行かなきゃ損!無料で楽しめる「住宅展示場」がおすすめ!気軽に行けるレジャー感覚で家族で楽しもう
こんにちは、Kanaです☆
皆さん休日のお出かけはどのように楽しんでいますか?
テーマパークに行ったり友達と遊んだり、お買い物をしたり…
それぞれの楽しみ方がありますよね。
ただ、旅行などの大きな娯楽費などに備え、日頃の娯楽費はなるべく抑えておきたいものです。
そこで今回は無料で遊べる(体験できる)スポットとして「住宅展示場」をご紹介したいと思います。
目次
住宅展示場ってどんなとこ?
全国各地にある住宅展示場、皆さんは行かれた事がありますか?
我が家の場合、きっかけは家の購入で、そこからイベントがあるときに遊びに行くようになりました。
もちろん外観だけでなく、内覧も自由に見学することが出来ます。
最初は住宅展示場といえば、敷居も高く気軽に足を運びにくいというのが本音でした。
しかし今では土日の時間を持て余したときに興味のあるイベントがあれば子供と一緒に参加するほど気軽に立ち寄り楽しめています。
しかしここまで読んで下さっている方の中には、
・もうお家の購入が済んでしまったので今のところ検討していない
・イベントだけで行ってもいいの?
…と思われた方もいらっしゃるはず。
もちろん私もその考えのうちの一人でした。
しかしその二の足を踏んでいる方には是非知っておいて欲しい内容が今回のテーマです。
ではまず、「そもそもイベントだけでいいの?」というところから入っていきたいと思います。
住宅メーカーの方のホンネ
まず単刀直入に答えを出すと「YES」です。
「購入の意思もないのにイベントだけって図々しくない?」と思うところが一番のネックだと思います。
ではどうして「YES」なのでしょうか?
答えは私たちがイベントに参加することで、「ハウスメーカーは大きなメリットが得られる」からです。
それってどういうこと?
実際にハウスメーカーに勤める友人から本音を聞いてきました!!
①集客効果によってきっかけが生まれる
前述のように、住宅展示場は何となく敷居が高いとネックに思っている方も多いはず。
実はこれ、ハウスメーカーにとっても一番のネックなんです。
まずお家を見てもらわないと話は始まりませんよね。
ハウスメーカーの素敵なテレビCMは毎日のように目にする機会がありますが、実際に購入アンケートでテレビCMを見て実際に展示場に足を運ぼうとする人は意外に少ないようです。
高い宣伝費をかけてテレビCMをするものの、なかなか展示場へは敷居の高さから集客のきっかけにならないのですが、このようなイベントを行うことで敷居はぐっと低くなり、イベントまでの時間まで何となく見ようかなというきっかけができます。
このきっかけこそがハウスメーカーにとってはとても大事ということです。
②身近に感じてもらえる
テレビCMやインターネットではわからない情報って沢山ありますよね。
家の購入はそもそも一生に一度あるかないか。
あってもよほどでない限り何回も購入なんてことは珍しい分、身近な存在には少し遠いです。
その一歩を踏み出すのに展示場があるのですが、最初は入りにくくても人は順応性に長けているので徐々に慣れて来て身近に感じてきます。
③口コミの増加
何かにつけて、「口コミ」というのは影響力を持っています。
実際に今まで口コミを見聞きすることは多いですよね。
イベントを行い、来場者が来場者の周囲の方に住宅展示場の話をすることもありますよね。
そこで、
「あそこの展示場がよかった」
「スタッフさんが感じがよかった」
…なんて口コミがあればこれほど強いものはありません。
実際に、
「○○ハウス、おしゃれよね」
「うんうん」
…なんて、たわいない会話の中の一言ですら立派な口コミ。
こうして来場者伝いに間接的にお家の話が出るのも期待していろんな方に興味を持ってもらえるようなイベントを行っているようです。
こうしてみるとハウスメーカー側にもイベントに来てもらう大きなメリットがあります。
さらにイベントだけに参加する人に対してどう思っているのかを聞いてみましたが、こちらが気にするほど何も感じてはいないようです。
むしろイベントに来てもらった方がハウスメーカーにはメリットも大きいので気にせず来たら良いよとの結論でした。
更にアンケートなども任意だったり、勧誘などの煩わしさに関しても聞いてみましたが、ハウスメーカーの方もプロなので今後フォローするかしないかの見極めは来場者を見て出来るそうなので特に心配も要らないとのことでした。
万一勧誘やフォローの連絡があったときは素直に「イベントの参加目的だったので今は検討してません。」と断ってOKだそうです。
…と、ここまでで家の購入目的でなくても気軽にイベントに参加できると言うことが分かったところで、実際にどんなイベントがあるのかを見ていきたいと思います。
イベントってどんなもの?
