【節約レシピ25選|白菜編】簡単で栄養価が高い!子供も好きなレシピを紹介!鍋以外にも沢山楽しめる
こんにちは、Kanaです☆
いつも節約レシピをご覧頂きありがとうございます!
冬はエアコンなど光熱費ももかさむ季節。
そのため食費などでも節約は心掛けたいものですよね。
そこで今回は身近な頼れる節約冬野菜、「白菜(はくさい)」を紹介します。
(ただ、今年はお野菜が高いですね(T_T)でも外食するよりは自炊の方が節約になります!)
白菜といえばお漬け物やお鍋のイメージがありますが、白菜のレシピはお鍋やお漬け物だけではなく、レパートリーは盛りだくさん!!
今回はそんな白菜を使った節約レシピをご紹介したいと思います。
目次
- 白菜の基本
- 白菜の栄養価とその効能
- 美味しい白菜の選び方
- 保存方法
- 節約・白菜レシピ1 ルウなしでもお手軽に「トロットロ!白菜のクリームシチュー」
- 節約・白菜レシピ2 チーズと具の濃淡な組み合わせが◎「白菜とタラのグラタン」
- 節約・白菜レシピ3 「定番!自家製白菜キムチ」
- 節約・白菜レシピ4 ツルっと子供も食べやすい「春雨と白菜の中華スープ」
- 節約・白菜レシピ5 鶏ムネ肉でもしっとりやわらか!「鶏と白菜の中華煮」
- 節約・白菜レシピ6 ゆずがさわやかなアクセント「白菜と豚肉のサラダ」
- 節約・白菜レシピ7 こってり味のメインのお供に「里芋と白菜のスープ」
- 節約・白菜レシピ8 シンプルで使い回し抜群!「茹で白菜の酢醤油和え」
- 節約・白菜レシピ9 立派なメインに「白菜マーボー」
- 節約・白菜レシピ10 和食の定番小鉢「白菜と油揚げの煮浸し」
- 節約・白菜レシピ11 寒い日には特に嬉しい「味噌煮込みうどん」
- 節約・白菜レシピ12 見た目も味も優しい「白菜と豆腐のあんかけ」
- 節約・白菜レシピ13 ボリュームたっぷり「中華丼」
- 節約・白菜レシピ14 巻くだけ簡単「洋風ロール白菜」
- 節約・白菜レシピ15 少量でも存在感は大!「白菜のからし和え」
- 節約・白菜レシピ16 香味野菜の香りがほんのり「白菜とセロリのしょうがスープ」
- 節約・白菜レシピ17 大胆!「白菜のグリル」
- 節約・白菜レシピ18 素材の味が際立つ「和風サラダ」
- 節約 ・白菜レシピ19 ささっと副菜「白菜と豆腐の卵とじ」
- 節約・白菜レシピ20 ちょっとおしゃれに「白菜とエビのサラダ」
- 節約・白菜レシピ21 おつまみにどうぞ「白菜の明太子炒め」
- 節約・白菜レシピ22 こどもウケ間違いなし「白菜とツナの煮物」
- 節約・白菜レシピ23 もっちり食感「白菜餃子」
- 節約・白菜レシピ24 蒸すだけ簡単「白菜とタラの蒸し物」
- 節約・白菜レシピ25 お手頃なぶりかまで「白菜とぶりの味噌仕立て」
- まとめ
白菜の基本
白菜は冬に旬を迎えるおなじみの冬野菜です。
水分が多いのも特徴ですが、大豆や大根と共に「養生三宝」と精進料理には欠かせない大切な食材。
冷と温の両方を持ち合わせた食材で、一緒に炊き合わせると、相乗効果で淡泊な味と深みのあるうま味を醸しだします。
また、風邪を引きがちな寒い季節に滋養強壮や体力・免疫力アップが期待できる優れものです。
また、白菜は熱によるのぼせを取り去り、「肺熱性の咳を止める効果も発揮」します。
冬の風邪をひいた後に残る長引いている咳に非常に効果があるので積極的に取り入れたい食材です。
さらに、胃腸の働きをよくし、解毒作用があるので「冷えのぼせの防止」や冬の季節で食べ過ぎな「胃腸の働きを強くする作用」で安定させることが出来ます。
現代の栄養学でも次のような栄養価が含まれていますので、効能と一緒に見ていきましょう。
白菜の栄養価とその効能
栄養価とその効能は以下のようになっています。
・肌や粘膜を正常に保つ
・抗酸化作用
・シミ、しわの防止など美肌効果
・風邪の予防
◆カリウム
・体内の塩分調整
・むくみの改善・予防
・高血圧・脳卒中の予防
・腎臓の老廃物を排出
◆食物繊維
・便秘の予防
・コレステロール値の低下
・胃腸の働きを活発にする
・大腸がんの予防
◆イソシオシアネート
・がんの予防
◆ビタミンA
・乾燥を防ぐ
・ニキビ予防
◆インドール化合物
・がんの抑制
・がん物質を解毒する酵素の生成の促進
いろんな効果が見られますね。
また、幼い頃から日常的に摂取することで、体内の元々の脂肪数が増えてしまってなかなかやせることができない「脂肪細胞数増加型肥満」の予防にもなります。
さてここでひとつ疑問が。
では、次にせっかく摂取するのであれば美味しくて栄養価も高い物を!
