【節約術 総まとめ】簡単・今スグできる方法49選!あなたにピッタリの節約法が見つかる?!食費、日用品、光熱費など…
こんにちは、マキです!(^^)/
当メディアではこれまでさまざまな節約方法についてご紹介してきました♪
- 支出を抑えるための節約
- クレジットカードを使った節約
- 交通費を抑える方法
- 日ごろ使えるちょっとした技
…などなど。
ここに限らず、主婦向け雑誌やブログ・サイトなどで人それぞれ、本当にたくさんの節約方法が紹介されていますよね。
節約方法がたくさんあっても、なかなか自分に合う!コレだ!という節約方法を見つけられませんよね(´・ω・`)
性格によって合う・合わない方法があると思いますが、たとえば私のようにズボラな人間には家計簿を細かくつけたり、効果が大きくても手間がかかる節約方法はなかなか続きません。
そこで今回は、とにかく沢山の節約方法をかき集めてみました!
今からでもできるような、そしてできるだけ簡単な節約方法に限定して、少しでも支出を抑えてお金の使い方を見直すことができるようにと思います。
あちこちで節約方法をチェックしなくても済むよう、大ボリュームですっ!(笑)
食費の節約方法♪
買い物の方法について

おなかがすいていると、夕飯を考えていても必要以上にあれこれとメニューを考えてしまうもの。
さらに、ちょっとお菓子やお惣菜をつまみたい…と考えて不要なものを買ってしまいがちに。
できるだけ満腹の状態でお買い物に行くのがオススメです。

買い物かごを手に持ってお買い物しましょう!重たいのでたくさん買うのをちゅうちょしてしまいます。
本当に必要なモノだけを買う癖がつきます。

献立を決めているとあれこれ余計なものを買いにくくなります。
必要なものだけ購入するよう、献立を決めてメモをしていきましょう。

新聞をとっていない…というご家庭でも、今やパソコンやスマートフォンがあればスーパーのチラシを見ることができます。
お買い物に行こうかな?と考えている日には、チラシをチェックしていきましょう。

特売日とは違い、各スーパーでお得な日が設定されていると思います。
たとえば、イオンであれば20日・30日5%オフ~♪でおなじみのお客様感謝デーがありますね。
それぞれのスーパーでポイントがつきやすい日、価格が安い日を狙っていきましょう。
こちらでは、絶対知っておきたい「人気店のお得な日」をまとめています♪

お買い物に行く直前に、必ず冷蔵庫のチェックをしておきましょう。
買うものがかぶってしまうと腐らせてしまったり、無駄買いになってしまいますよね。
不要な買い物を防ぐためにも、冷蔵庫・調味料のチェックをお忘れなく!

1週間の予算や1か月の食費として、お買い物に使えるお金の目安を決めておきましょう。

献立を考えるのが苦手だという方や、予算をオーバーしやすいという方は、まずお財布に必要以上にお金を入れないことです。
1回につき2,000円や3,000円という手持ち金を決めていくと、その予算の中で上手に買い物ができるようになります。

「安いから」という理由で、必要ないものまで買ってしまうことが。
特売だからといって安易に買わないように心がけましょう。

年1回程度なら良いのですが、月1回以上通うというお店があればポイントカードをつくっておきましょう。
最寄りのスーパーのように頻度があまり多くなくても、月1回以上であればポイントの更新も簡単にできます。

イオンなら「トップバリュ」、イトーヨーカドーならセブンプレミアムのように、そのお店のプライベートブランドを利用してみましょう。
ブランドとしてはトップバリュやセブンプレミアムですが、作っているメーカーは大手の企業ばかりですので味には定評があります。
食品だけでなく、ティッシュなどの日用品もプライベートブランドに切り替えると節約につながります!

