【簡単に再利用】捨てる前にまだ活用できる!生活の知恵を伝授「保冷剤・チラシ・ショップ袋など」
2017/12/07
こんにちは☆
Kanaです!!
もうすっかり定着した「エコ(ECO)」という言葉ですが、皆さんは身近でどんな風に実践していますか?
・歯ブラシを掃除に使ったり
・使い終わったタオルをぞうきんにしてみたり
…と使い道はまだたくさん。
そこで今回は、普段は廃棄しがちな物や食品に注目し、廃棄する前にもうひと仕事してもらおうと思うものを集めてみました!
ECOという名の節約!早速見ていきましょう♪
目次
保冷剤
お菓子や食品を購入すると無料でもらえる「保冷剤」。
お弁当や夏場の生鮮食品の買い物などの傷み防止のためにと思ってストックしていると、ついつい溜まりがちになりませんか?
そこで整理しようと思っても、いくら無料でもらったからといってそのまま捨ててしまうのはもったいない…
実は食品の保冷用以外にこんな使い道があるんです♪
では早速保冷剤の成分と共にご紹介しますね。
吸収ポリマーとは水を吸収して固める性質があるため、乳幼児の紙オムツによく使用されています。この吸収ポリマーの特性に注目して、本来の保冷目的だけではなく様々なシーンで活用していきたいと思います。
1.消臭剤として利用
保冷剤の袋をはさみなどで切り、ジェル状の中身を容器などを取り出し、プラスチックの容器に移し替えます。
最初は結構たくさん入れておいても徐々に蒸発して中身が少なくなっていくのが分かります。
保冷と消臭…まったく異なる効果のように見えますが、実は保冷剤の吸水性ポリマーは市販の消臭・芳香剤にも使われているんです。
ジェル状になった吸水性ポリマーには、表面に小さな凹凸があるり、この凹凸がニオイの原因となっている物質を吸い寄せ、取り込んでくれる仕組みです。
また、プラスチックの容器以外に小瓶などに入れても可愛いのです。
我が家ではカフェでテイクアウトしたプラスチック容器を利用しています。
冷蔵庫ではそのまま、トイレや靴箱などであれば、保冷剤に絵の具などで着色したり、香水やアロマオイルを垂らしたりすると良い香りがしてオススメです♪
2.美容グッズとして利用
洗顔後、毛穴の引き締めに保冷剤を利用します。
冷蔵庫で冷やすか、冷凍庫で凍らせた保冷剤をタオル等に包むかのどちらかで洗顔後のお肌に当てます。
毛穴がキュッとひきしまりますので朝の洗顔後には特にオススメです。
洗えば何度でも使えるので毎日のお手入れにぜひ取り入れてみてくださいね。
また、夏場はお顔の肌の引き締め後に首のあたりを冷やすのもオススメです。
汗が引きやすく、メイクがしやすくなりますよ♪
3.保温剤として利用
保冷剤とは逆に温めることも可能です。
容器に40度ぐらいに温めたぬるま湯を入れて、2~3分保冷剤を温めます。
電子レンジで温めることも可能なようですが、ビニールが溶ける可能性などもありますので、素材の確認が必要です。
その点お湯につける方法だとそのような心配がありません。
じんわりとしたぬくもりにリラックスできますよ~。
先ほどとは逆に、温める美容法です。
冬場は寒さで血行不良になっているので首回りに当てると寒さで堅くなりがちな筋肉もほぐれやすくなります。
2つ温めて目元の温パックにすると目の疲れも和らぎ気持ちが良いですよ♪
4.園芸用品として利用
水を含んだ吸収ポリマーである保冷剤、なんと園芸用品としての使い道も!!
解凍したジェル状の保冷剤を、鉢植えや庭の花壇の植物の周りに撒きます。
すると水を含んだ吸収性ポリマーから水分が徐々に土の中に溶けていき、保水剤としての役割をしてくれます。
植物の周りに保冷剤を袋から出して敷きつめ、その上に土を被せておけば2、3日は植物を乾燥から守ってくれます。
帰省や旅行などで家を留守にしがちな時には留守中の植物の水やり代わりに是非活用してみて下さいね。
保水力に注目した使い方、なんとも斬新!