新聞を購読しているご家庭ならチラシに、また電車の広告などでもイベントの情報は入手することができます。
イベントのバリエーションは展示場によって様々です。
- 体験系
- プレゼント系
- 観覧系
ここからは、今まで参加してよかったと感じたイベントを、参加してみた感想と共にご紹介したいと思います。
体験系
①ポニー乗馬体験
住宅展示場は広々とした開放感のある空間で、楽しい家の購入イメージを膨らませることから、敷地にゆとりのある会場が多くあります。
そしてその広いスペースを使って、「ポニーの乗馬体験」が出来ます。
参加してみて…
子どもが乗馬の体験をさせてもらいましたが子どもはとっても大喜び!!
通常、馬が見たいとなれば
・動物園へ行く
・または乗馬クラブに入会する
…といった方法しかありませんが、ここでは間近で馬と触れ合うことができます。
しかも動物園より良いのが、専属の飼育員さんから個人的にレクチャーを受けることができること。
子どもの目線や考え方はとても柔軟で、しかも次々と疑問が湧いてきます。
我が家の子供たちも動物園へ行ったことがあるのですが、遠くから動物を見て出来る限りの説明はしますが、子供に柔軟な発想の質問に答えられないこともしばしば。
また、「馬に乗った」ということでちょっとした自信に繋がったり、動物への興味もより一層深まったりととても満喫出来たようです。
乗馬体験に行くと入会を勧められたり、体験料がかかってきますが展示場ではそんな心配もないのがいいですね。
②小動物とのふれあい体験
先ほどご紹介したポニー体験がまだできる年齢ではない小さいお子様向けには「小動物とのふれあい体験」がオススメです。
- ハムスター
- ウサギ
- ひよこ
- 鶏
- アルパカ
- ヒツジ
- ブタ
もちろん消毒液や手袋なども入退場の際には受付の方がご用意してくれ、基本的な衛生管理も問題ありませんよ。
参加してみて…
子どもが1歳くらいの時から行っていますが、最初は小動物に触れるのをとても警戒していた子供ですが、抱き方や性格なども教えてもらえて帰る頃にはすっかり馴染んでいました。
我が家では動物を飼っていないので動物に触れあうことはない上に、とっても慎重な性格。
しかし体験会場には他の子供さんたちもたくさんいるので何となく子供同士の中で短時間でも成長が見られたように感じました。
③ワークショップ
ワークショップのキットを使ったことはありますか?
お友達のお家で一度見かけたことがありますが、完成形が決まっているので完成したときの仕上がりはきれいですが、一度作ってしまえば終わりなので少々購入するのに立ち止まってしまいます。
(ブロックのように作って崩してまた違うものを作ってという遊び方ができない)
しかもちょっとした工作セットなら約1500円前後が相場です。
そこでおすすめなのが「ワークショップ体験」です。
参加してみて…
パッケージを見て「やってみたい!」と言うので購入を悩んでいた商品が偶然にもワークショップにあったので参加しました。
やってみると、我が家の子供には少し難しかったようで、まだこの時期でないことやそもそも子供が想像していた楽しさと違ったことが発覚。
かと思えば隣のお子さんは得意だったようでどんどんと進んでいき、帰りたくないの連呼(笑)
我が家の子どもにとっては今回はちょっと残念でしたが、親目線では子どもの苦手ポイントの把握にもなったと思います。
もちろん購入する前でよかったなんて小さい安堵もありましたよ( *´艸`)
④トミカ・リカちゃんフェスタ
子どもに人気のおもちゃ、「トミカやリカちゃんに囲まれて遊ぶことができるイベント」です。
トミカやリカちゃんに一度は興味を持つお子様は多いですよね。
ファーストフード店のおまけ程度ならいいのですが、おもちゃ専門店でコレクションするとなれば、保管場所も費用も必要です。
更に、「トミカ博」等に行こうと思えば東京や大阪など大きな都市へ出向くことになり入場料もかかります。
そこでオススメしたいのがこのイベントです!
