【節約レシピ21選|かいわれ大根編】簡単で栄養たっぷりの料理や育て方を紹介!子供が食べやすくなる工夫も!
2017/12/21
こんにちは!Kanaです☆
「献立の副菜を何にしようかな~?」なんて悩むことありませんか?
たかが副菜、されど副菜。
食卓に副菜があることはで、食卓に彩りができたり栄養バランスが整ったり。
存在は大きくとても大切ですよね。
しかし!
毎日献立を作っている方にとっては、「やっとメインの献立が決まったと思ったら次に副菜を決めないと…」という経験をお持ちになったことがあるはず。
副菜の時間のロスや手間ひまを考えると、なるべく簡単で栄養価が高く、お財布にも優しい!そんな副菜が理想ですよね。
さて、何の食材で作ろうか。
そこで今回ご紹介したいのが「かいわれ大根」です。
ほとんどのスーパーマーケットや市場で取扱いのあるかいわれ大根を使っての節約レシピをご紹介しますね。
目次
- かいわれ大根の基本
- かいわれ大根の節約レシピ
- 1.ローコストの名コンビ!「かいわれ大根ともやしのサラダ」
- 2.袋ひとつで辛くない!「かいわれ大根と海苔のサラダ」
- 3.くるっと巻くだけ!「かいわれ大根とハムのブーケサラダ」
- 4.Wの大根効果が効く!「かいわれ大根のデトックス巻き」
- 5.「サーモンのかいわれ大根巻き」
- 6.「かいわれ大根のたまごとじ」
- 7.甘辛タレでメインにも!「かいわれの肉巻き」
- 8.詰めるだけ!「チーちくのかいわれブーケ」
- 9.サラダの添え物にも「たまごの花束サラダ」
- 10.さっぱりした副菜に「かいわれ大根ととかにかまの酢の物風」
- 11.カボチャとほっこり箸休めに「かいわれ大根のおひたし」
- 12.具材はお好みで!「かいわれ大根のお味噌汁」
- 13.2種類の食感が楽しめる!「かいわれ大根と油揚げの和え物」
- 14.ピリ辛が◎!「かいわれ大根とちくわのワサビマヨ」
- 15.にぎやかな食感と風味が楽しい「香味野菜たっぷりかいわれ」
- 16.かいわれの絡みが白ごはんと合う!「かいわれ大根とキャベツの漬物」
- 17.甘みと辛みが程よくマッチ「豚ばらとかいわれ大根のチャーハン」
- 18.見た目が何とも可愛い!「アボカドとサーモンのかいわれ」
- 19.巻くだけ簡単「かいわれ大根の手巻き寿司」
- 20.さっぱりしたい時はコレで決まり!「かいわれ大根のさっぱりサラダ」
- 21.鶏×梅にひと工夫「かいわれ大根と鶏の梅肉マヨネーズ和え」
- まとめ
かいわれ大根の基本
「かいわれ大根って大根なの?」
娘に聞かれて答えに詰まってしまった私…皆さんは答えられますか?
実はこのかいわれ大根、大根の種を発芽させた発芽直後の苗の茎と子葉なんです!
そしてこの顔を出した芽に太陽光を当てて育てていきます。
芽の状態では、成長に必要なパワーや栄養を多く含んでいて、さらに芽が成長すると、種子の状態では存在しなかった栄養を合成します。
スプラウトは言うなれば「植物の赤ちゃん」。
大きく成長するために必要な栄養やパワーを、最も豊富に含んだ状態というわけです。
よって、種子や親野菜より栄養や酵素をたっぷり含んでいるので、「天然のサプリメント」なんて呼ばれることもあります。
このような新芽を食用にしたスプラウト(発芽)
野菜は、もやしや ブロッコリーなどと同じ仲間です。
最近は「ブロッコリースプラウト」や「ビーンズスプラウト」、「アルファルファ」等も有名で、よく市場でも見かけることができますね。
これらスプラウト野菜には小さな体からは想像しにくいほど栄養をたっぷり含んでいます。
なんでも近年「スーパーフード」としても注目を浴びているとか。
スーパーフードと言えば「チアシード」や「キヌア」、「マヌカハニー」など少々値の張るイメージがありますが、かいわれ大根なら野菜の値段が高騰している時期にも、年間を通して安定して安く買うことのできる身近なスーパーフードとして家計の強い味方ですね。
では、かいわれ大根には一体どんな栄養素が含まれているのでしょうか?
