【業務スーパー】主婦がおすすめするリピート買い商品23選!安さの秘密も紹介!
こんにちは、Kanaです☆
いきなりですが、家計を握る主婦として節約は欠かせないですよね!
節約といっても、
・安くて良い品物を発見する
・エコになるように心がける
・工夫をする
…など決して「ケチケチした生活」ではなく、「賢く使い道を選ぶ生活」にしようと思っています。
さて、今回のテーマは「業務スーパー」です。
実際に購入してみてよかった品物を厳選してご紹介していこうと思います。
簡単に「どうして安いのか」を解説し、そのからくりを知って安心してもらったところからオススメの商品を紹介しますね!
我が家は小さな食べ盛りの子供もいるので買い物の際のチェックポイントには価格の他にも「産地の安全性チェック」も兼ねています。
安心してもらえると嬉しいです。
業務スーパーって?
会社名を「株式会社 神戸物産」と言い、兵庫県加古郡に本社を置く企業です。
「業務スーパー」の名前の通り、主に業務用の食品の販売を手がけるフランチャイズチェーン方式のお店で、「プロの品質とプロの価格」をモットーに、当初は業務用に経営者向けの販売を行っていました。
しかし今では生鮮食品なども扱う一般消費者向けのサービスが広がり、店内は個人のお客様で大賑い!
国内自社食品工場数も日本一で、北海道から沖縄まで広域にわたって店舗が展開されています。
開業15年で705店舗!
777店舗達成セールも記憶に新しく、驚異の急成長だと思います。
※2018年3月時点では800店舗突破しました。
業務スーパー:安さの秘密
1.六次産業を自社で行う
- 農業
- 養鶏
- 畜産
- 漁業
- 加工
- 製造
- 流通
- 販売
物流ではどれも必要不可欠ですが、そのどの課程においても他社に依頼すれば、その分コストは上がってしまいます。
そこで業務スーパーはこれらの六次産業をすべて自社で行います。
その規模は日本最大級!
無駄なコストをカットし良い商品を安く消費者へ販売することが出来ます。
2.輸入食品を大量買い
業務スーパーは輸入商品も数多くの取りそろえがあります。
他のお店でも輸入食品の取扱いはありますが、業務スーパーはその量がとにかく大量!
大量に仕入れることで単価を抑えることが出来、消費者に安価で渡ってくるという仕組みです。
コンセプトは「世界の本物直輸入」。
神戸物産グループは世界各国から様々な輸入商品を自社で輸入することで、お客様に世界中の美味しい本場の味をお届けしています。
3.とにかく規模が大きい
・国内21工場という 日本一の食品工場保有数
・全国800を超える店舗数
…この2本で「大量生産×大量仕入×大量販売」が出来、コスト削減に繋げています。
※2018年3月時点
4.宣伝費をカット
業務スーパーって宣伝にはあまり力を入れていません。
確かにCMもあまり見ませんし、折り込みチラシなどを行いませんね。
広告費を掛けなくても集客があるので商品代金に広告費を乗せなくても良い分消費者がお求めやすくなるんです。
5.自社製品を駆使
業務スーパーの商品の中には自社製品が多く、自社製品の材料も自社製品。
このような基本から安さへの第1歩が始まります。
…と、このように安かろう悪かろうではないというのが少しお伝えでいたかなと思います。
では早速オススメ商品を見ていきましょう!