我が家も旅行の際に試しましたが、最初は敷き詰めたときに大丈夫かなと半信半疑でしたが、乾燥すること無く元気に育っていた植物を見てほっと安心しました。
ご自宅でお花などを育てている場合はぜひお試し下さい♪
5.フラワーアレンジメントのオアシスとして利用
土にも撒けるということで、保冷剤を切り花やアレンジメントを生ける際のオアシスにも活用できます。
(※水を含んだ緑色などの吸水スポンジのこと)
使い方としては、フラワーアレンジメントに使う容器に保冷剤の中身を入れます。
ジェル状にになっているので、特に切り花の場合、水よりも茎が安定しやすく生けやすいです。
色がクリアなので、どんな花の色やデザインの邪魔にならずも見た目が涼しげで素敵。
お気に入りのグラスに保冷剤を使って生けてみてくださいね。
ちなみにここでこんな疑問が。
植物の影響もないみたいで安心です。
お花があるだけで空間がぱっと華やかになりますよね。
でも本格的なアレンジメントまではなかなか…そういったときに、こちらなら手軽にお花が楽しめてかつオシャレでエコですね♪
6.日焼け、虫刺されの後のクールダウンとして利用
体をクールダウンさせる時に利用します。
その時にはとにかく冷やして熱を取るのがオススメです。冷やした後にはしっかり保湿をすることもお忘れなく!
その結果、血管を広げる作用や知覚神経を刺激する作用のヒスタミンという物質を発生します。
これにより腫れやかゆみが生じますが、冷やすことによって血管が収縮するので腫れが収まったりかゆみがおさまったりします。また、虫の唾液が広がるのを防いだり、また、免疫細胞が患部に集まるのを遅らせることが出来るのも冷やすメリットで、かゆみが軽減されます。
子供が虫さされの薬をいやがったり、目や口の周りなど薬を塗りにくい場所の虫さされの時にこの使い方はとても便利です。
使うときには直接当てていると凍傷を起こす恐れがありますので必ずガーゼやタオルにくるんで使用して下さいね。
7.食材の冷却として利用
保冷以外にも冷却にも使えます!
凍ったままの状態で冷水に浸し氷代わりにして利用します。
食べる以外にも冷やすときに必要な氷や氷水。
夏場は消費も早いですし、冬場は氷を常備していないご家庭も多いのではないでしょうか?
こんな時繰り返し使えてエコな保冷剤を使って冷却に利用してみて下さいね。
我が家ではお菓子を作るときに冷やしながら生クリームを泡立てたりするときにも利用します。
キンキンに冷やすのは氷には叶いませんが程よい冷却効果は十分にありますよ♪
8.洗面所や浴室の鏡の掃除として利用
鏡はいつも綺麗をキープしたいのですが、気づけば水垢が飛んでいることありませんか?
鏡についた白いウロコ状の水垢は、放置しておくと取れにくくなり、水拭きしても落とすことが難しくなってしまいます。
そんなときも保冷剤!
使い方は、保冷剤の中身を出し、直接鏡へ塗ります。
その後乾いた布で鏡についた保冷剤をふき取ります。
水や洗剤などは水分量が多く、掃除中に垂れたりふき取りの際に水滴が残ることがありますが、保冷剤ならその心配もありません。
いろいろ試した結果、ガラス用の洗剤と仕上がりがそこまで変わらなかったのが驚きでした。
掃除用具のストックも減って省スペースにも繋がりますよ♪
9.オークションで売る
保冷材の中にはお店の名前が入ったとってもかわいい保冷剤があります。
とあるオークションサイトで出されているのを発見!
実際にオークションに出したことはありませんが、需要があるのは勉強になりました。
最近はいろんなものが売れるんですね♪
ちなみに、いずれの場合も小さなお子さまやペットなどがいるご家庭では、しっかりと成分を確認し、また中身を取り出す際は誤飲しないように取扱には十分に注意しましょう。
牛乳パックの空箱
1.引き出しの中の仕切りとして利用
引き出しの中、細々したものがいろいろありませんか?
「あれどこ行ったかな」と探す手間と時間、非常にもったいないですよね…
そんなときにオススメなのが仕切りとして牛乳パックの再利用です。
牛乳パックを立てて、上部の三角の屋根のような部分から上を切れば出来上がり!