次に詳しく見ていきたいと思います。
かいわれ大根に含まれる栄養素
かいわれ大根には主に以下の成分が含まれています。
ただし、この栄養は「基本的に生で食べる」ことによって得られます。
なるべく加熱は避けて下さい、炒めたりするよりも蒸す方がまだましになります。
・がん予防
・体内の解毒、殺菌、抗炎症作用
・抗酸化力、酵素の働きを高める
・血をさらさらにする
・代謝アップ
◆ジアスターゼ
・代謝を高める
・脂肪燃焼効果
・胃腸の調子を整える、消化不良の改善
・食欲増進
・二日酔い
・炭水化物の消化を助ける
・血栓予防
◆オキシターゼ
・解毒作用
・発がん性物質の抑制
◆カルシウム
・高血圧の予防
・イライラの解消
・大腸がんの発症のリスの低下
◆クロロフィル
・血液をサラサラにする
・コレステロールの低下
・デトックス、抗酸化作用
・動脈硬化の予防
・免疫力アップ
・整腸作用
◆メラトニン
・体内時計の乱れの改善
・抗がん剤の効果アップ
・安眠効果
◆ビタミンK
・骨の形成を促す
・骨粗しょう症の予防
◆フィトケミカル
・活性化酸素の抑制
・抗酸化作用
・体内のセラミドの形成、再生
・肌の潤いを与える
◆ビタミンC
・疲労回復
・シミそばかすの予防、メラニン色素の無色化
・抗ストレスホルモンの生成
・コラーゲンの生成
◆水溶性食物繊維
・腸内環境を整える
・高血圧、肥満の予防
・コレステロール値低下
・血糖値の上昇を緩やかにする
◆葉酸
・DNAの合成を助ける
・貧血防止
・粘膜の健康維持
◆βカロテン
・美肌作り
・老化の防止
・鉄分の吸収促進
・動脈硬化の防止
◆アミラーゼ
・糖質を消化吸収しやすい形に変える
あんな小さな中にこんなにも多くの成分が含まれているのですね。
では次に購入したかいわれ大根の正しい保存方法を見ていきます。
かいわれ大根の保存方法
かいわれ大根は、「常温」、「冷蔵」、「冷凍」の3パターンの保存方法があるので、それぞれを具体的に説明しますね。
常温保存
夏場を除き賞味期限は「2~3日」です。
根を付けたままだと常温では雑菌が増殖しやすいので、根元を切ってかいわれ大根を濡れた新聞紙に包んで日の当たらない涼しい場所に保管しましょう。
冷蔵保存
冷蔵保存の場合の賞味期限は「約1週間」です。
まず、買ってきたパックから出して根元だけを水で洗います。
別の容器に根元が隠れる程度の水を張ってかいわれ大根を入れます。
ふたをして立てた状態で冷蔵庫に入れます。
1日に1回は水を交換しますが、水を含ませすぎると根腐れしてしまう恐れがあるので入れすぎないようにしましょう。
冷凍保存
冷凍保存の場合の賞味期限は「1ヶ月」です。
まず根の部分を切って水で全体をよく洗います。
その後、別の容器に水を入れてその中にかいわれ大根を入れて冷凍庫へ。
使うときは容器ごと冷蔵庫に移して自然解凍します。
かいわれ大根は冷凍によって細胞が壊れ水分が出やすくなりますが比較的冷凍前に近い状態で解凍することができます。
生食の場合は解凍後すぐ消費するのがオススメです。
加熱処理をする場合でも解凍後は当日中に消費して下さい。
かいわれ大根の育て方
※画像参照:株式会社サラダコスモ 様
かいわれ大根はどんなところで栽培されているのかご存知ですか?
かいわれ大根はスプラウト(発芽)食材なので栽培は工場の中で行われています。
ですから、お野菜が高い季節も安定して入荷され、お値段も手頃なんですね。
ではそのような環境をおうちでも作れるはず!
そこですくすく育っていく様子を見るのも楽しいかいわれ大根の育て方をご紹介します。
ちなみにかいわれ大根は比較的簡単に育てられるので初心者でも簡単に栽培することができます。
我が家では子供の絵日記として使ったり、その後食育として一緒に調理したりとまたプラスの楽しみ方も!