重たいものを買う時、持って帰るのが面倒だからと安くない近場で済ませていませんか?
水、お米などの重たい物はもちろん、ティッシュペーパーのようにかさばるものはネットで注文するのがオススメ。
Amazon・楽天市場といった通販なら、翌日に配送してくれるという嬉しいサービスが行われているところも。
ポイントもしっかりと貯まりますよ♪

おしゃれだから、使ってみたいから…といった理由で、あまり使わない食材や調味料を買っていませんか?それ、最後まで使いきれていますか?
野菜なら「じゃが」「にん」「たま」(じゃがいも・にんじん・たまねぎ)のほか、キャベツやネギなど、同じようなローテーションでOKです。

1品100円以内で考えてお買い物をする方法です。
お肉は100g100円以内、野菜は1袋(1パック)100円以内、魚も1切れ100円以内というルールです。

買い忘れた!というものがだいたいある、便利なコンビニ。
ですが、スーパーやドラッグストアに比べるとちょっと割高ですし、ついつい余計なものを買ってしまいがちに。
できるだけコンビニに行かないように心がけると、節約ができます。

重たいものを玄関先まで運んでくれるネットスーパー。
店舗のチラシと同じ値段で商品を購入することができ、多くはその日のうちに届けてくれるのでとっても便利。
小さなお子さんがいてお買い物に行けないときでも、ゆっくり品定めができてムダ買いが少なくなります。
こちらでは、おすすめネットスーパー9選の送料やお得さを徹底比較して紹介しています!
料理の方法について

朝ごはんにもおやつにもぴったりなホットケーキ。
マヨネーズと混ぜた生地をウインナーにつけて揚げるだけで、アメリカンドッグに。
固めに生地を作って焼けばパンにもなり、チョコレートと混ぜて型に入れて焼けばケーキにも…かなり万能です!

すでに調理済みの食材となる缶詰は常備しておきたい一品。
さばの味噌煮缶はそのまま食べたり、ごはんと混ぜたり、野菜といっしょに煮込んでもおいしいですよ♪

冷凍してチンしたごはん、おいしくない…と思っていませんか?
炊飯器で長時間ごはんを保温すると硬くなってしまったり、パサついておいしさが失われてしまいます。
そして何より電気代がかなりかかってしまうんです。
なので、炊いたごはんは「熱いうちに」すぐにラップに包み、冷凍してしまいましょう。
水分・うまみがたっぷり含まれている状態ですぐ冷凍すると、解凍したときにおいしさが損なわれません。

書店に行くと、棚一面を埋め尽くすほどのレシピ本たちがありますよね。
見ているだけでもおいしそう…となりますが、実際に作ってみると難しいものってけっこうあるんです。
各家庭のスタンダード調味料・食材は違いますので、料理本を買うよりもネットでレシピを探してみましょう。
当ブログでも、身近にある食材で、おいしい節約料理を紹介しています!(^^)/
日用品の節約方法♪

意外ともちが良い100円ショップの電池。
マンガンやアルカリといろいろ種類がありますが、アルカリが長持ちしますよ。

不用品は売り、欲しいものは安く買う。
フリマアプリは今や節約の定番ともいえる便利なツールです!
新品・美品を安くお得にゲットできるチャンスです♪
「メルカリ」の使い方についてはコチラから!
メルカリの仕組みやお得に商品を買うちょっとしたワザを紹介しています♪
メルカリの姉妹アプリである、「メルカリアッテ」。
お金はいらないからとにかく早く誰かに引き取ってほしい!!という物も、メルカリアッテなら無料で出品すれば相手が引き取りにきてくれるので処分する手間やお金もかからないもの。
(※郵送での取り引きも可能です)
楽天のフリマアプリである「ラクマ」。
楽天が運営するので楽天スーパーポイントを利用できたり、楽天銀行を持っていると振込が当日中にできたりと楽天ユーザーにはラクマがオススメです!

どんなお店にも、とにかく安い!という時期があるもの。
その時期をうまく狙ってお買い物をすればお得になります。特にネット通販はセール期間にHPを除くだけなのでセール中に混むのが嫌な人にはネット通販のセールは絶対オススメです!
日本のブランドはもちろん、プチプラで人気の韓国製のアイテムを取り扱うブランド、アクセサリーブランドはもちろんコスプレアイテムまで揃う「SHOPLIST」。
そんなSHOPLISTのセールは最大80%オフ!?と激安になることがあります。

自分のものはもちろん、お子さんが着る服などもあまり「ブランド」にこだわらないようにすると◎。
安いイメージが定着している西松屋では、意外な掘り出し物がザクザク!
リーズナブルな「西松屋」でさらにお得に買う方法6選!