立てた状態で好きな高さに切って使うも良し、寝かせて側面を1枚切り取っても良し。
スペースによって自由自在です。
実際に整理整頓が好きなのでいろいろと試した結果これがベストだと思いました。
以下のメリットがあります。
- 丸い箱ではデッドスペースができてしまうが、正方形なのでスペースを有効活用できる
- 高さが調整できるので引き出しのスペースに合わせて加工できる
- もともと液体を入れる箱なので丈夫
- どのメーカーのパックも同じ大きさなので汚れてそこだけ捨ててもまた新しいもので再現が出来る
…などなど使い勝手は抜群です。
引き出しの中で見えにくいのでそのままでも良いと思いますが、
牛乳パックの周りに可愛いキッチンペーパーや包装紙を巻くとおしゃれ感がアップしますよ♪
2.まな板として利用
野菜や果物を切るときは、まな板に直接食材をのせてカットしても洗う際に差し支えは無いのですが、魚や肉の時は匂いの面でも汚れの面でも洗い物が大変な経験ありませんか?
生ものなので使用後は特に衛生面で気になるので念入りに消毒したり、肉などを切るときに力を入れてまな板にキズがつきやすかったり…
そんなときに活躍するのが牛乳パックです♪
牛乳パックをすべて切り開いて、まな板の上に乗せて使います。
- まな板に直接生ものが乗らないので衛生的
- 野菜用、肉・魚用、果物用など何枚も専用のまな板を用意しなくて済むので省スペースで経済的
- 使い捨てできる
- まな板の傷みが減り、まな板が長持ちする
‥等が挙げられとても重宝します。
3.廃油の処理として利用
廃油を固める商品も出ていますが、捨てる物に費用を費やすのは何となくもったいない気がします。
そこでこちらがオススメです。
裏がコーティングされているので新聞紙や広告などのこしを入れて吸わせればそのまま廃棄が可能です。
においが漏れにくいのも嬉しいですね。
4.油ものの油きりとして利用
使い方:牛乳パックを切り開いて平らにし、表面の防水コーティングされているところをはがして利用します。
そこに揚げ物を乗せると紙が油分を吸い取ってくれます。
さらに揚げ物を乗せた反対側はコーティングされているので、下まで油がしみないのでとても便利です。
5.工作用として利用に使う
子供さんが小さい方には特にオススメです。
比較的小さいペン立てのような物から大きい物では子供用の椅子まで作れます。
我が家ではこうした物で敬老の日のプレゼントを作りました。
感性を磨く工作としても活躍していますね。
6.ケーキの型として利用
使い捨てのケーキの調理用具としても使えます。
牛乳パックの底を除く4面の内の3面を残して1面を切り取ります。
その後屋根の部分(注ぎ口)を利用して底の対面部分を作ります。
中にキッチンペーパーを敷いて出来上がり!
パウンドケーキのでよく使う基本の長方形の形です。
側面×底×側面を使ってセルクルのような押し寿司に使うものもつくれます。
ただ、注意したいのは牛乳パックの耐熱温度です。
約110℃までと言われているのに対して多くの焼き菓子の加熱温度は170~180℃。
周りにはアルミホイル、内側にはクッキングシートを敷くのがポイントです。
100円均一ショップなどでも取扱いはありますが、せっかくなので牛乳パックで作ってしまいましょう!
アレンジ次第で市販の形以外にもオリジナルの形が作れそう♪
牛乳パックは老若男女問わず、幅広い方が利用するものなのではないでしょうか?
沢山使い道があって今後使えそうですね!
ストッキング
伝線してしまったり、足の指の部分が劣化し破れてしまったり。
衣類の中でもストッキングは特に寿命が短いように思います。
残念ながら衣類として履き続けるのは難しいのでひとふた仕事して頂きましょう。
1.紐として利用
例えば新聞や古紙回収の際にまとめるとき、玉巻きひもを使いませんか?