というわけで白菜の選び方についてご紹介したいと思います。
美味しい白菜の選び方
白菜は陳列している商品を手に取ってみることが大切です。
そして、以下の状態に注目して選んでみましょう。
- 胴が貼っている
- お尻の部分が丸みを帯びている
- 手で持つとずっしり重みがある
- 葉の部分に黄ばみが無く、薄い緑色で縮れている
- 巻きがしっかりしていて葉先をしっかり巻き込んでいる
- 胴の白い部分にがみずみずしくつやがある
- 株の切り口がかさついていない
- カットした断面が水平
スーパーなどで見かける白菜は、丸ごとよりもカットされて販売されている物の方が多いですね。
カットすると切り口から劣化してしまうので、購入するときは少しでも新鮮な状態であることをチェックしてみて下さいね。
次に、購入した白菜の保存法についてご紹介します。
保存方法
一般的に販売されている白菜は、まるごとかカットしてあるものなので2パターンに分けて紹介します。
新聞紙などに包んで、寒いところに立てて保存します。横にして置くと白菜自体の重みで腐ってしまう場合があるので注意しましょう。
キッチンラップで白菜全体を密封するようにしてくるみ、野菜室で保存します。その際、根元にタテの切れ目を入れておくと白菜の成長が止まり、鮮度を保ってくれますので、すぐに使わない場合は是非このひと手間で鮮度をキープして下さいね。
カットしてある物は、切り口から水分が抜けて徐々に鮮度が落ちていきます。
もしできれば固く絞ったキッチンペーパなどを切り口面につけてから、ラップをすれば、さらにいい状態で白菜を保存することができますよ♪
節約・白菜レシピ1 ルウなしでもお手軽に「トロットロ!白菜のクリームシチュー」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 250g |
ウインナー | 2~3本 |
玉ねぎ | 4分の1個 |
アスパラガス | 3~4本 |
コンソメスープの素 | 小さじ1 |
牛乳 | 1カップ |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
バター | 15g |
小麦粉 | 大さじ1~2 |
- ①バターを電子レンジ(600W)で10秒ほど温め柔らかくして混ぜます。
- ②練り混ざったら小麦粉も加えてさらに混ぜます。
- ③白菜とウインナーは食べやすい大きさに、玉ねぎは約5ミリ程度に、アスパラガスは約3~4㎝程度に切ります。
- ④鍋に水とコンソメを入れて火にかけ、煮立ったら白菜、ウインナー、玉ねぎを入れてふたをして中弱火で約10分程度煮込みます。
- ⑤野菜が柔らかくなったらアスパラガスだけを取り出して牛乳を加え、沸騰させないように気をつけながら程度にゆっくり混ぜながらなじませます。
- ⑥なじんだら塩・コショウをして味を調えます。
- ⑦いったん火を止め、①のバターを入れてよく混ぜ、再び火をつけて弱火で混ぜます。
- ⑧とろみがついたら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 白菜と牛乳の食べ合わせでがん予防や肝機能を高める効果が期待できるところ
- 白菜とアスパラガスと食べ合わせでがん予防の効果が期待できるところ
- 市販のルウがなくても簡単に作ることができるところ
市販のルウが無くても手軽に出来るのが嬉しい一品です。
アスパラガスは早めに出しておいた方がシャキシャキとした歯ごたえがあって美味しいです。
子供も大好きなクリームシチュー、寒い時期にピッタリですね。
節約・白菜レシピ2 チーズと具の濃淡な組み合わせが◎「白菜とタラのグラタン」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 250g |
生タラの切り身 | 2枚 |
たまねぎ | 2分の1個 |
アズパラガス | 2分の1束 |
牛乳 | 2カップ |
とろけるチーズ | お好みで |
バター | 大さじ1 |
小麦粉 | 大さじ3 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
- ①白菜は芯と葉の部分を切り分けます。
- ②芯はタテに約5センチ程度の細切りに、葉の部分は一口大のざく切りに、たまねぎは薄切りに、たらは水気を拭いて骨を除き一口大に切ります。
- ③フライパンに分量外のサラダ油大さじ2分の1を強火で熱し、たまねぎを透明になるまで炒めます。
- ④たまねぎが透明になったらタラも加えて炒めます。
- ⑤タラの色が変わったら火を弱めてバターと小麦粉を加えて炒めます。
- ⑥小麦粉の粉っぽさが無くなったら火を止めて牛乳を少しづつ加えて溶き混ぜます。
- ⑦白菜を⑥に入れ、塩こしょうで味を見ます。
- ⑧耐熱皿に⑦を移して、とろけるチーズを全体に散らし、あらびきこしょうを振ります。
- ⑨天板にのせ、250℃に温めたオーブンで10分間焼き、チーズが溶けてこんがりと焼き色がついたら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 白菜と牛乳の食べ合わせでがん予防や肝機能を高める効果が期待できるところ
- 白菜とチーズの食べ合わせで肝機能を高め、二日酔いの予防効果が期待できるところ
- 市販のルウがなくても 簡単に作ることができるところ
