷こんにゃく」
- 節約レシピ15 「ユッケジャンスープ」
- 節約レシピ16 カロリー大幅カット!「冷凍こんにゃくの唐揚げ」
- まとめ
こんにゃくのマメ知識
こんにゃくは「腹中の砂おろし」なんて呼ばれるほど、おなかの掃除をしてくれる効果が高いことで有名です。
その主成分は水分といわれていますが、他にも以下の成分と効能が含まれています。
・便通の改善
・糖尿病の予防
・コレステロールの低下
◆カリウム
・むくみの解消
・高血圧の予防・改善
・利尿作用
・筋肉の伸び縮みの調整
・神経細胞の刺激伝達
◆カルシウム
・骨や歯を作るもとになる
こんにゃくの2大効果
こんにゃくには、意外と様々な効果があることがわかったと思います。
次にその中でも嬉しい2大効果をご紹介しますね。
グルコマンナン
こんにゃくに特に多く含まれているもの多く含まれているのが食物繊維です。
その量、なんと板こんにゃく1枚で特定保健用食品(トクホ)の基準を満たすほどなのです!
こんにゃくに含まれる食物繊維は水溶性食物繊維の「グルコマンナン」です。
・便通の促進
・腸内に溜まった有害物質を体外へ排出する
・糖尿病や高脂血症、大腸がんなどの予防
…などが挙げられます。
ちなみに、
・糖尿病の予防に関しては糖分や塩分を小腸に行き渡らせる量を減少させるため
・大腸癌の予防に関しては有害物質を排出するデトックス効果があるため
…だそうです。
胃腸の調子が整うと免疫力アップにもつながりますのでとても健康的ですね。
こんにゃくセラミド
「こんにゃくセラミド」ってなかなか聞き慣れない言葉ですが、「セラミド」といえば聞いたことがある方も多いかと思います。
そう、美肌に欠かせないうるおい成分ですね。
・肌の保湿力を高める
・乾燥肌対策
・アトピー性皮膚炎、角質症の緩和
・シミ、しわなどの肌の老化予防
・抗腫瘍作用
・細胞神経や免疫力の活性化作用
等の効果が期待できます。
ちなみにこんにゃくセラミドは生こんにゃくいも半丁(約100g)の中に1日に必要なグルコシセラミド600Ugが含まれています。
「生こんにゃくいも」??
そうなんです。
こんにゃくはよーく見ると、「生こんにゃくいも」と「こんにゃく粉」からできているの2種類のこんにゃくに分かれているんです。
その違いを特徴と共に説明すると…
- いもの皮の色が入っているので黒っぽい
- 生のこんにゃくいもをすりつぶして直接加工
- こんにゃく本来の風味が濃い
- 前述の成分の他に脂肪を燃焼させるための補酵素、パントテン酸が含まれている
- グルコシセラミドは、米、小麦、大豆、ほうれん草、ヨーグルトと比較して約7~15倍も含まれている
- 価格帯が普通のこんにゃくと比較して高め
- 薄い茶色
- こんにゃくいもを粉にした物に改装などの粉末を加えて製造
- 長期保存が可能
- 価格帯が生いもこんにゃくと比較して安め
上記のような違いがありますが、若干の差なのでそこまでは気にしなくても良いと思います。
次は保存方法についてです。
こんにゃくの保存方法
未開封の場合は、約3~6ヶ月保存できます。
お店で販売されている状態が常温や冷蔵と様々です。
ただ、出来れば冷蔵保存で、常温なら高温多湿を避けて風通しの良いところに保存しましょう。
開封後の保存は、1週間~1ヶ月程度です。
こんにゃくの入っていた水、又は水道水をタッパー等の容器にい入れてこんにゃくを浸します。
出来ればこんにゃくと一緒に入っていた水がベストです。
実はこのこんにゃくが入っていた水、普通の水ではなくこんにゃくと同じ濃度のアルカリ水なんです。
そのため、水道水と比較して殺菌効果が高いので保存期間が長くなります。
もちろん捨ててしまうこともあると思いますので、その時は水道水で2~3日に1度水の入れ替えをすれば問題ありませんよ。
冷凍保存の場合は、約1か月もちます。
冷凍保存すると、解凍したときに水分が抜けてスポンジ状になります。
食感で言えば牛すじ、ゴム・・・
この状態から水に浸しても残念ながら復活は望めません。
こんにゃくとして食べようと思うとオススメは出来ませんが、あえて冷凍して食べる方法がありますので後ほどレシピでご紹介していきたいと思います。
なお、こんにゃくは傷んでくると、
・異臭がする
・ぬめりがある
・ドロっとして形が崩れている
・こんにゃくの入った袋が膨らんでいる
・袋の中の水が濁っている
・保存していた水に膜が張る
…等の状態になりますので、なるべく早めに消費しましょう。
寒天とこんにゃくってどう違うの?