- あっと驚く数のドレス
- 普段は目にしないようなファッションのリカちゃん
- 等身大のリカちゃんまで登場し記念撮影!
…など普段は見ることが出来ない沢山のリカちゃんグッズがあります。
- お家ではまずできない規模のプレイランド
- 膨大な数の中からのトミカ釣り
- プラレールが走るジオラマ
体験してみて…
子どもは見たら「これ欲しい」と言いますが、どれだけ夢中になって遊ぶのかなというバロメーターにもなりました。
リカちゃんなら人形本体が3000円程度し、そのリカちゃんに着せる服や靴、はたまたドレッサーやお家など揃えるとなれば結構費用がかかります。
我が家も例に漏れず、「リカちゃん買って」コールがしょっちゅう飛び交っていたので連れて行くと夢中に!
さて、どうなるかと見ていたところ、こちらで大満喫したようで、その日から「リカちゃん買って」コールがなくなりました。
ただ、逆にトミカフェスタに参加したお友達は、より一層トミカ愛が深まってコレクションが始まったそうです。
子どもが欲している物を買い与えて子供が喜ぶ顔を見るのは嬉しいですが、コストパフォーマンスがいいかどうかが肝心です。
少々お高くても、毎日遊べばその分もとを取れますし、お手頃でも遊ばなければ費用もスペースも無駄になります。
こういう見極め材料として、親目線ではありがたく、子供目線では満喫できるいいイベントだと思います。
プレゼント系
①有名店のお菓子セット
有名店のお菓子の「プチギフトがもらえる」イベントです。
もともとイートインのスペースを作っていないので、
・生菓子なら簡易テントで
・焼き菓子ならギフトにして
…いただくことができます。
参加してみて…
プチギフトなので1000円弱のギフトがもらえたり試食できたりするのですが、美味しいだけでなく今後の購入のヒントになります。
有名店の中には大手百貨店に入っているものや、市内や近隣市内で有名になってきたスイーツ店など様々です。
そこで私は、このイベントを今後の手土産の参考にしています。
友人に手土産や借りた品物に添えるような時に、相手に気を遣わせない程度のギフトを渡す機会がありますが、その小さいものこそセンスに差が出ます。
こんなプチギフトを渡す時、実際に美味しいか分からないからまず買ってみるのももったいないのでこんな時こそこのイベントがオススメです。
「やっぱりおいしいわ。」と思えばGOサインですし、
「あれ?意外と普通かも…。」となればそれはそれでOK。
また、自分で食べたい派の方にもおすすめなのがわざわざおお店まで足を運ばなくてもいいところ♪
スイーツ店が遠いときに、遠くまで足を運んで期待外れだったら…ちょっと残念ですね。
スイーツ好きの私も経験多々アリです(笑)
こんなイベントがあれば今後も行く行かないの目安になりますよ。
②抽選会
ガラガラ抽選会、くじびきなどよくある「抽選会」です。
景品の傾向でいえば住宅展示場のモデルハウスに飾ってあるようなキッチングッズなどが1等。
徐々にランクが下がってきてもメーカーのノベルティグッズですが日用品など消耗品が多く無駄がないものが多いです。
また、時期によってはイベントに関連した商品が出ていることも多くあります。
- バレンタイン
- ホワイトデー
- 入学
- 進級文房具
- 七五三
- ハロウィン
- クリスマス
参加してみて…
正直ガラガラ抽選のためだけに足を運ぶことは少ないですが、抽選会と他のイベントが同時開催されている場合が結構あるので、興味のあるイベントの時に参加しています。
嬉しいのは消耗品が多いところです。
正直1等は当たったことはないですし、当たっている人も見たことがありません。
しかし消耗品は捨てるだけで後に残らない・スペースも要らずでありがたいご家庭も多いのでないでしょうか?
