【しまむら】絶対に知っておきたいお得に買う方法や安さの秘密を公開!しまむらを上手に活用しよう!
こんにちは、Kanaです☆
ファッション業界では今やすっかりおなじみの「プチプラ(プチプライス=低価格)」という言葉。
しかも低価格でもクオリティやデザイン性が高いのが最近の常識ですよね。
皆さんそれぞれの年齢やテイストでいろんなお店を利用していると思います。
そして今回は、対象年齢層も幅広く今や全国に1500を超える店舗数とその売り上げを誇る「ファッションセンターしまむら」をクローズアップ!
安さの秘密から、お得な買い物術までを一挙ご紹介したいと思います♪
しまむら・安さの秘密
今のご時世、安かろう悪かろうでは品物が売れることはなく、消費者の目も非常に肥えています。
ではしまむらが安い理由はどんなところにあるのでしょうか?
①物流全般を自社で行っている
従来の販売業では、製造業者と小売業者の間に入りますがしまむらはここをカット!
問屋の業務も自社で兼ねた流通スタイルを確立しているので原価を抑えることができます。
②全国のしまむらが連携し、情報が一括管理されている
1500店舗以上がオンラインで結ばれていて、情報が一括管理されています。
それを元に在庫管理のプロがコンピューターを制御し、各店舗で売れ筋の商品や売れ残りを管理しているので、各店舗の売れ筋商品を見極め、在庫管理の徹底をしています。
物流も自社で行うので、売れる店舗へ在庫を動かすことも自在です。
会社にとっての致命的な在庫処理が上手に処理されているのは強いですね。
③手間賃のコストカット
アパレルでは珍しく、商品をハンガーにかけたまま移動するスタイルがしまむら流。
商品をあらかじめ陳列できる状態で移動できるので、ダンボール詰めする作業をカットし経費削減が可能です。
④しまむらの店員の多くがパート
本部が在庫管理を行って各店舗に指示を出すため、主婦でも取り組みやすい仕事内容になっています。
よってマニュアルも充実しているので、店員さんはパートさんが8割を超え、人件費が大幅にカットされています。
以上大きな4つの理由からかなりの経費節減ができていることが分かりますね!
クオリティに関わることは特に問題ないことが分かったところで、さらに人気の秘密に迫ります。
しまむら・人気の秘密
しまむらの人気の理由には単に安いだけではなくこんな秘密がありました。
①「しまむら=おしゃれ」が定着している
しまむらの商品は10代20代の若年層を中心に、ミセス世代まで各年代のファッションモデルさんたちにも愛用されています。
そしてその商品をブログなどのSNSに載せる事で、「実際にモデルさんが愛用している→おしゃれ」というイメージが定着し、雑誌やSNSで掲載された商品は売り切れ続出ということも少なくなくありません。
②コラボ商品が多い
キャラクターやブランド、アニメ等とのコラボが多いのもキャラクターのファンとしては見逃せないところです。
しかもいい意味でシンプルで、キャラクターが主張しすぎていない商品が多いので使い勝手もよく、「THEしまむら」感もなくとても使いやすいです。
コラボ商品の一例を挙げてみると、スポーツブランドやブランド、キャラクターものなどと幅広くラインナップを取り揃えてあります。
- アディダス
- ナイキ
- コンバース
- FILA
- OUTDOOR
- Champion
- RALPH LAUREN
- HARRIS TWEED
特にRALPH LAURENに関してはしまむらの1600もの商品数のうち、20~30程の商品数しかないレアものです。
私も実際に購入しましたが、もちろん正真正銘本物です。
どこにも正規店に劣るところはありません♪
また、子供服についてもしっかりした生地で作られているのでどこかのメーカーかなと思い見てみると、ストッキングで有名な福助株式会社でした。
しまむらとのコラボ商品、今後も増えて欲しいところですね♪
③他の人とかぶりにくい
しまむらと各大手ファストファッションとの大きな差がここです。
大量生産していると、街で同じTシャツの方を見つけたり、場合によっては同じクラスでお揃いだったりなんてことも…
しかし、しまむらの場合は、「在庫がなくなれば終わり」。
在庫管理をしてどんどん新しい商品展開がなされるので、商品展開が早く被る期間が比較的少ないです。
「~ちゃんと同じだから…」といい商品を見つけても断念することもありません♪
④しまむらだと気づきにくい
しまむらは安い!
