【節約レシピ25選|鶏ミンチ編】子供にも好評!簡単で美味しく栄養価も高いレシピを公開!
こんにちは、Kanaです☆
節約レシピ、いつもご覧頂き、ありがとうございます(^_^)
今回節約レシピの食材は「鶏ミンチ」です!
ミンチ肉といえば、これらのメリットがあります。
- 比較的お手頃な物が多い
- 扱いやすい
- 子供が食べやすい
お肉の中でもお財布に優しくて、栄養価も高いと言われる「鶏ミンチ肉」。
その鶏ミンチ肉について少し詳しく見ていきましょう。
目次
- 鶏ミンチ肉の基本
- 1.トースターで同時進行「厚揚げの甘味噌鶏ミンチのせ」
- 2.ふんわりやさしくあったまる「鶏ミンチとえのきのあんかけ」
- 3.ごはんのお共に最適「鶏ミンチとごぼうのささがき」
- 4.揚げないので簡単・ヘルシー「レンコンのはさみ焼き」
- 5.もちっと食感が病みつき「レンコン入り鶏だんご」
- 6.炊飯器におまかせ「鶏そぼろの炊き込みご飯」
- 7.定番!「鶏ミンチの豆腐ハンバーグ」
- 8.簡単・手軽に!「シンプル鶏雑炊」
- 9.ボリュームたっぷり「三色鶏そぼろ丼」
- 10.お子様大好き「チキンナゲット」
- 11.蒸し器を使わずレンジでチン!「鶏ミンチ肉の茶碗蒸し」
- 12.カリッと香ばしく「じゃがいものおやき」
- 13.鼻に抜ける香りも楽しめる「鶏ミンチと豆腐のつくね」
- 14.子供も大好き「キーマカレー」
- 15.定番の味「鶏ミンチの味噌ニラ玉」
- 16.ヘルシーなのに食べ応え十分「白菜と鶏ミンチの重ね蒸し」
- 17.作り置きも可能「ピーマンと鶏ミンチのナンプラー炒め」
- 18.ほっこり温まる「鶏ミンチ肉と大根のしょうがスープ」
- 19.混ぜて焼くだけ「鶏ミンチ肉ときのこのオーブントースター焼き」
- 20.ふんわり食感「鶏団子のみぞれ煮」
- 21.サラダに最適「かいわれ大根と鶏ミンチ肉のわさびマヨ炒め」
- 22.茹でて乗せるだけ「ビビンバ」
- 23.ボリューミーに「油揚げの鶏ミンチ肉詰め」
- 24.ご飯がススム「鶏ミンチ肉とキャベツのみそ炒め」
- 25.エビの風味がふわっと香る「鶏シュウマイ」
- まとめ
鶏ミンチ肉の基本
ミンチ肉といえば大きく分けて「牛肉」、「豚肉」、「鶏肉」とありますが、それぞれにカロリーが変わってきます。
- 牛ミンチ肉…224キロカロリー/100g
- 豚ミンチ肉…221キロカロリー/100g
- 鶏ミンチ肉…160キロカロリー/100g
これを見ると、牛肉や豚肉のミンチと比較して鶏ミンチ肉はとてもヘルシー。
また、ミンチ肉全体に共通していることですが、その形状から消化に優れています。
特に鶏ミンチ肉は牛や豚のミンチ肉と比較して、以下の優れた点があります。
- 味が淡白でおなかに優しい
- お腹を温めてくれ消化吸収に優れている
- 疲れた体の回復に効果的
…などの点が優れていると言われています。
そのため乳幼児の離乳食にもよく使われます。
ただスーパーなどでパックで販売されているミンチ肉は脂質も一緒にミンチされていますので、カロリーがやや高くなることもあります。
保存とその期間
こちらもミンチ肉全体に共通することですが、ミンチ肉は細かくなっている分、空気に触れる面積が大きいです。
よってスライスされたお肉よりも傷みやすいのが注意点です。
購入したらその日に使い切るのがベストです。
特に鶏ミンチ肉は他の肉類よりも鮮度が落ちるのが早いので注意しましょう。
できれば冷凍するときも一度加熱するのがベターです。
鶏ミンチの栄養価とその効能
鶏ミンチ肉にはどんな栄養価が含まれているのでしょうか?
ムネとモモで少し変わるのでそれぞれの場合を紹介しますね。
・皮膚や髪を健康にする
・口内炎、ニキビ予防
◆ビタミンK
・骨の形成を促す
・骨粗しょう症の予防
◆ミネラル
・体の一部分になる
◆パントテン酸
・善玉コレステロールを増やす
◆タンパク質
・体力の回復
・滋養強壮
◆ナイアシン
・糖質や脂質をエネルギーに変える
・血行促進
◆コラーゲン
・美肌効果
・関節の結びつきをよくする
・体力の回復
・滋養強壮
◆ビタミンB2
・糖質、脂質、タンパク 質をエネルギーに変える
・口内炎、皮膚炎の予防
◆ビタミンB12
・赤血球中のヘモグロビン生成を助ける
・貧血防止
◆不飽和脂肪酸
・血中コレステロールの抑制
このように体にとって無くてはならない栄養素がぎゅっと詰まった鶏ミンチ肉。
さらに「ヘルシーでお財布に優しい」!
