【2017年値上げ】必ず知っておきたい対策と裏技とは?「USJ・厚生年金保険料・はがきなど」
2017/12/07
こんにちは、マキです!(^^)/
みなさん…悲しいお知らせです…(´;ω;`)
食べ物も日用品も原料高騰などで値上げだなんだと言われている世の中ですが…なんと、さらに身の回りのものも値上げしてしまったことが分かりました…(泣)
仕方ないんですけどね…(´・ω・`)
そこで今回は、今年に入って値上げしたものと、その対策について見ていきたいと思います!
目次
ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)
ユニバの入園料が9年連続で値上げに…
今年、ミニオンのゾーンが登場したことで話題となっている、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」。
フライングダイナソーやハリーポッターゾーンなど、話題のアトラクションが次々に登場していることから注目度が高まっていますよね。
そんなユニバーサルスタジオジャパンでは、入園料がなんと9年連続の値上げ…(´;ω;`)
1デイ・スタジオ・パスは大人7,200円(税込)だったところを7,600円(税込)の400円値上がり。
シニア(65歳以上)は6,650円(税込)から6,830円(税込)と、180円の値上がりしましたし、子ども料金(4~11歳)も4,980円(税込)から5,100円(税込)と120円アップしてしまいました。
大型のアトラクションやゾーンを次々に展開していることから、確かに仕方ないのかもしれませんが…今では東京ディズニーランドの1デイパスより高くなっています…(´;ω;`)
USJのチケット、対策・安く買う方法は…?
何年も連続で値上げしてしまった…ユニバーサルスタジオジャパン。
それでも!やっぱり行きたい!という方のために。
USJのチケットを少しでも安く・お得に買う方法をまとめています♪
・無料会員サービス「Clubユニバーサル」に登録してバースデー・パスを購入する
・パスが会員価格で安く買えるVISAクレジットカードをつくる
バースデー・パスの購入は「誕生月限定」にはなりますが、誕生月とその翌月までが対象期間になるほか、誕生月の人と同伴5名までチケットを購入することができます。
なので、ユニバーサルスタジオジャパンに行くときには誕生月を狙っていくと良いでしょう♪
無料会員サービス「Clubユニバーサル」に登録すると利用することができますよ(^^)/
ちなみに、よくあるのがオークションサイトでのチケット転売ですが…これはNG!
ユニバーサルスタジオジャパンでは転売されたチケットについては厳しく規制されていて、チケットのQRコードを使用できないようにしています。
転売チケットは格安で買えますが、パークに入れないことがありますしもちろんその場合返金もされません。
利用しないようにしましょうね(´・ω・`)ノ
厚生年金保険料
厚生年金保険料率が9月から引き上げに…
私たち国民がひとりひとり加入することが義務付けられている「年金」の制度。
基礎年金となる国民年金のほかにもうひとつ「厚生年金(こうせいねんきん)」がありますよね。
サラリーマンをはじめ、民間の企業に勤めている人はみんな20歳未満の方も含めて原則69歳まで加入することになっている公的年金です。
厚生年金は、老齢年金や障害年金のほか、万が一のことがあったときに家族に遺族年金を給付するための制度です。
給与明細書を見てみると、毎月「厚生年金保険料」としてがっつり差し引かれているのわかりますよね…(´;ω;`)
でも、働くうえでとても重要な年金だということがわかりますね!
さて、そんな厚生年金の保険料ですが、どのように支払い額が算出されているかご存知でしょうか?