お財布には優しいのは嬉しいのですが、出来れば安いものを着ているようには見せたくないというのも私だけではないはず!(笑)
しまむらはいい意味でシンプルだったり、先ほどの③の理由から人とかぶる事が少ないのでので、しまむらで買った感じが言わないとわからないのも人気の秘密。
タグにも「しまむら」って書いてないんです♪
このようにみれば人気があるのにも十分うなずけますよね。
では、次にしまむらのお買い物術についてみていきましょう!
おトクなお買い物術
すでに安いしまむらですが、とことんお得にお買い物しちゃいましょう(^_^)v
①在庫切れはお取り寄せ
しまむらの商品は、基本的には多種少量生産なので1店舗1商品(サイズ違いは除く)です。
近所で服がかぶりにくいというメリットがある一方で、逆に自分の欲しい商品が売り切れてしまうというデメリットもあります。
商品が安くて良品なだけにできればゲットしておきたいもの。
そんな時は「お取り寄せ」をお願いしましょう!
商品番号の7桁が分かればOK!
SNSで商品と共にタグを公開している人もいますので、気に入った商品を見つけたら商品番号を控え、店員さんにお願いしましょう。
もちろん同じ商品のサイズ違いが欲しいのに店舗では売り切れ!という時にこの番号を店員さんに提示して探してもらうといいと思います。
ただ、取り寄せたい商品の価格が770円以上であること、チラシ掲載商品ではないことが条件なのでご注意を。
②しまむらの袋はとっておく
なんとしまむらの袋って1枚1円で買い取ってくれるんです!
スーパーではレジ袋不要で~円引きなんてことはよく見かけますが衣料品店では珍しいですよね。
たかが1円されど1円なので、我が家では10枚くらいたまったら持っていくようにしています。
普段はゴミ袋として活用する買い物袋ですが、しまむらの袋だけはお金と一緒。
大切にとっておきましょう♪
③お支払方法でおトク!
安さを追求するため現金のみというシステムが多い企業もある中、しまむらでは現金以外に以下のようなお支払方法が選べます。
- 各種クレジットカード
- しまむら 株主優待券(※1)
- 楽天Edy
- iD
- QUICPay
- SuicaやPASMOなどの各種交通系電子マネー
- nanaco(独立店のみ)
- WAON(独立店のみ)
(※1)しまむらの株主優待の特典は100株以上、2枚(2,000円分)お店で使える買い物券
更に3年以内にしまむらと系列店のアベイルやシャンブルでも順次対応することが発表されているようです。
株主特典のお買い物券はファッションセンターしまむら以外では、姉妹店のアベイル、バースデイ、シャンブル、ディバロの各店舗で利用が出来ます。
その他にも、
- 国際ブランド付きの電子マネーのauWALLT
- ソフトバンクカード
- LINE Payカード
…これらも利用可能という豊富なラインナップ!
もうピンときた方もいらっしゃるかもしれませんが、クレジットカードで支払うことカードのポイントが貯まります。
クレジットカードのポイント還元率はカードによって0.5~2.0%といったような幅がありますが、現金で購入するよりもお得なのは確実です。
仮に還元率が1%のカードで5,000円の買い物をした場合、5,000円×1%=50円の還元。
低金利の今、銀行の普通預金に1,000,000円を預けても利息が100円程度であることを考えれば是非オススメの方法です。
ちなみに、こちらではオススメのクレジットカードをいくつか紹介しています。
せっかく支払うなら還元率が良いカードで払ったほうがお得なので、使うカードの還元率を気にして下さいね♪
年会費を払ってまでクレジットカードを持つのはちょっと…という方には年会費無料でポイント還元率が高いカードがありますよ!
また、優待サービスに特化したおすすめのクレジットカードもあります!
メインカードはもちろん、とりあえず持っておいて間違いないサブカードをこちらでは紹介していますよ♪
逆に使えないのがJCBやVISA、DCなどの信販系のギフトカードです。
金券ショップで購入すればお釣りは出ませんが1,000円の商品券を985円などで購入できるのでお得なんですけどね~(*^_^*)
④福袋解体は要チェック
年始の楽しみと言えば福袋!
しまむらでは、なんとハリスツイード、HK WORKS LONDON、ディズニー、サンリオなどの人気福袋が登場するんです!
そして1月中旬頃から「福袋の解体」が始まります。
単品でお安く販売されるので、欲しい物だけ買いたい人には絶対に見逃せない商品です。
参考までに、2017年1月の福袋解体では、
・キャリーバッグ2000円
・お財布ショルダー 500円
・トートバッグ 500円
・ニット 900円
…などの衣類やバッグなど登場していましたよ~
中でも特に人気があるのがティーン向けのサンリオ(マイメロディ、ポムポムプリン)で、爆発的に売れたそうです。
子どもたちに福袋をねだられたときには洋服などは高くついてしまうのでこのような福袋もアリですね!