そういえば、「寒天とこんにゃくって似てるけど、どう違うの?」と疑問が沸いてきませんか?
そう、寒天もこんにゃくと同じく水溶性食物繊維がとても多い食品です。
そしてとってもヘルシー!
差は材料とその特性です。
寒天とこんにゃくの違い | ||
---|---|---|
材料 | 特性 | |
寒天 | テングサという海草 | 溶けたり固まったり 形状が変化するので、 摂取量を多くすることが可能 |
こんにゃく | 生こんにゃくいもや、 こんにゃくを粉にした物 | 水分と一緒に摂取することで 体内で膨張するので、 腹持ちが良い |
こうしてみるとどちらにも利点があって用途別に使い分け出来ますね。
白滝とこんにゃくってどう違うの?
さらに、この寒天意外にも、糸こんにゃくとしらたきってどう違うの?といった疑問がわきませんか?
この2つ、よく似ていますよね。
レシピを見ていて「糸こんにゃく」とか「しらたき(白滝)」とか書かれていますが、実は地域の差と製法に違いがありました。
しらたきと糸こんにゃくの違い | ||
---|---|---|
地域別の呼び方 | 製法 | |
しらたき | 主に関東地方 | 固まりきっていないゼリー状のものを、 円筒の細い穴からところてんのように押し出して お湯で固めたもの。 1本の長さを2~3ミリ程度に切ったもの |
糸こんにゃく | 主に関西地方 | 固まった板こんにゃくを糸状にしたもの。 1本の長さを4~8ミリ程度に切ったもの。 |
しらたきに関しては、円筒から出てくる様子がまるで白い滝のようだったので「しらたき(白滝)」と呼ばれるようになりました。
糸こんにゃくやしらたきの歴史は江戸時代にまでさかのぼり、当時は東西で製法が違っていたようですが最近では製法の差もなくなったようです。
ただ、地域がら、馴染みの深い呼び名が残ったようです。
さて、では早速レシピの紹介に入っていきたいと思います。
節約レシピ1 余った白ワインで煮込むだけ「鶏レバーとこんにゃくの白ワイン煮」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
板こんにゃく | 2分の1枚 |
鶏レバー | 150g |
白ワイン | 70cc |
しょうゆ | 大さじ2.5 |
はちみつ | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
しょうが | 少々 |
牛乳 | 30cc |
- ①鶏レバーはよく洗って血を取り除き食べやすい大きさに切ります。
- ②牛乳に浸して一晩寝かし臭みをとります。
- ③こんにゃくを食べやすい大きさに手でちぎります。
- ④鍋に白ワイン、しょうゆ、はちみつ、みりん、しょうがを入れ、沸騰してきたら①と②を入れます。
- ⑤グツグツと煮て汁気が半分程度になったら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 余りがちな白ワインを利用できるところ
- 色は濃くなりますが赤ワインでも代用可能なところ
- 手でちぎることで味がしみやすくなるところ
今回はオニオンスライス(小1個分)と大葉(2~3枚分)を一緒に合わせてみました。
彩りが良くなるのとこんにゃくと玉ねぎの組み合わせが糖尿病予防に良いとされる食べ合わせです。
鶏レバーの臭みもなく食べやすいですよ~
節約レシピ2 味噌はカンタン、レンジでチン!「こんにゃくの田楽」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
こんにゃく | 2分の1枚 |
みそ | 大さじ2 |
さとう | 大さじ2 |
みりん | 大さじ1 |
- ①こんにゃくは塩で洗って3~4分茹で水分をキッチンペーパーで押さえます。
- ②食べやすい大きさで四角い形に切ります。
- ③みそ、さとう、みりんを耐熱容器に入れてよく混ぜます。
- ④電子レンジで600Wで1分③を加熱します。
- ⑤一旦取り出し、よく混ぜて再度30秒加熱します。
- ⑥少し透明感が出てきたら①の茹でたこんにゃくに塗ります。
- ⑦竹串に⑥を2個指してトースターでみそが焦げない程度に焼いたら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 材料はこんにゃくだけなのでとっても安あがりなところ
- みそも混ぜるだけなので手間いらずなところ
- 定番料理なので万人受けするところ
- 急ぎであれば⑤までの工程に短縮も可能なところ
今回は2種類のサイズの四角い形に切ってみました。
大人向けだとレシピどおり竹串を、小さなお子様向けだとピックを刺すのがオススメです。
ピックを刺すときには、こんにゃくと同じくらいの大きさのもうひと食材をトースターで焼いて、一緒に焼いた物を刺すと一緒に調理できると同時に見た目、栄養バランスともに良いですね。
ピックに刺した物はおべんとうにも入れることが出来ますよ~
ちなみにこの田楽は茄子、大根、豆腐とも相性◎!!