その時の旬のお魚の切り身を入れて、レパートリーをふやすこともできますよ♪
我が家は子供のリクエストでタラ以外にサーモンが多いです。
牛乳を入れるときはよく混ざるように、火を止めて数回に分けて入れて下さいね。
節約・白菜レシピ3 「定番!自家製白菜キムチ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 1枚 |
大根 | 6分の1本 |
にんじん | 2分の1本 |
塩 | 大さじ2 |
しょうが | 小さじ1 |
にんにく | 小さじ1 |
出汁用昆布約15㎝程度 | 1枚 |
唐辛子 | 小さじ1 |
キムチの素 | 大さじ2 |
- ①白菜、大根、にんじんを食べやすい大きさに切ります。
- ②①の野菜に塩を揉み込み、約30分程度放置し、余分な水分を出します。
- ③出汁用昆布をキッチンバサミで細長く切ります。
- ④ボウルまたはポリ袋に全ての材料を入れてよく揉み込んだら冷蔵庫でひと晩置き味を馴染ませれば完成!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 白菜と大根の食べ合わせで胃腸を整える効果が期待できるところ
- 白菜×人参・にんにくの食べ合わせでがん予防の効果が期待できるところ
キムチの素を使って定番の自家製キムチが簡単にできます!
出汁昆布やしょうが、にんにくを使うことで旨味が出てきますよ♪
節約・白菜レシピ4 ツルっと子供も食べやすい「春雨と白菜の中華スープ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 1枚 |
春雨 | 5g~10g |
鶏ミンチ肉 | 50g |
酒 | 小さじ2 |
鶏がらスープの素 | 小さじ2分の1 |
酒 | 小さじ2 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
ごま油 | お好みで |
いりごま | お好みで |
- ①春雨と春雨は長さ約5cm程度の同じ長さに切ります。
- ②鶏ミンチ肉に酒(小さじ2)を加え小さな団子をいくつか作ります。
- ③鍋に分量外の水2カップと、②を入れます。
- ④鶏ミンチの表面が少し変わったら①の春雨と白菜を加えます。
- ⑤鶏ミンチに火が完全に通ったら器に盛ってごまとごま油をお好みで垂らせば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 白菜×鶏肉の食べ合わせで肝機能向上や、二日酔い予防の効果が期待できるところ
- 酒と合わせてスープにするので鶏肉が固くならないのでお買い得なムネでも十分おいしいところ
- 鶏からいいお出汁が出るので調味料がほんの少しでよく体に優しいところ
我が家では、つくねや鶏ハンバーグの種を少し余らせ冷凍保存してこれに使用することも多いです。
子どももはるさめは大好きですし、寒い寒い夜には大人の分だけプラスしょうがをすれば、体の芯から温まりますよ。
節約・白菜レシピ5 鶏ムネ肉でもしっとりやわらか!「鶏と白菜の中華煮」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
鶏ムネ肉 | 1枚 |
白菜 | 2~3枚 |
しょうゆ | 大さじ1 |
にんにく | 小さじ1 |
しょうが | 小さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
片栗粉 | 大さじ5 |
鶏がらスープの素 | 大さじ1 |
塩 | 少々 |
ごま油 | お好みで |
- ①鶏のムネ肉は食べやすい大きさに切り、つま楊枝などでプスプスと穴をあけます。
- ②ナイロン袋に①のムネ肉としょうゆ、にんにく、しょうが、酒を入れてよく揉みこみます。
- ③片栗粉を 入れてナイロン袋 に少し空気を入れて鶏肉にまんべんなく片栗粉がつくように振ります。
- ④フライパンに分量外の油をひいて、鶏肉を揚焼きにします。
- ⑤焼いている間に白菜を食べやすい大きさに切っておきます。
- ⑥火が通って表面が固くなったら白菜を入れ、鶏がらスープも入れます。
- ⑦白菜が少ししんなりしたらいったん火を止めて水溶き片栗粉を入れます。
- ⑧また火にかけ、ひと混ぜしたら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 白菜×鶏肉の食べ合わせで肝機能の向上や、二日酔いの予防の効果が期待できるところ
- お買い得な価格の鶏むね肉を使うのでお財布にやさしいところ
- お鍋ひとつでできるので洗い物も多くないところ
我が家では定番の簡単中華です 。
鶏肉に穴をあけることで味が染みやすいのと、片栗粉でぎゅっと旨味を閉じ込め柔らかいムネ肉になります。
ナイロン袋で片栗粉をまぶすので洗い物が少なくて済むのも嬉しいですね。
夜はメインに、昼間はご飯の上にのせてどんぶりにしてもおいしい一品です♪
節約・白菜レシピ6 ゆずがさわやかなアクセント「白菜と豚肉のサラダ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 2~3枚 |
豚肉 | 100g |
ゆず | 2分の1個 |
しょうゆ | 大さじ2分の1 |
ごま油 | 大さじ2分の1 |
- ①白菜を食べやすい大きさに切りさっと茹でざるにあげておきます。