火を使って茹でたり下ごしらえ、皮を剥いたりもなく水洗いするだけなので小さなお子様でも安全ですよ☆
かいわれ大根の育て方:実践編
では簡単に育て方を説明しますね。
- 脱脂綿
- プラスチックの容器
(スーパーのお総菜などが入っている容器でOK!) - かいわれ大根の種
- ①かいわれ大根の種を一晩水に浸しておきます。
(コツ:休眠から目を覚ますため約6時間~一晩が目安です。長く放置しすぎるとそのまま腐ってしまうこともあるので浸しすぎには注意しましょう。) - ②一晩たったら容器の水を切って脱脂綿の上に種を均一にならし脱脂綿を湿らせます。
(コツ:水の量は脱脂綿がびしょびしょにならない程度に留めておいて下さい。脱脂綿はほぐして入れると通気性も良くなり発芽しやすいです。) - ③その後はアルミホイルなどでトレイを覆って暗くしておきます。3日にちほど放置して芽が出るのを待ちます。
(コツ:かいわれ大根は暗発芽種子と言って暗くないと発芽しない性質があります。ここは待ち遠しい気持ちをグッと抑えて成長の妨げにならないよう何度も開けないようにしましょう。) - ④芽が出て、5~6㎝ほどになるまでアルミホイルなどを被せて暗くしておきます。
(コツ:完全に覆ってしまわないようにしましょう) - ⑤5~6センチまで伸びたら、日当たりの良い場所に移して太陽の光をたくさん浴びさせてさらに成長させます。
(コツ:ここから光合成をしてすくすくと育っていきます。光を求めて光の方に伸びていく習性がありますので容器の向きを変えながらまっすぐに伸びるようにしましょう。) - ⑥環境にもよりますが、1週間から10日にちもすれば10㎝ほどの食べることのできる状態まで成長するので収穫OKです。途中で白い綿のような物が出てきますが根毛といってカビではありませんので安心して下さいね。
(コツ:種を購入する際には古いものだと永眠しているものもあります。パッケージに印字されている日付をチェックしてなるべく新しいものを選ぶようにしましょう。)
かいわれ大根についての疑問
さて、ここでこんな疑問が。
ネギや豆苗は根に近い部分に成長するのに必要な部分が含まれているのでまた伸びてきますが、かいわれ大根は食用の部分そのものが成長に必要な部分なので再生することができません。 とはいっても特に土や肥料、プランターなどを準備する必要はありませんし、「100円均一ショップ」や「ホームセンター」、「スーパーマーケットの園芸コーナー」などでも簡単に安く手に入ります。
一度収穫したらまた次と割り切って楽しみながら育ててください♪
栄養満点の常備野菜として年中重宝すること間違い無しです◎
次の疑問もいきましょう!
大根は大きくなるのに品種改良されてできたものなので土に植えてもあのように大きな大根にはなりません。
さて、疑問点も解決できたことですし次は、
・かいわれ大根の選び方
・調理前の下処理
…について解説します。
かいわれ大根の選び方と下処理
まずは、かいわれ大根の選び方として、鮮度の良さの見極め方からお伝えしますね♪
選び方
- 葉に鮮やかな緑色がある
- ハリ、ツヤがある
- 茎が白くて折れずにまっすぐ伸びている
- 容器から出そうなまで成長していない
- 根が張っているスポンジの部分は出荷から日が経つとスポンジが乾くため、なるべく乾燥してい ないもの
- 葉のまわりが黄色くなってきた
- 茎が伸びすぎている
たまに葉の部分に黒い斑点が見られます。
これは発芽する前に種が傷ついたのが原因なので食べても問題ありません。
また、根っこの色が部分的に青い場合、これは天然色素なので害はありません。
茶色い粒々がついているのは種の皮です。洗い流してから食べましょう。
下処理
根元部分を持って逆さにし、葉と茎の部分を水道の流水で何度か振りながら洗います。
こうして葉についた種の皮を取り除きます。
パックに入れたままで種の皮をきれいに取り除く場合は、パックに水道水をそのまま流し入れると水圧で皮が浮いてきます。
とても簡単ですね。
では早速「かいわれレシピ」を紹介していきましょう。
かいわれ大根の節約レシピ
1.ローコストの名コンビ!「かいわれ大根ともやしのサラダ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
かいわれ大根 | 1パック |
もやし | 1袋 |
めんつゆ | お好みで |
マヨネーズ | お好みで |
かつお節 | 1小袋 |
- ①もやしを茹でてざるにあげておきます。
- ②かいわれ大根は種を切り落としておきます。
- ③①のもやしとかいわれ大根を混ぜます。
- ④上にめんつゆ、マヨネーズ、かつお節をかければできあがり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- とにかく簡単に時短でできるところ
- マヨネーズでかいわれ大根が食べるときに混ざるので絡みも抑えられ辛みが苦手な方や子供でも食べられるところ
- 安価なもやしと使えてローコストなところ
- ガスも火も使わないのでさらにローコストなところ
「もやし」と「かいわれ大根」のコストパフォーマンスの優れた2種類の野菜でかさ増しも期待できる副菜です。
今回はめんつゆを使用していますが、ポン酢を使うアレンジもオススメです!
