【気になる生活臭の原因と4つの対策】強力な臭い消しスプレーの作り方や消臭方法まとめ
2017/12/07
こんにちは、マキです!(^^)/
きれいなおうちって、良い香りがすると思いませんか…?(∩´∀`)∩
家の中にはたくさんのニオイが混ざっています。
・洋服のニオイ
・生ごみのニオイ
・おうちの壁にしみ込んだニオイ
…などなど…その家の人はなかなか気づかない「ニオイ」ってありますよね。
そんなニオイを退治すべく、多くのご家庭では臭い消しを使っていると思います。
でも、臭い消しって一定期間が終わると効果がなくなってしまいますし、その都度購入するのはちょっともったいないと思いませんか?(´・ω・`)
ということで!
今回はできるだけお金をかけずに臭い消しができる方法についてまとめてみました♪
おうちのあちこちで気になる「ニオイ」を、簡単に・節約しながら消していく方法を見てみましょう!
目次
おうちの気になるニオイを徹底的に取り除こう!
「生活臭」「お部屋臭」の原因っていったいなに?
人のお宅にお邪魔したときに、そのおうちのニオイってしますよね。
自分の家もこんなふうに匂いがするのかな?と思ったことはありませんか。
そのおうちに住んでいる人は、これが日常的なにおいなので気付きにくく、旅行でしばらく家を空けて帰ってくると「家のにおいだぁ~」と感じることがあります。
このにおいの正体って、いったいなんなのでしょうか?
家についたにおいは「生活臭」とも呼ばれますが、この原因はおうちの中のさまざまなところにあります。
衣類、カーペット、カーテン、クッション、寝具のにおいなど
◆料理のにおい
油のにおい、お菓子や保存しているもののにおいなど
◆壁紙のにおい
たばこのにおい、カビのにおい、ペットのにおい、料理のときの油が壁に飛び散ってそのままになっているにおいなど
◆水回りのにおい
お風呂、トイレ、キッチンのシンク、排水管から上がってくるにおいなど
生活をしているうえでどうしても発生してしまうこれらのニオイ。
生活臭となってしまう原因はひとつではない…というところが、非常にやっかいですよね…(´・ω・`)
これらのにおいが気になるからと、芳香剤でごまかしていませんか?
使う芳香剤のチョイスを間違えると、生活臭と混ざって余計ににおいが際立ってしまったり、混ざり合ってなんとも言えないにおいになることも…。
その場所でピッタリのものを使い、生活する家族はもちろんですが、いつでも友人や親せきを招いてもOK!という状態をつくっておきたいですよね。
ちなみに…日本語では「におい」を漢字で書こうとすると「匂い」と「臭い」という表記ができますよね。
・「匂い」…良いにおい
・「臭い」…悪いにおい
こう使い分けてくださいね!(‘ω’)ノ
その1・ニオイの根源スポットを断つ!~キッチン編~
消臭効果のある芳香剤や消臭剤を使っても、思うように良い香りが広がらない…と悩んだことはありませんか?
そりゃそうです、だってニオイの元を絶っていないのですから、最初は良い香りがしてもすぐに元通り。
もしくは、ニオイが混ざり合っていや~なにおいになってしまうことも…(T_T)
ということで!
まずはニオイの原因をなくすことが大切です。
お気に入りにの芳香剤を置いたときに、良い香りを長持ちさせるためにも欠かせない工程ですよ!
臭いの原因となりやすい場所はコチラ。
- 生ごみ
- 排水溝
- コンロまわり
- 壁紙についた油汚れ
- 魚焼きグリル
- トースター
- 電子レンジ
- ストックしている食品
キッチンは特にニオイが発生しやすいもの・場所がたくさん…。
特に、排水溝にはカビやぬめり、水垢といったイヤなニオイ発生郡が常駐しています(T_T)
トースターや電子レンジも、パンくずや油はねがある場合はしっかり拭きとっておかないと、いつの間にか取れづらくなって臭いのもとに。
そして、なんといっても「コンロまわり」。
油や汁、食材のカスが飛び散りやすいコンロでは、掃除をしたつもりでもまだ拭き取れていない部分があるもの…。
できるだけ調理をするたびにコンロを掃除し(ゴシゴシ掃除しなくてもキッチン用のアルコールスプレーでふき取る程度でOK!)、汚れを定着させないようにするのがポイントです。
油汚れといえば、換気扇やフィルターも盲点。
特にフィルターはこまめに換えておくことで換気扇の効きを良くしますし、においもしにくくなります。
排水溝は雑菌の温床ですから、こちらもできるだけこまめにキレイにしておきたいですね。
毎日排水溝掃除をするのって、正直面倒…と思いませんか?
