コストコ通の主婦おすすめ!人気の品・お得な買物術を紹介【食品、生鮮食品編】
こんにちは、Kanaです☆
みなさん「コストコ」へ行ったことはありますか?
・単価が安いのでお買い得だよ!
・色々購入してしまいそうだけど逆に出費が増えたりしない?
コストコを節約面で考えた場合、きっと賛否両論あると思います。
しかしコストコでの買い物に限らず、節約は計画性と知識次第!(^^)/
実際に我が家では最初は何も知らずただ楽しいというだけで通った結果、結構な出費となった経験がありました( ゜Д゜)
しかし今ではコストコを徹底活用し、トータルでの出費を大幅に抑えることができています(^^♪
そこで今回は、
・コストコのお得な活用法
・豆知識
・実際に購入して良かったもの
・コストコで無駄遣いしない極意
…などを一挙公開!
では早速、コストコについて簡単にみていきましょう!
ちなみに、以前コストコをもっともっとお得に利用できる方法を紹介しています!
コストコに行く方はこちらもチェックしてみて下さいね♪
コストコとは
はじまり
コストコホールセール(以下:コストコ)とは、高品質な優良ブランド商品をできる限りの低価格にて提供する会員制倉庫型店。
発祥はアメリカ、カリフォルニア州サンディエゴにある、飛行機の格納庫を改造して作られた「プライスクラブ」という名前の倉庫店からスタートしました。
さすがアメリカらしい、ダイナミックでユニークな始まりですね。
倉庫数はアメリカで500以上。
さらに、
・北米
・南米
・ヨーロッパ
・アジア
…とエリア拡大し、今となっては世界中に数百か所にもなっています。
そして日本では1999年に福岡での出店に始まり、全国26倉庫にまで拡大!
最終的には日本で50店舗を目標にしているそうなので今後の進出も楽しみですね。
さて、先ほどちらっと”会員制”というフレーズが出てきましたが今回ご紹介するコストコは入店するのに年会費が発生します。
結論から言えば「年会費は4,400円」です。
「え?!高くない?!」
…一瞬そう思った方、私を含め少なくないと思います。
しかし私の周りでもそうですが、その会員は決して富裕層の方々だけではなく一般家庭の方がとても多いです 。
その証拠に、コストコ会員数は9,030万人!
さらに個人、法人でいえば圧倒的に個人の割合が高いようです。
さらにその更新率は世界中で88%にも上るのでこれには驚きです( ゜Д゜)
ちなみにこの4,400円という設定、他の国と比較してみました。
- アメリカ:55ドル=約5600円
- イギリス:30ポンド=約4000円
- オーストラリア:60ドル=約4600円
…こう見ると、日本は4,400円なので他国と比べるとそこまで高くないんです。
では年会費を4,000円払ってでも入会する、またこんなにも高いリピート率の秘密は何なのでしょうか?
私の体験を交えてご紹介しますね。
(ちなみに今回はあくまで節約目線で見た個人の体験が中心です。)
コストコ人気の秘密
①単価が安い
単価が安い!
これが一番の人気の秘密ではないでしょうか?
我が家も含め、普段購入する商品は、ご家庭のライフスタイルや嗜好により何となく傾向があると思います。
「よく使うもの=購入量が多い」となるので量が多くても消費できる分、商品の単価が安いとありがたいですよね。
ちなみにいくらコストコは量が多いと言っても、全てが段ボール買いするほどの量というわけではないのでご安心を。
②食料品以外も充実
商品の取り揃えは食料品以外に衣料品、 書籍、衛生用品など、普段使いのものをはじめ、とにかくジャンルが豊富!
- コンタクトなどの医療関係
- インテリア
- アウトドアグッズ
- 家電
- 宝石
- 時計
日本製もかなり充実しています。
子育て世代によく使われる公文などが出版している知育の商品も並び、その価格も一般的な価格の半額!
我が家のような子どもの教育を考える世代には嬉しいラインナップでもあります。
③出来る限りの低価格は本当
「出来る限り頑張ります!」こんなフレーズをどこかで聞いたことはありませんか?
よくある販売促進のフレーズなんじゃないの?と思いがちですが、コストコはどうやら本当に出来る限りの低価格になっているようです。
ちょっと経営学なお話になりますが、経営する側はボランティアではないので必ず利益が発生するようになっています。
「利益」=「販売価格」-「仕入れ価格」
つまり、仕入れるときの価格を安く、販売するときの価格を高くすればたくさん儲かるわけです。
しかしコストコの場合は最新の決算書によれば仕入れ価格が売上高に対して実に89%!