どんな料理にも合うサラダなので重宝します。
2.袋ひとつで辛くない!「かいわれ大根と海苔のサラダ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
かいわれ大根 | 1パック |
おにぎり用海苔 | 2枚 |
かつお節 | 1小袋 |
ごま油 | 小さじ1 |
しょうゆ | 小さじ1 |
レモン | 小さじ2分の1 |
粗塩 | 少々 |
- ①かいわれ大根の根っこをキッチンハサミで切り落として半分に切る。
- ②ポリ袋にかいわれ大根と胡麻油を入れて、よく揉む。
(ごま油でかいわれ大根をコーティングします。) - ③ポリ袋に、ちぎった海苔とかつお節、醤油を入れて揉む。
- ④レモン汁と粗塩も加えて、全体に馴染ませるように揉めば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 袋ひとつでできるので子供のお手伝いにもできるところ
- ガスも電気も使わないので経済的なところ
- 洗い物がほぼ無くてできて後片付けがとても楽なところ
- ごま油がまんべんなくかいわれ大根に行き渡るので、辛みが緩和されて辛みが苦手な人でも美味しく食べることができるところ
キッチンに常備していそうな材料でぱぱっと出来る1品です。
ごま油がかいわれ大根をコーティングしているので幼児もぱくぱくと食べることができます。
レモンが後味をさっぱりとしてくれていて後味がスッキリしています。
3.くるっと巻くだけ!「かいわれ大根とハムのブーケサラダ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
薄切りハム | 10枚 |
かいわれ大根 | 1パック |
- ①かいわれ大根は根っこを切っておきます。
- ②薄切りハムでかいわれ大根を巻けば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 切って巻くだけ。簡単すぎる工程なところ
- ガスも電気も使わないので経済的なところ
- ハムの鮮やかな色彩で煮物などの茶色いおかずの副菜に使うことで華ができるところ
- 豚肉の動物性たんぱく質とかいわれ大根の食べ合わせで安眠効果が期待できるところ
こちらはかいわれ大根自体をオイルでコーティングしていないので、ピリッとしたかいわれ大根特有の辛みがアクセントになって美味しいです。
巻いた物を2、3等分してピックを刺せばお弁当にも使えて便利ですよ♪
4.Wの大根効果が効く!「かいわれ大根のデトックス巻き」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根スライス | 8枚 |
かいわれ大根 | 1パック |
ツナ缶 | 1個 |
こしょう | 少々 |
マヨネーズ | 大さじ1 |
大葉 | 8枚 |
- ①大根は薄切りにスライスします。形は巻きやすい形なら丸でも四角でもOK!
- ②大根を少ししんなりするように分量外の塩水につけて巻きやすい柔らかさにします。
- ③大根、大葉、ツナマヨ、かいわれ大根の順に巻いていけば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- ガスも電気も使わないので経済的なところ
- 大根とか いわれ大根の組み合わせにデトックス効果が期待できるところ
- ツナとマヨネーズでかいわれ大根がコーティングされるので辛みが緩和され、辛い物が苦手な人や幼児でも美味しく食べることができるところ
- かいわれ大根と大葉の食べ合わせで咳やたん、声がれなど喉の症状改善効果が期待できるところ
「ツナ×マヨネーズ」の王道のコンビに、大葉の鼻に抜ける香味野菜の香りがアクセントの副菜です。
巻くことを計算して少し大きめ切ると巻きやすいです。
時間の無いときは巻かずに和えるだけの短縮工程でもOK!
その際は大葉を最後にパラパラとトッピングするようにすれば高さが出て見栄えが良くなりますよ♪
5.「サーモンのかいわれ大根巻き」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
かいわれ大根 | 1パック |
サーモン | 100g |
大葉 | 10枚 |
みょうが | 1本 |
わさび | お好みで |
たまり | お好みで |
- ①かいわれ大根の根っこを切り落とします。
- ②みょうがは立てに細長く切っておきます。
- ③サーモンで縦に細長く切ったミョウガとかいわれ大根をくるくると巻きます。
- ④わさびとたまりを添えて器に盛れば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- かいわれ大根と大葉の食べ合わせで咳やたん、声がれ、など喉の症状改善効果が期待できるところ
- 先にご紹介した薄切りよりもボリュームがあって華やかに見えるところ
- ハムの動物性たんぱく質とかいわれ大根の食べ合わせで安眠効果が期待できるところ
- ガスも電気も使わないので経済的なところ
わさびが苦手な子供さんにはポン酢がおすすめです。
サーモンも、脂ののったものを選べばだいぶ食べごたえのあるものになりますのでメインとしても使えるような一品です。
6.「かいわれ大根のたまごとじ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
かいわれ大根 | 1パック |
たまご | 2個 |
めんつゆストレート | 150ml |
- ①かいわれ大根は洗って根を切り落とします。
- ②ボウルにたまごを割り入れて溶きほぐします。
- ③鍋でめんつゆを加熱し、煮立ったら、かいわれ大根を加える。
- ④かいわれ大根がしんなりするかしないかでたまごを回し入れます。
- ⑤たまごが半熟に固まってきたら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 冷蔵庫にあるたまごでささっと作ることができるところ
- たまごの動物性たんぱく質とかいわれ大根の食べ合わせで安眠効果が期待できるところ
- たまごとじにすることでかいわれの栄養が加熱して流れていくのを防ぎすべて摂取出来るところ
- 加熱処理をしているので絡みが抑えられ子供も食べやすいところ
ほろ苦さと甘さのバランスが絶秒の副菜です。
かいわれ大根はすぐにしなっとなってしまうので加熱しすぎないことがポイントです。
たまごを加えた後は、あまりかき混ぜすぎないことが美味しく作るコツです。
かいわれ大 根を刻 むと小さなかいわれ大根の葉がハートの形に見えることも!
混ぜた時に偶然できるものなので見えたらラッキー?!