厚生年金保険の保険料は、事業所(勤めている会社)と被保険者(あなたのこと)が半分ずつ負担して納付しています。
被保険者が毎月受け取るお給料の月額から、保険料は決められているんですよ。
計算されるお給料は毎月変動するのではなく「標準報酬月額」として、一年に一度報酬の平均金額をもとに決められています。
以前は毎月のお給料からのみ保険料が引かれていましたが、今では「総報酬制」となったためボーナスからもしっかり厚生年金保険料が引かれています…(´・ω・`)
そして、平成16年に法律が改正されてから今年平成29年までの間、毎年9月に保険料が段階的にアップしてきました…。
- 平成27年9月から平成28年8月まで…17.82%(一般被保険者)
- 平成28年9月から平成29年8月まで…18.182%
- 平成29年9月以降…18.3%の固定
ちょっとずつ上がってきた保険料率は今年の9月に18.3%となり、それ以降はこの率がキープされるそうです。
ちなみに平成16年度は13.934%。かなり上がったことがわかりますよね(´;ω;`)
先ほどもお話ししましたが、この保険料は会社と個人での折半になるため、被保険者が支払うのは実質「9.15%」になります。
でも、厚生年金保険料はお給料から差し引かれるので「給料が減った…」と感じるんですね。
ちなみに、もうひとつの年金である「国民年金」について。
(※上の画像は年金手帳。厚生年金の被保険者資格の取得手続きをおこなった年によって手帳の色が変わります。)
こちらも今年3月に値上げしています…が、来年になると引き下げられることが決まっています(*´▽`*)
基準となる金額は年々上がっていて、平成28年は16,660円でしたが今年は16,900円に。
ただ、この金額に平均寿命や労働人口といったデータを考慮した「改定率」をかけます。
なので、実際には基準となる16,900円よりも少し少ない「16,490円」になっているんですよ。
ちなみに、改定率は毎年変わります。
平成30年4月からの改定率はそのときにまた変わるので、もしかしたらまた金額に変動があるかもしれません…。
平成22年からみると、当時の国民年金保険料は15,100円だったので、7年の間で1,390円も値上がりしてしまったことになります(´;ω;`)
厚生年金保険料も国民年金保険料も、どちらもこのように値上がりしてしまうのはお財布に大打撃。
どちらも保険料として将来的に必要なものだとはわかっていますが、やっぱり値上げは避けたいですよね。
厚生年金保険料の値上げ対策って?
厚生年金保険料が上がったって、支払わないワケにはいかないし具体的な対策方法ってないんでしょ?(T_T)と思っていませんか…?
先ほどお話ししましたが、厚生年金保険料は1年に一度「標準報酬月額」が決められると言いました。
これは毎年1回、4・5・6月の3か月の間の報酬の平均額をもとに決められます。
つまり?
この3か月間のお給料が低い場合、1年間の保険料を決める標準報酬月額を低くすることができる…ということになります。
毎月のお給料から差し引かれる保険料額は、標準報酬月額×保険料率(今は18.3%)という計算になっていますから、標準報酬月額を決める間だけ残業時間を気持ち減らすようにするといった対策ができます。
お給料が減ってしまうことになりますし、ちょっと難しいかもしれませんが…(´・ω・`)
この時期にかなり残業を頼まれてしまったら、できるだけ断る…くらいはできるかも?(-∀-)
医療療養病床に入院する方の光熱費
入院中の光熱費が10月から値上げに…対策は?
