【節約レシピ18選|大根編】冷凍保存できて便利!煮物だけじゃない、バリエーションが沢山の調理法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆
皆さん、冬の食材と聞いて思い浮かぶの食材は何でしょう?
前回は白菜に注目して節約レシピをご紹介しましたが、今回は「大根」を使ったレシピについてまとめていこうと思います。
大根は冬が旬の食材です。
しかも今回の節約レシピの材料に選ばれた理由が「無駄なく食べる事が出来る優秀な食材」だからです。
大根のほとんどが可食部で、あの白い根の部分はもちろん、葉も皮も美味しく頂けます!
しかも調理方法も煮物だけではなく幅広いバリエーション♪
今回も食べ合わせによる栄養価などのポイントを含め一気にご紹介します。
この中からお好きな一品がみつかると嬉しいです(^^)
目次
- 大根の基本
- 大根の栄養価とその効能
- 美味しい大根の選び方
- 保存方法
- 節約・大根レシピ1 洋風大根
- 節約・大根レシピ2 大根とうすあげの煮物
- 節約・大根レシピ3 大根とハムのサラダ
- 節約・大根レシピ4 大根のカルパッチョ
- 節約・大根レシピ5 大根の皮のきんぴら
- 節約・大根レシピ6 ベトナム風なます
- 節約・大根レシピ7 大根と鶏肉の甘辛煮
- 節約・大根レシピ8 根菜のお味噌汁
- 節約・大根レシピ9 大根と豚小間の炒め物
- 節約・大根レシピ10 鶏のみぞれ煮
- 節約・大根レシピ11 大根の葉炒め
- 節約・大根レシピ12 大根ステーキ
- 節約・大根レシピ13 大根と人参の酢豚風
- 節約・大根レシピ14 フライド大根
- 節約・大根レシピ15 大根と人参の肉巻き
- 節約・大根レシピ16 大根の梅肉和え
- 節約・大根レシピ17 大根とこんにゃくのおつまみ
- 節約・大根レシピ18 大根のナムル
- まとめ
大根の基本
大根の原産はアジアの温暖な地方や地中海。
日本では古事記の時代から、「すずしろ」「おおね」などの名前で書かれているほど古くから愛されている野菜です。
・おろし
・煮物
・漬けもの
…など淡白な味わいだからこそ活かせる調理法のバリエーションの豊富さは大根がナンバー1ではないでしょうか。
今では年間を通して出回っている大根ですが、主な旬は秋から冬。
特に冬場は、寒さでぐんと甘さが増し、冬のメニューにかかせないお野菜ですね。
大根の栄養価とその効能
大根には以下の栄養分と効能が含まれています。
・視覚,聴覚,生殖などの機能維持
・皮膚や粘膜などの保護作用
・子どもの成長促進
◆ビタミンC
・肌や粘膜を正常に保つ
・抗酸化作用
・シミ、しわの防止など美肌効果
・風邪の予防
◆リグニン
・整腸作用
・コレステロールを減らす
・動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などを予防
◆ジアスターゼ
・代謝を高める
・脂肪燃焼効果
・胃腸の調子を整える
・消化不良の改善
・食欲増進
・二日酔い
・炭水化物の消化を助ける
・血栓予防
◆フラボノイド
・抗酸化&デトックス作用
・アンチエイジング
・ストレス緩和
・がん抑制
・免疫力アップ
・血液をサラサラにする
美味しい大根の選び方
せっかく摂取する 大根、是非とも美味しくて栄養価を高いものを選びたいですよね。
そこで美味しい大根の見分け方と購入した後の保存方法についてみていきましょう。
- 葉つきの大根の場合は、葉が瑞々しくて黄色に変色していない
- 葉の部分がピンと伸びている
- 全体的にハリ・ツヤがある
- 持ってみるとずっしりと重いもの
- ひげ根が少ない
- えくぼが縦一列に並んでいる
- まっすぐで太いもの
- 葉と根の境目の緑の部分が濃くないもの(食感が良くないため)
このような状態が新鮮でおいしいポイントです。
1本丸ごと購入し、各部分に適した調理をするのがバランスも良く単価も安いですが、そんなに消費しないという場合は以下を目安に一番料理に適した部分を購入するといいと思います。
大根の部分とそのおすすめ調理法
食感はシャキシャキとしています。サラダなどの生食、また甘めの大根おろしに適しています。
大きさも一番大きいので、ふろふき大根、おでん、煮物など厚切りにする調理法に適しています。
よって合わせるものが味噌汁や濃い味付けのきんぴらと合わせたり、てんぷらに添える大根おろしなどアクセントに適しています。
保存方法
大根は「生のまま保存する方法」と、「冷凍して保存する方法」があります。
それぞれ葉の部分と根の部分に分けて保存方法を紹介しますね。
生の場合の保存方法
葉の部分
葉がついている場合は葉を切り落とします。
葉にも栄養がたっぷりなので捨てずにラップで包んで冷蔵庫で保存してくださいね。
おすすめはあとでご紹介しますが炒めてふりかけのように白ごはんにかけていただく方法です。
保存期間は「約2日」。
生のままではすぐにしなっと元気がなくなってしまうのでできれば早めに調理するのが理想です。
根の部分
根とはそのほかの白い部分です。
根はラップで包んで深めの容器に入れ、冷蔵室で立てて保存します。
保存期間は「約2週間」。
ラップをせずそのまま野菜室に寝かせて入れると水分がどんどん抜けて元気のないしんなりした大根になってしまいます。
冷凍の場合の保存方法
「安い!」と思って購入しても食べきれるか心配になったことや、使うのが遅れしんなりさせてしまった経験ありませんか?