7.甘辛タレでメインにも!「かいわれの肉巻き」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
かいわれ大根 | 1パック |
豚肉 | 150g |
しょうゆ | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
さとう | 小さじ2 |
- ①かいわれ大根は洗って根っこを切っておきます。
- ②豚肉でかいわれ大根をくをくるくると巻いていきます。
- ③熱したフライパンに分量外の油をひいてから②で巻いたかいわれの肉巻きを焼きます。
- ④火が通ったら肉巻きを取り出して、同じフライパンに酒、みりん、しょうゆ、さとうを入れて熱します。
- ④火が通ったら肉巻きを取り出して、同じフライパンに酒、みりん、しょうゆ、さとうを入 れて熱します。
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 火を通すので絡みが和らぐところ
- フライパン一つでできる簡単な調理なところ
- 比較的少ないお肉の分量でできるところ
- かいわれ大根と豚肉の動物性たんぱく質とかいわれ大根の食べ合わせで安眠効果が期待できるところ
野菜の肉巻きのかいわれ大根バージョンです。
ごぼうやニンジン、ジャガイモなど固いお野菜の時にはぐるぐると巻いて調味料の味が染み込むようにしますが、かいわれ大根の場合は水分を含むとしなっとなってしまうので、できるだけ煮詰めるのは避けるのがベターです。
よってお肉の量も普段の肉巻きの量ほど用意しなくてもくるっと巻ければいい程度で済むのも経済的ですね♪
8.詰めるだけ!「チーちくのかいわれブーケ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
かいわれ大根 | 4分の1パック |
ちくわ | 2本 |
キャンディチーズ | 1個 |
- ①ちくわは立てることができる大きさに切ります。
- ②かいわれ大根は洗って根っこを切ってから①のちくわの1.5~2倍の長さに切ります。
- ③キャンディチーズはちくわと同じくらいの長さに、大きさはちくわの内円の半分くらいの大きさに切ります。
- ④②と③のかいわれ大根とチーズをちくわの空洞部分に入れれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- ガスも電気も使わないので経済的なところ
- かいわれ大根の上の部分がお花が咲いたようになるのでパッと華やかに仕上がるところ
切って詰めるだけの工程です。
あっさりしているのでメインの隣にちょこんと添えたり、上からお好みのドレッシングをかけても◎
お弁当に入れると赤色の色彩ではないのに華やかさが増すのでおすすめです。
「みそ大1.5、酒小2、さとう大1」もおすすめです♪
9.サラダの添え物にも「たまごの花束サラダ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
かいわれ大根 | 2分の1パック |
たまご | 1個 |
片栗粉 | ひとつまみ |
- ①かいわれ大根は洗って根っこを切ります。
- ②たまごは溶きほぐして片栗粉を一緒に混ぜます。
- ③フライパンに油を薄く引いて錦糸たまごのような薄さのものを何枚か作ります。
- ④粗熱が取れたらくるくると巻いて出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 卵と少量のかいわれ大根でできるところ
- かいわれ大根とたまごの動物性たんぱく質とかいわれ大根の食べ合わせで安眠効果が期待できるところ
くるくると巻くだけの簡単レシピです。
溶いたたまごに片栗粉を入れると破れにくくなります。
コールスローサラダのようなシンプルなサラダの上にのせると見栄えがぐんと良くなったり、お弁当のたまご焼きや茹でたまごにに飽きてしまったときにも使える便利な一品です。
幼児が食べるときはかいわれ大根にマヨネーズを絡めると絡みが緩和されて◎
10.さっぱりした副菜に「かいわれ大根ととかにかまの酢の物風」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
カニかま | 1パック |
かいわれ大根 | 1パック |
きゅうり | 2分の1本 |
玉ねぎ | 半分 |
わかめ | 大さじ1 |
白ゴマ | 小さじ2 |
しょうゆ | 大さじ1.52 |
酢 | 大さじ1.5 |
さとう | 大さじ1 |
ごま油 | 小さじ2 |
- ①かいわれ大根は洗って根っこを切っておきます。
- ②かにかまは大きめに斜め切り、キュウリは細切りにしておきます。
- ③玉ねぎは繊維を切るようにしてスライスし分量外の塩水にさらします。
- ④しょうゆ、酢、さとう、ごま油をボウルに入れて混 ぜます。
- ⑤かいわれ大根を④のボウルに最初に入れて全体になじませます。
- ⑥その後かにかま、キュウリ、玉ねぎ、わかめを入れてさらに大きく混ぜます。
- ⑦最後に白ごまを振れば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- ガスや電気が要らないので経済的なところ
- 少量ずつ混ぜるので冷蔵庫の余り物を使って出来るところ
- かいわれ大根と玉ねぎの食べ合わせで糖尿病を予防する効果が期待できるところ
酢の物風なのでさっぱりしているのが特徴です。
かいわれ大根のシャキシャキした感じとかにかまの相性がいいです。
最初にかいわれ大根を入れることでかいわれ大根をコーティングすることができ、絡みが抑えられるのもいいです。
逆に辛みを味わいたい場合は他の材料と一緒に混ぜれば辛みを引き立たせることもできます♪
11.カボチャとほっこり箸休めに「かいわれ大根のおひたし」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
かいわれ大根 | 1パック |
カボチャ | 8分の1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
- ①カボチャは電子レンジでふかしておきます。
- ②鍋に酒、みりん、しょうゆを入れて沸騰したらふかしたカボチャを入れます。
- ③汁気が少なくなってきたらかいわれ大根を入れます。
- ④かいわれ大根がしんなりすれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 火を通しているので かいわれ大根の辛みが抑えられるところ