これは、ほぼ商品に利益を上乗せしていないということを意味します。
ちなみにこの数値は、コストコの最新決算書に基づくデータなので信憑性は大!
購入側にとってはお得だというのがよく分かりますね。
④レジャー感覚で楽しめる
普段のお買い物で利用するお店は”○○店”ですが、コストコのお店の店舗の呼び名は”○○店”ではなく”○○倉庫店”。
そう、コストコはこの呼び名から想像できるように日本のお店とは全く違った雰囲気なんです♪
はじめて訪れたときは、「海外に遊びに来たみたい♪」とウキウキしました(*^_^*)
サイズやボリュームにびっくりしてみたり、普段のスーパーでは見かけない海外商品を知ることができたり。
店内を見て回るだけであっという間に時間が過ぎてしまう空間です。
⑤試食のお楽しみ
コストコといえば試食も有名です。
日によって商品は異なりますが、衛生管理に気を付けたデモンストレーターの方が実演販売してくれて実際に試食することができます。
(食いしん坊でスミマセン(笑))
ちなみにいつも行くようなスーパーの試食との違いは「圧迫感」です。
スーパーで、試食をすると何となく買わないと気まずい雰囲気になることありませんか?
コストコの場合、少なくとも10人以上のお客さんがずらっと並んでいるので気まずくなる心配がありません♪
さらにこのデモンストレーターの方の知識の量が豊富で、沢山のことを紹介してくれるのでとても参考になります。
- コストコ以外での販売価格の相場(一般のお店や大手ネットショップ)
- アレンジ方法
- 自分が普段使っているオススメの食べ方
今まで試食のデモンストレータ―の方をお見かけする機会は多々ありましたが、ほとんどの場合、商品の説明と購入の後推しが半々です。
しかしコストコはの場合、98%が商品やアレンジの説明なので、買わないと気まずくなる雰囲気になりにくいです。
さらにもう一つ!
もしデモンストレーターさんの説明に、
「~ハーブを使って…」
「カルダモンを入れて…」
…など一般的なご家庭になさそうな説明があると購入意識も半減してしまいませんか?
その点コストコの試食のプロモーターの方は、いい意味でごく身近にいるお母さん世代の方が多いので、「あ、私にも作れそう」という気にさせてくれます♪
お母さん世代といえば家事のスペシャリスト!
そんなお母さん世代のスペシャリストがデモンストレーターとしてお話ししてくれるので、普段から冷蔵庫にありそうな食材やそんなに手間のかからない方法を知ることが出来ます。
「パッケージにはこう書いてあるけど無かったからこれで試したらこうだったよ!」等の体験したアドバイスもしてくれますし、試食品を受け取る際にひとりひとりの質問にしっかり答えてくれます♪
⑥コストコの会員証世界共通
コストコの会員証は世界中のコストコで利用することが出来ます。
大抵訪れるコストコは決まっていると思いますが会員になれば国内外を問わずどこのコストコでも利用できます。
実際に私の先輩が一時期、海外に単身赴任していてアメリカでも使えたよという話を聞きました。
そんなご家庭にももってこいのグローバルなシステムですね。
⑦年中無休(1/1を除く)
海外ではバケーションなどの言葉があるように休みが多いように感じますが、アメリカは意外にも日本の土日祝の合計日数117日を下回る115日。
そのおかげか元日以外は年中無休で営業しているのでとても便利です。
年会費を払っているので好きなときに行けるのは無駄がなくてGOOD!
⑧満足行かなければ全額返金
コストコの2大保証といわれるうちの1つで、全商品を対象に満足がいかなかった商品は使用後や賞味後でも返品が可能なシステムです。
我が家もこの制度で返品経験がありますがすんなり手続きをしてもらえました。
交換というシステムが無いので、
・食品の場合は返品処理
・洋服のサイズ交換の場合は一旦返品後再度購入
…という手続きになります。
ただし、家庭用電化製品の返品は購入日より90日間。
購入日より90日間を過ぎると、すべての保証やサポートは製造メーカーの保証に限られます。
⑨年会費の保証
一旦会員になってみたものの様々な理由で退会を希望する方もいらっしゃると思います。
そんな場合はいつでも年会費を全額返金してもらえます。
ただし返金可能なのは会員証に記載されている有効期限内のみなのでご注意下さいね。
⑩コストコのPB(プライベート)商品が購入できる
昨今よく見かけるようになったPB(プライベート)商品。
コストコでも「カークランドシグネチャー(KIRKLAND Signature)」というPB商品があります。
(画像の左上の黒いロゴがPB商品の目印です。)
- お水
- ジーンズ
- 下着
- 靴下
- ワイン
- 食料品
- 冷凍食品
…など商品のバリエーションがとにかく豊富!