そんな鶏ミンチのレシピを早速見ていきましょう!!
1.トースターで同時進行「厚揚げの甘味噌鶏ミンチのせ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
鶏ミンチ | 100g |
厚揚げ | 1枚 |
サラダ油 | 適量 |
酒 | 大さじ1 |
さとう | 大さじ1 |
味噌 | 大さじ1.5 |
水 | 4分の1カップ |
片栗粉 | 少々 |
- ①厚揚げは横半分に切って、食べやすい大きさに切ります。
- ②オーブントースターにアルミホイルをひいて、サラダ油を薄く塗り、約2分焼きます。
- ③鶏ミンチに酒、水を混ぜて、フライパンでパラパラになるように炒めます。
- ④鶏ミンチ肉に火が通ったらさとう、味噌を汁気がなくなりまで炒めます。
- ⑤片栗粉を水(分量外)溶いて水溶き片栗粉を作り、火を止めて投入。とろみをつけます。
- ⑥厚揚げに⑤を乗せれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- オーブントースターとフライパンを使って同時進行できるので時短が可能!
- 豆腐と鶏ミンチの食べ 合わせで肝脂肪の予防に効果が期待できるところ
厚揚げは半分の高さにすることで安定して上に乗せたミンチが落ちにくくなります。
また、上にキムチなどをのせるとアクセントができて相性◎です。
2.ふんわりやさしくあったまる「鶏ミンチとえのきのあんかけ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
絹ごし豆腐 | 1丁 |
鶏ミンチ | 100g |
エノキ | 2分の1袋 |
水 | 1カップ |
ガラスープの素 | 小さじ1 |
さとう | 小さじ1 |
オイスターソース | 大さじ2分の1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
片栗粉 | 大さじ1 |
- ①絹ごし豆腐は大きく3等分にしておきます。
- ②鍋に豆腐を入れて軽く火を通します。
- ③エノキを食べやすい大きさに切っておきます。
- ④鶏ミンチをパラパラになるように炒めたら③のえのきを投入します。
- ⑤火が通ったら水、ガラスープ の素、さとう、オイスターソース、しょうゆ、酒を入れて味付けします。
- ⑥片栗粉を水(分量外)で溶いて、水溶き片栗粉を作り火を止め投入。
- ⑦とろみをつけたら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 豆腐と鶏ミンチの食べ合わせで肝脂肪の予防の効果が期待できるところ
- 子供やお年を召した方でも食べやすいところ
ふんわりとした優しい味ですが、オイスターソースを使うことで味がまとまっています。
豆腐は包丁で切るよりも、混ぜながら自然にできた断面の方が味が染みやすいです。
よって最初は大きめに、混ぜながら崩していくのがオススメです。
3.ごはんのお共に最適「鶏ミンチとごぼうのささがき」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
ごぼう | 2分の1本 |
鶏ミンチ | 100g |
しょうが | 大さじ1 |
酒 | 大さじ2 |
さとう | 大さじ1.5 |
みりん | 大さじ1.5 |
しょうゆ | 大さじ2.5 |
- ①ごぼうはささがきにします。
- ②鍋に分量外の水を入れて強火にし、ごぼうを少し透明ががかるくらいに茹でます。
- ③ゆであがったらざるで軽く水を切っておきます。
- ④フライパンで鶏ミンチをパラパラになるように炒めます。
- ⑤炒めたらしょうが、酒、さとう、みりん、しょうゆを入れて煮詰めます。
- ⑥汁気がなくなってきたら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- ごぼうと鶏ミンチ肉の食べ合わせが肝脂肪の予防に効果が期待できるところ
- 味が濃いめなのでお茶漬けに乗せても相性がいいところ
ごぼうのしゃきっとした感じとお肉の食感が楽しめます。
白いご飯にとても合うのでついつい食べ過ぎてしまう一品です。
4.揚げないので簡単・ヘルシー「レンコンのはさみ焼き」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
鶏ミンチ | 100g |
レンコン | 60g |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
片栗粉 | 少々 |
薄力粉 | 少々 |
サラダ油 | 底が見えなくなる程度 |
- ①レンコンは皮を剥き、約4ミリ程度の厚さにスライスします。
- ②鶏ミンチと塩、こしょうをよく混ぜます。
- ③レンコンで鶏ミンチを挟んでまんべんなく小麦粉と薄力粉を同量に混ぜたものを全体に付けます。
- ④少し多めのサラダ油を引いたフライパンで揚げ焼きにすれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 揚げ焼きにすることでサラダ油を使う量も少なく、かつヘルシーに出来上がるところ
レンコンは薄めにすることで食べやすくなります。
また、酢に浸してからそのままキッチンペーパーなどで軽く拭くとフレンチサラダのような油っぽくない風味になりますよ♪
5.もちっと食感が病みつき「レンコン入り鶏だんご」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
鶏ミンチ | 100g |
れんこん | 50g |
酒 | 小さじ1/td> |
- ①レンコンは皮を剥いてすりおろして、最後の方に小さくなった分は粗みじんにしておきます。
- ②鶏ミンチ肉に、酒、塩、こしょう、①を入れてよく混ぜます。
- ③鍋にお湯を沸かし②を投入します。
- ④ふんわりと浮いてきたらお皿に持って、からし醤油を添えれば出来上がり!!