どの野菜もそうですが鮮度がいいうちが美味しく栄養価も高いです。
せっかく安いものを見つけ、重いところ頑張って持って帰ってきたのですから美味しく栄養も存分に摂取したいものです。
そこで急いで食べなくても保存できるのが「冷凍保存」です。
冷凍保存することでこんなメリットもありますよ。
冷凍保存のメリット
①栄養成分をキープ
大根は常温保存や冷蔵保存するよりも、冷凍保存の方が栄養成分を保つことができます。
大根には、先ほどご案内したようなビタミンAやビタミンC、にジアスターゼ、食物繊維などが豊富に含まれていますが、これらをぎゅっと閉じ込めます。
②約1か月程度の保存期間
大根は水分も多いお野菜です。
水分は目には見えませんがどんどん蒸発しています。
生だと根の部分で約2週間は保存できますが、時間が経てば経つほど、水分が抜けしわしわに。
もちろん美味しさも抜けてしまいます。
しかし、冷凍保存することで、常温の倍の1ヶ月程度も保存することができます。
③変色を防ぐ
常温で時間がたってしまうと、白さに透明感がなくなった経験ありませんか?
冷凍保存することで、大根のきれいな白がそのままキープできます。
④煮込み料理の時短
大根の代表的な料理といえば「おでんや煮物」などですね。
そんな冬の季節ならではの煮物、実際に作るとなると味がしみ込むまで煮るとなれば結構な時間を要します。
ということは光熱費もその分かかってきますよね…
そんな時こそ冷凍した大根がおススメです。
冷凍した大根から煮物など作る時に、短時間で味がしみ込むので時短することができるんです!
さらに大根を冷凍する前に調味料も一緒にすると大根に調味料の出汁の旨み成分が多く染み込み、生の大根を料理するより栄養価が上がる嬉しい効果も!
さて、生での保存と比較し、こんなにメリットがある冷凍保存、どのようにして保存・解凍するのでしょうか?
冷凍保存の方法
大根の水分や栄養は葉から抜けていきます。
そしてその後は根の栄養を葉が吸い取ってしまい、根の部分がしわしわになってしまいます。
②大根をよく洗い泥をしっかり洗い落としましょう
解凍するときは、冷凍された状態や半解凍のまま調理するのでほぼ”食べる状態”に近いです。
それを考慮し泥はしっかりと洗っておきましょう。
③皮を厚めに剥いて、3~4cmほどの厚さの輪切りにします。
皮の部分は外敵から身を守るため固くなっています。
解凍後の調理のことを考え、皮は厚め剥くのがベストです。
④しっかりとラップして保存
輪切りにした大根をひとつひとつ空気を外に出すようにしっかりとラップで包みフリーザーパックで保存します。
これは大根に限らずですが、空気に触れない方が冷凍やけを避け、より長く保存できます。
と、このように冷凍していきます。
軽く茹でてから冷凍する方法が多い野菜の中、生で冷凍できる分手間いらずですね。
さて、最後に解凍方法をその後の調理方法別にご紹介します。
解凍方法
半解凍してから直接だし汁や煮汁で煮ると、解凍されるときに水分が出やすくなり、そこにお出汁などが染み込むので、生の状態から茹でるより味が染みるのが早くなります。
ポイントは”半解凍”カチコチに凍った状態ですりおろすと仕上がりが細かくなりすぎて食感が残らず、完全に解凍するとすりおろしにくくなり、力を入れて手をすりおろしてしまう場合も…(実話です( ;∀;))
いちょう切りや千切りなどお好みの大きさに切ればOK!