このように何かをまとめるときに使う紐代わりにストッキングを利用できます。
使う部分は足の付け根の部分から使う長さ分です。
ストッキングは伸びますし耐久性もあるのでしっかりと結べます。
しかも足の部分は2本取れますので長さが必要な場合はつなぎ合わせればOKです。
なかなかストッキングとは見えにくい使い方です。
玉巻ひもやガムテープの消費を抑えることができ節約できますよ。
2.掃除に利用
まずはハンディモップのように使う方法です。
足先を床掃除のワイパーや割りばしなどに付けていつものように掃除します。
ハンディモップは静電気によってほこりを引きつける仕組みです。
経験したことのある方もいらっしゃるかもしれませんが、ストッキングも静電気が起こりやすい素材です。
よってほこりを吸着してくれて便利ですし、掃除機のノズルの口に付ける方法もあります。
カーテンは頻繁に洗うのは面倒なので掃除機で吸うと、カーテンを吸い込んでしまい非常にストレス…
しかしこの方法だとカーテンを吸い込まずに掃除ができます。
この方法で何となく後回しになっていたカーテンの掃除ができるようになりました。
子供のレギンス
元気に遊んでくれるのは嬉しいことですがその分、膝の部分のすり減りや裾のドロ跳ねなども気になるレギンス。
こんな時にはショートパンツにしてしまいましょう!
破れた部分より上で切って、切りっぱなしの裾を内側に折って縫います。
こうすることで夏はそのままショートパンツに、冬はスカートやズボンの下に履いて防寒にと年中使うことが可能です。
我が家ではレギンスの穴の部分にワッペンを貼るなども試しましたが、どうも貼りましたという感じが見え見えだったり、逆にワッペンを買うのに高くついたりと思っていたところ思い切ってショートパンツにしたら使い道が広がりました♪
広告などのチラシ
チラシって古紙回収までに結構たまりませんか?
こんな時にも使えるあれこれです。
1.簡易ごみ箱として利用
長方形のチラシから作ります。
作り方は、YouTubuなどで「チラシ ゴミ箱」などで検索すると沢山動画が出てきますよ(^^)
キッチンではごぼうの皮剥き後の皮、もやしのひげとりなどに、ダイニングテーブルではミカンの皮、お菓子の袋などに使えて非常に便利です。
新聞紙のような素材だと匂いも吸収してくれます。
折り方も簡単で、幼児でも折ることができます。
テレビを見ながら折り箱るのをストックしておけばいつでも使えて便利ですよ。
2.洗濯物の乾燥補助として利用
外で干せない日に活躍する乾燥補助の方法です。
使い方としては、洗濯物を干している下に敷きます。
どうしてこれが補助になるのか。
実は洗濯物など水分のあるものは乾燥しているものと一緒に乾燥させることで早く乾く性質があるからです。
よって洗濯物にずらっと湿ったものを並べるよりも、湿ったものと一緒に乾燥させたものをミックスした方が早く乾くのです。
とは言うものの、わざわざ乾いたものを干すのは面倒なので、乾いていてしかも吸水率も高い広告を利用します。
浴室乾燥機などの機器は電気代がとてもかかります。
この方法を取り入れることでだいぶ早く乾くので電気代節約になりました。
3.靴の湿気とりとして利用
こちらも吸水する性質を利用した有名な使い方です。
つま先の方は小さく、あとは丸めて靴に入れるだけ。
雨の日や靴を洗ったときに干す靴に使う方法です。
雨の日は洗濯もの同様、生乾きは雑菌繁殖の原因になり匂いのもとにもなりかねませんし、靴を洗ったあと長時間干す際に、表面だけ乾いて中は生乾きになったり干しすぎて表面が日焼けしたりするのを防ぐことができます。
有名な使い方ですが、靴のお手入れ時には必見の使い方ですね。
4.生ごみのポリバケツの漏れ防止として利用
チラシを生ごみのポリバケツの下に敷いておきます。
万が一ビニールが破れてしまったときに水分を吸ってくれる効果と、防臭効果があります。
防臭剤とまではいきませんが匂いは確かに軽減されます。
使ったらすぐ捨ててしまえばいいので頻繁に交換でき衛生的です♪
5.紙オムツの匂い消しとして利用
市販の紙おむつを捨てるとき、くるくるとチラシで巻いて捨てます。
防臭効果があるのとビニールの使用回数の減少に繋がります。
いつもはビニールを使っていた我が家。
防臭効果の面ではビニールの中で匂いがこもるよりはるかにしないことが判明!
大便の時以外は大体この方法で済んでいます。
6.野菜の保存用として利用
八百屋さんに新聞紙があるのを見かけたことはありますか?