- 混ぜて茹でるだけで簡単な工程なところ
- 茹でた後のお鍋のお湯は鶏の味がベースになっているのでその後は出汁に使えること
- 汁と鶏団子を分けて冷凍保存でストックも可能なところ
レンコンを入れることでモチっとした食感が味わえます。
レンコンの食感をもう少し味わいたい方はレンコンをすべて粗みじんにしてもOK!
添えるのはわさび×しょうゆ、からし×酢など好きなアレンジで楽しんでくださいね♪
6.炊飯器におまかせ「鶏そぼろの炊き込みご飯」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
鶏ミンチ | 150g |
ごぼう | 80g |
米 | 2合 |
しょうが | 2分の1かけ |
しょうゆ | 大さじ2 |
みりん | 大さじ2 |
だしのもと | 小さじ2 |
小口ネギ | お好み |
- ①ごぼうは大き目のささがきに、しょうがは細かく切っておきます。
- ②炊飯器にしょうゆ、みりんだしのもと、水を入れます。
- ③軽く混ぜたらその上にごぼうと鶏ミンチ肉、しょうがを乗せて炊きます。
- ④炊き上がったらお好みで小口ネギを散らせば出来上がり!!
- ごぼうと鶏ミンチ肉の食べ合わせで肝脂肪の予防の効果が期待できるところ
- ほとんど炊飯器にお任せの 簡単な調理なところ
炊き上がりは鶏肉が固まって見えますが混ぜればすぐにほぐれるので安心してください。
今回は基本の炊き込みにしましたが、ニンジンや油揚げ、キノコを入れたり、小口ネギの代わりに大葉を代用したりと冷蔵庫にある食材と合わせてお好みの味でお召し上がりください♪
7.定番!「鶏ミンチの豆腐ハンバーグ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
鶏ミンチ肉 | 100g |
豆腐 | 1丁 |
玉ねぎ | 4分の1個 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
ナツメグ | 少々 |
大根おろし | 大さじ2 |
しょうゆ | 大さじ1 |
ウスターソース | 大さじ1 |
トマトケチャップ | 大さじ1 |
- ①豆腐は上にキッチンペーパーなどをかぶせて上から重しを置いて水切します。
- ②鶏ミンチ肉に塩、こしょう、ナツメグを入れてよく混ぜます。
- ③玉ねぎと水切した豆腐を加えてさらに良く混ぜます。
- ④低少量のサラダ油をひいて空気を抜きながら成型していきます。
- ⑤フライパンに分量外の油をひいて、焼きます。
- ⑥焼き色がついたらひっくり返して裏面も焼きます。
- ⑦両面焼けたらハンバーグの3分の1程度まで水を入れて蓋をします。
- ⑧しばらく蒸すようにして、水分が飛べば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 豆腐と鶏ミンチ肉の食べ合わせで肝脂肪の予防の効果が期待できるところ
- 蒸すことでふんわりとした仕上がりになるところ
「大根おろし大さじ2×しょうゆ大さじ1」でさっぱりと、「ウスターソース大さじ1×トマトケチャップ大さじ1」を煮詰めて濃いめのソースを作ることができます。
是非お試し下さい♪
8.簡単・手軽に!「シンプル鶏雑炊」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
ご飯 | 200g |
鶏ミンチ肉 | 60g |
酒 | 大さじ2 |
にら | 2分の1束 |
たまご | 1個 |
だし汁 | 2カップ |
しょうゆ | 大さじ1 |
塩 | 少々 |
- ①ご飯を水で洗ってざるにあげておきます。
- ②鶏ミンチに酒を加えてお箸で混ぜます。
- ③にらを約1㎝程度に切っておきます。
- ④だし汁、しょうゆ、塩をお鍋に入れて煮立たせます。
- ⑤煮立ったら②の鶏ミンチをほぐし入れてアクを取ります。
- ⑥アクが取れたら①のご飯を入れてひと煮立ちさせます。
- ⑦③のにらを入れてひと混ぜしたらたまごを溶いたものを流し入れて火を止めます。
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 鶏ミンチ肉から良いお出汁が出るので調味料は少なくて良いところ