私も色々なPB商品を購入しましたがどれもクオリティが高いです!
今後も試してみて買って良かったシリーズでアップしようと思いますので是非楽しみにしていて下さいね!
さて、多方面で人気の秘密がありましたが、主婦の方には一番気になるのがコスト面ではないでしょうか?
安さの秘密は薄利多売ということでしたが薄利多売以外にもコストコはこんな努力でローコストを実現していました。
コストコ安さの秘密
コストコは他の店より10%~40%は安いですが、運が良ければ「50%、60%」もお安くなっている商品にお目にかかる事も!
もちろんアウトレットではありません。
ではこの安さにはどんな秘密があるのでしょうか?
①商品をメーカーから直接仕入れ
通常はメーカーと販売店の間には卸業者が存在します。
しかしコストコは この卸業者をカット!
卸業者にかかるマージンを省く事で商品を安く販売することを実現しています。
②物流コスト削減
コストコでは普通では見かけないようなビッグサイズな商品を取りそろえています。
ここでひとつシャンプーを例に挙げてみます。
コストコのシャンプーは通常サイズのおよそ6倍!
コストコ専用に開発された大容量パックです。
これをひとつひとつ陳列するとなれば時間も労力はかなりのものですよね。
そこでメーカーとコストコとは提携し専用パレットを制作。
パレットとはフォークリフトで商品を運ぶ台なのですが、これをメーカーからトラック、トラックから直接陳列スペースへと商品を乗せたまま移動します。
こうすることで 運搬や陳列などの作業が減り人件費も削減でき、スムーズな流れで物流コストをカットしています。
③提携クレジットカード限定
後ほどご説明しますがコストコのお支払いで使えるカードはごくわずか。
一見不便なように思いますがこれが実はコストコの安さの秘密のひとつなんです。
例えば買い物へ行き、現金のみの取扱いで所持金が足りなければ今度にしようと思いますよね。
その結果購入を中止した経験ありませんか?
これはお店にとっては”販売の機会損失”といってカードなら販売出来ていたかもしれないという販売の機会を失う致命傷になります。
…かといってクレジットカードを利用できるようにすると、機会損失は免れるものの、売り上げの一部をクレジットカード会社に手数料として払わなければなりません。
さすが、経済大国アメリカの企業だけあって いろいろと考えられていますね。
では次に、会員証とお支払いのルールを活用法と共にお伝えしたいと思います。
入会方法とお支払い
入会方法
さてではここからは入会方法を簡単に説明します。
会員メンバーには、2つの種類があります。
- 事業主の方向けのビジネスメンバー(年会費3,850円)
- 個人向けのゴールドスターメンバー(年会費4,400円)
※税抜価格です。
どちらかを選んで会員証に必要な顔写真を撮影すれば完了!
その後は入店の時に入口と会計時に提示すればOKです。
まずは会員証のルールを説明しますね。
①会員証の貸し借りや譲渡は禁止
会員証は本人のみ利用が可能です。
なお、会員カード1枚につき「大人1名+子供(人数無制限)」は無料で同伴OKです。
また、18歳以上の同居の家族は無料で家族カードが1枚発行できるので18歳以上の4人+子供がいる家族の場合、全員無料で入場できる計算です。
以前は会員証をちらっと見せるだけだったのですが最近はちゃんとバーコードの読み取りなどをする機械が導入されています。
ちなみに紛失時の再発行は無料です。
②更新
更新に関しては損しないための2つのポイントがあります。
ポイント1.更新月の選び方
例えば更新したのが平成29年4月1日だとします。
有効期限は平成30年4月末。
それを過ぎると、
更新:平成30年5月末まで→有効期限:31年4月末
更新:平成30年6月末まで→有効期限:31年4月末
更新:平成30年7月1日以降→有効期限:更新した月の翌年
…になります。
そう、単純に1年後という仕組みではないんです。
入会(更新)月から2ヶ月以上後に更新をすると、その月が翌年の更新月となるシステムです。
言い換えれば有効期限が切れてしまって2か月以内に更新すると最大2か月も損することに!