- ②豚肉はさっと茹でて水気を切って食べやすい大きさにします。
- ③ゆずは薄い半月切りにして、おおまかに種を取る。
- ④ボウルに白菜、豚肉、ゆずを入れてしょうゆ、ごま油を順に加えてよく混ぜます。
- ⑤白菜に味をなじませれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 茹でるので沢山食べてもヘルシーなところ
- サラダ感覚でもメインでもさっぱり食べることができるところ
- 茹でて和えるだけの簡単工程なところ
- 白菜×ゆずの食べ合わせで二日酔い改善の効果が期待できるところ
10月~12月が旬のゆず。
香りも良くさっぱりと食が進みます。
豚肉は巻いたりしないので細切れで十分ですよ♪
節約・白菜レシピ7 こってり味のメインのお供に「里芋と白菜のスープ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 1枚 |
里芋 | 2個 |
豆腐 | 80g |
だし汁 | 2カップ |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
しょうゆ | 小さじ1 |
ごま油 | 小さじ1 |
- ①里芋は皮をむいて乱切りに、白菜、豆腐は食べやすい大きさに切ります。
- ②お鍋にだし汁を熱し、①の里芋を入れて、柔らかくなるまで煮ます。
- ③里芋が柔らかくなったら白菜と塩、こしょうを加えます。
- ④沸騰したら豆腐としょうゆを加え、仕上げにごま油で風味付け をして出来上がり !!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 白菜×豆腐の食べ合わせで高血圧や動脈硬化の予防効果が期待できるところ
- 切って煮るだけの簡単調理工程なところ
- 材料の割に食べるとお腹がふくれるところ
ほっこり優しい味の一品です。
里芋も種類にはよりますが主に冬が旬のお野菜。
シンプルな味なのでいろんな料理との相性が◎です。
節約・白菜レシピ8 シンプルで使い回し抜群!「茹で白菜の酢醤油和え」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 2枚 |
人参 | 1本 |
酢 | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
いりごま | お好みで |
ごま油 | 大さじ1 |
- ①白菜と人参は食べやすい大きさに切ってさっと茹でます。
- ②ざるにあげ水気をよく切ります。
- ③酢、しょうゆ、ごま油、ごまを和えれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- とにかくシンプルな調理工程なところ
- あっさりしているのでそんな料理にも相性が良いところ
- 白菜×人参の食べ合わせでがんの予防の効果が期待できるところ
シンプルですがかなり使える一品です。
箸休めや小鉢にはもちろん、お肉のプレートに添えても盛っても使えます。
節約・白菜レシピ9 立派なメインに「白菜マーボー」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 3枚 |
豚ミンチ肉 | 100g |
ねぎ | 10センチ程度 |
しょうが | 小さじ2分の1 |
にんにく | 小さじ2分の1 |
粉山椒 | 少々 |
ごま油 | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1.5 |
みりん | 大さじ1.5 |
水 | 1カップ |
- ①白菜は軸の部分は約5㎝程度に切ります。
- ②フライパンにごま油を熱し、にんにく、しょうが、ねぎを炒め、香りが出たら、豚ミンチ肉を炒めます。
- ③豚ミンチ肉の色が変わったら白菜の軸、葉の順に炒めます。
- ④しょうゆ、みりん、水を加えてふたをして3~4分煮ます。
- ⑤分量外の水溶き片栗粉でとろみを付け、器に盛った後粉山椒をトッピングすれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- マーボー豆腐よりも食べ応えがあってボリュームがあるところ
- 柔らかいので小さいこどもやお年を召した方も食べやすいところ
- お買い得なミンチ肉で作ることが出来るのでお財布に優しいところ
- 白菜×にんにくの食べ合わせでがんの予防の効果が期待できるところ
マーボー豆腐 に飽きたら是非試して欲しい一品です。
豆腐よりも歯ごたえがあるので満腹感がありますよ♪
節約・白菜レシピ10 和食の定番小鉢「白菜と油揚げの煮浸し」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 2枚 |
油揚げ | 2分の1枚 |
しょうゆ | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
酒 | 大さじ2 |
だし汁 | 2分の1カップ |
- ①白菜と厚揚げは食べやすい大きさに切ります。
- ②鍋にしょうゆ、みりん、酒を入れて温め、白菜と油揚げをさっと煮れば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 白菜×油揚げの食べ合わせで肝機能の向上や二日酔いの予防に効果が期待できるところ