オススメ商品
1.玉子とうふ
・こだわりの国産鶏卵使用
・関西風味のうま味たれ付き
通常1個あたり65g平均の玉子とうふですが、こちらは1個当たりが80gと容量が多いです。
また、ネッカリッチ(天然の樹木から摘出した画期的な農畜水産物生命活性剤)を与え育てている鶏のたまごを使用しているので甘みとコクがあり、他のメーカーのものと比較して甘めで美味しいです。
2.酪農牛乳
・成分無調整、生乳100%の牛乳
・橿原乳業で作られています。
およそ200円越えする成分無調整牛乳がこの価格なのは、やはり業務スーパーのオリジナル商品だからこそできる価格だと思います。
どこでコスト削減しているのか探してみましたが無脂乳固形分8.3%以上や、乳脂肪分3.5以上など普通のメーカー物と比較しても変わったところはありません。
毎日水がわりに飲む子供たちがいる我が家では成分無調整にこだわっていますが、業務スーパーに行くときには必ず数本購入する必須アイテムになっています。
3.ぎゅぎゅっとキムチ
・調味にこだわった自慢のキムチ。国産白菜100%使用
シャキシャキとした白菜の食感があるキムチです。
業務スーパーには、白菜キムチ、カクテキなど数種類のキムチが取りそろえてありますが、このキムチが一番オススメです!
なんと言ってもこの商品の一番の良いところは、やはり国産白菜100%というところです。
白菜キムチといってもそれぞれ どの会社も特長があり好みも十人十色なのですが、材料に関してはなるべく国産の方が安心ではないでしょうか?
このキムチはどちらかと言えば酸味の強いキムチが好きな方にオススメです。
色も全体的に薄めなのでどんどんお箸が進んでしまいます。
ちなみに賞味期限は比較的他のメーカーより短めです。
その分保存料もそこまで入っていないのかなと思います。
4.群馬県産生芋板こんにゃく
・生芋こんにゃくでも50円以下の安さ!
以前「節約・こんにゃくレシピ」でちらっとこんにゃくについてご紹介したのですが、こんにゃくは「こんにゃく粉」からできるこんにゃくと「生こんにゃく芋」からできるこんにゃくの2種類があります。
業務スーパーにもこの2種類のこんにゃくがありますが、出来れば「生芋こんにゃく」がオススメです。
こんにゃくはヘルシーで整腸作用にも効果があります生芋こんにゃくの方が効果が高いです。
しかもそれが肌のコンディションにも影響してきます。
よかったら「節約・こんにゃくレシピ」もご覧下さいね♪
この生芋こんにゃくは一般のスーパーでは約100円前後しますが業務スーパーでは驚きの半額以下!
先ほどこんにゃく粉からできるものも販売されているとお伝えしましたがそちらは業務スーパーで38円程度。
10円ほどしか変わらないので個人的には生芋こんにゃくがオススメです!
ちなみに生芋こんにゃくは生芋糸こんにゃく(同価格)もありますよ。
5.小粒納豆
・風味を大切にじっくり、丁寧に作りました。
納豆の相場といえば一般的な大手スーパーで3パック入りで98円。
特売だったりプライベートブランドだったりすると68円ではないでしょうか。
それを大きく下回る3パック45円。
ちゃんと、からしやたれもついているので、からしだけをおでんやからし和えに使うこともできます。
大豆も中国産ではなく、カナダ、またはアメリカ産で遺伝子組み換えもありません。
至って普通の納豆です。
しいて言えば、期間限定で1個増量キャンペーンやたれが○○風味などアレンジの利いた納豆のたれがついてくることはないです。
また、業務スーパーの人気商品なので売れ残ることがなく値引きになることはほぼありません。
しかしベーシックに納豆を頂きたい方には是非おススメです!