(一応私も主婦ですが)
これに有効なのが「重曹」です!
100円ショップでも売っている重曹は、自然派の万能洗剤として知られていますよね。
ベーキングパウダーの主成分でもありますが、料理用とお掃除用と兼用できるのも嬉しいところ(*´ω`*)
ごく少量の水で練ってペースト状にし、油汚れのひどい場所にこすりつけるようにして掃除をすると、頑固な油汚れもスッキリ。
油汚れは酸性の汚れですが、重曹はアルカリ性。
汚れが中和されることで浮き上がり、落としやすくなりますよ(^^)/
水と薄めてスプレーにすれば机を拭いたり掃除に使ったりと、日常的に使える便利なお掃除アイテムになります。
また、万が一口に入ったとしても食品に使われているグレードの重曹を使っていれば、お子さんのいらっしゃる家庭でも安心して利用することができます。
ほかの洗剤もいらないので、コレひとつで節約にもつながりますよ!(*´▽`*)
さらに、重曹はお風呂のお湯に入れて溶かすと入浴剤代わりに。
温泉でも「重曹泉」という種類の温泉があるように、重曹を入れると体がポカポカと温まるのでこれからの季節に役立ちますよ。
炭酸水素塩泉(たんさんすいそえんせん)は、掲示用泉質名に基づく温泉の泉質の分類の一種。療養泉のうち塩類泉に分類される。
炭酸水素塩 (HCO3) を含む化合物を主成分としていることからこの名称が付いている。アルカリ性を示す温泉が多く「美人の湯」と称されるものもある(これは本泉特有の効能ではないが一種の美肌効果が期待できる、後節参照)。黒湯(褐色湯)と呼ばれる温泉の中には、炭酸水素塩泉が多く含まれている[1]。また、兵庫県の有馬温泉や大分県の長湯温泉のように炭酸を多く含有する場合があり、これらは通称として「炭酸泉」とも呼ばれている。
引用:Wikipediaより
切り傷ややけど、皮膚病のほかにも、飲用として痛風や糖尿病に効果があるとされています。
その2・臭いの根源スポットを絶つ!~リビング編~
家族が集まって過ごす時間の多いリビングは、においの付きやすい場所。
ひとりひとりの体臭が布のソファーにしみ込んだり、たばこのヤニが壁紙についてしまったり、ペットのにおいがカーテンにしみ込んだり…。
面積の広い布製品が多く、においがあちこちについてしまっているんです。
- カーテン
- ソファ
- カーペット
- 壁紙
- ペット
- クッションやぬいぐるみ
布製品にしみ込んだにおいは、時間が経つと空気中にも…。
なので、布製品はこまめに洗濯をするほか、消臭スプレーをふきかけておくことが大切です。
カーテンは毎日洗濯するのは難しいですから、1日の終わりにスプレーをして週末もしくは月末にまとめて洗濯する…というのがオススメ。
カーテンの洗濯頻度ですが、みなさんはどれくらいのペースで洗っていますか?(T_T)
・月に一度
・半年に一度
・年末の大掃除のときに
…という方、さまざまです。
しょっちゅう洗うのも難しいカーテンは一年に一度、薄いレースカーテンは年に2~3回洗うと良いでしょう。
カーペットも同様に、できるだけこまめに洗うのが◎。
ソファのカバーも定期的に洗濯し、においが染みつかないように気を付けましょう。
そして、ペットのにおいについて。
家族に一員であるペットは、慣れればにおいもさほど気にならなくなるでしょう。
ですが、親戚や友達を招いたときにはやっぱりにおいが気になるもの。
もっとも臭いの原因となるトイレシートはこまめに換えるようにしましょう!