節約レシピ3 つくだ煮風でご飯がススム!「こんにゃくと椎茸の煮物」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
こんにゃく | 2分の1枚 |
しいたけ | 小4~5個 |
かつお節 | 1小袋 |
しょうゆ | 大さじ2 |
- ①こんにゃくを棒状に切ります。
- ②しいたけは4~5等分に切ります。
- ③こんにゃくをさっと塩もみして洗います。
- ④フライパンを熱し、油を引かずにこんにゃくを煎ります。
- ⑤キュルキュルと音がしたらしょうゆ大さじ1を入れます。
- ⑥こんにゃくとしょうゆがなじんだらしいたけとしょうゆをを加えてさらに炒めます。
- ⑦しいたけに火が通ったらかつお節を加え軽く混ぜたら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- こんにゃくとしいたけの食べ合わせにコレステロール低下の効果が期待できること
- 油を使用しないのでとってもヘルシーなところ
- 調味料はしょうゆだけなので簡単なところ
とにかく簡単、シンプルなレシピですがご飯が進みます。
かつお節を入れたらすぐに火を止めないとかつお節がしょうゆを吸って味が濃くなるので最後に素早く入れて下さいね。
お茶漬けにしても美味しいですよ~
節約レシピ4 ピリリと唐辛子がアクセント!「こんにゃくのペペロンチーノ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
こんにゃく | 1枚 |
長ネギ | 1本 |
にんにく | 少々 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
鷹の爪 | お好みで |
- ①こんにゃくを2㎝角に切って、上下の面に切り込みを入れておきます。
- ②鷹の爪は種を取って輪切りにしておきます。
- ③フライパンにオリーブオイルとにんにく、鷹の爪を入れて火にかけます。
- ④にんにくの香りがしてきたらこんにゃくを入れてこんがりするまで中火で焼きます。
- ⑤焼き目が付いたら長ネギを入れてしんなりするまで炒めます。
- ⑥塩とこしょうで味付けすれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- こんにゃくとオリーブオイルの食べ合わせでコレステロール低下の効果が期待できるところ
- 和風メニューになりがちなこんにゃくを洋風メニューで作れるところ
- 材料はこんにゃくと長ネギの2種類だけでカンタンなところ
- 切り込みが入っているので味が染みやすいところ
油がはねやすいので、火をかける前にフライパンにオリーブオイル、にんにく、鷹の爪を入れる事、こんにゃくの水分はキッチンペーパーなどで拭き取っておく事だけ気をつけて下さいね。
ピリッと辛いのでお酒のおつまみにも使えますよ~
節約レシピ5 ぷりシャキ感が味わえる!「れんこんとこんにゃくの煮物」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
こんにゃく | 2分の1枚 |
れんこん | 150g |
ごま | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
だし汁 | 150cc |
- ①こんにゃくは塩もみしてさっと洗います。
- ②5㎜~1㎝程度の短冊切りにして、真ん中に切れ込みを入れ、端を切り込みにくぐらせねじりこんにゃくを作ります。
- ③れんこんは皮をむき、こんにゃくと同じ程度の太さの半月切りもしくは銀杏切りにします。
- ④鍋にしょうゆ、みりん、酒、だし汁を入れて火にかけます。
- ⑤こんにゃくを入れて5分ほど煮込み、その後れんこんを入れてさらに5分ほど煮込みます。