- しんなりするので一度にたくさん摂取できるところ
- かいわれ大根とカボチャの食べ合わせで胃がんや大腸がんの予防、強肝作用の効果が期待できるところ
かいわれ大根のマイルドな辛みとカボチャの甘さが絶妙なバランスのほっこりする副菜です。
調味料は極力少なくしましょう。
かいわれ大根を加熱したときに流れてしまう栄養分を逃がさないようにカボチャとかいわれ大根が調味料を吸いきるためです。
彩りもカボチャを入れることでおひたしが鮮やかになりますよ。
12.具材はお好みで!「かいわれ大根のお味噌汁」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
かいわれ大根 | 1パック |
味噌 | お好みで |
水 | お好みで |
- ①かいわれ大根は洗ってから根っこを切って半分に切ります。
- ②お味噌汁をお好みで作って、かいわれ大根の下半分を入れます。
- ③少ししんなりしたら残りの上半分を入れます。
- ④火を止めて軽く混ぜれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 普段のお味噌汁に加えるだけで栄養価アップのお味噌汁になること
- 加熱することで辛みが抑えられ子供や辛みが苦手な人も食べやすいところ
普段のお味噌汁に加えるけの簡単レシピです。
ちなみにお味噌汁に入れる具材で代表的な物ですと、「なす」、「ゴボウ」、「にんじん」、「シジミ」との食べ合わせで糖尿病や貧血の予防効果が、ほうれん草との食べ合わせで胃がん、大腸がんの予防、強肝作用が期待できます。
13.2種類の食感が楽しめる!「かいわれ大根と油揚げの和え物」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
かいわれ大根 | 1パック |
油揚げ | 1枚 |
ミニトマト | 6個 |
にんにく | 少々 |
ごま油 | 大さじ分の1 |
ポン酢 | 大さじ1 |
さとう | 小さじ2分の1 |
- ①かいわれ大根は洗って根っこを切っておきます。
- ②ミニトマトはくし形に、油揚げは短冊切りに切っておきます。
- ③フライパンにごま油を引いて、油揚げとにんにくを弱火でじっくり炒めます。
- ④かいわれ大根とミニトマト、③を混ぜポン酢とさとうを合わせて和えます。
美味しいのでオススメですよ(^^)!
14.ピリ辛が◎!「かいわれ大根とちくわのワサビマヨ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
かいわれ大根 | 1パック |
ちくわ | 1~2本 |
わさび | お好みで |
マヨネーズ | お好みで |
- ①かいわれ大根は洗って根っこを切り、2~3等分します。
- ②ちくわは食べやすい大きさの輪切りにします。
- ③わさびとマヨネーズを混ぜて、①と②を和えれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- かいわれ大根がマヨネーズでコーティングされるのでかいわれ大根の辛みがおさえられるところ
- ガスも電気も使わないので経済的なところ
ささっと作れる簡単ピリ辛小鉢です。
マヨネーズが入っているので子供も食べやすいので、先にわさびを抜いた分を子供に取り分け、あとでわさびを加えて混ぜて大人の分を混ぜるのもアリです。
ワサビマヨ以外にもからしマヨバージョンや味噌大さじ1.5酒小さじ2さとう大さじ1をまぜた甘味噌バージョンのもおすすめです。
ベースがあっさりしているのでお好みのアレンジが楽しめます。
15.にぎやかな食感と風味が楽しい「香味野菜たっぷりかいわれ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
かいわれ大根 | 1パック |
きゅうり | 1本 |
なす | 1本 |
みょうが | 1本 |
青しそ | 4枚 |
バルサミコ酢 | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
あらびきこしょう | 少々 |
- ①かいわれ大根は洗って根っこを切り、2~3等分の長さに切ります。
- ②きゅうり、なす、みょうがは小さな角切りにして、分量外の食塩水に5分ほど漬けておきます。
- ③①のかいわれ大根と②の野菜をザルに上げて軽く水を切ります。
- ④ボウルにバルサミコ酢、しょうゆ、オリーブオイルを入れて混ぜ、③を入れて和えます。
- ⑤最後に、あらびきこしょうをかけて、上にちぎった青しそをトッピングすれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 角切りで比較的小さく切るので子供でも食べやすいところ
- かいわれ大根と大葉の 食べ合わせで咳やたん、声がれ、など喉の症状改善効果が期待できるところ
- オリーブオイルでかいわれ大根をコーティングするのでかいわれ大根の辛みが緩和されるところ
しっとり担当の茄子とカリコリ担当のきゅうり、アクセント担当の青しそ、みょうがなど、口の中でいろんな食感と味わいがあるため、一口ごとに違った味が出るのが美味しいです。
今回はバルサミコ酢を使って洋風に仕上げましたが、和風なら「しょうゆ大さじ1×しょうがのすりおろし小さじ1×ごま小さじ2分の1×とろろ昆布適量」。
中華なら、「しょうゆ大さじ1×ごま油大さじ1×ごま大さじ1×酢大さじ1」の組み合わせも美味しいです。
子どもは洋風と中華がかいわれ大根の辛みが少なく美味しいと言っていました。
冷蔵庫の余った食材なら何でもOK!セロリなどを入れても相性◎です♪
16.かいわれの絡みが白ごはんと合う!「かいわれ大根とキャベツの漬物」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
キャベツ | 3枚 |
にんじん | 4分の1本 |
浅漬けの素 | 規定分 |
昆布 | 5㎝程度 |
- ①かいわれ大根は洗って根っこを切り半分くらいの大きさにします。
- ②キャベツは芯をとりのぞき、食べやすい大きさに、にんじんは輪切り後千切りにします。
- ③キャベツとにんじん、かいわれ大根、昆布を浅漬けのもとに漬け込めば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- かいわれ大根とにんじんの食べ合わせで糖尿病や貧血の予防効果が期待できるところ
- 浅漬けの素を使うだけなので簡単!