また、犬の場合には犬種や毛の長さ、食べているドッグフードによってもにおいが変わりやすいようです。
毛が長い場合にはこまめにシャンプーをしてあげるようにし、おしっこをしたときについてしまわないよう、トリミングに連れていってあげるのも手です(^^)/
リビングはできるだけ換気をし、香りをプラスする芳香剤ではなく消臭剤を使いましょう。
置き型タイプはもちろん、空気中に噴射できる消臭剤もオススメです♪
その3・臭いの根源スポットを絶つ!~水回り編~
お風呂やトイレ、洗面台といった水回りは、どうしてもイヤなニオイがつきもの。
一般的な排水管はS字に曲がっていると思いますが、これはある程度水を溜めておくことで下水からのニオイをシャットアウトしてくれるという仕組みなんです。
排水管に溜まっている水が臭うのではなく、その下のニオイが上がってくるんですね(´;ω;`)
なので、旅行や帰省でしばらく家を空けたときに水回りの臭いが気になるときには、排水管に水を溜めてみてください。
それで気にならなくなったら、排水管に溜まっているはずの水が少なくなっていて、下水からのニオイが上がってきているということですよ(^^)/
水を流しても気になるという場合、排水管についた汚れが臭いの原因になっていることがあります。
市販のパイプユニッシュをはじめ、ポンと入れるだけでOKという発泡タイプの掃除アイテムを定期的に使うのがオススメ。
それでもなかなか臭いが取れない…(´・ω・`)という場合には、またまた重曹の出番です!
重曹&クエン酸を使うと、排水口の汚れがスルスル取れちゃうんです♪
重曹もクエン酸もどちらも100円ショップで買うことができますよ(^^)/
お掃除方法はとってもカンタン、重曹をさらさらと排水口にふりかけて、その上からクエン酸の粉をふりかけます。
(重曹:クエン酸=2:1程度)
そこにお湯を少し入れてみると…泡が発生します!
これを5~10分程度放っておき、この間に排水口のフタなども重曹をかけて、古くなった歯ブラシやスポンジを使って掃除しておきましょう♪
あとはお湯でしっかりと流すと、排水口の汚れがスッキリ!
こびりついている汚れは、こちらも歯ブラシを使ってこすると落とすことができます。
お風呂は水垢、石けんやシャンプー、メイク落としの油分やボディケアクリーム、スクラブのつぶつぶといったさまざまなものが付着いています。
市販のネットを使い、髪の毛もこまめに取るようにするとより汚れがつきにくくなりますよ(^ω^)ノ
洗面台の排水口も同じように、重曹&クエン酸の強力で安全パワーを利用してみてください。
水垢については、こちらも100円ショップで販売されている真っ白な「メラミンスポンジ」を使うと、水だけであっという間に汚れが落ちますよ!
洗面台の鏡、洗面ボウル、蛇口すべてこれひとつですぐにピカピカになり、汚れがスルスル落ちるのでちょっとしたストレス解消にも…♪
その4・臭いの根源スポットを絶つ!~布製品・洗濯機編~
衣類の香りは、そのおうちの香りと言っても過言ではありません。
毎日身につけている服はもちろん、先ほどもお話ししましたがカーテンや布団、マット類など家のあちこちにありますから、当然そのひとつひとつから良い香りがしていたら、おうち全体が良い匂いに包まれることになります。
よくあるのが、洗濯をしたのにもかかわらず「なんかにおう…(T_T;)」というとき。
雨の日の部屋干しはもちろん、ちゃんと洗剤を入れて洗っているのになんとなく臭いという場合ですね。
これは、洗濯槽についているカビや雑菌のしわざであることが多いんです!
つまり、どれだけ洗剤を入れたり柔軟剤を入れて洗ったとしても、においの原因である洗濯槽をキレイにしておかないといけない…ということです。
洗濯槽の汚れを取ってニオイの元を断つ!
ご家庭にもよりますが、洗濯って基本的にほぼ毎日行いますよね。
洗濯槽の掃除は定期的に行うことで、汚れが溜まりにくくなりますよ(^ω^)/
洗濯槽は取り外して洗うことはできませんが、専用のクリーナーを使って簡単に掃除をすることができます!