- 材料はたったの2種類ととてもシンプルかつお財布に優しいところ
油揚げから美味しい旨味も出てきて何にでも合う副菜です。
優しい味で箸休めにピッタリです。
お味噌汁に入れて余った油揚げ、眠っていたら是非お試し下さい♪
節約・白菜レシピ11 寒い日には特に嬉しい「味噌煮込みうどん」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
うどん | 2玉 |
白菜 | 2分の1 |
しいたけ | 4個 |
鶏もも | 200g |
ねぎ | 1本 |
かまぼこ | 2分の1個 |
たまご | 1個 |
豆味噌 | 大さじ3 |
赤味噌 | 大さじ3 |
みりん | 大さじ3 |
- ①しいたけは、石づきを切り落として半分に切ります。
- ②うどんはたっぷりの熱湯で1~2分ゆで、ざるに上げて流水で手早く洗います。
- ③鶏肉は熱湯にさっと通してざるに上げ、水で洗います。
- ④白菜は葉と芯に切り分け、芯は4cm四方に、葉はざく切りに、ねぎは小口切り、かまぼこは約7ミリ程度に切ります。
- ⑤豆味噌、赤味噌、みりんを合わせてます。
- ⑥鍋に鶏肉、水7カップを入れて火にかけ、煮立ったら弱火にしてアクを取り、中火にして10分ほど煮ます。
- ⑦うどんとしいたけを加え、合わせ調味料を溶き入れて5分ほど煮ます。
- ⑧白菜を加えて、再び煮立ったら、ねぎ、かまぼこを入れ、卵を割り入れて、白菜がしんなりしたら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 白菜×しいたけの食べ合わせでがん予防の効果が期待できるところ
- 白菜×鶏肉の食べ合わせで肝機能の向上や二日酔いの予防の効果が期待できるところ
- メイン料理としてこれだけで十分満足感が得られるところ
我が家は麺が好きな子ども達も含め冬には特に温まる一品です。
飽きたら麺をきしめんなどに変えるなどのアレンジも♪
節約・白菜レシピ12 見た目も味も優しい「白菜と豆腐のあんかけ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 3枚 |
かにかま | 4本 |
しいたけ | 3個 |
豆腐 | 2分の1丁 |
水 | 100cc |
鶏がらスープの素 | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
しょうゆ | 少々 |
ごま油 | 少々 |
- ①白菜は芯と葉の部分に分けてそれぞれを食べやすい大きさに、かにかまは裂いて、しいたけは石づきを取り、4~5等分にします。
- ②フライパンにごま油を引いて火にかけ、①のしいたけと白菜の芯の部分を炒めます。
- ③少ししんなりしたら葉の部分を加えてさらに炒めます。
- ④しんなりしたら水、鶏ガラスープの素、塩を入れて豆腐、かにかまを入れます。
- ⑤全体に火が通ったらひと混ぜし、しょうゆを加え、分量外の水溶き片栗粉を入れます。
- ⑥器に盛ってごま油をお好みで垂らせば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 白菜×油揚げの食べ合わせで肝機能の向上や二日酔いの予防に効果が期待できるところ
- 白菜×しいたけの食べ合わせでがんの予防に効果が期待できるところ
- 柔らかい食感なので小さなお子様も食べやすいところ
- 豆腐もお財布に優しい食材なので経済的なところ
トロっとした口当たりが優しい一品です。
子どもが食べやすいのでよく作りますが、忘年会などの季節のイベントごとで少し食べすぎたなという方にもヘルシーで体に優しくてオススメですよ。
節約・白菜レシピ13 ボリュームたっぷり「中華丼」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 3枚 |
豚肉 | 150g |
人参 | 1本 |
たまねぎ | 2分の1個 |
シーフードミックス | 150g |
鶏がらスープの素 | 小さじ2 |
水 | 1カップ |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
オイスターソース | 少々 |
ごま油 | 少々 |
- ①白菜、人参、玉ねぎは食べやすい大きさに切っておきます。
- ②鍋に油をひいて、豚肉を炒めます。
- ③火が通ったら人参、玉ねぎ、シーフードミックスを入れて火を通します。
- ④白菜を芯→葉の順に入れて葉がしんなりしたら鶏がらスープと水を入れて5分ほど煮ます。
- ⑤塩とこしょうで味を調え、オイスターソースを垂らし、ひと混ぜします。
- ⑥一旦火を止めて分量外の水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油を回しいれれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 白菜×人参の食べ合わせでがんの予防の効果が期待できるところ
- お鍋にどんどん入れていくだけなので簡単な調理工程なところ
- 一度に沢山のお野菜が摂取できるところ
定番の中華丼です。
冷蔵庫の残り物をお好みで入れることができアレンジは無限大です。
栄養もたっぷり取れるので、献立で困った時の一品に是非!