⑤LINEお友達登録でおトク!
LINEでお友達登録しておけば、割引情報などをいち早くGETすることができます。
割引価格で商品提供することがあります。
⑥在庫処分は宝探し
しまむらは元々安いのにさらに在庫処分が多いです。
しかも、
・シーズン中の商品
・箱もきれいなまま
・キャラクターものの番組のシリーズ放映中
…といったようなものも数多くあります。
これはしまむらが供給先から直接物を仕入れるため、原則物を供給先に返品できないのでしまむらも在庫を抱えられないのです。
もし在庫処分のため30%オフなどと書かれている商品を見つけたらラッキー!!
そして特に注目して欲しいのが「おもちゃ」です。
なんでもその安さを利用して転売・せどりをする人すらいるとのうわさも…
また、定価で購入してもお安いしまむらですが、バーゲンも終盤ともになると、ワゴンなどで100円まで値下がりされることがあります。
見つけ方はカンタン♪
パソコンで検索してもセールの時期の戦利品情報をアップしている人は多いので調べることができます。
⑦マメな広告チェックで30%OFF
しまむらのセールでは、定番品のストッキングやタイツなど普段使う定番ものも30%OFFになったりします。
時々ですがシーツや布団、ラグなども時々30%OFFになったりすることも!!
広告はこまめにチェックしましょう!
⑧訳あり「アソート」を見つけよう!
実はしまむらにはタグに「アソート」と書かれている、なんらかの訳あり商品が混ざっている事があります。
訳ありと言ってもB級品ではなく、元々セット品だったものをバラしたり、特価品だったものが不人気で売れ残ったりと理由は様々。
これが売場で混ざっている事があるので、全く同じ商品であってもお値段は全てチェックしましょう!
⑨しまむらのセール時期を把握しておく
広告はマメにチェックとは言いつつも、常に見ておくというわけにはいきませんよね。
そこで、おおよそのしまむらのセール時期を把握しておきます。
春物SALE…3月の中旬~下旬
春物のセールと言っても、冬物のジャケットなども販売されています。
まだまだ寒い時期ですし、冬物は夏物と比較してどうしても値段が高い場合が多いです。
ベーシックなアイテム、子供服で来年着れそうなサイズの物などが値下げしていれば購入しておくのがおススメです♪
夏物SALE…6月下旬~
夏物は比較的冬物より安価な商品が多いので、そのセールとなればかなりの狙い目です。
特におすすめなのが「ワンコインセール」。
500円の対象になる商品がたくさんでてきます!!
また、この時期ならではのパジャマやインナーとしても使える「ファイバードライ」という商品も見逃せません。
いわゆる夏の汗を素早く吸収してくれてさらっとした着心地を持続してくれる「夏の快適インナー」なのですが、各ファストファッションブランドで最近では当然のように店頭に並んでいる中、安さの割に着心地がよくおススメです。
快適な夏を過ごしたい方は、ぜひお早めに!
秋物SALE…9月下旬~
だいたい300円~900円といったチラシ価格が相場です。
夏物のTシャツなどが安価で販売されますが、この時期 おすすめなのが「カーディガンなどの羽織りもの」です。
カーディガンを使う時期は幅広く、春、秋はもちろん、夏も日焼けや冷房対策に、冬はインナーにと重宝します。
取り揃えの増えるこの時期のセールで是非お好みのものを格安でゲットしてくださいね♪
冬物SALE…12月中旬~
イベントごとが多いので、他のセール時期よりも「比較的長い期間開催」されます。
秋物の最終処分セールもこの時期です。
ブラックフライデー
ブラックフライデーとは、小売店などで大規模な安売りが実施される「11月の第4金曜日」ことで、
アメリカ合衆国で感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日にあたる日で、感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セール日にもなっているのが由来です。
理由は何であれ、もともと安いしまむらもこれに参入してくれるなんてこんなラッキーなことはありません♪
しまむらでは日替わり半額セールや1,000円から購入できる福袋など、売り切れ必死の商品がいっぱいです!
参考までに2017年は11/24~11/26に開催されました。
こうしてみると普段利用するうえでいろいろと抑えておくポイントが見えてきましたね。
ところで、こんなお買い求めやすいしまむら、返品・交換は不可なのでは…と思いませんか?
いえいえ、返品交換などにも柔軟に対応してくれる素晴らしさがしまむらにはあるのです。
しまむらのお買い物術・返品交換
①商品の返品・交換はできる?