今回は冷蔵庫の余り物で使用しましたがもちろん市販のお漬物にちょい足ししても◎
昆布を一緒に入れることで旨味が出てきます。
ピリッとしているので大人向けのお漬物で、お茶漬けにも相性◎
17.甘みと辛みが程よくマッチ「豚ばらとかいわれ大根のチャーハン」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
ごはん | 300g |
豚バラ肉 | 200g |
卵 | 2個 |
かいわれ大根 | 1パック |
ごま油 | 大さじ2分の1 |
ごま | 小さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1/2 |
酒 | 大さじ2分の1 |
さとう | 大さじ2分の1 |
にんにく | 小さじ1 |
オイスターソース | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
- ①かいわれ大根は洗って根こを切って、2等分にします。
- ②豚バラにくを一口大に切ります。
- ③しょうゆ、みりん、酒、にんにく、さとうをビニールに入れて②を入れて揉みこみます。
- ④たまごを割って、白身と黄身に分けます。
- ⑤ごま油を引いたフライパンに卵の白身を入れ半熟状態になったらお皿に一旦取り出します。
- ⑥ごはんとたまごの黄身を混ぜてお米全体が黄身でコーティングされるように混ぜます。
- ⑦ごま油を引いたフライパンで⑥を炒めます。
- ⑧ごはんを炒めているフライパンに豚バラを入れて炒めます。
- ⑨かいわれ大根を2等分したものの下半分を入れて炒め、少ししんなりしたら残りを入れます。
- ⑩火を止 めてオイスターソースと塩とこしょうで味を調えます。
- ⑪⑤の白身を全体的に軽く混ぜ、ごまをトッピングすれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 豚肉の動物性たんぱく質とかいわれ大根の食べ合わせに安眠効果が期待できるところ
- 添えるだけではないのでかいわれ大根がメインの立派な役割を担ってくれるところ
パラパラチャーハンの工程を説明するために若干長い工程になりましたが、実際に作ってみるとそんなに手間はかかりません。
甘辛い豚バラ肉とかいわれ大根の相性が抜群です♪
18.見た目が何とも可愛い!「アボカドとサーモンのかいわれ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
サーモン(刺身用) | 100g |
アボカド | 1個ト |
オリーブオイル | 大さじ2 |
レモン汁 | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
ブラックペッパー | 少々 |
- ①かいわれ大根は洗って根っこを切って約1cmの長さに切ります。
- ②サーモンとアボカドを小さい角切りにして、それぞれをボウルに分けて入れます。
- ③オリーブオイル、レモン汁、塩、ブラックペッパーを半量づつを入れてよく混ぜます。
- ④セルクル(大きなクッキー型のようなもの)にアボカド、生さけの順にいれて型をそっとはずします。
- ⑤かいわれ大根をトッピングすれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 豚肉の動物性たんぱく質とかいわれ大根の食べ合わせに安眠効果が期待できるところ
- おもてなし料理に使えるほど見た目が可愛いところ
- オリーブオイルを使っているのでかいわれ大根の辛みが緩和されるところ
いつもの食材も、盛りつけを工夫すればぐっと華やかになります。
簡単なのに大皿にちょこんと乗せればまるでフレンチ料理♪
19.巻くだけ簡単「かいわれ大根の手巻き寿司」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
すし飯 | 35g |
かいわれ大根 | 適量 |
手巻きすし用のり | 1枚 |
明太子 | 大さじ1 |
青しそ | 1枚 |
- ①のりにすし飯をのせて、均一に手で広げます。
- ②かいわれ大根は洗って根を落とします。
- ③青しそは洗って水気をっておきます。
- ④青しそ、明太子、かいわれ大根をのせてくるくると巻けば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- かいわれ大根と大葉の食べ合わせで咳やたん、声がれ、など喉の症状改善効果が期待できるところ
- 乗せて巻くだけの簡単な調理工程なところ
手巻き寿司の具として使われるかいわれ大根、今回は手巻き寿司の具が無くても使えるレシピです。
明太子とかいわれ大根の大人の味が◎