- ⑥汁が少なくなってきたらごまを入れて混ぜれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- こんにゃくとごまの食べ合わせでコレステロールを下げる効果が期待できるところ
- シンプルな調味料の配合でささっとつくれるところ
- 冷めるとさらに味がしみこみ翌日も美味しく頂けるところ
もちっとした食感のれんこんもありますが、しゃきっとした食感の方がこんにゃくと合わせるのにメリハリが出来ます。
にんじんを入れて色合いを足しても彩りが明るくなるとともに
節約レシピ6 さっぱり、でも味はしっかり!「こんにゃくのレモンバター炒め」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
こんにゃく | 1枚 |
レモン | 小さじ1 |
バター | 5g |
しょうゆ | 小さじ1 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
にんにく | 少々 |
鷹の爪 | 少々 |
- ①フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れてから火にかけます。
- ②にんにくの香りがしてきたらこんにゃくをこんがりするまで焼きます。
- ③良い色になったらバター、レモン、しょうゆを絡めれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- こんにゃくとオリーブオイルの食べ合わせでコレステロール低下の効果が期待できるところ
- こんにゃくと鷹の爪の食べ合わせで肥満防止退こうかが期待できるところ
- ニンニクの食欲増進効果でたくさん食べることができるところ
和風の煮込んだこんにゃくのイメージが多い中、パンチのある1品です。
鉄板焼きの時に隣でささっと作れるのでホットプレートでの一皿としても使えますよ~
節約レシピ7 春雨よりもヘルシーに!「糸こんにゃくのチャプチェ」
画像参照:味の素(レシピ大百科)様
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
糸こんにゃく | 1袋 |
牛細切れ肉 | 100g |
にんじん | 2分の1本 |
玉ねぎ | 1個 |
にら | 2分の1束 |
しょうが | 小さじ1 |
にんにく | 小さじ1 |
A | |
酒A | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ2 |
B | |
酒B | 大さじ2 |
さとう | 大さじ2 |
コチュジャン | 大さじ2 |
鶏ガラスープの素 | 大さじ1 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
ごま油 | 小さじ1 |
ごま | お好みで |
- ①牛の細切れ肉にしょうが、にんにく、酒Aをビニールに入れてもんでおきます。
- ②糸こんにゃくは塩でもんで流水で塩を流して食べやすい長さに切ります。
- ③玉ねぎはスライス、ニラは玉ねぎは4~5㎝、にんじんを細切りにしておきます。
- ④フライパンにごま油を熱して①の牛の細切れ肉を炒めます。
- ⑤牛肉の色が変わったら、糸こんにゃく、にんじん、玉ねぎ、にらの順に入れて炒めます。
- ⑥野菜がしんなりしてきたら、しょうゆ、酒B、さとう、コチュジャン、鶏ガラスープの素を入れます。
- ⑦最後にお好みで塩とこしょうで味をととのえて、ごまをかければ出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- こんにゃくとにんじん、こんにゃくと玉ねぎの食べ合わせに、糖尿病の予防効果が期待できるところ
- こんにゃくとごまの食べ合わせに、コレステロールの低下の効果が期待できるところ
- 炒めるだけなのでフライパンひとつでできるところ
チャプチェといえばはるさめのイメージですが、糸こんにゃくでできちゃいます!