ちなみに納豆を混ぜるときにふわふわと出てくるネバネバのナットウキナーゼ、こちらにも問題はなくいつもふわーっとさせて頂いていますよ♪
6.焙煎ごまドレッシング
・味わい深いごまの風味
ドロッとした濃厚なごまの味が楽しめるドレッシングです。
サラダ以外にも、
・温野菜
・お肉
…とも相性が良くこれひとつで味が決まるのでドレッシングとしては王道です。
ドロッとした胡麻ドレッシングは、ごまを2種使っているとかアマニ油を使っているとか、それぞれメーカーによってこだわりがありますよね。
こちらの商品は他のメーカーのようなこだわりはありませんが、いい意味でベーシックな万人受けする味なので重宝しています。
ちなみに材料にはすりごま、切りごま、いりごまなども入っており、ごまの風味はふんだんにあります。
また、業務スーパーには98円の胡麻ドレッシングもありますよ。
こちらはさらっとした状態で、具材からお皿の底に流れ落ちるようなタイプです。
7.めんつゆ 2倍濃縮
・かつおだし豊かに香るまろやか風味
・「返し」という、しょうゆに糖類やみりんを加えてじっくり寝かせる製法で味をまろやかに仕上げています。
めんつゆは、つけ麺やかけ麺などそのままに使うのはもちろん、
・天つゆ
・丼もの
・煮物
…などにも使いますよね。
そんな幅広い用途に欠かせないだけに日頃ストックするものなので安く手に入るのがこの商品です。
2倍濃縮の方がストックする場所の省スペース化もあって愛用しています。
いいいなと感じたのはかつおの香りがとてもいいところです。
何回ふたを開けてもいつもいい香りがして食欲がそそられます。
味は他のメーカーと比較しても遜色なく、一般的に250円前後するめんつゆのことを考えればとてもお買い得です。
劣化しにくいこのサイズだと割高なのにこのお値段、しかも瓶でない分重くないもの魅力のひとつです◎
8.ゆずポン酢
・本醸造しょう油にかつおと昆布としいたけの上品な旨味を合わせ、柑橘のさわやかな風味で仕上げてあります。
メーカー物なら安くて普通のポン酢で360mlで250円前後、ゆずなら350円前後が相場です。
- かつおのたたき
- 冷ややっこ
- お鍋
- サラダ
- 和え物
和食にはもちろん、何にでもかければそれだけで味が引き締まり、言わずと知れた調味料で多くのご家庭にあるのではないでしょうか?
ふたを空けたときからさわやかな柑橘の香りがしてきます。
メーカーのものだといい意味ではゆずの香りがして美味しいのですが、少々柑橘が強調しすぎてやっぱり普通のポン酢に戻りたくなり結果2本ストックなんてこともありました。
こちらのお味は、適度な柑橘系がさわやかで、料理の味の邪魔をせずに引き立ててくれるので、常にストックして重宝しています。
9.焼き海苔
・国内産の焼き海苔。おにぎりお餅に
板海苔10枚分のお徳用の焼き海苔です。
我が家では味付け海苔ではなく焼き海苔を愛用していますが、スーパーで見ても少々お高め。
そして普段から食べるときは板海苔では大きすぎるのでこの3切りタイプを重宝しています。
しかし板海苔よりもこちらもやはりお高め、一般的なスーパーの相場は300円前後です。
こちらの商品は産地が「国産」との記載のみなで、海苔で有名な有明や瀬戸内等ではなさそうですが、十分美味しくパリッといただけます。
湿気に弱い海苔のために、チャックにするというパッケージのところではコスト削減せずにいるところも好印象です。
10.朝の輝き テーブルロール
・バターの風味を大切にしてソフトに焼き上げたロールパン
ロールパンの相場は100円前後、プライベートブランドでも88円程度はします。
我が家は子供の朝食としてよく利用していますが、空けたときにふんわり香るバターの香りも焼いたときの生地の感じも全く遜色ありません。
メーカーはオイシスという他のスーパーでもよく見かけるパンの会社が製造しています。
バターロールなどベーシックなパンは総菜パンや菓子パンと違って味がごまかされずに出てくるのですが、こちらはそのまま食べても美味しいです。
フレーバー違いでレーズンもありますよ。
11.ビール酵母パン
・ビール酵母を配合してソフトにしっとりと焼き上げ。
一般的な食パンのサイズと比較して少し小さめサイズです。
食パンは意外と賞味期限が短く一旦開封するとパサパサになって困るという心配がない商品です。
見た目少し厚切りで触った感じはモチモチしています。
食べてみるとほんのり甘い感じがしてそのままでも焼いても甘みが伝わってきます。
これはビール酵母から出る自然の甘みなので甘ったるい感じがしません。
優しい甘味が酵母から自然に効いたもので、トーストにしたりジャムを塗ったりせずとも、そのままおいしく食べられるのが特徴です。
ちなみにトーストにしてバターを塗ると、より酵母の甘味が出てサクサク食感になり、普通に食パンとして食べてもバッチリ美味しい!