商品の返品・交換は、レシートには1週間以内と記載があり、購入日から7日以内です。
未使用、未開封であることが条件です。
交換する際には返品する商品より同額以上の商品であることが条件です。
②返金方法は?
レシートはあれば現金での購入場合は現金で、クレジットで購入したものはクレジットで返金されます。
クレジットカードで買ったものを返品するときは、「取消伝票」が起票され、取り消し手続をして支払日に他の支払いが有れば相殺されます。
③プレゼントでもらったものの返品は?
プレゼントの際はタグを取ってもらうので手元にないこともありますよね。
そんな時はタグが無くても大丈夫です。
④不良品があった場合は?
購入した商品が不良品だった場合、レシートと商品をしまむら店舗に持参すれば、返金やお取替えができます。
不良品についてはHPでも期限についての記載はされてなかったので、購入した店舗に問合わせてみて下さいね。
では、最後に、しまむらでの商品の選び方についてのポイントを見ていきます。
安いものを買っても安く見られたくない!
そんなポイントが詰まっていますので良ければ参考にしてもらえたら嬉しいです♪
安く見えない商品の選び方
①ベーシックなものを購入する
生地の値段の差は着心地にも影響しますが、見た目ではほとんどわかりません。
②白と黒なら黒がオススメ
黒は白と比較して値段が分かりにくいです。
ベーシックなもので迷ったら黒がオススメです。
③大人女子ならHK WORKS LONDON
トレンド感がありつつ、どんなボトムスにでも合いそうな主張し過ぎないトップスなどが見つかるこのシリーズ。
10代20代向けのお店でも十分に大人のおしゃれが楽しめます。
④厚めの生地を選ぶ
ペランとした薄い生地はどうしても安く見えてしまいがち。
できれば少し厚手の生地を選び、しっかりとした素材感を出すのがカギです。
⑤サイズとシルエットで選ぶ
プチプラでもサイズが合って、スタイルがよく見えれば素敵に見えるものです。
プチプラだからこそサイズとシルエットをチェックして見ましょう
⑥ニットなら無地よりリブ
冬に欠かせないニット。
選ぶならリブなどの模様が入っている生地や単色よりも混色の毛糸で編んでいる生地を選ぶと安さが目立ちません。
⑦トレンド小物を抑える
流行りの物にはなるべく費用を抑え、長く使えるものにはお金をかける方も多いと思いますが、そんなときこそファストファッションの出番です。
少額でトレンドを取り入れおしゃれを楽しめます♪
まとめ
さて、いかがでしたか?
しまむらを普段から利用しているに方もこれから利用する方にもぜひ知ってほしいポイントをまとめてみました。
我が家では子供がちょうど育ち盛りなので、服が小さくなって1年しかもたなくても、思い切り汚しても気にせずいられるようにしまむらを愛用しています。
もちろん私のものや「親子おそろいコーデ」等も楽しんでいますよ♪
今回のしまむら特集で少しでもお役に立てる情報がありますように(^_-)-☆
また、こちらではファストファッションの「GU」や「ユニクロ」でもお得に買う方法を紹介しています!
ぜひこちらもチェックしてみて下さいね(^^)
関連記事
-
-
青汁で母乳育児・産後ダイエットのサポート「HAPPY VEGE(ハッピーベジー)」で目指せ栄養たっぷり&スムーズな授乳生活を!
こんにちは、マキです!(^^)/ 育児に毎日奮闘するお母さん、心の底から、お疲れ …
-
-
「イトウゴフク」は日用品、子供のおもちゃ、文房具まで激安!主婦がおすすめを紹介【イトゴー 第二弾】
こんにちは、Kanaです☆ 前回に引き続き、イトウゴフクの買って良かった商品第2 …
-
-
激安の「イトウゴフク」はしまむらよりお得?!おすすめの掘り出し物商品を紹介【イトゴー 第一弾】
こんにちは、Kanaです☆ もうすっかりおなじみの「プチプラファッション」という …
-
-
GAP(ギャップ)の絶対に知っておきたい安く買う方法7選!クーポン・アプリなど【お得完全ガイド】
こんにちは、Kanaです☆ 皆さん衣料品はどのお店で購入することが多いですか? …
-
-
妊活中のサポートに!産み分けの「ハローベビーゼリー」で楽しみ倍増!成分や使い方、産み分けの仕組みも解説
こんにちは、マキです!(^^)/ お子さんが欲しいなぁと考えているご夫婦、カップ …
おすすめ記事