何千円買っても参加賞がポケットティッシュやカイロなどの抽選会よりもかなりお得です。
観覧系
①キャラクターショー
- 男女問わず大人気のアンパンマン
- 女の子が好きになりやすいプリキュア
- 男の子が好きになりやすい戦隊もの
…など人気の「キャラクターショー」が行われます。
ショーの最後には握手や記念撮影もあり、子供たちが夢中になれるひと時が過ごせます。
体験してみて…
全国各地でこのようなショーが行われますが有料のショーと無料のショーがありますよね。
年齢にもよりますが我が家はこの無料のもので十分楽しめました!
また、握手や記念撮影までしてくれて子供たちは大喜び!
確かに有料のキャラクターショーは、
・ホールなどで設備が整っている
・必ず着座して観覧できる
・ショーの時間が長い
…などメリットがあります。
しかし、逆にこのキャラクターたちに興味がある年齢は、
・ショーの時間が空腹やお昼寝の時間と重なってしまう
・長時間じっとしていられない
・集中力が持続しない
…などのハードルも持ち合わせています。
住宅展示場のショーは万一最後まで観覧することができなくても、野外での開催が多いので飽きたら退場しても周囲の目を気にしすぎずに済みますし、お気軽です。
まあ無料だから…ともったいない気持ちも残りませんよね。
ちなみに我が家ではディズニーランドにいつ連れて行こうかななんて考えていましたが、ショーの最後の記念撮影時に、大好きな等身大のアンパンマンが目の前に来て、その大きさに驚き大泣き!
ディズニーランドではキャラクターと写真を撮るのも醍醐味なのでもう少し大きくなってから行こうという判断材料にもなりました(笑)
まとめ
さて、いかがでしたか?
・住宅展示場に興味はあってもなかなか敷居が高く行けなかった方
・自分にはあまり関係ないかなとノーマークだった
…そのような方もこの記事を読んで少し身近に感じてもらえたかなと思います。
費用を抑えたお出かけスポットの楽しみ方のバリエーションが少しでも増えるヒントになれば嬉しく思います(^_-)-☆
また、レジャーといえば、「デイリープラス(デイリーplus)」という有料の優待サービスがあります。
これは、月額500円(税抜)払うことで全国の約90万か所の店舗や施設で優待サービスを受けることができるもの。
大手映画館の「イオンシネマ」、「TOHOシネマズ(トーホーシネマズ)」や、「109シネマズ」、「ユナイテッド・シネマ」ではいつでも300円~500円引き。
さらにジムや宿泊施設を利用する場合もかなりお得になります(^^)
その他にも、こちらでは東京ディズニー・ランド&シーのチケットを割引価格で買う方法も紹介しています。
せっかく行くなら少しでも割引価格で楽しみたい!という方はぜひチェックしてみて下さい。
また、「エポスカード(EPOS CARD)」というクレジットカードを持っているだけで、レストランやレジャーなど様々な場所で優待サービスを受けることができます。
エポスカードは、無料で作れる上に、年会費無料なので持っていて損はありませんよ。
国内線の空港をよく利用する人にも、「エポスカード」はオススメです!
ゴールドカードになると空港のラウンジを無料で利用できます♪
ゴールドになる方法も難しくない上に年会費無料です!
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
仕事効率化・時短に!Google Chrome(クローム)の拡張機能おすすめ7選!【パソコン便利術】
こんにちは、マキです!(^^)/ パソコン作業をしているみなさん、お疲れさまです …
-
-
簡単・手軽な「ストレス」発散法 7選!すぐにできるセルフケアで毎日を快適に過ごそう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年は季節外れの暑い日があったり、かと思いきや …
-
-
「イトウゴフク」は日用品、子供のおもちゃ、文房具まで激安!主婦がおすすめを紹介【イトゴー 第二弾】
こんにちは、Kanaです☆ 前回に引き続き、イトウゴフクの買って良かった商品第2 …
おすすめ記事