食品も日用品も薬もそろう、便利なドラッグストア。
クーポンの還元率が高いところが多く、アプリに登録しているとオトク情報が得られることも!
こちらでは、「マツモトキヨシ」でお得に商品を買う方法をまとめています♪
ツルハドラッグ、くすりの福太郎、ウォンツ、ウェルネス、レディ薬局などのドラッグストアを利用の皆さん!
ツルハドラッググループで安く買う6つの方法があるので行かれる方はぜひチェックしてみて下さい。
ドラッグストアで買うものって結構重いし、かさばりますよね?
ツルハドラッググループでは、送料無料の宅配サービスを実施していますよ。

書き損じはがきがある場合は手数料のみで新品に交換してもらえたり、広告が入っているお得な料金のハガキがあるのでぜひ利用してみましょう。
懸賞に応募するときのハガキにもオススメです!
年賀状をがっつり節約しよう!お得な印刷方法などまとめはこちら。
少し話がずれますが、懸賞って意外と当たるんです!
懸賞生活を送る主婦が実体験を紹介しています。
こちらでは、狙い目の懸賞や、懸賞を当たりやすくするポイント・知っておきたいことを紹介しています!
光熱費・交通費の節約方法♪

いま契約しているガス会社、電気会社で料金が高いなと感じたら乗り換えのチャンス。
ネットで無料で見積もりをすることができますよ。
ガス自由化、無料でカンタン見積もり「エネピ」について。
マンションや賃貸アパートの方もガスを自由に選べて、特別な工事などは不要できるって知っていました?
こちらでは、ガス自由化について、実際にどんなコトをするのかを詳しく解説しています。

どうしても観たい番組をのぞき、普段つけっぱなしにしているテレビを切ってみましょう。
テレビは意外と電気代がかかりますから、テレビを見る時間を決めることで電気代節約につながります。
お子さんがいるご家庭には特にオススメ。

ずっと保温できて、必要なときに熱いお湯が出てきて便利ですが、保温する電気代がもったいない!
そのつどケトルでお湯を沸かす、もしくは魔法瓶を利用して熱いお湯を長時間キープしましょう。

ENEOSを利用する場合、楽天カードで支払うと店頭会員値引きと楽天カードへのポイント付与で、二重にオトクです!
実は本家のENEOSカードよりもお得になるとか…!?
楽天カードを使ってENEOSの支払いをしよう!

ふたつ使うと電気代がかかるんじゃないの?と思いますが、エアコンの温度を冬なら低めに・夏なら高めに設定。
サーキュレーター(なければ扇風機)で部屋の温度を均一にすると、体感温度がかなり変わります。
寒すぎ・熱すぎて目が覚めるということが減ります。
夏の夜を快適に過ごす方法10選!エアコン&扇風機の効果的な使い方を紹介!

乾燥機を利用するときには、乾いているタオルを1枚追加してみましょう。
タオルが水分を吸い取りながら乾燥されるので、濡れたものだけを乾燥機にかけるよりも乾きやすくなります。

掃除機をかけるぞ!と思ったら、まずは全ての部屋の床においてあるものをどけてみましょう。
スイッチオン、その後は一気に掃除機をかけられてストレスなく進められます。
掃除機をつけたり・消したりする電気代、手間も省けますよ。

寒く感じるかもしれませんが、電気カーペットは弱のままでもじゅうぶん。
じっと寝転がって時間が経つとじんわりと暖かさを感じられます。

水からお湯を沸かして、野菜を茹でて…という手間も時間もガス代もかかります。
電子レンジならほったらかしでOKです。

格安スマホはキャリアとあまり変わらない内容でスマホを使えます。
にもかかわらず、半額以下になったという方が続出中です!
キャリアの契約期間が切れるという方は、格安スマホへの乗り換えをおすすめします。
格安スマホに乗り換えるメリット・デメリットまとめ。
スマホ会社を乗り換えて固定費を抑えましょう!