実は保存がビニールよりも適しているからなんです。
また、包み方に一工夫加えると更に保存がききますよ♪
・芋類はそのまま包む
・菜物は少し広告や新聞を濡らしてから包む
・バナナはをそのまま包めば変色防止
ビニールに入れると野菜の水分がビニールの内側に付着し、その水分で食材が傷んでしまいます。
この方法で傷み防止に利用して長持ちさせましょう☆
7.煮込み料理の保温に利用
煮込み料理の保温に使います。
煮込み料理を鍋ごと新聞紙などに包み、さらにタオルでくるみます。
保温効果があるのでじんわりと料理に味が染み込みます。
さすが広告。
使い道の幅は広いですね。
再生紙にリサイクルするのもひとつですが、家でのリサイクルにも是非活用して下さいね!!
キッチンラップ
1.キッチン掃除として利用
くしゃくしゃに丸めクリームクレンザーを少量つけ、回すようにコンロをこすります。
するとコンロの油汚れが簡単に落ちます。
では一体どうしてスポンジでなく使い終わったキッチンラップが適しているのでしょうか。
実はスポンジはクレンザーの粒子を吸ってしまい、細かい空間に入ってしまうので、クレンザーの粒子が直接油汚れに届かないため取りにくいと言えます。
そこで油汚れはスポンジよりもキッチンラップを使うのがベターなのです。
ポイントとしてはできるだけくしゃくしゃにして角を多く作ること。
こうすることで汚れが絡みやすく取れやすい状態になります。
使い終わったキッチンラップをそのまま捨てることができるので衛生的ですね
2.部屋の隅の掃除として利用
使い終わったラップをくしゃくしゃにしてから部屋の角をこすります。
キッチンラップは摩擦力が強いため、静電気で埃を吸いつけてくれます。
部屋の隅にはほこりがたまりやすいので重宝します。
3.お風呂の掃除として利用
カビ用洗剤をカビにスプレーし、その上からキッチンラップをかけます。
約20分ほど放置してからキッチンラップをはずして水で洗剤を洗い流しふき取ります。
お風呂のカビの洗剤が泡スプレーで泡が落ちにくいとは言うもののやはり垂れてしまいます。
カビ用洗剤を使うときはぜひキッチンラップも一緒に使って効果を最大にしてみてくださいね。
キッチンラップは主に掃除として利用することが多いですね。
食品用に一度使ったものを再び食品用として使うのに抵抗がある方も、掃除なら使えると思います♪
ヨーグルトのふた
400gないし450gの容器に入ったヨーグルトのふたです。
1.計量皿としてに利用
バターやショートニングなど油ものの材料を置きます。
計量の際、軽量のためだけにお皿を使うのはお皿もスポンジも汚れて面倒。
そんな時にヨーグルトのふたを使えばそのまま捨てられてとても便利です。
2.油引きとして利用
ヨーグルトのふたに油を敷いて、脱脂綿などに含ませ使用します。
油引きの油は瓶に入れていると次回使う時に酸化してしまっていることもあります。
そこでヨーグルトのふたを使えば一度切りで衛生的に使うことができます。
油ものを快適に使う為の味方になってくれそうなヨーグルトのふた。
そんなに場所も取らないのでぜひ残しておく価値はありそうですね♪
ペットボトルの本体とキャップ
1.本体をじょうご(ろうと)として利用
ペットボトルを半分に切って、飲み口を逆さにし、洗剤の詰替えなどの時のこぼれ防止に使います。
じょうごのような使い方なので食品用、生活用品用と色々使えます。
詰替え専用でも商品によって注ぎやすさは様々。
これならほぼ失敗することなく使えます。
2.キャップをガラガラとして利用
キャップを2つ準備して、片方にビーズやお米などを入れて上からもうひとつのキャップでふたをします。
これで簡単に子供のおもちゃやラトル(カラカラ)の出来上がりです!
ペットボトルをじょうごに利用すると詰替えのときに失敗することもないので楽ですし、半分に切るとかさが減るのでゴミのかさも減ります。
また、キャップのおもちゃは小さい子供用ですが、小さい子供はよく物をなくしがち。
これなら外出の際に持って落としてしまっても悔いは残らないので便利です。
マグネット広告
よくポストに投函されるマグネット広告を使って、冷蔵庫などに貼るオリジナルステッカーを作ることができます。
表面のマグネットの部分を手ではがします。
(お湯につけるとより簡単です。)
その後マグネットに好きなキャラクターなどの柄や紙を貼れば出来上がりです!