会員証の有効期限が近づくとスタッフさんから「更新されますか?」と必ず案内やDMが届きます。
有効期限内に更新しても会費自体は変わりませんが、毎年違った特典がついてきます。
- タイヤ4本交換すると5,400円のコストコプリペイドカード付与
- タイヤ4本交換時5,400円値引きクーポン
しかし更新するかどうか迷う場合もありますよね。
そんな時は一旦有効期限を切らしてしまってもいいと思います。
その時は更新月から2か月以内は有効期限が短くなってしまうので有効期限が切れた月から3か月目に更新するのがオススメです。
ポイント2 更新日はなるべく月初に
コストコの更新は12か月後の月末です。
…ということは先ほどのように例を挙げてみると
・平成29年4月1日入会→有効期限:平成30年4月30日
・平成29年4月30日入会→有効期限:平成30年4月30日
入会する日で有効期限の日数が最大1か月も違ってくるんです!
もちろんスケジュール上必ず月初にというわけにはいきませんが、もし可能なら少しでも月初に近い方がお得ですよ♪
③解約
更新するか迷ったとき、有効期限内に解約すれば会員費は100%返金してもらうことができます!
ただ、コストコからすれば1年以内に解約され、またすぐ入会されると年会費は実質かからないので、商売あがったりですよね。
よって解約月からは同居の家族を含み、1年は入会ができないルールがあります。
返品する機会はそこまで多くはないと思いますが服のサイズなどによる返品に関しては意外と忘れがちなので頭の片隅に残しておいてもらうと便利ですよ♪
④購入者は会員のみ
例えば自分と友人の2人で入場した場合。
お買い物を楽しみ、お会計をする際、「お会計は別で。」というのがルール上できません。
つまり、「お会計は会員の方がまとめてして下さい。」ということです。
友達とあとで精算し直すのはちょっと面倒…と思いますが、大丈夫!
こちらからあるお願いをすれば、スタッフさんがその後の計算をラクにする助けをしてれます。
(小さくて分かりづらいんですが、下の写真がお願いした時のレシートです。)

◆1.レジに並びベルトコンベアーに商品をレシートに印字したい順に並べる
・街の一般的なお店には買い物かごがありますよね。コストコにはそのような買い物かごがなく、カートに直接商品を置いていきます。
◆2.商品をベルトコンベアーに並べたら、分けたいところでバーを置く
・通常は自分と他人の商品を区別するための棒ですが、その棒で自分の商品、友人の商品、シェアの商品を分けます。
◆3.「小計だけ買いてもらえませんか?」 とお願いする
・レジでは1品目から区切ってほしいところまでの合計が出てきます。そこでスタッフさんが区切ってほしいところまでの合計をレシートに手書きで書いてくれます!
この方法を試すと、あとはざっと引き算したりシェアする分を人数で割ったりするだけなので見やすくなる上に見落としなども減ってとても便利ですよ。
シェアする機会があれば是非お試し下さいね!
さて、レジの話が出てきたところでここで豆知識をひとつ。
コストコではレジ袋がありません。
皆さん大きな袋をもって来たりそのままカートを車のトランクまで持って行ったり、段ボールで運んだりしています。
段ボール?
そう、コストコでは空の段ボールを無料でもらうことができます!
個人的に食品が入っていた段ボールは衛生上あまりお勧めできませんが、衣料品や梱包されたギフト用のお菓子などの段ボールはでデザイン性も高くオススメです。
子どもの衣料品などであればディズニーなどもあり、容量も大きいのでおもちゃ箱にもできますよ。
お支払い
日本国内のコストコでのお支払いは、現金か以下3種類のカードで支払えます。
- 現金
- コストコグローバルカード
- すべてのMastercard® ブランドのクレジットカード
- コストコプリペイドカード
…が利用可能です。
(※2018年1月までは、利用できるクレジットカードは「コストコ・オリコマスターカード」、「アメリカン・エキスプレス」だったのですが変更となりました。)
また、この中にあるコストコグローバルカードって何?と思われる方もいるでしょう。
実は、2018年から「コストコグローバルカード」が新しくできたんです。
- 1年間に1回以上のご利用で、「コストコグローバルカード」の年会費は無料
- 高水準の還元率(コストコ内での利用で1.5%、コストコ以外でのご利用で1.0%)
- 国内外の旅行傷害保険、紛失・盗難補償等の充実のサービス
- コストコ年会費は必要
- Mastercardのカードを取り扱う世界中のコストコを含む全ての加盟店で利用可能
…などの沢山のメリットがあるそうです。
近々私も申し込んでみようと考え中なのでまたメリットデメリットなども踏まえ体験談をご紹介したいと思います(^o^)
乞うご期待!!