節約・白菜レシピ14 巻くだけ簡単「洋風ロール白菜」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜(外側) | 4枚 |
豚薄切り肉 | 8枚 |
ソーセージ | 4本 |
コンソメ | 1個 |
水 | 2カップ |
トマトケチャップ | 大さじ2 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
- ①白菜をさっと塩ゆでして柔らかくし、ざるにあげて水を切ります。
- ②白菜を広げた上に豚肉を乗せてその上にソーセージを置いてくるくると巻いていきます。
- ③鍋に水2カップを沸騰させたら、コンソメを入れて②を入れて煮ます。
- ④煮立ったら塩、こしょうケチャップを入れて白菜が柔らかくなるまで約5分程度煮れば出来上がり
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- ロールキャベツよりも巻くのが簡単で調理がしやすいところ
- 子ども人気のソーセージが入っているので食べやすいところ
元々ソーセージに火が通っているので煮込む時間も少なくて済むのが簡単かつ経済的です。
味もほぼコンソメとトマトケチャップにお任せなのでラクラクです♪
節約・白菜レシピ15 少量でも存在感は大!「白菜のからし和え」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 2枚 |
からし | 小さじ2分の1 |
すし酢 | 大さじ2 |
塩 | 少々 |
- ①白菜は芯と葉の部分に分けて食べやすい大きさに切り、芯→葉 の順に塩ゆでします。
- ②芯がある程度柔らかくなったところでざるにあげてぎゅっと手で絞って水気を切ります。
- ③からしとすし酢を混ぜて白菜に和えれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 白菜×酢の食べ合わせで高血圧や動脈硬化の効果が期待できるところ
- とにかく簡単な調理工程なところ
- 油を使わないのでヘルシーなところ
からし×酢ってとても相性が◎!
白菜の淡白なところにパンチの利いた一品です。
節約・白菜レシピ16 香味野菜の香りがほんのり「白菜とセロリのしょうがスープ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 1枚 |
セロリ | 2分の1本 |
しいたけ | 3個 |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1 |
水 | 2カップ |
しょうが | お好みで |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
しょうゆ | 少々 |
ごま油 | 大さじ1 |
- ①しょうがと白菜を2センチほどの千切りに、セロリは繊維を断ちきるようにスライス、しいたけは4~5等分にします。
- ②熱する前のフライパンに、ごま油としょうがを入れて炒めます。
- ③香りがついてきたらスライスしたセロリとしいたけを入れてさらに軽く炒めます。
- ④火が通ったら白菜を入れ、水と鶏ガラスープの素を加えます。
- ⑤白菜がしんなりするまで煮たら、塩とこしょうで味を調え、最後にしょうゆを少し垂らせば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 白菜×しいたけの食べ合わせでがんの予防の効果が期待できるところ
- 白菜×セロリの食べ合わせで高血圧や動脈硬化を予防する効果が期 待できるところ
- お鍋にどんどん入れていくだけの簡単な調理工程なところ
最近では年中通してスーパー等で見かけるセロリ。
国内シェアの上位3県の産地のセロリの旬は11月~5月だと言われています。
ちなみこちらのスープはセロリが苦手な方でも最初に炒めているのでクセが強くなくアクセント程度なので食べやすいです。
旬の野菜が詰まったスープで温まって下さいね♪
節約・白菜レシピ17 大胆!「白菜のグリル」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜(中心部分) | 4~5枚 |
バルサミコ酢 | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
黒こしょう | 少々 |
塩 | 少々 |
- ①白菜を付け根を残したまま芯の硬い部分を切り取ります。
- ②フライパンにオリーブオイルを入れ熱し、①の白菜をそのまま入れます。
- ③ふたをして中弱火で焼き色を付けます。
- ④同じように反対も焼き色を付けます。
- ⑤平らな2面に焼き色がついたら葉の部分を下にして、塩を振ります。
- ⑥バルサミコ酢としょうゆを混ぜて上から黒こしょうをかければできあがり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 白菜×酢の食べ合わせで高血圧や動脈硬化の予防の効果が期待できるところ
- 白菜×オリーブオイルの食べ合わせで二日酔いの改善の効果が期待できるところ
- 材料は白菜だけなのでお財布に優しいところ
- 焼くだけの簡単すぎる工程なところ
白菜の甘みが感じられる一品です。
白菜の甘みとバルサミコ酢の酸味が程よくマッチしています。
今回は「バルサミコ酢×しょうゆ」ですが、「バルサミコ酢×岩塩」、「にんにく×しょうゆ」などでも相性は◎です♪
節約・白菜レシピ18 素材の味が際立つ「和風サラダ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 200g |
大葉 | 3枚 |
かつお節 | 1パック |
刻み海苔 | 少々 |
いりごま | 小さじ1 |
ポン酢 | 大さじ2 |
オリーブオイル | 小さじ1 |
- ①芯と葉の部分を千切りにします。