糸こんにゃくを他の材料よりも先に炒めた方が味がしみやすくなります。
春雨よりも糸こんにゃくの方がカロリーと糖質が低いのでダイエットしている方にもオススメです◎
節約レシピ8 低カロリー低コスト!「もやしと糸こんにゃくのナムル」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
糸こんにゃく | 100g |
豆もやし | 100g |
ごま | 大さじ2 |
ごま油 | 大さじ2分の1 |
しょうゆ | 大さじ2 |
酢 | 大さじ2 |
塩 | 少々 |
味の素 | 少々 |
- ①豆もやしを1~2分茹でて、ざるにあげておきます。
- ②糸こんにゃくを塩もみしてから同じお湯で茹でざるにあげます。
- ③熱いうちにごま油、しょうゆ、酢を混ぜたボウルに、ざるにあげた豆もやしと糸こんにゃくを混ぜます。
- ④塩と味の素で味をととのえてごまをかければできあがり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 熱くても冷やしても美味しく頂けるところ
- こんにゃくとごま、こんにゃくと酢の食べ合わせに、コレステロールの低下の効果が期待できるところ
- シンプルな味付けで簡単なところ
- 材料費がとにかく安く抑えることができるところ
シンプルな工程でゆで時間も短いのでささっとできます。
焼肉などのガッツリした料理の箸休めにもよく合うと思います◎
もう少しパンチがほしいときは豆板醤を少し加えても美味しいですよ~
節約レシピ9 カンタンに中華味!「大根とこんにゃくのオイスター炒め」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
こんにゃく | 1枚 |
大根 | 2分の1個 |
さとう | 大さじ2 |
水 | 2分の1カップ |
しょうゆ | 大さじ2 |
オイスターソース | 大さじ1 |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1 |
ごま油 | 大さじ1 |
青ねぎ | 1~2本 |
- ①こんにゃくは塩もみして流水で流し、短冊切りにしておきます。
- ②大根はいちょう切りに、青ネギは小口切りにしておきます。
- ③フライパンにごま油を熱して、こんにゃく、大根、さとうの順に入れていきます。
- ④少しなじんだら水、しょうゆ、オイスターソース、鶏ガラスープの素を入れて10分程度煮込みます。
- ⑤小口切りにしたネギを散らせばできあがり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 材料が大根とこんにゃくなのでとてもヘルシーなところ
- オイスターソースを使うことで味の馴染みが早いので煮込み時間が少なくて光熱費が抑えられるところ
- 和風のイメージのこんにゃくを簡単に中華風に仕上げることができるところ
簡単なのにコクがあって美味しいです。
白ご飯にもよく合います。
大根でなくかぶでももちろん美味しいですよ~
節約レシピ10 混ぜて絡めるだけ!「糸こんにゃくのサラダ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
糸こんにゃく | 200g |
パプリカ | 1個 |
ごま | 2分の1カップ |
みそ | 大さじ1 |
さとう | 大さじ1 |
- ①糸こんにゃくは5~6㎝に切り、塩もみして流水で軽く流したあと、2~3分茹で、ざるにあげておきます。
- ②パプリカは細切りにしておきます。
- ③水分を切った①にごま、みそ、さとうを絡め、パプリカを盛りつければできあがり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- こんにゃくとごまの食べ合わせにコレステロール低下の効果が期待できるところ
- 絡めて盛りつけるだけの簡単なところ
今回は冷蔵庫に赤と黄色の使いかけのパプリカがあったので2色使いました。
ピーマンの緑やパプリカの赤、黄色、オレンジと好きな色の組み合わせでカラフルにアレンジでき、こんにゃくが簡単に華やかになりますよ~(*^^*)
節約レシピ11 さっぱりつるんと頂ける!「糸こんにゃくの和風サラダ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
糸こんにゃく | 150g |
わかめ | 50g |
玉ねぎ | 2分の1個 |
サラダ油 | 50g |
酢 | 25g |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
しょうゆ | 少々 |
鷹の爪 | 少々 |
- ①糸こんにゃくは軽く塩もみして茹でてから4~5㎝の長さに切ります。
- ②玉ねぎは縦に持って横に繊維を切るようにスライスして水に浸して辛みを取ります。