邪魔にはなりませんがせっかくなのでと子供と工作しました。
子どもも、はさみやのりを使って楽しめますし、飽きたらまた新しいものを作ればいいのでお手軽です。
我が家は冷蔵庫がマグネットでいっぱいになっていますけどね(笑)
トイレットペーパーの芯
隅の方のお掃除に使います。
芯の片方を半分に折り目を付けます。それを掃除機のノズルに付けます。
掃除機に付属の隅用ノズルがあるのですが、掃除する箇所は様々。
こんな時に使い捨ての簡易ノズルがあれば衛生的です。
ノズルを使用するたびにお手入れするのは面倒ですが、掃除する箇所も気になる…
そんな時に使用するととても便利です。
直接接する部分はいつも使い捨てなので、清潔なのが嬉しいですね。
お菓子の缶
冷蔵庫の保冷トレイに使います。
早く冷やしたいものをお菓子の缶に入れ、冷蔵庫に入れます。
可愛いけれどなかなか捨てがたくて、用途がないのについ残してしまいがちなお菓子の缶。
こうして使えば冷蔵庫を開ける度にお気に入りが目に留まって気分もいいですし、冷蔵庫内の温度が冷えやすいので電気代の節約にもなります。
我が家はお菓子等の缶を使って電気代を節約。
缶の中身が見えないので、もしうっかり忘れてしまいそうなら、何を入れているか付箋を貼るなどすぐに使わないものは書いておくのがベストです。
ショップの袋
また何かに使えるかも!とどんどん溜まっていくショップの袋。
お家の中に必要以上溜まっていませんか?
1.ブックカバーとして利用
ブックカバーがお気に入りのデザインだと嬉しいですよね。
紙袋の持ち手の部分を切り開きます。
表表紙と裏表紙に沿うように折り、テープなどで止めれば出来上がり!!
ストックしている理由はお気に入りだからではありませんか?
これなら普段も一緒に持ち運びができしかもオリジナリティーもあって読書タイムもより一層楽しめそうですね。
2.メモ用紙として利用
メモ用紙と素材は一緒なので活用しましょう。
持ち手を取って切り開き、使いやすいサイズに切ります。
メモ用紙だけでなく、小さなお子様がいらっしゃる場合は大きく広げてお絵かき用にも使えます。
ショップの袋の中でも丈夫で表が少しツルツルしているものは水彩絵の具で遊んでも下ににじまず便利です。
3.オークションやブランド買取専門店のお店で売る
ブランド物の商品を売るときは紙袋や箱があるだけでいくらか高く買取してくれたり、それだけをオークションなどで売っているのをよく見かけます。
ただ、1枚だけでなく数枚は必要なようです。
4.仕切りとして利用
前述した紙パックよりももう少し大き目の仕切りとして使えます。
取っ手の部分を取ります。紙袋の上を好きな高さに中に折れば出来上がり!!
以前、お気に入りのショップの紙袋を大事に保管していざ使って外出したら古くて糊がはがれ、大惨事になったことがあります。
もう今後は、お気に入りは早目に使う、使わないなら上記の方法で使うと決めています。
おかげでストッカーの省スペース化にも繋がりスッキリ!!
ちなみに持ち手が紙でなく紐になっているものは繋げて古紙回収の荷造りひもにしたり、巾着などを作るための裁縫道具にも活かせますよ♪
お部屋やトイレの防臭剤
消臭効果がほとんどなくなった最後の方の消臭剤を利用します。
消臭剤はお部屋やトイレなど空間が広いので感じにくいので、本当に効いているのかなと半信半疑になります。
そうして最後なくなるまで使い続けるなら、部屋やトイレには新しいものを使い、最後の方の消臭剤は、効果がまだあると実感できるふた付きのごみ箱などで活用しましょう。
我が家では普通ごみのごみ箱の他に子どもの紙オムツ専用のごみ箱があり、そこで重宝しています。
毎日外のごみ箱に捨てていても匂いは残りますが、こうして使うことでにおいがなくなったので効果大です♪
余った香水
飽きてしまった香水、何となく香りが変わった香水、お家にありませんか?