こちらは、医療療養病床に入院している方について。
…とその前に、医療療養病床って何?!と思う方向けに説明を。
病床面積であったり医師や看護師の配置人数が決められていたりと、厳しいんですね。
そのうち、療養病床は「医療療養病床」と「介護療養型病床」のふたつに分けることができます。医療療養病床は症状が慢性で、入院して治療を受ける必要がある方に対する病床です。
この医療療養病床に入院している方ですが、長期的な入院となるので当然しばらくそこに住むということになります。
そこで、医療療養病床に入院している65歳以上の方を対象に、今年10月から少しずつ光熱水費の負担をしてもらおう…ということになりました。
医療の必要性が低い方から負担が増え、今年10月と来年の4月に段階的に負担額が引き上げられることになっています。
医療療養病床利用者の光熱水費 | |||
---|---|---|---|
医療療養病床に入院している 65歳以上の方 |
平成29年 9月まで |
平成29年 10月~ |
平成30年 4月~ |
医療の必要性が低い方 | 320円 | 370円 | 370円 |
医療の必要性が高い方 (指定難病以外) |
0円 | 200円 | 370円 |
指定難病の方や 老齢福祉年金受給者 |
0円 | 0円 | 0円 |
参考:厚生労働省
「65歳以上」の方が対象となっているほか、病床も一般病床や精神病床の方は対象外となっていますのでご確認を(^^)/
こちらの対策ですが、残念ながら来年4月からは一律で370円の負担になることはまぬがれません。
医療の必要度が高い方からも光熱水費を徴収することになるのは少し残念ですが…これだけ高齢者が増えている現況を考えると、仕方がないことなのかもしれませんね(´・ω・`)
ヤマト運輸
宅急便運賃が10月1日から値上げ…
多くの方が日々利用している、宅急便。
…コレ、ヤマト運輸の商標登録って知っていましたか?(・ω・)ノ
「宅配便」と「宅急便」は意味は同じですが、宅急便という言葉はヤマト運輸の商標登録という違いがあるんですよ☆
とまぁ話は逸れてしまいましたが。
この宅急便にかかる送料(運賃)が今年10月1日から値上げされました。
これまでニュースでもたびたび取り上げられてきましたが、ヤマト運輸をはじめさまざまな運送会社では通販サービスの普及によって、配送サービスが人手不足という状況に。
配達時間帯の変更など、システムを変更せざるを得なくなってしまいました(´・ω・`)
宅急便の運賃が全面改訂されたのは、なんと27年ぶりということ…!
それだけ社員に負担がかかってしまっていたということですね。
こんなに通販が普及した今、なんだか仕方ないような気もしますよね( ;∀;)
では、具体的にどれくらい料金が上がったのでしょうか?
サイズ・発送地域によって料金は違います。
たとえば…東京から信越(長野・新潟)に送る場合は、旧運賃1,500円(税抜)(140サイズ)→新運賃1,880円(税抜)(160サイズ)
また、ヤマト運輸の宅急便で変わったことといえば運賃だけでなく、配達時間帯にも変化が。
こちらは6月19日よりすでに変更されています。
(ニュースにもなりましたよね!)
以前は、
・午前中(12時まで)
・12~14時
・14~16時
・16~18時
・18~20時
・20~21時
…の6区分になっていました。
現在は、
・午前中(12時まで)
・14~16時
・16~18時
・18~20時
・19~21時
…の5区分になっています。
さらに、当日の再配達受付締め切り時間を繰り上げたこともご存知でしょうか?(´・ω・`)
以前はインターネットでの申し込みなら当日の19時40分までOKでしたが、現在は18時40分までとなっています。
宅急便の運賃値上げ、対策方法は!?
よく宅急便を利用するという方にとっては、だいぶお財布にダメージを受けてしまう今回の値上げ。
ですが、値上げした運賃をオトクにすることができる方法がいくつかあるんですよっ♪
持込割
ヤマト運輸直営店、取扱店へ直接持ち込みした場合、「持込割」で荷物1個につき100円の値引きになります。
また、後ほど説明しますが「クロネコメンバーズ」に入会している場合は、さらに50円の値引で150円引きになちゃいます♪
デジタル割
ヤマト運輸直営店に荷物を持ち込むことがあるかと思いますが、直営店には店頭端末「ネコピット」が設置してあります。
これを使ってデジタル送り状を発行し、荷物を送ると1つにつき50円割引されるんです♪
難しそう…と思うかもしれませんが、デジタル送り状はこれまでのように伝票にひとつずつ名前や住所を書いて…という手間を省くことができるもので、結果的にかなりラクラクに。
お近くに荷物を持ち込める直営店がある場合は、集荷に来てもらうのではなくぜひ持ち込みをしてみてくださいね(^^)/
クロネコメンバーズになろう!
ヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」は、無料の会員制サービス。
ポストに入っている不在連絡票がなくても再配達の依頼をすることができたり、受け取り日時や場所の変更をしたり、集荷申し込みを簡単にすることができたり…。
宅急便を利用する方にとってはかなり便利なサービスを利用することができます(^^)v
送料の支払いに利用することができるヤマト運輸オリジナルのプリペイド型電子マネー「クロネコメンバー割」も、会員なら利用することができます!
また、クロネコメンバーズになっている方がヤマト運輸直営店に荷物を直接持ち込んで発送する場合には、荷物1つにつきさらに50円(税込)を割引してもらうことができます。
デジタル割と併せて利用したいですね♪(*´▽`*)
ちなみに、クロネコメンバーズはAmazonやYahoo!のアカウントを利用しても会員登録ができるので、とっても便利ですよ!
新サービス☆宅急便センター受け取りサービス
こちらは新しく登場した割引サービス。
荷物のお届け先を自宅ではなく、ヤマト運輸直営店(宅急便センター)にしておくだけで、荷物1つにつき通常の宅急便運賃よりも54円(税込)お得にすることができます♪
今のところコンビニへの持ち込みでは利用することができないそうですが、のちに対応していくようです!
対象商品は、
・宅急便
・クール宅急便
・宅急便コンパクト
・宅急便タイムサービス
・超速宅急便
…となっていて、宅急便センターやセールスドライバーの集荷、一部の宅急便取り扱い店への持ち込みで適用されます。
Amazonや楽天といったネットショッピングを楽しむ方はもちろん、メルカリやラクマといったフリマアプリで宅急便がよく利用されるようになりましたよね。
宅急便の送料は上がってしまいましたが、このようにいくつか割引がありますのでぜひ利用してみてくださいね♪
ちなみに、楽天のフリマアプリ「ラクマ」の完全ガイドはこちらで紹介しています!
興味のある方はチェックしてみて下さいね♪
CMでもおなじみのフリマアプリ「メルカリ」についてはこちらから!
日本郵便
はがき・定形外郵便物・ゆうメールが6月1日から値上げ…
こちらも配達に関する値上げです(´;ω;`)
今年6月1日から、郵便はがきや一部の配達物の料金が値上がりしています…。
郵便局で取り扱われる「郵便はがき」の値段が上がるほか、郵便サービスの「定形外郵便」「ゆうメール」の料金が上がりました。
はがきの値上がり | ||
---|---|---|
旧料金 | 新料金 | |
通常はがき | 52円 | 62円 |
往復はがき | 104円 | 124円 |
定形外郵便物の値上がり | |||
---|---|---|---|
重量 | 旧料金 | 新料金 (規格内) |
新料金 (規格外) |
50g以内 | 120円 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 205円 | 205円 | 290円 |
250g以内 | 250円 | 250円 | 340円 |
500g以内 | 400円 | 380円 | 500円 |
1㎏以内 | 600円 | 570円 | 700円 |
2㎏以内 | 870円 | 取り扱いなし | 1,020円 |
4㎏以内 | 1,180円 | 取り扱いなし | 1,330円 |
ポストに投函することができれば、郵便局に行かなくても重さぶんの切手を貼って出すことができる定形外郵便物。
追跡はなく補償もありませんが、気軽に利用できる配送サービスとして根強い人気です。
はがきが値上げ…はがきを買うときの対策って?
さて、郵便局でもはがきを買うときや、定形外郵便物を利用するときの料金が上がってしまいました。
少しでも安くすることができたら嬉しいですよね(>_<;)
まずは、はがきについて。
みなさんは郵便はがきを買うときにどこで買っていますか?
郵便局で買うのはもちろんですが、もっとオトクにはがきを手に入れる方法はあります♪
少し話がずれますが、はがきといえば「懸賞」ですよね♪
誰でもできる&当たる!懸賞の方法についてはコチラから!