特に酢の物の際には半解凍のまま甘酢に漬け込むと、解凍されると同時に味が染み込んでいきます。短時間で酢の物を作ることができるのでとてもオススメです!
・煮物
・大根おろし
・酢の物や浅漬
…などには冷凍した大根は最適ですね!
ただし冷凍した大根に向かない調理法もあるのでこちらも紹介しておきます。
大根には水分が多く含まれています。電子レンジで全解凍することで水分が出てしまうので、食感も味も台無しに。
どうしても電子レンジで解凍したい場合は、全解凍ではなく半解凍でストップしましょう。
◆サラダ
冷凍した大根は煮物やお味噌汁おでんなどに調理するのは最適です!
しかしサラダなど生で大根を食べる場合など、シャキッとした食感を求める料理には向きません。こちらも冷凍する事によって水分が大根から染み出し、解凍時には水分がなくなってしまうからです。
つまり、冷凍した大根は電子レンジで全解凍や、サラダ以外であれば使えるということですね♪
さて、これまでの大根の基礎知識をご紹介したところで早速節約レシピに参りましょう!
節約・大根レシピ1 洋風大根
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根 | 5分の1 |
マヨネーズ | 小さじ2 |
とろけるチーズ | 少々 |
あらびきこしょう | お好みで |
- ①大根は大き目の輪切りにして蒸しておきます。
- ②大根の白い色が透けだしたら上にマヨネーズとチーズをのせます。
- ③アルミホイルを敷いたオーブントースターできつね色のいい色にチーズが焼けたら出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 大根だけでできてしまうところ
- 献立が和風でも洋風でも使えるところ
寒い季節に作る事の多いおでんの余りでもできちゃいます。
多めに作っておけば翌日、このレシピで1品なんてことも可能なので時短にもなりますね♪
節約・大根レシピ2 大根とうすあげの煮物
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根 | 5分の1本 |
うすあげ | 1枚 |
しめじ | 2分の1パック |
しょうゆ | 小さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
だしの素 | 少々 |
- ①うすあげは小さな短冊切りに、大根はスライス、しめじは石づきを取っておきます。
- ②お鍋を熱し、うすあげを炒ります。油が出てカリッとするのでお鍋にに油は要りません。
- ③カリッとしてきたらしめじ、大根を入れて全体的にしんなりする程度まで炒めます。
- ④みりん、酒、だしの素を入れ軽くひと煮立ちさせます。
- ⑤最後にしょうゆを回し入れたら出来上がり!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- お鍋ひとつでできるので洗い物が少なくて済む
- 大根はスライスするので皮付きのままでも食べやすく栄養価 もアップ!
我が家の定番の冬の副菜です。
我が家ではうすあげを短冊切りで使うことが多いので冷凍ストックする前に短冊切りにしています。
よって、実際はお鍋にそのままうす揚げを入れ、鍋の上で大根をスライスし、しめじはちぎって入れる等をすれば包丁やまな板もなしで作ることもでき究極の時短料理としても使えています。
あっさりした味で味の濃いメインの時には特に重宝する一品です。
醤油は煮ると色が材料につくので最後の方に入れるのがおススメです♪
節約・大根レシピ3 大根とハムのサラダ
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根 | 3~5㎝ |
ハム | 10枚程度 |
ほうれん草など緑の野菜 | 50g |
オリーブオイル | 大さじ1 |
バルサミコ酢 | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
- ①大根をスライスして分量外の塩水に約5分程度付けてしんなりさせておきます。
- ②大根がしんなりしたら水分をキッチンペーパーなどで切ります。
- ③オリーブオイル、バルサミコ酢、しょうゆをよく混ぜておきます。
- ④大根の上にハム、その上に少量の野菜を載せて上から③を掛ければ出来上がり!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 電気やガスは使わないので光熱費節約に!
- 大根×ほうれん草の食べ合わせで胃ガンや大腸ガンの予防、強肝作用等の効果が期待できる!
- 包丁を使わないので子供もお手伝いとして楽しめる!
材料の中の「緑の野菜」はお家の在庫でOK!