1.芳香剤として利用
ルームフレグランスなど、瓶から木が出ているものがなくなったらそこに香水を移し替えます。
香水は身にまとえば強くなりすぎてしまう場合もありますが、空間に自然と蒸発するような使い方にすればとっても上品に香ります。
トイレのお手入れでその家のお手入れや品格が分かると言われます。
余っていれば是非心地よい空間づくりに使ってみてください♪
2.入浴時のアロマとして利用
リラックスタイムのお供として利用できます。
入浴時に洗面器、または湯船に数滴垂らします。
特に肌への効果や見た目の変化はないものの、湯気でお風呂全体に香りがほのかに香り、リラックスできます。
色も残らず念入りな掃除も要りませんのでお手軽です。
市販の入浴剤は香りのバリエーションがだいたい決まっていますがこの方法だとバリエーションも増え楽しめますよ♪
ただしお肌が弱い人は湯船に入れるとかぶれる危険があるので、洗面器に入れて利用したほうが良さそうです。
野菜の皮・ゆで汁
食材の皮には野菜ごとに様々な効能があります。
1.ジャガイモの皮
ジャガイモの皮にはサポニンという成分が含まれています。
サポニンには市販の洗剤に入っている界面活性剤と似た作用があり、汚れを浮かしやすくする効果があります。
コンロの油汚れなどがこびりついた場合、ジャガイモの皮の内側を汚れ側にして置き15分ほど湿布します。
その後、皮で軽くこすると汚れが落ちやすくなります。
2.ほうれん草の茹で汁
ほうれん草のゆで汁にはシュウ酸という成分が含まれています。
主に水性の汚れに聞くので、コーヒーやしょうゆのシミ抜きに効果を発揮してくれます。
ほうれん草の茹で汁をシミに直接かけて、上からきれいな布でたたくように拭きます。
また、木の柱や家具などの経年劣化による黒ずみにも効果的です。
(※ただし、薬品や塗料が塗られている場合があるので、目立たない場所で試してくださいね)
また、フローリングワックスの代わりにもなるので一度試してみてください♪
コーヒーのカス
1.消臭剤として利用
最近では消臭するために炭を活用するのが流行りましたが、実はコーヒー豆のかすにも消臭効果があるので以下の場所で活用できます。
カフェでもトイレにコーヒーかすを良く置かれていますね。
使い方:鍋やフライパンの約3分の1程度の水を張り、そこにコーヒー豆の出がらしのかすを入れて沸騰させます。
しばらくグツグツと煮た後に、それを冷ますと香りが取れてスッキリ!!
使い方:コーヒー豆のかすを手にまぶしてゴシゴシとこすります。
普通の石鹸を細かくみじん切りにして、電子レンジで15秒ほどチンして溶かし、コーヒー豆のかすを入れて混ぜ、好きな型に流し入れて2時間前後放置する、コーヒー豆石鹸を作るのもアリですね。
2.油の吸収として利用
油料理の後のフライパンなどに残っている油の中に、コーヒー豆のかすを入れて混ぜます。
コーヒー豆のかすが油を吸収し、簡単に残っている油を処理することができます。
特に油が多く残った鍋やフライパンには効果的です。
3.グラスの洗剤として利用
なかなか洗いにくいグラスやボトルの底を洗う方法です。
ガラスでできたボトルを洗う際に、コーヒーの豆かすを少し入れてシェイクします。
後は注ぐだけ。簡単ですよ♪
4.スキンケアとして利用
コーヒーに含まれるカフェインが市販の高級クリームなどにも配合されており、一定の効果が見込めるそうです。
出来れば乾燥させてから使う方がベターです。
コーヒー入浴剤のメリットは、
・新陳代謝アップ
・発汗作用
・香りによるリラックス効果
・老廃物除去
…と、意外と多いので驚きです。
楽しんだ後はタオルにコーヒーの色がつかないようしっかりシャワーで洗い流すとともにお風呂の掃除もしっかりしておきましょう♪
また、コーヒー豆のかすには植物の育成を阻害する物質が含まれています。この阻害する物質を活かして雑草の繁殖を防ぐことができます。
実際に雑草を抑えたい場所にコーヒー豆のかすを配布するだけで、この育成を阻害する作用が働き、雑草の成長を抑えることができます。
5.つや出しとして利用
靴のつや、金属のつや出しに使う方法です。
出がらしをしっかり乾燥させ、それを布に包みこすります。
コーヒーの適度な油分がつやを出してくれますよ♪
6.針さし山を作る
コーヒー豆を十分に乾燥させ、コーヒー豆のかすがもれないような目の細かい布にコーヒー豆かすを入れます。
さらに念のためもう一枚布を重ねれば出来上がり!!