- ③わかめは食べやすい大きさに切ります。
- ④サラダ油、酢、こしょう、しょうゆ、鷹の爪を混ぜてドレッシングを作ります。
- ⑤よく水を切った①に②③とドレッシングを混ぜればできあがり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- こんにゃくとわかめ、こんにゃくと酢の食べ合わせに、コレステロールの低下の効果が期待できるところ
- こんにゃくと玉ねぎの食べ合わせに、糖尿病予防の効果が期待できるところ
- こんにゃくと鷹の爪の食べ合わせに肥満防止の効果が期待できるところ
- さっと茹でて絡めるだけなのでとても簡単なところ
つるるっと食べることができて箸休めにピッタリな1品です。
鷹の爪は子供には辛いので除いても美味しく頂けます。
節約レシピ12 ふんわりと優しい仕上がり「糸こんにゃくのたまごスープ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
糸こんにゃく | 100g |
たまご | 1個 |
乾燥わかめ | 3g |
中華スープの素 | 小さじ1 |
水 | 2分の1カップ |
しょうが | 少々 |
しょうゆ | 少々 |
- ①こんにゃくは塩もみして茹でておきます。
- ②わかめはもどしておきます。
- ③鍋に水と中華スープの素を入れて煮立ったところでしょうゆ、糸こんにゃく、わかめを入れます。
- ④再び煮立ったらたまごを溶いて回し入れます。
- ⑤器に盛ってしょうがをすりおろせばできあがり!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- こんにゃくとわかめの食べ合わせにコレステロールの低下の効果が期待できるところ
- 油を使っていないのでとってもヘルシーなところ
- たまごやわかめなど冷蔵庫にある材料でささっと簡単に作ることができるところ
- お鍋ひとつで作れてしまうところ
はるさめにありそうなレシピです。
はるさめよりヘルシーで満腹感が得られます。
低カロリーでやさしくほっこりと温まるのでお夜食にもピッタリですよ~
節約レシピ13 ガッツリ食べてもヘルシー!「こんにゃくステーキ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
こんにゃく | 1枚 |
バター | 大さじ3 |
サラダ油 | 適量 |
塩 | 少々 |
黒こしょう | お好みで |
しょうゆ | 大さじ2分の1 |
玉ねぎ | 4分の1 |
しめじ | 2分の1袋 |
- ①こんにゃくの両面に5mm幅の格子状の切り込みを入れて、2~3cmのサイコロ状に切ります。
- ②キッチンペーパーなど水気をしっかり切っておきます。
- ③フライパンにサラダ油を入れ180度に熱します。
- ④こんにゃくを表面がカリッとするまでフライ返しで焦げないように6分ほど揚げ焼きにします。
- ⑤フライパンにバターを溶かして、揚げ焼きにしたこんにゃくをこんがりするくらい炒めます。
- ⑥黒こしょうで味をととのえ、最後にしょうゆを鍋肌に回し入れます。
- ⑦フライパンに残っている油でしめじと玉ねぎを炒めれば器に盛って出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 冷凍こんにゃくなので、100円以内でステーキができてしまうところ
- シンプルにあげ焼きするだけなので特に難しいことはないところ
- こんにゃくと玉ねぎの食べ合わせで、糖尿病予防の効果が期待できるところ
あげ焼きすることでこんにゃくっぽさがなくなり美味しく仕上がります。
こんにゃくと思えないほどお肉に近くて家族にも好評でした。
節約レシピ14 レンジでチン!「糸こんにゃくとたまごのふんわり」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
糸こんにゃく | 1袋 |
長いも | 60g |
しらす | 大さじ1 |
たまご | 1個 |
めんつゆ | 小さじ1 |
- ①長いもはすりおろしてしらすと一緒に混ぜておきます。
- ②たまごはよく溶いておきます。
- ③糸こんにゃくは茹でてめんつゆと混ぜておきます。
- ④③の糸こんにゃくに①を混ぜてから溶き卵をふわっと乗せます。
- ⑤500Wで3分30秒ほどレンジでチンすれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 水分と一緒に取れるのでダイエットにも効果的なところ
- ふんわり優しい味なのでどんな料理にも合うところ
- レンジでチンの簡単調理で手間いらずなところ
レンジで簡単にできちゃう1品です。
あれば青ネギなどをちらしても美味しいですよ。
しらすはしゃけフレーク、そぼろなどにアレンジしても相性は◎です!