大根が白、ハムが赤なので緑のお野菜を加えることで彩りがキレイになりますが、ゆで卵などの黄色を差し色にしても明るくてキレイですね。
ちなみに エンドウ豆をちょんちょんと乗せれば見た目も可愛くなります。
更に大根×エンドウ豆の食べ合わせで糖尿病の予防効果もあるのでオススメですよ♪
節約・大根レシピ4 大根のカルパッチョ
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根 | 約10㎝程度 |
トマト | 3個 |
レモン | 2分の1 |
大葉 | 少々 |
黒こしょう | 少々 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
バルサミコ酢 | 大さじ1 |
しょうゆ | 小さじ1 |
レモン汁 | 小さじ2分の1 |
みりん | 小さじ1 |
塩 | 小さじ4分の1 |
- ①大根は薄くスライスし、分量外の塩をふりしんなりとさせます。
- ②バルサミコ酢、しょうゆ、みりん、レモン汁を混ぜ合わせておきます。
- ③トマトは輪切り、レモンは6等分に切っておきます。
- ④①の大根、③のトマトやレモンも盛りつけ、②をかけたらお好みで黒胡椒と大葉をトッピ ングします。
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 大根×トマトの食べ合わせで糖尿病予防の効果が期待できる!
- 大根×大葉の食べ合わせで咳や痰、のどの枯れなどの症状の改善の効果が期待できる!
- 電気やガスを使わないので光熱費いらず!
- 子供のお手伝いにも最適!
平らなお皿にパラパラッと散らせばそれなりに見える一品です。
大葉の代わりにパセリなどのハーブを添えても◎
今回は節約レシピということでシンプルな材料を使っていますが、友人やママ友などの来客がある場合はエビやホタテを使いちょっぴり豪華にアレンジしています♪
節約・大根レシピ5 大根の皮のきんぴら
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根の皮 | 150g |
人参の皮 | 100g |
ごま油 | 大さじ1 |
しょうゆ | 小さじ2 |
みりん | 小さじ2 |
さとう | 少々 |
ごま(白、黒お好みで) | 大さじ1 |
- ①大根の皮と人参の皮は千切りにしておきます。
- ②フライパンにごま油を熱して①を入れて炒めます。
- ③みりんを加え少しなじませ、なじんだらしょうゆとさとうを入れます。
- ④最後にごまを振って出来上がり!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 大根×人参の食べ合わせで糖尿病や貧血の予防効果が期待できる!
- 普段は食べない皮の部分まで食べることができるので無駄がなく節約効果大!
- 皮にはビタミンCや食物繊維、ポリフェノールなど酵素がより多く含まれるので、栄養価が高い!
きんぴらと言えばゴボウというイメージが大きいと思っていましたがきんぴら大根も美味しい!
我が家は子供が小さいこともあってきんぴら大根の方が子ども達も食べやすそうです。
ちなみに皮を食べることに農薬の面で抵抗があったりしませんか?
私も実はその1人で、いつも無農薬栽培や有機栽培を購入しているわけではないので心配でした。
しかし、調べてみると、大根の根の部分に直接農薬がかかる可能性は低いようです。
これは、大根の皮に限らず、他の野菜でも残留農薬が検出されるケースはまれなので、農薬を気にして皮を捨てるのはもったいないとの結論に至りました♪
節約・大根レシピ6 ベトナム風なます
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根 | 約10㎝程度 |
人参 | 2分の1本 |
さとう | 小さじ2 |
ナンプラー | 小さじ1.5 |
唐辛子 | ひとつまみ |
大葉 | 少々 |
ピーナッツ | 少々 |
酢 | 大さじ2 |
- ①大根と人参は千切りにしておきます。
- ②大根とにんじんに分量外の塩をふり、水分が出たら軽く絞ります。
- ③酢、砂糖、ナンプラー、赤唐辛子を入れて、よく混ぜ合わせます。冷蔵庫で1時間以上置く。
- ④ボウルに②のしんなりした大根とにんじんを入れて、③を和えます。
- ⑤最後に大葉とピーナッツをトッピングすれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 電気とガスを使わないので光熱費が節約できる!
- 大根×人参の食べ合わせで糖尿病の予防の効果が期待できる!
- 大根×大葉の食べ合わせで咳や痰、のどの枯れなどの症状の改善の効果が期待できる!
どちらかと言えば和食に登場しがちな大根をエスニックでご紹介。
普段のなますが一気に変身します!