20.さっぱりしたい時はコレで決まり!「かいわれ大根のさっぱりサラダ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
かいわれ大根 | 1パック |
きゅうり | 1本 |
大根 | 1個 |
ツナ | 1個 |
梅干し | 3個 |
めんつゆ | 大さじ1 |
オリーブオイル | 小さじ2 |
- ①かいわれ大根は根っこを切って3等分に切っておきます。
- ②きゅうり、大根は細切りにして分量外の塩水に浸しておきます。
- ③梅干しは種を取り除き、叩いておきます。
- ④ツナ缶は油を切って梅干しと混ぜておきます。
- ⑤ボウルに①のかいわれ大根と②のきゅうりと大根を入れて、ツナを和えます。
- ⑥オリーブオイルとめんつゆを混ぜた⑤にかけたらできあがり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- ツナの動物性タンパク質とかいわれ大根の食べ合わせに安眠効果が期待できるところ
- 電気もガスも使わず経済的なところ
さっぱりドレッシングが特徴のかいわれ大根のサラダです。
ツナとマヨネーズの組み合わせはよくありますがこちらは梅と組み合わせるいつもと違うタイプです。
オリーブオイルでかいわれ大根がコーティングされて、辛みが緩和されるのも食べやすいポイントです。
大葉との相性もいいので冷蔵庫にあれば是非どうぞ♪
21.鶏×梅にひと工夫「かいわれ大根と鶏の梅肉マヨネーズ和え」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
鶏ささ身 | 1本(50g) |
塩 | 少々 |
酒 | 小さじ1 |
青じそ | 2~3枚 |
梅干し | 大1個 |
マヨネーズ | 大さじ1 |
- ①鶏ささみの筋を取り除き、耐熱性のある容器に入れ、両面に塩をふって5分ほど置きます。
- ②酒を鶏ささみふりかけ、容器にラップをして電子レンジ (600W 1分) で加熱します。
- ③ラップをしたまま置き、粗熱がとれたら食べやすい大きさに裂きます。
- ④かいわれ大根は洗って根っこを切り、水分をきって2等分に切ります。
- ⑤青じそは洗って水分をきり、せん切りにします。
- ⑥梅干しの種を取り除き、包丁で軽くたたきます。
- ⑦ボウルに梅干しとマヨネーズと合わせて混ぜ、鶏のささみを混ぜれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 電子レンジにほぼお任せで簡単なところ
- かいわれ大根にマヨネーズがコーティングされて、辛みが抑えられるので食べやすいところ
- 鶏ささみ肉×かいわれ大根のローコストコンビでお財布に優しいところ
鶏肉の中でも離乳食にも使われるほど栄養価も高く体にやさしい鶏ささみ肉。
梅と鶏の定番の組み合わせにかいわれを入れて食感と風味にアクセントが生まれます♪
まとめ
さて、いかがでしたか?
栄養満点のかいわれ大根、添えたりトッピングしたりする以外にもいろいろと使い道がありましたね。
副菜のレパートリーを増やして賢く節約してみて下さいね(^_-)-☆
かいわれ大根以外にも、豆腐やもやし、たまご等で栄養価も高くて、簡単にできる「節約レシピ」を紹介しています。
良ければ覗いてみて下さいね(*^^*)
その他にも、年末年始といえば「忘年会」や「新年会」などご飯に行く機会が増えますね。
こちらでは安くお得にするための豆知識を紹介していますよ!
関連記事
-
-
サーティーワン(31)の絶対に知っておきたい安く買う方法!31日だけじゃない!100円の日・クーポン・サイズ選びのポイントなど!
こんにちは、Kanaです☆ 暑い季節に限らず年中を通して楽しめるアイスクリーム。 …
-
-
【節約レシピ7選|サバ缶編】アレンジの幅が広がる!栄養たっぷりで美味しい料理・残り汁の活用法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ いつも主婦を悩ませる毎日の献立((+_+)) みなさ …
-
-
【節約レシピ6選|豆苗編】安いのに栄養が沢山!おいしくて子供も好きなメニュー・保存法・栽培方法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 最近はそこまでないのですが、今年の冬は野菜の価格高騰 …
-
-
【飾り切り】簡単・楽ちんなのにお弁当がおしゃれに!たまご、かまぼこ、ウィンナー、ロースハム編
こんにちは、Kanaです☆ 最近私の周りでも徐々に増えつつあるお弁当派の人々。 …
-
-
コストコ通の主婦おすすめ!人気の品・お得な買物術を紹介【食品、生鮮食品編】
こんにちは、Kanaです☆ みなさん「コストコ」へ行ったことはありますか? ・単 …
おすすめ記事