また、コチラの記事でもご紹介していますが…
年末大掃除に役立つ♪オキシクリーン、アルカリ電解水などの便利グッズ特集
コストコで販売されている「オキシクリーン」を使って、洗濯槽のお掃除ができちゃいます♪
洗濯槽にオキシクリーンとぬるま湯(水より溶けやすくなるため)を入れます。
シャワーを使って入れるとよりオキシクリーンが溶けやすくなりますし、モコモコと泡立ちが良くなりますよ。
あとは…放っておくだけ!(・∀・)
シュワシュワと泡が汚れを攻撃している音が聞こえますので、しばらく(私は2時間くらい放置していました)おいておきましょう。
次にフタをあけたとき、泡の中に黒い汚れがちらほら浮いているのがわかると思います。
ただ、オキシクリーンはコストコに行くかネットでの販売となっています。
コストコに行けないけどすぐに掃除したい(´;ω;`)という方は、ドラッグストアで販売されている市販の洗濯槽クリーナーを使いましょう。
やっぱり、定期的に洗濯槽クリーナーを使って掃除していると、オキシクリーンを使ったときの汚れ落ちが違いますよ。
抗菌効果のある洗剤を使って部屋干し対策!
最近では「部屋干しにも!」とオススメしてある洗濯洗剤が増えてきましたよね。
部屋干しをして洗濯物が臭くなってしまうのは、衣類についている雑菌が繁殖してイヤなニオイを出してしまうことが大きな原因です。
だから、この菌を抑えられればニオイを発生させることも少なくなる…ということです。
抗菌効果のある洗濯洗剤を使うと、菌が増えるのを抑えることができますよ!
でも、菌を殺すことができるという意味の「殺菌」は、医薬品や医療機器の対象となるため、洗濯洗剤などの雑貨品では使えない表現なのです。
ちなみに「除菌」は増殖ができる菌を、その対象物から有効数減少させるという意味をもっています。
「抗菌」は菌を殺したり減らすのではなくて、菌の増殖を抑えるという意味をもっています。
柔軟剤を変えて部屋中いいにおいに♪
最近登場している人気の柔軟剤は、少しずつ高級志向になってきています。
まるでホテルで使われているような柔軟剤や、洗濯物がとにかくふわふわに仕上がる柔軟剤など、ちょっと高くても良い香り・良い手触りのものを…という傾向に。
なので、抗菌効果のある洗剤+香りの強い柔軟剤を使うことで、イヤなニオイを消しつつ良い香りを広げることができます!
部屋干しをしているときにも良い香りが広がりますし、好みの香りの柔軟剤を使うと気分もアガりますよね♪
洗剤との組み合わせでも香りが変化するので、お気に入りの組み合わせを見つけるのも楽しいですね♪
その他・ちょっとした工夫で生活臭を取る方法!
消臭剤を使う、芳香剤を使ってお部屋の香りを変えるなどの方法をご紹介してきましたが、そのほかにもできるちょっとしたポイントを見てみましょう!
たばこを「アイコス」に変える
お部屋のニオイの中でも強いのが、たばこの香り。
たばこのヤニが壁にしみついて変色してしまったり、人を招いたときに香りはもちろんおうちの見た目も気になってしまうことがあると思います。
アイコスは壁についてしまう原因となるヤニ=タールをほとんど含んでいないほか、ニコチンも大幅にカットされています。
今まで壁にヤニや臭いがついてしまう…とちゅうちょしていた方でも、アイコスなら家の中でも吸うことができる♪と好評のよう。
もしたばこを吸っている方で、おうちでも気兼ねなく吸いたい、でもにおいが…と迷っている方は試してみてはいかがでしょうか。
もちろん、アイコスにしたからといってまったく臭いもヤニもないというワケではありません。
アイコスには通常の紙たばことは違った独特のにおいがあり、これは好みが分かれます(´・ω・`)
マイホームはもちろんですが、賃貸物件にお住いの方は壁紙のヤニが気になるところ…そういう場合にもアイコスはひとつの対策となりますよ!
賃貸物件の退去時、敷金の清算についてはコチラから!