今回は大葉を使いましたがパクチー等を使うと更にエスニック感が出てきますよ♪
節約・大根レシピ7 大根と鶏肉の甘辛煮
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根 | 5cm |
鶏肉 | 100g |
オリーブオイル | 小さじ2 |
にんにく | 小さじ2 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
コンソメ | 小さじ1 |
絹さや | 少々 |
バルサミコ酢 | 大さじ1.5 |
はちみつ | 大さじ1.5 |
しょうゆ | 大さじ1.5 |
- ①鶏肉をは食べやすい大きさに切り、にんにく、塩、オリーブオイルを袋に入れて揉み、下味を付けます。
- ②大根の表面にサイの目状に切り目を入れます。
- ③耐熱容器に分量外の水とコンソメ入れて600Wのレンジで10分程度加熱します。
- ③バルサミコ酢としょうゆ、はちみつを鍋に入れ、お酢の酸味が和らいだら照りが出てくりまで煮詰め、ソースを作っておきます。
- ④フライパンを熱し、①を皮面からこんがり焼きます。
- ⑤鶏肉に焼き色が付いたら鶏肉を取り出し、②の大根に焼き色をつけます。
このとき、少量の水を加えて蒸気で焼き色をつけると焦げにくくなります。 - ⑥大根に焼き色が付いたら鶏肉を戻し③のソースを入れ、お好みできぬさやを入れてさっと絡めます。
- ⑦お皿に大根を盛り付け、その上に鶏肉とさやえんどうを乗せ、ソースをかければできあがり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 大根×はちみつの食べ合わせで咳や痰、のどの枯れなどの症状の改善の効果が期待できる!
- 大根と鶏肉のローコストコンビで 材料費を抑えることが出来る!
お好みでパセリや大葉を散らすと見栄えが良くなります。
大根のもちっとした食感と感じと絹さやのシャキシャキした食感が合わさったバランスの良さを楽しめます。
盛る器によって洋風にも和風にも感じられるのでレパートリーも増えた感じになりますよ♪
節約・大根レシピ8 根菜のお味噌汁
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根 | 3㎝程度 |
カボチャ | 50g |
人参 | 2分の1本 |
味噌 | 大さじ4 |
だし汁 | 3カップ |
- ①大根、カボチャ、人参は食べやすい大きさに切ります。
- ②お鍋にだし汁3カップを入れて大根、カボチャ、人参を入れます。
- ③ネギなどお好みの具材を加えれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 大根×カボチャ の食べあわせで胃がん、大腸がんの予防や強肝作用に効果が期待できる!
- 根菜類には体を温める作用があるのでこの時期にピッタリなところ
我が家では子供も食べやすい甘みもあるカボチャで根菜のお味噌汁をよく作りますが、ご家庭によって、また冷蔵庫のストックによって入れる具材は様々ですよね。
- 大根×人参・ゴボウ・なすび→糖尿病や貧血の予防効果
- 大根×ほうれん草→胃がん、大腸ガンの予防効果、強肝作用
- 大根×じゃがいもの→消化不良、胃痛、胃炎の改善効果
- 大根×たまねぎ、山芋→糖尿病予防の効果
- 大根×春菊→咳やたん、喉の枯れなどの症状改善
組み合わせ次第で栄養面での効果が高まりますよ♪
節約・大根レシピ9 大根と豚小間の炒め物
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根 | 約10cm程度 |
豚こま | 200g |
しょうが | ひとかけ |
しょうゆ | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
ごま | 少々 |
ごま油 | 少々 |
あらびきこしょう | 少々 |
- ①豚肉は食べやすい大きさに、大根は細切りに切っておきます。
- ②ビニール袋にしょうが、しょうゆ、みりんを入れて、①の豚こまを入れます。
- ③フライパンを熱してごま油を入れ、分量外の片栗粉を軽くまぶして②を炒めます。
- ④肉の色が変わったら①の大根を入れます。
- ⑤大根が少し透き通ってきたら器に盛って、お好みでごまと黒こしょうでとトッピングすれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 大根以外の材料が豚こまだけなので材料費節約!
- ビニール袋を使っての下味漬け込みなので洗い物が減って楽!
- 大根のシャキシャキ感を活かすためさっと炒めるので光熱費がかりにくい!
「大根×豚肉」をよく煮込んでいましたが炒めることで食感もよく全く別のメニューに!