- 手軽にさらっと作れるところ
たまごは溶いてさーっと回し入れても良いですが、お箸をボウルなどの容器野底から離さないようにし、卵白を切るようにこまめに動かして溶きほぐと滑らかに仕上がります。
逆にスクランブルエッグや卵とじにしたいときには、大きく混ぜながら卵黄と卵白を混ぜきらないようにすると、火を通したときふっくらと仕上がります。
9.ボリュームたっぷり「三色鶏そぼろ丼」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
テスト | テスト |
鶏ミンチ肉 | 200g |
たまご | 2個 |
ほうれん草 | 2~3束 |
酒 | 大さじ2 |
しょうゆ | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
さとう | 小さじ1 |
- ①ほうれん草は食べやすい大きさに切り、軽く茹でて水でしめます。
- ②たまごは溶いてスクランブル状態にして器にあげておきます。
- ③鶏ミンチに酒を加えほぐすように炒めます。
- ④ほぐれたらみりん、しょうゆ、さとうを入れて味付けします。
- ⑤ご飯を盛った器に上に3種類をそれぞれ乗せれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- お鍋ひとつで茹でと炒めが出来るので後片付けがラクなところ
- 鶏ミンチ肉とほうれん草の食べ合わせで貧血の予防・改善の効果が期待できるところ
鶏ミンチ肉の味付けに飽きたら「みそ大さじ1.5×酒小さじ2×さとう大さじ1」もおすすめです♪
ほうれん草の他に緑色の野菜をのせる場合、アスパラガスやチンゲンサイを使うとほうれん草と同様に貧血の予防・改善の効果が期待できます。
10.お子様大好き「チキンナゲット」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
鶏ミンチ肉 | 250g |
たまご | 1個 |
片栗粉 | 大さじ2 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
にんにく | 小さじ2分の1 |
- ①材料をすべてフードプロセッサーでよく混ぜます。
- ②混ざったら少し多めの油をフライパンに引いて中火で小判状に形を整えながら揚げ焼きにします。
- ③焼き目がついた出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- とにかく簡単な工程なところ
- 冷蔵庫のたまごとあわせるだけなのでお財布にも優しいところ
生地が柔らかいのでハンバーグのように手で扱いにくい場合はスプーンですくうのもおすすめです。
子どもも大好きでよく食べてくれますよ♪
11.蒸し器を使わずレンジでチン!「鶏ミンチ肉の茶碗蒸し」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
鶏ミンチ | 100g |
ほうれん草 | 2分の1束 |
ねぎ | 5cm程度 |
鶏ガラスープ | 1カップ |
たまご | 2個 |
こしょう | 少々 |
しょうゆ | 小さじ2 |
ごま油 | 小さじ1 |
- ①ほうれん草は分量外の塩を少々を加えた熱湯で固めにゆでて水に5分さらし、水気をきって長さ3cmに切っておきます。
- ②ねぎは長さ2~3cmに切り、外側の白い皮を縦に細切りにして水にさらし、水気をきって、白髪ねぎにしておきます。
- ③鶏ガラスープに溶きたまごとこしょうを入れて混ぜます。
- ④鶏ミンチを③に加えてほぐしながらよく混ぜます。
- ⑤混ざったら①のほうれん草も加え混ぜます。
- ⑥耐熱容器に⑤を等分に分けて、ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(500W)で2分加熱します。
- ⑦できたらそのまま2~3分おいて蒸らします。
- ⑧同様 に2分加熱し2~3分蒸らし、さらに2分加熱します。
- ⑨その後は竹串を刺して、卵液がつくるようなら様子を見ながら1分ずつ加熱します。
- ⑩最後に②の白髪ねぎとしょうゆ、ごま油を合わせたものをトッピングして出来上がり!!