一手間なしで超手軽にオヤツにも朝食にもなる手軽な美味しさで、お子さんがいる家庭でも喜ばれそう。
口寂しい時につまんでついついハマってしまう意外な良コスパ優秀選手、見かけたら確保しといて損ナシです♪
12.ホットケーキミックス
ボリューム満点!ふんわりソフトな口どけ
他のメーカーと比較してもふんわりと焼けることや味で遜色がないのに、この安さ!
メーカー物だと600gで300円程度はします。
よくこれと似た感じで「パンケーキミックス」というのが販売されていますが、お菓子を作ったりホットケーキ以外にもアレンジが利くのはこのホットケーキミックス。
安さの理由の一つに小分けがされていないという面がありますのでここはひと手間が必要です。
実際に普段から愛用していますが、ホットケーキとして頂くときには仕上げにバターとはちみつをトッピングするからか、ホットケーキの中でも少しお高めのものを購入しても大差はなく、結果こちらを重宝しています。
13.リッチチーズケーキ
・まろやかな風味、じんわり口溶け
まるでパンパンに入ったお豆腐のような姿!
半解凍の状態で、少し温めた包丁を使って切り分けると綺麗にカットすることができます。
もともと冷凍コーナーにあるのでご家庭でも冷凍庫から出し、30分自然解凍すれば食べごろです。
お豆腐のようなパッケージからは取り出さなくても、包丁で簡単に切れるのでカッティングも問題ありません。
気になるお味は、ニューヨークチーズケーキのような濃厚さです。
スーパーの、カップ入りのお手頃なものだといい意味であっさり、つるんと食べることができる食感ですが、こちらはじわーっと口の中に残る感覚です。
ただ濃厚なチーズというわけではなくふわっとレモンの香りもしますのでそこの調和がまた◎。
冷凍庫で場所も取らずに保管できるので、急な来客ですぐにスイーツが用意できない時に便利です。
また、子供の友達が来たときにおやつをふるまう時、スナック菓子をいくつか用意するとすぐ500円くらいかかってしまいがちですが、「おいしいケーキ食べれた」という満足感と共に300円未満で済んでしまう優れものです♪
リッチショコラケーキ(500g/335円)もありますよ。
14.キャンディチーズ
・なめらかなくちどけのチーズ
お徳用ということもあり240g入っているのでおやつがわりに食べる子供たちがいらっしゃるご家庭にはとても嬉しい商品です。
製造会社はマリンフードといって、外食産業や学校給食、百貨店など主に業者に向けた乳製品を取り扱う会社です。
ちなみに他のメーカーのキャンディチーズだと240gに換算すれば450円程度。
お味は至って普通のキャンディチーズ。
しいて他のメーカーとの差があるとすれば一つ一つを包んでいるキャンディの形をした透明の包み紙は無地ということくらいです。
15.スーパーフレッシュ
・手肌に優しい食器洗い
パッケージに書かれているライムの絵がなんとも爽やかな食器用洗剤。
まずその価格に「今までの価格って何だったんだろう」と思いました。
ただ、安物買いの銭失いだと困るので成分表示なども入念にチェックしました。
我が家は洗剤で野菜は洗いませんが、野菜が洗えるタイプと、洗えないタイプの2種類ありますが、こちらの商品は洗えるタイプです。
油汚れもしっかり落ちます。
ただ、どうしてもお気に入りの食器用洗剤があるというご家庭には違った使い方も。
それはご家庭のトイレで水をながした時に泡が出る「アラウーノ」のようなトイレ洗浄の泡用として活用する方法です。
あの泡に使う洗剤は「食器用洗剤(中性洗剤)以外は使わないでください 」と書いてあります。
トイレをきれいにしてくれる大事な機能ですが流しておしまいなので極力お安く済ませたいもの。
我が家ではこうしてトイレでも活躍してくれています。
16.キッチン用ネットスポンジ
・お皿や茶わん、コップにお鍋など食器洗いに!耐熱温度90℃
キッチン用のネットスポンジ、ひとつのスポンジをどれくらいの期間使っていますか?