豚こまは片栗粉をまぶして少し柔らかい食感になっていて、大根とのシャキシャキ食感との相性が◎ 。
大根はできれば葉に近い上の部分を使う方が苦み辛みが少なくお子様でも食べやすいと思います♪
節約・大根レシピ10 鶏のみぞれ煮
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根 | 約10cm程度 |
鶏肉 | 200g |
しょうゆ | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1.5 |
さとう | 大さじ2分の1 |
酒 | 大さじ1.5 |
だし汁 | 50㏄ |
ネギ | 1本 |
- ①鶏肉は食べやすい大きさに、ネギは小口切りにしておきます。
- ②①の鶏肉に片栗粉をまぶして少量の油を鍋に熱したところに皮目のところから焼いていきます。
- ③少し焼き色がついたところで、大根をおろして鍋に入れます。
- ④しょうゆ、みりん、さとう、酒、だし汁を鍋に入れ火にかけます。
- ⑤弱火で鶏肉に火が通るまで煮ます。
- ⑥器に盛って①の小口ネギをトッピングすれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 鶏肉は大根おろしと煮込むことで柔らかくなるので胸肉でもよく材料費が節約できる!
- お鍋ひとつでできるので簡単時短が可能!
さんまに添えたりお鍋の時にポン酢と合わせる脇役の役割が多い大根おろし。
このレシピでは大根おろしが主役級の働きをしてくれます。
調味料は最初は濃いめに感じますが、大根おろしから水分がたくさん出るので問題ありません。
鶏肉はモモなら少しこってりになるので個人的にはムネでも十分ジューシーに仕上がるのでお好みでどうぞ☆
節約・大根レシピ11 大根の葉炒め
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根の葉 | 適量 |
ごま油 | 大さじ1 |
さとう | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
削り節 | 大さじ2 |
- ①大根の葉の部分を洗って水分をしっかりと切ります。
- ②細かく1㎝角ほどに切ります。
- ③フライパンにごま油を熱して強火で②を炒めます。
- ④全体に火が通ったら焦げないように火を弱めさとう、しょうゆ、削り節を入れます。
- ⑤全体になじめば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 大根の葉だけでできるので大根購入の際に葉付きを選ぶだけでコストがゼロ!
- 炒めるだけで簡単な調理工程!
ごま油で熱するときはさっと熱するので強火に、さとうとしょうゆは焦げやすいので弱火にすることがポイントです。
大根を購入するとき半分買うか1本買うか悩みませんか?
1本購入する方がもちろん単価は安く、さらに葉の部分もついていることが多いです。
立派な食材の一部として 考慮し、是非こちらで一品作ってみてください。
ちなみに葉の部分には、栄養面では根の部分よりビタミンCが多く含まれていたり、根には含まれていないビタミンA(カロチン)も含まれています。
ごはんに混ぜれば「大根の葉の混ぜご飯」として使えます。
甘辛く子供たちの好きそうな味。
おかわり必須の混ぜごはんになりますよ♪
節約・大根レシピ12 大根ステーキ
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根 | 15㎝程度 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
オリーブオイル | 小さじ1 |
にんにく | 小さじ1 |
しょうゆ | 大さじ2分の1 |
バター | 大さじ1 |
- ①大根の皮を剥いて3~4㎝の厚切りにします。
- ②ラップをして600Wの電子レンジで5分ほど加熱します。
- ③塩コショウをして小麦粉をまぶします。
- ④火にかける前のフライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて火にかけます。
- ⑤にんにくがシュル シュルと踊り始めたら ③を入れて両面をこんがりと焼きます。
- ⑥焼き色がついたらしょうゆとバターを入れて絡めて出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 材料は大根だけ!とってもシンプル
- フライパンひとつでできる簡単調理工程!
④の工程で、火にかける前にオリーブオイルとにんにくを入れるのは、焦げにくくするのと、にんにくが跳ねてやけどをするのを防止するためです。
厚さもあって食べごたえのある一品です。
にんにくとバター、しょうゆのこんがりした香ばしい香りも食欲をそそります♪
節約・大根レシピ13 大根と人参の酢豚風
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根 | 約10㎝程度 |
人参 | 1本 |
豚こま | 250g |
片栗粉 | 大さじ2~3 |
ケチャップ | 大さじ4 |
酢 | 大さじ2 |
さとう | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
- ①大根と人参は乱切りにします。
- ②600Wの電子レンジで約4~5分加熱し、柔らかくします。
- ③豚こまに片栗粉を入れて、手でギュッとひとくちサイズに丸めます。
- ④ケチャップ、お酢、さとう、しょうゆ、酒を混ぜて、あわせ調味料を作っておきます。
- ⑤フライパンにサラダ油を敷いて熱し、大根とにんじんと豚こまを炒めて、最後に合わせ調味料を絡ませればできあがり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 大根×トマトの食べ合わせで糖尿病予防の効果が期待できる!
- お肉はぎゅっと握ってかたまりのようにするのでお買い得な豚こまで十分。食材の費用節約に!