簡単なのでよくリピートするレシピなんですが、アレンジ次第でマンネリ化も防げますし、
冷蔵庫にある物でできるのでとってもオススメですよ~
節約レシピ15 簡単!節約中華!!「こんにゃくのチンジャオロース」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
こんにゃく | 1袋 |
赤パプリカ | 2分の1 |
黄パプリカ | 2分の1 |
じゃがいも | 2個 |
しょうゆ | 大さじ1 |
酒 | 大さじ2 |
みりん | 大さじ1 |
さとう | 小さじ1 |
オイスターソース | 大さじ1 |
中華のもと | 小さじ2 |
片栗粉 | 大さじ1 |
- ①こんにゃくは軽く塩もみをして流水で流してから5~6㎝の細切りにしておきます。
- ②パプリカも細切りにしておきます。
- ③じゃがいもも細切りにして水にさらしておきます。
- ④しょうゆ、酒、みりん、さとう、オイスターソース、中華のもと、片栗粉を混ぜておきます。
- ⑤油を引かないフライパンでこんにゃくをキュルキュルと音が鳴るまで焼きます。
- ⑥音が鳴り出したら油を少し足してじゃがいもを一緒に炒めます。
- ⑦じゃがいもに火が通ったら④を入れて炒めます。
- ⑧最後に赤パプリカと黄パプリカを入れてさらに少し炒めたら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- タケノコの代わりにじゃがいもを代用することでコストダウンが見込めるところ
- こんにゃくの効果で、比較的味の濃いチンジャオロースーもヘルシーに頂けるところ
タケノコを使っても良いのですが国産だとコストがかかるためじゃがいもで代用しました。
タケノコの食感と違った少しもちっとした感じがまたおもしろい1品です。
ちなみにタケノコを使えばこんにゃくとタケノコの食べ合わせで便秘解消の効果が期待できますよ。
節約レシピ15 これが基本!「氷こんにゃく」
画像参照:クックパッドニュース様
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
こんにゃく | 適量 |
- ①こんにゃくを使いやすい大きさに切ります。
- ②こんにゃくの水分をよく拭き取ります。
- ③こんにゃく同士がくっつかないようにキッチンペーパーやラップを挟み、フリーザーパックなどに入れます。
- ④1日以上冷凍庫で凍らせればできあがり!!
ちなみに、この「氷こんにゃく」は切り方によって料理の幅が広がります。
鶏肉、豚肉、牛肉をぶつ切りにしたようになります。
歯ごたえがあってジューシーです。
◆ベーコン切り
名前の通り、ベーコンのような薄切り肉のようになります。
豚肉、牛肉のロース肉やもも肉を使う料理のように利用できます。
適度な歯ごたえが楽しめ、幅広いレシピにオススメです。
◆ダイス切り
1.5角の少し大きめのそぼろ状になります。
もちろんこんにゃくだけでも良いのですが、ミンチ肉と一緒に使う事でお肉のうま味も吸ってくれます。
かさ増しできる上にお肉を使うときと比較して、カロリーが半分になるのでとってもヘルシー!!
では、この氷こんにゃくの利用方法を簡単にご説明しますね。
使い方は「自然解凍」もしくは「流水、お湯で解凍」します。
水分が出てくるのでキッチンペーパーなどで包んで手で押さえながら水分を切ればできあがり!!
とっても簡単です♪
- 水分を切るときに、絞り足りないと油を使った調理の際に油がはねやすくなり、絞りすぎるとお肉の食感と言うよりも
ゴムに近い食感になるのでささっと拭き取る程度で良いと思います。 - 厚く切ると堅くなってしまいますので厚くなりすぎないように注意しましょう。
- 下味はしっかり付けた方から焼くのがベターです。
- 最後に味付けすると、味がこんにゃくの表面にしか付かず噛んだときにお肉の感じがあまりせず少し残念な仕上がりになりがちです。
節約レシピ15 「ユッケジャンスープ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
冷凍こんにゃく | 100g |
焼肉のタレ | 小さじ1 |
にんにく | 少々 |
玉ねぎ | 4分の1個 |
にんじん | 6分の1個 |
たまご | 1個 |
だし汁 | 500ml |
牛肉味だしの素 | 小さじ1 |
コチュジャン | 小さじ2 |
しょうゆ | 小さじ2 |
みりん | 小さじ2 |
酒 | 小さじ2 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
- ①冷凍こんにゃくは解凍して水から10分ほど茹で、水分をよく切ってから焼肉のタレに漬け込んでおきます。
- ②ごま油を鍋で中火にかけ、こんにゃく、にんじん、玉ねぎを炒めます。
- ③だし汁、牛肉味だしの素、しょうゆ、みりん、酒、塩、こしょうを別の鍋に入れて沸騰したら弱火で7~8分煮ます。
- ④にんじんが柔らかくなったらしめじともやしを入れます。
- ⑤火を止めて溶き卵を回し入れて塩とこしょうで味を調えれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- こんにゃくと玉ネギの食べ合わせで糖尿病予防の効果が期待できるところ
- 基本的に火を通すだけなので比較的簡単な調理方法なところ
コチュジャンを使用していますがたまごと合わせるので辛さはマイルドになっています。
もやし、ニラなど入れても相性は◎!