私はボロボロになるまで使っていましたが、実は菌が繁殖しやすいので1~2週間で交換するのが目安のようです。
ずっと濡れた状態が菌の繁殖を助長するようですし、ネットスポンジに”抗菌”と書いてあっても”滅菌”とは違うのでやはり交換が必要です。
でも、目安と言っても1~2週間で交換するときにはまだきれいですよね。
しかしここは家族のため。
1週間はちょっとまだもったいないので1週間半ほどに1回は交換するようにしています。
さて、ここで活躍するのがこちらの商品のこのお値段。
一般的なネットスポンジは5個100円程度なのでかなりの割安です。
これなら健康のためと割り切って交換できそうですね。
17.辛ラーメン
・原産国韓国。
・全世界90カ国以上販売のロングセラー商品
農心ジャパン販売の有名商品。
通常のインスタントラーメンで食べても、煮込みで調理してもモチモチした食感で中麺です。
「辛」の名前の通り辛いですが、ただ刺激のある感じではなく唐辛子の味がちゃんとある辛さです。
キャベツや白菜、ニンジ ンなどをトッピングすれば野菜にも味が染み美味しくいただけます。
辛みが苦手な方は生卵をトッピングすると辛さが和らぎます。
18.ノグリラーメン
・原産国韓国
韓国語で狸という意味のノグリ。
丸くて太い麺の形が狸を連想させるそうです。
食感はモチっとした太麺です。
スープは海鮮と昆布のだしが効いたような風味で、辛みのあるラーメンの中では比較的あっさりしたスープです。
先ほどご紹介した「辛ラーメン」よりも若干辛みは控えめです。
19.しょうが紅茶
・本場スリランカの紅茶に、辛みの効いたしょうがを合わせ風味豊かに仕上げました
最近は有名な紅茶のブランドでも中国産に切り替わることもある中、こちらは紅茶の本場スリランカが原産国なので安心感があります。
比較的安価なティーパックの紅茶は粉っぽさが残るものが多いのですが、こちらは粉っぽさは残りません。
しょうが紅茶と聞いて生姜湯を想像する人もいるかもしれませんが、こちらはあくまでも紅茶なのでそこまで生姜の風味が強くない分、飲みやすいです。
20.ルイボスティー/148円
・原産国南アフリカ。
・ノンカフェインなので子供からお年寄りまで就寝前でも楽しめます。
・抗酸化作用
・血管の正常化
・アトピーの緩和
・花粉症緩和
・安眠効果
…などの効能が期待できるルイボスティー。
ルイボスティーの一般的な相場は個包装のティーパック20袋入りでは約250円~300円程度。
個包装なしのティーパック100袋入りだと1,000円前後が相場ですが、こちらの商品は個包装ありで100袋にしても750円程度。
気になる味や香りも薄くなく色もしっかりと出ていて美味しいです。
我が家は麦茶を煮だして年中使っていましたが麦は体を冷やすこともあり、こちらにチェンジ。
個人的には和食×紅茶は合いませんが、和食×ルイボスティーは合います◎
日本茶でいえばほうじ茶のような感じです。
子どもが毎日水筒をもっていくのでその時にも入れていますが「おいしい」とのことで、家族みんなで楽しめるお茶です。
21.ローズヒップティー
・ローズヒップにハイビスカスとリンゴを合わせた甘酸っぱいハーブティー
お肌にいいとされ、特に女性からはよく注目されるポーランド産のノンカフェイン、ローズヒップティー。
ハイビスカスとリンゴがブレンドされていてなかなかこのお値段では見かけない商品です。