お好みにはなりますが個人的には大根の真ん中の部分がオススメです。
豚のかたまりを使うと歯に挟まったり噛みきれないといったことがありますが、豚こまにすることで食べやすくなりました。
また、ケチャップの味も子供には人気の味でぱくぱく食べてもらえています♪
節約・大根レシピ14 フライド大根
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根 | 4分の1本 |
しょうゆ | 大さじ1 |
にんにく | 小さじ1 |
小麦粉 | 大さじ3 |
片栗粉 | 大さじ1 |
- ①大根は皮をむいて細切りにします。
- ②ビニール袋に①の大根としょうゆ、にんにくを入れて揉み込み下味を付けます。
- ③約15分程度経ったら水分をしっかりとキッチンペーパーなどで拭き取ります。
- ④③に小麦粉と片栗粉をまぶして、余分な粉をはたいて180度で約5分揚げます。
- ⑤こんがりときつね色になれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 大根を使い切れないかなと思ったときに手軽におやつが出来る
- フライドポテトよりもヘルシー
大根を切っているときにじゃがいもと見間違えた子供の声から生まれたフライド大根です。
揚げているのでヘルシーとは言いにくいものの、じゃがいもと比較すれば若干カロリーダウン。
むいた皮は捨てずに次回の献立の一品の材料として使って下さいね♪
節約・大根レシピ15 大根と人参の肉巻き
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根 | 約10㎝程度 |
人参 | 小1本 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
豚肉 | 200g |
しょうゆ | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
酒 | 大さじ2 |
- ①大根とにんじんを細切りにします。
- ②①を豚肉でくるくると巻いていきます。
- ③小麦粉を全体にまぶし、余計な粉を落とします。
- ④サラダ油を敷いたフライパンを熱して③を強火でこんがりと焼きます。
- ⑤焼き色が付いたらフタをして弱火で約5分、蒸し焼きにします。
- ⑥しょうゆ、みりん、酒を合わせて、とろみがつくまで少し煮詰めれば出来上がり!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 大根×人参の食べ合わせで糖尿病や貧血の予防効果が期待できる!
- 大根も人参も火が通りやすいので焼く、煮るの時間が短縮され、光熱費の節約に!
肉巻きの材料は各ご家庭によって、また冷蔵庫のストックによって変わってきますよね。
・あっさりしたいなら豚こまを
・ジューシーに仕上げたいなら豚バラ
…がオススメですよ♪
また、今回の大根×にんじんのコンビは加熱すると甘みが増し、ホクホクとした食感が特長です。
半分にカットすると断面は白とオレンジで彩りも良いですよ。
節約・大根レシピ16 大根の梅肉和え
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根 | 150g |
梅干し | 中2粒 |
大葉 | 少々 |
みりん | 小さじ2分の1 |
しょうゆ | 小さじ2分の1 |
ごま油 | 小さじ2分の1 |
塩 | 少々 |
- ①大根は皮をむいて長さ約4cmの短冊切りにします。
- ②②塩を加えた熱湯でさっと茹で、ざるに上げて水気を切ります。
- ③梅干しは種を取り除いて包丁で細かくたたきます。
- ④みりん、しょうゆ、ごま油をボウルに入れて混ぜ合わせます。
- ⑤②の大根と④を和えれば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 大根×梅干しの食べ合わせで消化不良や胃痛、胃炎などの改善に効果が期待できる!
- 電気もガスも使わないので光熱費の節約に!
- 油を使わないのでヘルシー!
箸休めにちょうど良い一品です。
大根の白と梅干しの赤、大葉の緑で彩りが良いので、煮物とお味噌汁など彩りが地味になってしまう時の食卓が明るくなります。
大葉がなければ大根の葉の部分を使ってもOK!
節約・大根レシピ17 大根とこんにゃくのおつまみ
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根 | 約5cm程度 |
板こんにゃく | 3分の1枚 |
梅干し | 1個 |
味噌 | 少々 |
ゆず胡椒 | 少々 |
- ①大根とこんにゃくはそれぞれ約2cm程度の角切りにします。
- ②大根は軽く透き通るくらいに、こんにゃくは下ゆで程度に軽く茹でます。
- ③お好きな並びで3切れずつ、食べやすいように間隔を空けて1本の串に刺します。
- ④ゆず胡椒はそのまま、梅干しは包丁で叩いて細かくしそのまま乗せます。
- ⑤味噌をのせる分は少しオーブンで味噌をほんのり焦がします。
- ⑥器に乗せれば出来上がり!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 大根×梅干しの食べ合わせで消化不良、胃炎、胃痛の改善の効果が期待できる!