また、現金で支払おうと思っている方は店舗にATMもあるのでご心配なく♪
その他にも、「すべてのMastercard® ブランドのクレジットカード」が使えるとのことで、コストコでの支払いで特にオススメしたいのが、
・「リクルートカード」
・「Yahoo! JAPANカード(YJカード)」
・「楽天カード」
…です。
これらはいずれも年会費無料で作ることができる上に高還元率のカードとなっていて、マスターカードに対応しています。
特に、「リクルートカード」は還元率1.2%と他のカードと比べて特に還元率が高いのでオススメです!
・還元率0.5%のカード利用…250円分のポイントが貯まる
・還元率1.2%のリクルートカード利用…600円分のポイントが貯まる
…還元率が違うカードを使うだけで、月に350円分の差がでます。
毎月50,000円を定期的に利用すると考えると、年間4,200円の差、10年間で42,000円の差になってきます!
高還元率のクレジットカードを使うだけで、だいぶお得になりますよ。
こちらではリクルートカードについてまとめているのでぜひチェックしてみて下さい♪
コストコ買ってよかった商品
さて、ここからは実際に買ってよかった商品のご紹介です。
コストコは量が多いので「使い切れるか心配」ということもあると思うので、我が家の活用法も一緒にご案内します。
参考になれば嬉しいです(^^♪
①メキシカンラップ 5個/899円(1本あたり約160円)
味はメキシカン料理のサルサソースを思い浮かべてもらえれば近いイメージを持ってもらえると思います。
あっさりした鶏肉とトマトやキャベツにピリッとくるソースとガーリックの風味が絶妙な一品です。
鶏なのでヘルシーでサラダを食べている感覚です。
ひとつの大きさが親指と人差し指でアルファベットのCの形をしたくらいの大きさで食べごたえアリ!
ちなみに近所のパン屋さんで購入すると同じようなものが250円近くはしたり、カフェならドリンクとセットで500円~600円はすると思います。
☆我が家の活用法☆
友人宅にお邪魔するときに買って行き、シェアすることが多いです。
子どもたちにとっては少し刺激の強いこの商品、小さな子供の手で食べる事も考慮し、半分に切って下にトルティーヤ(皮)、上に鶏肉とお野菜といった感じにしてサラダ風にしていただきます。
その際子供の分はピリ辛部分を取り除くようにしています。
また、余ったメキシカンラップは同様に皮を切ってサラダとして夕飯の一品にして活用しています。
②まぐろ3種とサーモン寿司 18個/1680円
とても人気なので、あるときとないときがある商品です。
ネギトロ巻はきはだまぐろ、本まぐろ、めばちマグロの巻きずし、サーモン、まぐろの握り寿司が入っています。
全てわさび抜きなので子供でも安心です。
(わさびは付属でついています。)
味に関してはマグロは水分が少ないので解凍品ではないような雰囲気。
脂もしっかりのっています♪
さらにサーモンに関してはさすがコストコ!
厚切りでこちらも脂がのっていて贅沢にほおばることができます!
またひとつのボリュームも近所のスーパーで見かける”大ネタ”レベルです。
よく行く鮮魚店のお店と食べ比べしましたが負けず劣らずのボリュームと味の濃さでした!
③ラグジュアリーミニクロワッサン 15個入り/698円(1個当たり約46円)
説明によれば、通常のクロワッサンよりよりも厳選されたフランス産のの小麦とバターを使用。
さらに時間をかけて捏ね上げ、発酵をさせるので香り高い風味が出来上がるそうです。
ひとつの大きさは長さ約14㎝、一番太い中央部分の幅で約4cm程度、形は三日月の形ではなくまっすぐに近いです。
さて肝心なお味ですが、”ラグジュアリー”の名にふさわしい、バターの香り豊かなクロワッサンで、鼻に抜ける上質なバターの香りを贅沢に楽しむことができます♪
ふんだんにバターが使用されているのでひとつでひとつで十分満足!