白髪ねぎに関しては、5センチのうち、長さを4cmくらいに切って縦に切り目を入れて中の芯を取り出します。
外側だけを重ね、端から細く細く切っていくとうまくいきます。
飾りに使う場合は火を通さないので水に10分くらいさらしてから水けをきって使うと、シャキッと歯ごたえがよくなり、辛みも抜けてまろやかになりますよ♪
12.カリッと香ばしく「じゃがいものおやき」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
鶏ミンチ肉 | 100g |
じゃがいも | 2個 |
玉ねぎ | 2分の1 |
牛乳 | 大さじ1 |
パセリ | 少々 |
バター | 大さじ4 |
塩 | 小さじ2分の1 |
こしょう | 少々 |
小麦粉 | 少々 |
- ①じゃがいもは皮をむき、乱切りにして茹でてマッシュします。
- ②玉ねぎはみじん切りにしておきます。
- ③フライパンにバターを溶かし、玉ねぎを炒めます。
- ⑤ボウルにじゃがいもと②の玉ねぎ、牛乳を入れて混ぜます。
- ⑥4等分し、平たい楕円形に成形し、小麦粉を適宜をまぶします。
- ⑦フライパンにバター大さじ2を溶かして⑥を焼き色が付くまで焼きます。
- ⑧器に盛ってパセリをトッピンすれば出来上がり !!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 栄養のある子供のおやつにピッタリなところ
- マッシュして焼くだけの簡単な工程なところ
- 材料費が安く付くのも嬉しい
フライパンで焼き付けることでカリッと香ばしくいただけます。
マヨネーズなどを添えても相性◎です♪
13.鼻に抜ける香りも楽しめる「鶏ミンチと豆腐のつくね」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
鶏ミンチ肉 | 100g |
豆腐 | 4分の1丁 |
長ネギ | 約5㎝程度 |
しいたけ | 1~2枚 |
大葉 | 5枚 |
片栗粉 | 小さじ1 |
味噌 | 小さじ1 |
酒 | 小さじ2分の1 |
しょうゆ | 小さじ2分の1 |
さとう | 少々 |
- ①肉だねの豆腐はペーパータオルで包み、ざるにのせておもしをのせ、約10分程度水をきります。
- ②ねぎはみじん切り、しいたけ・しそは粗みじん切り、水菜は3~4cm長さに切り、器に広げます。
- ③ボウルに肉だねの材料をすべて入れ、よく練り混ぜます。
- ④混ざったら3~4等分し、手に油を少しつけて1cm厚さの円形に整えます。
- ⑤フライパンに油を引いて熱し、4を並べ入れてふたをし、中火~強火でで約2分間蒸し焼きにします。
- ⑥焼き色が付いたら上下をひっくり返し、もう一度ふたをして弱火にして約3分蒸し焼きにすれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 豆腐と鶏ミンチ肉の食べ合わせで肝脂肪の予防の効果が期待できるところ
- ねぎとしいたけの風味がよく効いているところ
シンプルな鶏のミンチ肉だからこそしいたけの風味とねぎの甘さが引き立つ一品です。
普段のつくねに飽きたら是非試して欲しい香りの良いつくねです♪
14.子供も大好き「キーマカレー」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
鶏ミンチ肉 | 200g |
パプリカ | 1個 |
玉ねぎ | 2分の1 |
コーン缶 | 50g |
しょうが | ひとかけ |
カレールウ | 50g |
トマトケチャップ | 大さじ2 |
ウスターソース | 大さじ1 |
コンソメ | 小さじ1 |
お湯 | 2分の1カップ |
ローリエ | 1枚 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
- ①赤ピーマンは縦半分に切って1cm四方に切り、カレールウは細かく刻みます。
- ②耐熱ボウルに玉ねぎ、しょうが、オリーブオイルを入れて混ぜます。
- ③ふんわりとラップをかけて電子レンジで約3分加熱します。
- ④取り出してトマトケチャップ、ウスターソース、コンソメ、お湯、ミンチ肉を加えて泡立て器で混ぜます 。
- ⑤ひき肉がほぐれた ら1のカレールウ を加えてさらに混ぜ合わせます。
- ⑥コーンの缶汁をきったものと、1のパプリカも加えてへらで混ぜます。
- ⑦ローリエを加えて、ラップをかけずに電子レンジで約5分加熱します。
- ⑧へらでひと混ぜしたら、さらに約2分加熱します。
- ⑨できたら取り出して、とろみがつくまで混ぜ合わせ、器に盛れば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- カレーの肉が食べにくい子供でも食べやすいところ
- 材料はレシピ以外でどんな物でもOKでアレンジが効くところ
我が家ではセロリなども一緒に炒めることもあります。
食感の良い食材でアスパラガスを入れると鶏ミンチ肉との食べ合わせで貧血の予防・改善にも効果が期待できますよ♪
15.定番の味「鶏ミンチの味噌ニラ玉」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
鶏ミンチ肉 | 100g |
にら | 2分の1束 |
たまご | 2個 |
しょうが | 小さじ1 |
味噌 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ2分の1 |
みりん | 大さじ1 |
水 | 大さじ3 |
ごま油 | 大さじ1 |
- ①にらを4㎝の長さに切ります。
- ②フライパンにごま油大さじ1を熱し、ミンチ肉を加えて炒めます。
- ③ミンチ肉の色が変わったら、にらを加えてさっと炒めます。
- ④しょうが、味噌、みりん、しょうゆ、水を混ぜて加えます。