個包装されているティーパックに作り方が書いてあり、そこにはお湯160mlと書いてありますが、大きめのマグカップにたっぷりお湯を注いでも底の方にローズヒップの濃い色が出てきて十分楽しめます。
味は酸味があって甘くないのではちみつを入れるとぐっと飲みやすくなりますよ。
ちなみに夏場アイスでたくさん飲みたい場合は2リットル程度のやかんにティーパックを4~5個入れて煮だしても使えました。
22.カットトマト缶
・イタリアントマトを直輸入
原産国イタリアのカットトマト缶。
ホールでもカットでもスーパーや輸入食品のお店で100円前後が相場です。
時々、円高還元なんて時には特価で販売していることもありますが、それでも88円などで、75円には及びません。
お味も中身も全く変わらずトマト煮込み、カレーの隠し味、スープ等様々な料理に使えるので重宝します。
23.シェフマヨネーズ
・料理の素材を生かすソフトな口当たり。
・日本農林規格JASに基づき製造され、卵黄、サラダ油、醸造油などをバランスよく配合
他のメーカーだと大抵400gで200円前後、特価で150円台でしょうか。
味もマヨネーズだけをよーく味わうと若干酸味が強いかな?と感じますが 普段サラダにかけたり和えたりする分には全く遜色ありません。
また、以前購入したお求めやすいマヨネーズは絞り口が星だけになっていたこともありましたが、こちらは星型とキャップの2種類がついているのでそこもメーカーのものと同じです。
まとめ
さて、いかがでしたか?
業務スーパーで購入して良かったものを厳選してご紹介しました。
どんどん急成長する業務スーパー。
今後もいい商品を発見したら実際に購入し情報を発信したいと思います。
少しでも皆様の節約のヒントになれば嬉しいです(^_-)-☆
節約といえば、コストコってお得なイメージですよね?
けど、結局買いすぎて出費が増えてしまったり、あまり好きじゃないのに沢山買ってしまったりと失敗もあると思います。
こちらでは、コストコ通の主婦が上手にコストコを利用する方法を紹介していますよ(^^)!
関連記事
-
-
青汁で母乳育児・産後ダイエットのサポート「HAPPY VEGE(ハッピーベジー)」で目指せ栄養たっぷり&スムーズな授乳生活を!
こんにちは、マキです!(^^)/ 育児に毎日奮闘するお母さん、心の底から、お疲れ …
-
-
【子育て応援プログラム】docomoユーザーはお得!12歳以下の子供がいるママが実際に利用してみました!
こんにちは、Kanaです☆ 今では、ほとんどの方がお持ちの携帯電話、皆さんどこの …
-
-
コストコ通の主婦おすすめ!人気の品・お得な買物術を紹介【食品、生鮮食品編】
こんにちは、Kanaです☆ みなさん「コストコ」へ行ったことはありますか? ・単 …
-
-
好き嫌いが多い子供に「ノビーノカルシウム+ビタミン」で成長期の栄養補給を【子供用のサプリメント】
こんにちは、マキです!(^^)/ 突然ですがみなさん、バランスの良い食事を摂って …
-
-
「ライフ」で買うべきPB商品12選!主婦オススメのプライベート商品を紹介!【第一弾】
こんにちは、Kanaです☆ 日中は手放せなかった暖房ともさよならして外気を楽しめ …
Comment
[…] 続きを読む 【業務スーパー】主婦がおすすめするリピート買い商品23選!安さの秘密も紹介! ( 楽ラク節約錬金術) […]