焼かずにいただいても美味しいですが、個人的には少し温めるのがオススメ。
つやのある表面にパリッとした表面の香ばしさをさらにプラスすることができます!
クロワッサンの内部の色はバターの黄みがかった色が見えて見た目にもラグジュアリーさが感じられるクロワッサンです。
☆我が家の活用法☆
まずは保存方法です。
パンは時間の経過とともにどんどん味が落ちてくるので当日と翌日の分以外は即冷凍します。
まずひとつひとつをラップ密封し、アルミホイルでさらに巻きます。
それを冷凍用袋に入れればOK!
アルミホイ ルを巻くことで急冷凍ができるので鮮度のいい状態をよりキープすることができます。
一見アルミホイルがもったいないように感じますが、アルミホイルは直に食品に触れていないので再利用し、次回の冷凍時にも使えるので無駄はありません。
また、解凍時は自然解凍の上、170℃で2~3分オーブンで焼くと買った時の状態でいただけます。
トースターを使う場合は一旦ラップをはずしアルミホイルを捲いてトースターで5分ほど温めれば中まで温かく、買った当初のクロワッサンによみがえります。
クロワッサンはバターを使っているのでこのひと手間で格段に美味しさが変わるのでよかったらお試しくださいね☆
次に食べ方ですが、そのまま食べてもいいのですが中にお野菜を挟んでサンドウィッチにするのがオススメです 。
おしゃれに見えますしなにより三日月型より作りやすく食べやすい(^^♪
小さな子供の可愛らしいお口に入りそうにない場合は、横半分に切ってその上にお野菜を乗せてもOK!
見栄えもよく炭水化物だけにならずバランスも取れるのが嬉しいですね☆
シンプルなチーズとハムを挟むだけでもクロワッサン効果でそれなりに見せてくれるので重宝しています♪
④ウォールナッツロール/36個/698円(1個当たり 約19円)
子供が持てばまるでサンタクロースのようなサイズの袋に入ったディナーロール。
コストコの代表的なディナーロールのウォールナッツ(クルミ)版です。
ディナーロールは同じ36個入りで458円(1個あたり12円)なので少々割高ではありますが、それ以上のコストパフォーマンスがあります!
というのもコストコでは1.36kg入という大容量のクルミがで販売されているのですが、近年のナッツの価格高騰と、円安の影響でコストコでも1袋3,000円近くまで値上がしたほど材料費が高いんです。
そのクルミがディナーロールに細かく砕いた状態で生地に入っています。
パン屋さんのクルミパンと比較すると大きさは小さいものの、ちぎるとどこの面にでもクルミが出てきます。
味はかすかに甘みがありシンプルで生地はロールパンよりしっかり、フランスパンより柔らかくしっかりしており食べ応えがあります。
シンプルさがクルミにとてもマッチしてついつい食べ過ぎてしまいます(*^_^*)
ちなみにに時期によっていろいろフレーバーは変わり、私が言った時はマスカルポーネが登場していました。
☆我が家の活用法☆
そのまま食べても美味しいですが、トースターで少し温めると格段に美味しくなります!
保存については先ほどのクロワッサンと同じ方法で冷凍保存が可能です。
我が家でもいろいろ食べ方を試してみましたが、ディナーロールは和食でいう白ご飯のような存在。
シンプルにそのまま食べるのがいちばん美味しいと感じました!
サンドウィッチに使うようなハム、マヨネーズ、ケチャップはナッツと合わさってなんだか賑やかになりすぎてしまうので、これらの物と食べるときは別々に食べるのがオススメです。
どうしても何か付けたいときにはバターでいただくのがベストです♪
⑤手伸ばしナン/100g×10枚/718円
普段はパン屋さんで見かけるナンですが、コストコでは冷凍コーナーで手に入ります。
トーストするだけで、外はカリっ中はモチっとした食感のボリューム満点のナンの出来上がり!
味はほんのり甘く、まさにカレー屋さんで出てくるナンです!
スーパーで見かけるのは2枚入りで約200円。
スーパーと比べると約3割程度もお得になる計算です!
☆我が家の活用法☆
我が家ではカレーの時はもちろん、
・具を乗せてピザにしたり
・具を挟んでナンサンド
…にしていただきます。
具がないときにはシナモンパウダーなどをふりかけフォカッチャ風にすれば朝食にもおやつにも使えますよ♪
⑥シュリンプ 908g/1,798円
まず嬉しいのが安全性。
保存料無添加、化学薬品無添加と書かれています。
さらにひと手間かかる皮むきと背わた除去が済まされているのでとっても便利!