駐車場代がかからないカーシェアリングは、いつでも車を利用でき、利用した分だけ料金を払うシステム。
いろんな車を選ぶことができるので、いつでも楽しくドライブができます!
カーシェアリング、マイカーのメリット・デメリットについて。
マイカーは駐車場代や車検といった維持費で年間数十万円という出費になります!
お住いの地域や利用頻度などを見比べて考え直しても良いかもしれませんね。
レジャー・娯楽費の節約方法♪

ネット予約をすれば仕事帰りに受け取るだけでOK。
夏は涼しく冬は暖かく、冷暖房完備なので電気代節約にもつながります。
知識が深まる・趣味にもなる・脳を活性化することにも♪

全国に駐車場を展開するタイムズでは、お得に利用できるサービスがあります。
会員になると優待料金や特典が利用でき、ポイントも貯められるのでお出かけや出張に便利!
こちらでは、タイムズを安くお得に利用する方法をまとめています!

旅行に行くときは電話よりもネットからの予約がおすすめ。
特にホテルの場合、旅行サイトではなく公式サイトなら「最安」と表示されていることも多くなっていますよ。

ラウンドワンのようにカラオケ・ボウリング・スポーツ…など1か所でたくさん遊べる場所はおすすめ。
あちこちに行かなくても遊べるので交通費の節約・時短にもつながりますし、お得な料金プランもたくさん用意されています。
ラウンドワンをオトクに利用する方法まとめ!
ラウンドワンに行く方は是非チェックしてみて下さい♪

テーマパークの入場券のほか、新幹線・在来線のチケットを割引価格で購入すれば交通費の節約にもつながります。

便利な配車サービス、相乗りができるアプリが登場しています。
クーポンもありますのでお得にタクシーを利用することができます。
タクシー関連アプリのまとめはコチラ!
タクシー代を節約するちょっとした小技も紹介しています。
その他・節約方法

インターネットバンキングだと、手数料が無料だったり、振り込みが超スピーディーだったりとメリットがたくさんです!
おすすめインターネットバンキングまとめ♪
ネット銀行10選の特徴をそれぞれ紹介しています!

あの車がいいな、この車がかっこいいな…という理想があるかと思います。
でも、まずはランニングコストを考えて燃費の良いクルマをゲットするようにしましょう!

出産のときの助成金をはじめ、子育て中・失業時など人生のさまざまな場面で国や地方自治体に助けてもらえる制度があります。
知っている・知らないとでは損をしてしまうことも多いのがこの助成金制度、お住まいの地域のホームページを一度見てみましょう。
出産一時金や傷病手当金など妊娠・出産時に嬉しい制度はコチラ!
雇用保険の仕組み、もらえるお金についてはコチラ!

後発医薬品・ジェネリック医薬品にすると、薬代が若干ではありますが安くなります。
定期的にお薬をもらっている方で、服用している薬がジェネリックに対応していればお得になります。
医療費で節約対策!
こちらでは、医療費を最小限に抑えるための工夫を紹介しています。

これらの明細をしばらくとっておき、半年に1回ほど料金を見直してみましょう。
光熱費は節約できる幅が少ないかもしれませんが、通信費や保険はプランの見直しでがくっと料金を下げられる可能性があります。
本当に必要なプランは何だろう?とよくお店に相談してみましょう。

自動車の保険、医療保険は年1回の一括払いにした方がオトクになることも。
1割ほどお得になることが多くなっていますよ。
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
さまざまな節約方法をまとめてみました。
・食費の節約
・お買い物の節約
・固定費の節約
…など、さまざまな節約方法があるかと思います。
全員に合った節約方法はありませんが、工夫次第でいくらでも節約に関するアイディアは浮かんでくるでしょう(*”ω”*)
ひとりひとりに合った節約方法を探すだけでなく、楽しく続けられるということが節約を長続きさせるためのポイントですよ!(^▽^)ノ
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
仕事効率化・時短に!Google Chrome(クローム)の拡張機能おすすめ7選!【パソコン便利術】
こんにちは、マキです!(^^)/ パソコン作業をしているみなさん、お疲れさまです …
-
-
サーティーワン(31)の絶対に知っておきたい安く買う方法!31日だけじゃない!100円の日・クーポン・サイズ選びのポイントなど!
こんにちは、Kanaです☆ 暑い季節に限らず年中を通して楽しめるアイスクリーム。 …
-
-
簡単・手軽な「ストレス」発散法 7選!すぐにできるセルフケアで毎日を快適に過ごそう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年は季節外れの暑い日があったり、かと思いきや …
Comment
めちゃくちゃ参考になります!
ありがとうございました。