- ②約5分程度水に浸してしゃきっとさせます。
- ③ざるにあげてしっかりと水気を切ります。
- ④大葉も切ってさっと水に通します。
- ⑤⑤白菜と大葉の水気がしっかり切れたらポン酢とオリーブオイルを回しかけます。
- ⑥いりごまとかつお節をトッピングすれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 白菜×酢の食べ合わせで、動脈硬化や高血圧の予防効果が期待できるところ
- 白菜×オリーブオイルの食べ合わせで二日酔い改善の効果が期待できるところ
- 電気・ガスを使わないので経済的で子供のお手伝いにも最適なところ
ポン酢をかけると徐々に白菜から水分が出てくるのでできれば直前に和えるのがオススメです。
千切りにするときは繊維を断ちきるようにすれば食べやすいですよ♪
節約 ・白菜レシピ19 ささっと副菜「白菜と豆腐の卵とじ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 8分の1 |
豆腐 | 2分の1丁 |
しめじ | 2分の1パック |
しょうが | 少々 |
たまご | 1個 |
鶏ガラスープの素 | 小さじ2 |
しょうが | 少々 |
オイスターソース | 小さじ1 |
水 | 2分の1カップ |
いりごま | 小さじ1 |
- ①白菜と豆腐を一口大に切ります。
- ②フライパンに下から白菜、豆腐、しめじの順に重ねます。
- ③鶏ガラスープ、めんつゆ、オイスターソース、水をよく混ぜて、②にかけます。
- ④火をかけて沸騰させ、ふたをします。
- ⑤中弱火で約8分程度煮込んだら蓋を開けて、溶き卵を回しかけます。
- ⑥また蓋をして30秒ほどしたら火を消し、そのまま30秒蒸し、お好みの卵の硬さになるまで待ちます。
- ⑦全体にごま油を回しかけ器に盛れば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 白菜×豆腐の食べ合わせで高血圧や動脈硬化の予防効果が期待できるところ
- ボリュームはあるがヘルシーなところ
白菜と豆腐で十分にお腹いっぱいになるのでダイエットにも良さそうですね♪
節約・白菜レシピ20 ちょっとおしゃれに「白菜とエビのサラダ」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 100g |
エビ | 75g |
玉ねぎ | 小4分の1 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
塩 | 少々 |
黒こしょう | 少々 |
酢 | 小さじ1 |
- ①エビは茹でて細かく刻みます。
- ②白菜、玉ねぎも細かく刻みます。
- ③ボウルに①②とオリーブオイル、塩、黒こしょう、酢を混ぜます。
- ④セルクルに入れて型を抜いて出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- ガス、電気を使わないのでとても経済的
- 型を抜くだけで見栄えがぐっと良くなるところ
- 白菜×オリーブオイルの食べ合わせで二日酔い改善の効果が期待できるところ
セルクル(型ぬき)を使うだけで食卓が華やぐ一品です。
お好みでレモンを飾ったり、オリーブオイルを垂らしても美味しいですし、酢を余りがちな白ワインビネガーにしても美味しいですよ。
節約・白菜レシピ21 おつまみにどうぞ「白菜の明太子炒め」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 3枚 |
明太子 | 小1腹 |
酒 | 大さじ2 |
にんにく | 少々 |
バター | 15g |
オリーブオイル | 大さじ1 |
- ①白菜はざく切りにしておきます。
- ②明太子は酒と混ぜておきます。
- ③熱していないフライパンにバターとオリーブオイル、にんにくを入れて弱火にし香りを出します。
- ④いい香りがしてきたら白菜をフライパンに入れます。
- ⑤白菜がしんなりしたら②の明太子を回しかけます。
- ⑥ひと混ぜすればできあがり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 材料が白菜だけで手軽にできるところ
- お酒のおつまみにとても合うところ
我が家ではささっと作れる副菜として重宝しています。
味は若干濃いと思うのでサラダの上にのせたり、添えたりするといいと思います。
「白菜=和風」のイメージもありますが洋風にしても相性◎ですね♪
節約・白菜レシピ22 こどもウケ間違いなし「白菜とツナの煮物」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 8分の1 |
ツナ缶 | 1個 |
水 | ツナ缶3杯分 |
しょうゆ | 大さじ1.5 |
- ①白菜は食べやすい大きさに切っておきます。
- ②鍋に下から白菜、汁ごとのツナ缶、だし汁、しょうゆの順に入れていきます。
- ③中火でコトコト煮込んで、白菜が柔らかくなったら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- お鍋ひとつで洗い物が少なくて済むところ
- 切って煮るだけの簡単な調理工程なところ
ツナ缶があればこれで決まり!というくらい簡単な一品です。
柔らかく煮込むので大幅にかさが減るので最初は多いかな?と感じるくらいでも程よい量になります。
子どもも大好きなツナ、食が進みます♪
節約・白菜レシピ23 もっちり食感「白菜餃子」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
水餃子の皮 | 30枚 |
豚ミンチ肉 | 150g |
白菜 | 3枚 |
ニラ | 30g |
しょうが | 少々 |
酒 | 大さじ1.5 |
ネギ | 約3センチ程度 |