話を元に戻しますが、はがきをおトクに手に入れる方法として、新しくはがきを購入するのではなく、おうちに眠っていた書き損じはがきを手数料のみで交換してもらったり、チケットショップで安く手に入れるなどの方法があります。
よくはがきを書くという方は、1枚数円の差額でも積み重なれば大きくなります。
1枚1枚を安く手に入れることができたら、大きな節約になりますよ♪
ちなみに、郵便はがきの料金が上がっても年賀はがきの料金は52円そのままです!
これから年末にかけて年賀状の季節になりますね…これなら、たくさん書いても安心です(*´▽`*)ホッ
コチラの記事では、年賀状を節約する方法をまとめています♪
また、年賀状を作る人は外注したほうが綺麗で簡単に作ることができるかも?!しれないです。
「年賀家族2018」では、低価格&高品質、しかもおしゃれ!なデザイナーズ写真年賀状を作ることが出来ますよ。
値上げだけじゃない!2017年に「値下げ」したもの♪
ここまで値上げしたものについてご紹介してきましたが…2017年に入ってから、逆に値下げしたものもあるんですよっ!
タクシー料金(1月)
東京では試験的に新しい運賃が適用され、1月から値下げがスタートしたことでニュースにも取り上げられました。
短距離での頻回利用を目指すということから初乗り運賃が下がり、より気軽にタクシーを利用してもらえるように…としています。
初乗り運賃が2キロ730円から、1キロ410円と一気に引き下げられたのは嬉しいですよね(*´▽`*)
タクシーを利用する人は、こちらでタクシーの節約術を紹介しています♪
地下鉄運賃(4月)
大阪市営地下鉄では、4月1日から初乗りと2区の運賃を下げています。
乗車距離が3キロ以下を初乗り(1区)といい、3キロを超えて7キロ以下を2区としています。
この区間、初乗り運賃は200円から180円に、2区の運賃は240円から230円への引き下げが行われました。
もちろん定期も値下げされていますよ♪(^^)v
電気料金(8月)
関西電力では、関西のすべての電気料金を平均で4.29%値下げしました。
これは高浜発電所の3号機、4号機の本格運転が再開したことでじゅうぶんな電力を供給できるようになったからとのこと。
原子力発電についてはいまだにさまざまな論争がありますが、まずはこうして電気料金の引き下げという形で還元されています。
イオン・トップバリュ(8月)
毎度おなじみ、イオンのプライベートブランド「トップバリュ」。
8月後半に114の商品(食品88品目・リカー7品目・日用品19品目)を値下げしました♪
レギュラーコーヒーや鍋つゆといった食品のほか、トイレットペーパーやマスクといった日用品も値下げされています。
商品の中には25%以上の割引になっているものも…!
もちろん、一時的な値下げではなく、イオンがプライベートブランドとして自社ですべて調達・販売をしているからこそできること。
毎日の生活にありがたい値下げになっています(´;ω;`)
※参考:朝日新聞DIGITAL様
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
値上げ・値上げ・値上げでげんなりしてしまいそうですが、中には値下げしたものもあることがわかりました♪
値上げしてしまったものはいくつか対策を立てることができますし、値下げしたものはどんどん活用していきましょう!(^▽^)ノ
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
仕事効率化・時短に!Google Chrome(クローム)の拡張機能おすすめ7選!【パソコン便利術】
こんにちは、マキです!(^^)/ パソコン作業をしているみなさん、お疲れさまです …
-
-
簡単・手軽な「ストレス」発散法 7選!すぐにできるセルフケアで毎日を快適に過ごそう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年は季節外れの暑い日があったり、かと思いきや …
-
-
「イトウゴフク」は日用品、子供のおもちゃ、文房具まで激安!主婦がおすすめを紹介【イトゴー 第二弾】
こんにちは、Kanaです☆ 前回に引き続き、イトウゴフクの買って良かった商品第2 …
おすすめ記事