- ⑤煮立ったら溶いたたまごを回し入れ、お箸で全体を大きく2~ 3回かき混ぜます。
- ⑥卵に火が通ったら火を止め手出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- にらもたまごもさっと炒める事がポイントなので時短で作れるところ
- フライパンひとつでできるので洗い物が楽なところ
さっとできる定番のニラ玉の鶏ミンチ肉バージョンです。
鶏肉ミンチ肉があっさりしているので味噌を加えることで味がしっかりと付きます。
16.ヘルシーなのに食べ応え十分「白菜と鶏ミンチの重ね蒸し」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 4分の1 |
鶏ミンチ | 300g |
片栗粉 | 大さじ2 |
塩 | 少々 |
万能ねぎ | 少々 |
しょうゆ | 大さじ3 |
- ①鶏ミンチ肉と片栗粉、塩をよく混ぜます。
- ②白菜は葉っぱが繋がったまま1枚ごとに①を塗っていきます。
- ③耐熱皿にのせてしょうゆをかけ、ラップをきっちりとかけて電子レンジで約8分加熱します。
- ④食べやすい大きさに切って器に盛り、汁をかけます。
- ⑤約3cm程度の長さに切った万能ねぎをのせたら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- ボリューミーなのにヘルシーなところ
- 重ね蒸しでも崩れにくく調理ができるところ
- 電子レンジで簡単調理なところ
お鍋で調理すると崩れやすい重ね蒸しですが、電子レンジで調理することで簡単に煮崩れせず調理できますよ♪
寒い季節、白菜もお買い求め易くなりますのでお財布に優しいです。
17.作り置きも可能「ピーマンと鶏ミンチのナンプラー炒め」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
ピーマン | 2個 |
サラダ油 | 大さじ2分の1 |
鶏ミンチ | 100g |
バジル | 少々 |
オイスターソース | 小さじ2分の1 |
ナンプラー | 小さじ2分の1 |
さとう | 小さじ2分の1 |
かいわれ大根 | 適量 |
- ①ピーマンは 縦半分に切って約1㎝程度の角切りにします。
- ②フライパンにサラダ油をひいて、中火で熱し、鶏ミンチ肉、①のピーマン、の順に入れてほぐすように炒めます。
- ③オイスターソース、ナンプラー、さとうを加えて強火で熱して汁けがなくなれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- そのまま食べたりキャベツなどにかけたりとアレンジがいろいろ使えるところ
- あまりがちな調味料を使えるところ
ナンプラーを使ったアジアンな一品です。
工程はいたってシンプルなのでストックしておいて少しずつ使うようにすれば、上記以外にも冷や奴にも使えます♪
18.ほっこり温まる「鶏ミンチ肉と大根のしょうがスープ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根 | 100g |
水 | 2カップ |
酒 | 大さじ1 |
鶏ミンチ | 100g |
しょうが | 大さじ1 |
塩 | 少々 |
あらびきこしょう | 少々 |
- ①大根は約1㎝程度の角切りにします。
- ②鍋に水と酒、鶏ミンチ肉をほぐしいれて強火にかけます。
- ③煮立ったらあくを取って①の大根としょうがを加えて中火で約2分煮ます。
- ④塩とあらびきこしょうで味付けをしたら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 鶏肉からいいお出汁の味が出るので調味料要らずなところ
これからの季節にピッタリなほっこりするメニューです。
大根の代わりに長いもを使っても美味しいのでおすすめです♪
しょうがはお子さんが召し上がるときには分量を加減してすりおろすと食べやすくなると思います。
19.混ぜて焼くだけ「鶏ミンチ肉ときのこのオーブントースター焼き」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
鶏ミンチ肉 | 250g |
卵黄 | 1個 |
きのこ(しめじ、まいたけ等) | 合計で1パック程度 |
長ネギ | 2分の1本 |
小麦粉 | 大さじ2 |
しょうゆ | 大さじ1 |
- ①きのこは石づきを切り落として粗みじんにします。
- ②ネギはみじん切りにします。
- ③ボウルに鶏ミンチ肉、①のきのこ、卵黄、小麦粉、しょうゆを入れて練り混ぜます。
- ④オーブントースターの受け皿にアルミホイルを敷いて、その上に③を広げて上にアルミホイ ルをかぶせます。
- ⑤オーブントースターに④を入れて約10~12分程度焼きます。
- ⑥かぶせていたアルミホイルを外してさらに約10分程度表面に焼き色がつくまで焼きます。
- ⑦できたら食べやすい大きさに切って出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 混ぜてオーブントースターに入れておくだけの簡単な調理なところ
キノコのおいしさがふんだんに味わえる一品です。
キノコが安く手に入ったら是非どうぞ♪
20.ふんわり食感「鶏団子のみぞれ煮」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根 | 4分の1本 |
鶏ミンチ肉 | 200g |
しょうが | 2分の1かけ |
長ネギ | 約5㎝程度 |
だし汁 | 2カップ |
ポン酢 | 大さじ2 |
片栗粉 | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
しょうゆ | 小さじ2分の1 |
塩 | 少々 |