しょうゆ | 小さじ2 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
ごま油 | 小さじ2 |
鶏がらスープ | 大さじ6 |
- ①にらとネギはみじん切りに、白菜は粗みじんに切って分量外の塩小さじ2分の1をまぶしてしんなりするまでおいておきます。
- ②豚ミンチ肉にしょうが、酒を加えてよく混ぜて、混ざったらネギ、しょうゆ、塩、こしょう、塩、ごま油を入れてよく混ぜます。
- ③混ざったら規定量に溶いた鶏がらスープの素を混ぜます。
- ④①の白菜をキッチンペーパーなどで包みしっかりと水気を切ります。
- ⑤ニラと④を③の豚ミンチ肉と一緒によく混ぜます。
- ⑥⑤の餡を30等分し、包みます。
- ⑦鍋にたっぷりとお湯を沸かし、⑥を入れて、ぐらぐらと湯が湧けば差し水を③回繰り返し、ざるにあげます。
- ⑧器に盛れば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 茹でるのでとてもヘルシーなところ
- もちっと食べ応えがあるところ
水餃子の場合、焼き餃子で使うキャベツよりもちっとした感じに仕上がる白菜が相性◎。
茹で汁には野菜とお肉のうま味も出ているので、器にスープ餃子のように盛りつけたり、翌日のスープに活用すれば最後まで無駄なく美味しく頂けますよ♪
節約・白菜レシピ24 蒸すだけ簡単「白菜とタラの蒸し物」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 8分の1個 |
たら | 2切れ |
まいたけ | 2分の1パック |
ゆず | 1個 |
白ネギ | 2分の1本 |
しょうが | 少々 |
酢 | 大さじ2 |
しょうゆ | 大さじ1 |
ねぎ油 | 小さじ2 |
- ①白菜はバラバラにならないように芯をつけたまま櫛形に切ります。
- ②蒸し器に①の白菜を並べてその上にタラとまいたけを乗せて約10分程度蒸します。
- ③その間に白ネギとしょうがを千切りにしておきます。
- ④フライパンにごま油を熱して③の白ネギとしょうがを入れて、しょうゆと酢、ねぎ油を加えてソースを作ります。
- ⑤蒸しあがったら白菜の付け根と芯を切り離して、器に盛り、④のソースをかければ出来上がり!!
- ⑥お好みで柚子を添えてくださいね。
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 白菜×ゆずの食べ合わせで二日酔い改善の効果が期待できるところ
- 蒸して仕上げにソースをかけるだけのシンプルな調理工程なところ
白菜もタラも火が通りやすいので崩れないようにちょこちょこ様子を見てくださいね。
どちらも冬に旬を迎える食材なので冬をたっぷり堪能できる一品ですよ♪
節約・白菜レシピ25 お手頃なぶりかまで「白菜とぶりの味噌仕立て」
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
白菜 | 2枚 |
ぶりかま | 300g |
しょうが | 少々 |
酒 | 2分の1カップ |
みそ | 大さじ3 |
しょうゆ | 少々 |
昆布 | 5センチ程度 |
- ①白菜は大きめのぶつ切りに、ぶりかまはぶつ切りにし、熱湯に入れて表面が白くなったら水にとり、うろこや血合いを落とします。
- ②鍋に①のぶりと昆布、しょうが、分量外の水3カップ、酒を入れて中火にかけます。
- ③煮立ってきたら昆布を引き上げ、浮いてきたアクを取り、みそを溶き入れます。
- ④香りづけにしょうゆを加えます。
- ⑤白菜の軸の部分を加え、約1分程度強火で煮て、葉の部分も加えてひと煮立ちすれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 比較的お買い求めやすいぶりかまを使用するのでお財布に優しいところ
- 白菜もぶりも旬のものなので季節を堪能できるところ
野菜と魚のうま味が詰まった一品です。
お椀ものなので栄養価も余すこと無く頂けるのが嬉しいですね♪
まとめ
いかがでしたか?
白菜は淡泊なのでどんな食材とでも相性は良いので「白菜と言えばお鍋!」というイメージを払拭し、お鍋以外にも煮物やサラダにも手軽にバリエーションを増やせそう使えそうですね。
是非この冬は白菜を使ったレシピを献立に加えて見て下さいね(^_-)-☆
また、白菜以外にも「鍋」、「豆腐」、「もやし」、「たまご」、「鶏ミンチ」、「かいわれ大根」の節約レシピを紹介しています。
どれも1年中いつでも手に入りやすい食材なのでぜひ取り入れてみて下さいね♪
関連記事
-
-
【節約レシピ7選|サバ缶編】アレンジの幅が広がる!栄養たっぷりで美味しい料理・残り汁の活用法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ いつも主婦を悩ませる毎日の献立((+_+)) みなさ …
-
-
【節約レシピ6選|豆苗編】安いのに栄養が沢山!おいしくて子供も好きなメニュー・保存法・栽培方法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 最近はそこまでないのですが、今年の冬は野菜の価格高騰 …
-
-
【飾り切り】簡単・楽ちんなのにお弁当がおしゃれに!たまご、かまぼこ、ウィンナー、ロースハム編
こんにちは、Kanaです☆ 最近私の周りでも徐々に増えつつあるお弁当派の人々。 …
-
-
【ひな祭り節約レシピ 7選】忙しいママに!簡単・可愛い・子供が喜ぶ「手作り時短レシピ」を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 「ひな祭り」の時期がやってきましたね。 ひな祭りのと …
-
-
【ホワイトデーレシピ 5選】簡単で子供も一緒に作れるお菓子を紹介!かわいいラッピング方法も伝授!
こんにちは、Kanaです☆ 暦の上ではもう春とはいえまだまだ寒い日が続きますね。 …
おすすめ記事