- 油を使わないのでヘルシー!
- 材料を小さく切ってから茹でるので茹で時間が短くなり時短&光熱費節約!
パパッと出来るのに、それなりに見えるひと品です。
今回のトッピングは私の嗜好と手軽さでこちらの3種類をご紹介しましたが、他にも、
・マヨネーズ
・とろけるチーズ
・肉味噌
・キムチ
…など比較的濃い味の物なら何でもOK!
あえて串には刺さず、焼き魚の隣にちょこんと添えたり、サラダの脇に並べてもオシャレに仕上がりますよ♪
節約・大根レシピ18 大根のナムル
材料(2人分) | |
---|---|
材料 | 量 |
大根 | 約10㎝程度 |
ほうれんそう | 2分の1束 |
もやし | 1袋 |
人参 | 2分の1本 |
にんにく | 小さじ1 |
塩 | 小さじ1 |
いりごま(白でも黒でも) | 大さじ1.5 |
さとう | 大さじ1.5 |
七味 | 小さじ1.5 |
酢 | 大さじ2 |
ごま油 | 大さじ1 |
- ①大根は太めのせん切りに、人参は細めの千切りに、ほうれんそうは5cm長さに切ります。
- ②塩を加えた熱湯に、人参、大根、ほうれん草の順に茹でます。
- ③最後に同じ湯でもやしもさっと茹で上げたら、ざるにあげ水気をよく切ります。
- ④にんにく、塩、いりごま、さとう、七味を混ぜておきます。
- ⑤酢、ごま油を加えてさらに混ぜ、器に盛れば出来上がり!!
ではこのレシピのメリットを挙げてみましょう。
- 大根×ローコストコンビなので材料費が抑えられる!
- ボリュームはあるのにヘルシー!
七味をピリリときかせた甘酸っぱいナムルです。
もやし×人参×ほうれん草が多い組み合わせですが、今回は大根もプラス。
大根を加えることでシャキシャキ感が増し、食べ応えがある一品になります。
満腹感も味わえ、食べ過ぎたかな?という方にはピッタリの一品ですよ♪
まとめ
さて、いかがでしたか?
大根は「大根役者」(=ヒットしない→当たらない→食あたりがない→体に優しい)なんて言葉があるほど体に優しい野菜です。
丸ごと食べられるのもとっても魅力的☆
さらに嬉しいのが冬なら丸ごと安い時期には100円を切ることも!
(2018年は例外で、お野菜が全体的に高いので100円以上はしますね。涙)
年末年始、ついつい財布の紐が緩んでしまった後の家計の調整にも大活躍してくれそうですね。
今回のレシピが今夜の献立のヒントになれば嬉しく思います(^_-)-☆
また、当メディア「楽ラク節約錬金術」ではお給料前でピンチ!なときにも助かる「ズボラ主婦向けの節約簡単レシピ」も紹介しています。
カンタン&節約メニューが沢山ありますよ!
また、その他にも豆腐、もやし、卵、鶏ミンチ、かいわれ大根など一年中安定して購入できる材料で作れる節約レシピを紹介しています!
レシピの種類が沢山なので何を作ろう…と迷ったときに参考にしてみて下さい。
関連記事
-
-
サーティーワン(31)の絶対に知っておきたい安く買う方法!31日だけじゃない!100円の日・クーポン・サイズ選びのポイントなど!
こんにちは、Kanaです☆ 暑い季節に限らず年中を通して楽しめるアイスクリーム。 …
-
-
【節約レシピ7選|サバ缶編】アレンジの幅が広がる!栄養たっぷりで美味しい料理・残り汁の活用法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ いつも主婦を悩ませる毎日の献立((+_+)) みなさ …
-
-
【節約レシピ6選|豆苗編】安いのに栄養が沢山!おいしくて子供も好きなメニュー・保存法・栽培方法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 最近はそこまでないのですが、今年の冬は野菜の価格高騰 …
-
-
【飾り切り】簡単・楽ちんなのにお弁当がおしゃれに!たまご、かまぼこ、ウィンナー、ロースハム編
こんにちは、Kanaです☆ 最近私の周りでも徐々に増えつつあるお弁当派の人々。 …
-
-
コストコ通の主婦おすすめ!人気の品・お得な買物術を紹介【食品、生鮮食品編】
こんにちは、Kanaです☆ みなさん「コストコ」へ行ったことはありますか? ・単 …
おすすめ記事