- ①大根はおろして軽く水を切ります。
- ②ボウルに鶏ミンチ肉、しょうが、長ネギ、片栗粉、酒(大さじ2分の1)しょうゆ(小さじ2分の1)を入れて練り混ぜます。
- ③鍋にだし汁、酒(大さじ2)、しょうゆ(大さじ1)、塩を入れて火にかけます。
- ④沸騰したら②を8等分にして丸めながら鍋にそっと落とすように入れます。
- ⑤あくを取りながら約4~5分程度煮ます。
- ⑥鶏団子に火が通ったらいったん火を止め水溶き片栗粉を回しいれてとろみをつけます。
- ⑦大根おろしとポン酢を⑥に入れてひと煮たちしたら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 鶏ミンチ肉と大根の食べ合わせで胃腸を丈夫にする効果が期待できるところ
- ふんわりとしていて子供も食べやすいところ
ねぎと大根の甘みが美味しく優しい味です。
焼いたつくねも美味しいですが、蒸したふんわり感もなかなか美味しいです♪
21.サラダに最適「かいわれ大根と鶏ミンチ肉のわさびマヨ炒め」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
鶏ミンチ肉 | 50g |
かいわれ大根 | 1パック |
わさび | お好み |
マヨネーズ | 大さじ2 |
酒 | 小さじ1 |
- ①耐熱容器に酒と鶏肉ミンチ肉を合わせた物を火が通るまでラップをかけて加熱します。
- ②かいわれ大根は根っこを切って食べやすい大きさに切ってマヨネーズとわさびを混ぜておきます。
- ③①ができたら熱いうちに②と和えれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 鶏ミンチ肉とかいわれ大根の食べ合わせで、胃腸を丈夫にする効果が期待できるところ
- 簡単スピードメニューなのでささっと作れるところ
- お財布に優しいかいわれ大根×少量の鶏ミンチ肉で材料費が格安なところ
ピリッと美味しい1品です。
「わさび×マヨネーズ」の他に「からし×マヨネーズ」、「たらこ×マヨネーズ」などお好みの組み合わせでアレンジ自在です♪
22.茹でて乗せるだけ「ビビンバ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
鶏ミンチ肉 | 100g |
もやし | 1袋 |
にんじん | 小1個 |
ほうれん草 | 4束 |
テスト | テスト |
炒める用 | |
ごま油 | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
豆板醤 | 小さじ2分の1 |
さとう | 小さじ1 |
和える用 | |
ごま油 | 大さじ1 |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
生たまご | 1個 |
- ①ごま油を引いたフライパンで鶏ミンチ肉を炒めます。
- ②炒める用のごま油、しょうゆ、みりん、さとうを入れて鶏ミンチ肉に味をなじませます。
- ③もやし、にんじん、ほうれん草をそれぞれ茹でて水をよく切ります。
- ④③を和える用のごま油、鶏ガラスープの素、塩を材料ごとに和えて器に盛れば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 鶏ミンチ肉で作るのでヘルシーなところ
- ほうれん草と鶏ミンチ肉との食べ合わせで貧血の予防・改善に効果が期待できるところ
- 茹でて和えるだけの簡単調理なところ
お好みでキムチやチャンジャ、温泉たまごなどを乗せても美味しく頂けます!
23.ボリューミーに「油揚げの鶏ミンチ肉詰め」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
油揚げ(9×15㎝程度のもの) | 2枚 |
鶏ミンチ肉 | 250g |
ゴボウ | 約10㎝程度 |
にんじん | 2分の1本 |
しいたけ | 2個 |
しょうが | 大さじ1 |
たまご | 1個 |
万能ねぎ | 1~2本 |
だし汁 | 2カップ |
酢 | 少々 |
酒 | 大さじ2 |
みりん | 大さじ2 |
しょうゆ | 大さじ1 |
さとう | 小さじ1 |
- ①油揚げをざるにのせ、熱湯を全体に回しかけます。
- ②半分に切って切り口をていねいに開け、袋状にします。
- ③ごぼうは洗ってから、包丁の背で皮を取り、みじん切りにして酢を加えた水に3分ほどさらし、水気をきります。
- ④にんじん、しいたけをみじん切りに、万能ねぎは長さ3~4cmの斜め切りにします。
- ⑤アルミホイルを鍋よりひとまわり小さな円形にし、落としぶたを作る。
- ⑥ボウルに③のごぼう、④のにんじん、しいたけ、鶏ミンチ肉を入れて、粘り気が出るまで混ぜ合わせます。
- ⑦油揚げに4分の1ずつ詰めて手のひらではさみ、押さえるようにして平らにし、口の部分のたねは指で平らにします。
- ⑧鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮立ったら油揚げの肉詰めを並べ入れ、酒、みりん、しょうゆ、砂糖を加えます。
- ⑨再び煮立ったら弱めの中火にして落としぶたをし、約7分程度煮ます。
- ⑩前後上下を返しながら、汁けが少なくなるまでになるまで煮て、器に盛り万能ねぎを散らせば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 油揚げの原料大豆と鶏ミンチ肉の食べ合わせが脂肪肝の予防に効果が期待できるところ
- ごぼうと鶏ミンチ肉の食べ合わせも脂肪肝の予防に効果が期待できるところ
- ごぼうや油揚げなど材料費が比較的安い物で、お財布に優しいところ
詳しく説明したので工程が長くなりましたが、切って混ぜて、詰めて煮詰めるだけ4つだけです。
ボリューム満点で存在感は十分です!