脱臭機を使う
空気清浄機ならあるんだけど…?(´・ω・`)というご家庭は多いと思いますが、空気清浄機と脱臭機ではその「目的」が違うため効果も違ってきます。
脱臭機は「におい」を取ることを目的としていますが、空気清浄機は「ほこり・花粉」などを取り除くのが目的となっています。
最近では空気清浄機でも脱臭効果がプラスされたタイプもありますが、臭いが気になるという場合には脱臭に特化した「脱臭機」を使うことをオススメします!
脱臭機の相場は2~3万円前後ですが、ペットのいらっしゃるご家庭ではやっぱりあると違う!と好評のよう。
また、最近では空気清浄機+脱臭効果の高いハイブリッドタイプも登場していますのでチェックしてみてくださいね♪
100円ショップでカンタン♪消臭グッズの作り方
今回ご紹介したいくつかの消臭方法ですが、たびたび「重曹」が登場しましたよね。
口に入れても安全、掃除にも入浴剤(美容)としても使える万能な重曹は、おうちに常備しておくと便利!
そこで、ひとつ作っておくとお部屋の消臭&お掃除に使える便利な「重曹アロマスプレー」をご紹介します(∩´∀`)∩
- ぬるま湯
- お好みのアロマ
- 重曹
これだけ!(・∀・)
重曹は先ほどもご紹介しましたが、アロマも100円ショップで手に入りますよ♪
お掃除に使うのはもちろんですが、アロマが入っているのでお部屋にシュッとひと吹きすれば良い香りが…(*´▽`*)
重曹自体ににおいを消してくれる効果があるので、市販の芳香剤を使うよりもオススメ。
しかも、たくさん作ることができますのでコスパもバツグンです!
作り方ですが、ぬるま湯100㏄に対して重曹は小さじ1杯程度でOK。
ここにアロマ2~3滴を入れれば完成です!混ぜるだけの超カンタンスプレーですね(^^)v
ポイントは、水でも熱いお湯でもなくぬるま湯で作るということ。
水では重曹が溶けにくくなりますし、熱いお湯で作ってしまうと重曹のアルカリ性が強くなってしまい、肌に負担がかかってしまうのでゴム手袋をする必要があります。
熱いお湯で作ってしっかり重曹を溶かして、冷ませばいいんじゃないの?と思うかもしれませんが、一度熱湯で作った重曹スプレーは変化したまま。
重曹から「炭酸ソーダ(炭酸塩)」という強アルカリ性の物質に変化してしまうので注意してくださいね(´;ω;`)
ただ、この炭酸ソーダはお掃除のときには強力な助っ人となってくれますので、排水口の頑固な汚れを掃除したいときなどに便利。
重曹を振りかけて熱湯をかければ、たちまち泡がぶくぶくと発生して汚れを落としてくれます。
このときはゴム手袋と、飛び散って目に入らないようにメガネをしておくことをオススメします!
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
今回はおうちの「におい」対策についてご紹介しました。
自分ではなかなかわかりづらい生活臭ですが、いろいろなところに原因があったんですね。
・布のニオイ
・水回りのニオイ
・ペットのニオイ
…などさまざまなにおいがありますが、ひとつずつ根本を解消していけばあちこちに芳香剤を置く必要もなくなります。
また、先ほどご紹介しましたが重曹を使ったお掃除スプレーは、おうちのあらゆるところで利用できる便利アイテム。
安全かつ効果が高く、少量でスプレーを作ることができるのでコストパフォーマンスも優れています♪
これからの寒くなる季節、お風呂に溶かして入るのもオススメなのでぜひ試してみてくださいねっ!(^▽^)ノ
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
仕事効率化・時短に!Google Chrome(クローム)の拡張機能おすすめ7選!【パソコン便利術】
こんにちは、マキです!(^^)/ パソコン作業をしているみなさん、お疲れさまです …
-
-
簡単・手軽な「ストレス」発散法 7選!すぐにできるセルフケアで毎日を快適に過ごそう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年は季節外れの暑い日があったり、かと思いきや …
-
-
青汁で母乳育児・産後ダイエットのサポート「HAPPY VEGE(ハッピーベジー)」で目指せ栄養たっぷり&スムーズな授乳生活を!
こんにちは、マキです!(^^)/ 育児に毎日奮闘するお母さん、心の底から、お疲れ …
おすすめ記事