ちなみにキノコ類を入れても美味しく、特にしいたけを入れれば、こんにゃくとしいたけの食べ合わせで、コレステロール低下の効果が期待できますよ。
お子様がコチュジャンがまだ無理な場合はごま油だけでも美味しくいただけます。
作っておけば翌日の余ったごはんと合わせて韓国風おじやにもリメイク可です。
節約レシピ16 カロリー大幅カット!「冷凍こんにゃくの唐揚げ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
冷凍こんにゃく | 1枚分 |
しょうが | 適量 |
しょうゆ | 適量 |
にんにく | 適量 |
片栗粉 | 適量 |
- ①自然解凍等で解凍した冷凍こんにゃくの水分をぎゅっと絞ります。
- ②ペーパータオルなどで冷凍こんにゃくの水気を拭いてからしょうが、しょうゆ、にんにくに1時間以上漬けこみます。
- ③唐揚げを揚げる要領で冷凍こんにゃくをあげれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- こんにゃくでの唐揚げなので大幅なカロリーダウンが期待できるところ
- 冷凍こんにゃくを使うことで鶏肉よりも安く手に入るところ
定番料理の唐揚げです。
水分が多いと油がはねて危ないので必ずよく水分は切って下さいね。
手でちぎった方が味が良く染みるので美味しいです。
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
こんにゃくといえば和食を思い浮かべますがこうしてみると洋食、中華、韓国料理にも使えそうですね。
今回ご紹介したレシピはほんの一部。
あっさりしていてどんな料理にもなじんでくれるこんにゃくを使ってレパートリーを増やしていきたいですね(*^_^*)
ちなみに、当メディア「楽ラク節約錬金術」ではこんにゃく以外の節約レシピを紹介しています。
良ければこちらも参考にしてくださいね♪
運動会以外にも通常のレジャーでも!
必ず知っておきたいお弁当レシピや便利グッズでお出かけを更に楽しんでみてはどうですか?
安価でいつでも販売されている豆腐を使ったヘルシー節約レシピの紹介もしています。
節約といったら「もやし」はメジャーですね!
もやしを使って美味しい料理を作っちゃいましょう♪
とっても栄養価が高い「たまご」。
大体どこのご自宅にもたまごって常備されてますよね?
こちらでは、たまごと冷蔵庫にありそうなものを使ったレシピを紹介しています(^^)
関連記事
-
-
サーティーワン(31)の絶対に知っておきたい安く買う方法!31日だけじゃない!100円の日・クーポン・サイズ選びのポイントなど!
こんにちは、Kanaです☆ 暑い季節に限らず年中を通して楽しめるアイスクリーム。 …
-
-
【節約レシピ7選|サバ缶編】アレンジの幅が広がる!栄養たっぷりで美味しい料理・残り汁の活用法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ いつも主婦を悩ませる毎日の献立((+_+)) みなさ …
-
-
【節約レシピ6選|豆苗編】安いのに栄養が沢山!おいしくて子供も好きなメニュー・保存法・栽培方法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 最近はそこまでないのですが、今年の冬は野菜の価格高騰 …
-
-
【飾り切り】簡単・楽ちんなのにお弁当がおしゃれに!たまご、かまぼこ、ウィンナー、ロースハム編
こんにちは、Kanaです☆ 最近私の周りでも徐々に増えつつあるお弁当派の人々。 …
-
-
コストコ通の主婦おすすめ!人気の品・お得な買物術を紹介【食品、生鮮食品編】
こんにちは、Kanaです☆ みなさん「コストコ」へ行ったことはありますか? ・単 …
Comment
[…] […]