24.ご飯がススム「鶏ミンチ肉とキャベツのみそ炒め」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
鶏ミンチ肉 | 150g |
キャベツ | 150g |
ピーマン | 2個 |
にんにく | 1かけ |
唐辛子 | 1本 |
赤味噌 | 60g |
酒 | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
さとう | 大さじ2 |
サラダ油 | 大さじ2 |
ごま油 | 大さじ2分の1 |
- ①キャベツは4㎝四方に、ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り3~4等分します。
- ②赤味噌、酒、しょうゆ、さとうをなめらかになるまで混ぜます。
- ③フライパンにサラダ油大さじ2を入れて中火にかけてキャベツとピーマンをさっと炒めます。
- ④いったん火を消しフライパンにサラダ油大さじ1と にんにくを弱火で炒めます。
- ⑤香りがしてきたら唐辛子と鶏ミンチ肉を入れて強火にし、ほぐすように炒めます。
- ⑥肉に火が通ったら混ぜた②の調味料を入れて、最後に③のキャベツとピーマンを入れます。
- ⑦ごま油をかけてひと混ぜすれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 鶏ミンチ肉とキャベツの食べ合わせで胃腸を丈夫にする効果が期待できるところ
- 炒めるだけなので簡単な工程なところ
我が家はピーマンのヘタと種を取ったら種は一緒に炒めます。
なぜならピーマンの種にはむくみ解消の効果が期待できるカリウムや、血行促進効果が期待できるピラジンが含まれているからです!
せっかくなので摂取してみてくださいね ♪
25.エビの風味がふわっと香る「鶏シュウマイ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
豆腐 | 100g |
鶏ミンチ | 100g |
ブラックタイガー | 3尾 |
はんぺん | 50g |
玉ねぎ | 4分の1個 |
シュウマイの皮 | 10~12枚 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
しょうゆ | 小さじ1 |
ごま油 | 小さじ1 |
酒 | 小さじ1 |
片栗粉 | 小さじ1 |
- ①豆腐の上にキッチンペーパーを敷いて、上に重しを乗せて水切しておきます。
- ②玉ねぎは細かいみじん切りにして耐熱容器に入れて電子レンジでで2分加熱します。
- ③はんぺんとえびは粗みじんにしておきます。
- ④シュウマイの皮は半分に切ってそれを約5ミリ程度の幅に切っておきます。
- ⑤フードプロセッサーにシュウマイの皮と②の玉ねぎ以外の材料と調味料をすべてフードプロセッサーにかけます。
- ⑥良く混ざったらボウルに移して②の玉ねぎも加え、よく混ぜます。
- ⑦手にサランラップを広げてシュウマイの皮の上に適量の⑥を乗せます。
- ⑧さらにパラパラっとシュウマイの皮を乗せ、ラップの上で転がすように球形に形を整えます。
- ⑨蒸し器で12、3分蒸せば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- ふんわり美味しい食感で子供も食べやすいところ
- 豆腐と鶏ミンチとの食べ合わせで肝脂肪の予防に効果が期待できるところ
シュウマイは豚肉を使うレシピも多いのですが、比較的カロリーの控えめな鶏ミンチ肉で作ることで
ヘルシーかつお手頃なお値段で作ることができます。
「からしや酢×しょうゆ」、「ポン酢」などお好みの調味料を添えて召し上がってくださいね♪
まとめ
さて、いかがでしたか?
鶏ミンチ肉、味が淡泊なのでいろんな味付けでバリエーションが増えそうですね。
是非献立の一品にお試し下さい(^_-)-☆
その他にも豆腐やもやしなど、節約の王道といえる食材を使った節約レシピも紹介していますので、こちらもどうぞ♪
その他にも、主婦歴8年の筆者が簡単にでき、なおかつ家族5人のおなかを満たすことができる節約料理を紹介しています。
関連記事
-
-
サーティーワン(31)の絶対に知っておきたい安く買う方法!31日だけじゃない!100円の日・クーポン・サイズ選びのポイントなど!
こんにちは、Kanaです☆ 暑い季節に限らず年中を通して楽しめるアイスクリーム。 …
-
-
【節約レシピ7選|サバ缶編】アレンジの幅が広がる!栄養たっぷりで美味しい料理・残り汁の活用法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ いつも主婦を悩ませる毎日の献立((+_+)) みなさ …
-
-
【節約レシピ6選|豆苗編】安いのに栄養が沢山!おいしくて子供も好きなメニュー・保存法・栽培方法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 最近はそこまでないのですが、今年の冬は野菜の価格高騰 …
-
-
【飾り切り】簡単・楽ちんなのにお弁当がおしゃれに!たまご、かまぼこ、ウィンナー、ロースハム編
こんにちは、Kanaです☆ 最近私の周りでも徐々に増えつつあるお弁当派の人々。 …
-
-
コストコ通の主婦おすすめ!人気の品・お得な買物術を紹介【食品、生鮮食品編】
こんにちは、Kanaです☆ みなさん「コストコ」へ行ったことはありますか? ・単 …
おすすめ記事