針を刺すときの感触が普通の綿の針刺しよりもザクザククして何となく気持ちがいいです♪
お米のとぎ汁
実は、お米のとぎ汁には、
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・脂質
・でんぷん
…が含まれています。
以外と色々な栄養素が入っているんですね。
1.掃除に利用
米のとぎ汁に含まれるγグロブリンという成分が、界面活性剤の役割をするため、ピカピカにする効果があることを利用した方法です。
米のとぎ汁を霧吹きに入れ、床に吹きかけて乾拭きしたり、雑巾をとぎ汁に浸して拭きます。
米のとぎ汁に含まれている油分が床をピカピカにしてくれます。
ワックス効果にもなるので、市販のワックスを使いたくないという方におススメです。
フローリング以外でも、お風呂や洗面台など、拭き掃除をする際にいろいろな場所で利用出来ますよ。
2.煮物の下茹でに利用
米のとぎ汁は料理にもいろいろ役立ちます。
大根や人参、里芋などをお米のとぎ汁で下ゆでします。
独特のエグ味や苦味が取り除かれ、素材本来のの甘味、旨味が逃げないので、普通の水でゆでるよりも美味しくなります。
もしぬかの匂い残りが気になる場合は、米のとぎ汁の上澄み液だけを使用てもOK!
3.おろしたての土鍋などの陶器のアク抜きとして利用
陶器のアク抜きに便利な裏技です。
茶碗や湯のみ、土鍋など、おろしたての際の消毒やアク抜きの熱湯がわりにお米のとぎ汁を利用します。
理由は、土鍋などの陶器の細かい凹凸部分に、米のとぎ汁に含まれる成分が浸透し、コーティングのような役割を果たすので長持ちするためです。
4.園芸道具として利用
花や植木の水やりにお米のとぎ汁を使用する裏技です。
米のとぎ汁に含まれるぬかには栄養が豊富なので、植物にまくと元気になります。
5.洗い物に利用
フライパンや鍋、カレーの食器などの油汚れにお米のとぎ汁を使用します。
とぎ汁を洗い桶に入れて、食器や鍋をつけておきます。
しつこい油汚れでなければ、洗剤をつけなくても流水で洗えば充分。洗剤をつけても少量で済みますのでエコでかつ節約に繋がります。
6.洗顔に利用
お米のとぎ汁で洗顔する方法です。
お米をとぐ時に、軽く流した後に残る白いとぎ汁を1.5倍程度に薄めた水で洗顔します。
農薬や米についたほこりなどが気になる場合は、2~3回流したとぎ汁を使うのがおススメです。
お米のとぎ汁に含まれているビタミンB1、B2、ミネラル、脂質、でんぷん質などがお肌に栄養補給してくれますよ。
実際に洗ったらつるっとして気持ちがいいので、なるべく全身に使うようにしています♪
7.合成樹脂の容器の匂い消し
毎日洗っていてもふわっと香る、お弁当などの容器の食材の匂い取りに使えます。
米のとぎ汁を容器に入れて蓋をして約1日程度放置します。
どこへ行ったのか匂いはすっかり消えていますよ♪
子供のお弁当に好きなカレー風味のおかずやピラフを入れると着いてしまった匂い。
気に入っているお弁当箱は特に早めにこの処理をしています♪
まとめ
いかがでしたか?
ご家庭によって使うものは様々ですが、よく使いそうなものだけ厳選してみました。
是非お試しくださいね(^_-)-☆
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
仕事効率化・時短に!Google Chrome(クローム)の拡張機能おすすめ7選!【パソコン便利術】
こんにちは、マキです!(^^)/ パソコン作業をしているみなさん、お疲れさまです …
-
-
簡単・手軽な「ストレス」発散法 7選!すぐにできるセルフケアで毎日を快適に過ごそう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年は季節外れの暑い日があったり、かと思いきや …
-
-
青汁で母乳育児・産後ダイエットのサポート「HAPPY VEGE(ハッピーベジー)」で目指せ栄養たっぷり&スムーズな授乳生活を!
こんにちは、マキです!(^^)/ 育児に毎日奮闘するお母さん、心の底から、お疲れ …
おすすめ記事