自然解凍か水につけて5分で解凍できちゃいます。
チャックが付いているのでそのまま冷凍保存もOK。
パッケージに書いてあるのは1ポンド(453.6g)あたり何尾入っているかということです。
1つの大きさは伸ばした状態で約10㎝程度。
こちらのエビの尻尾が付いていることで、見た目が少し豪華に見えます☆
ちなみに尻尾は食べる派食べない派に分かれますが、エビの尻尾には栄養価が沢山!
- 悪玉コレステロール対策
- 肝臓の解毒作用の効果があるキチン質
- シミ・しわなどに効くアスタキサンチン
- 骨の強化のカルシウム
…など沢山の栄養が含まれています。
人によれば食べにくいという人もいると思いますが、栄養学の観点からすれば食べるのがベター。
ちなみにエビの尻尾は食べない派の方には尻尾なしのものもありますよ♪
☆我が家の活用法☆
エビは決して安くはない食材ではないと思うので、
・野菜炒めの上にちょこんと1~2尾乗せてみたり
・パスタの上に乗せたり
…など豪華に見せるためのデコレーションの役割で利用しています。
エビが赤なのでお弁当に1尾入れるだけでも結構見栄えが良くなったりします。
その他にはエビチリ、エビマヨなどのエビ料理や、肉厚なので半分に切ってサラダに乗せたり生春巻きに入れたりします。
小エビを使用する料理(エビピラフ、スープなど)の時はわざわざ購入しなくても何等分かして、そのまま入れたり幅広く活用できますよ♪
⑦プルコギビーフ/1,987g/2,927円(100gあたり148円)
コストコといえばこれと言われるほど有名な代表作、プルコギビーフ。
プルコギとは朝鮮半島の牛肉料理です。
他のお店で味付け牛肉100g160円というのはなかなかお目にかかれない価格です。
肝心なお味はといえばコストコが厳選したアメリカ産の美味しい牛肉を使用しているので下手に国産を買うよりも柔らく味が染みて美味しいです。
コストコへ行けばかなりの確率で試食することができるのでまずは試食をお勧めします!
1パックの平均価格は約2,000円~2,500円。
味付きの薄切り牛肉と玉ねぎに特製の甘辛いタレに絡んだ上にゴマとネギがたっぷりトッピングされています。
ドーンと並んでいるので一瞬使いきれるか躊躇すると思うので少し多めに活用法の例をあげておきますね(^^♪
☆我が家の活用法☆
まずは油をひかずにそのままお肉をフライパンで。
タレがしみこんでいるのでとっても美味しいです!
お弁当用に少量ずつラップに分けて保存すればおかずにも簡単に一品が出来上がります。
また、栄養バランスと献立のマンネリ防止のために他の具材と組み合わせています。
- プルコギチャーハン
- 肉うどん
- プルコギピザ
- プルコギサンド
- キンパ(韓国風巻きずし)
- 冷蔵庫の余り野菜×プルコギ→野菜炒め
- 玉ねぎ×春雨×プルコギ→チャプチェ
- チーズ×パスタ×プルコギ→ボロネーゼ
…など元々の味を活かしたものから、いつもの肉じゃがに入れるだけでしっかりと煮込んだ感じのする肉じゃがまで作れてしまいます!
また、似た調味料が入っているのでハヤシライスとも相性◎!
さらにミキサーにかけひとまとめにすればハンバーグまでできてしまう万能ぶりです。
⑧活〆め黒瀬ぶり/2,281円/100g 258円
ぶりが大好きでちょっとぶりにはうるさい私がリピート買いしている商品です(*^_^*)
見た目でわかるかもしれませんが「肉厚!!」というのが私の第一印象!
ぶりは宮崎県で、ぶりを専門に営む水産会社が管理された環境で養殖しているので間違いありません。
切り身ですが当日なら生でもいただけるほどの新鮮さ♪
購入してラップを開けても生臭さが気になりませんでした。
火を通してもパサパサ感はなく、脂が十分にのっていて、肉厚なので食べごたえがあります!
価格はその年の獲れ高によって異なりますが、ボリュームは倍で価格は同等なので実質半額くらいだと思います。
☆我が家の活用法☆
まずは当日食べるもの以外は冷凍しておきます。
特に特別なことはなくラップにひとつひとつ包み冷凍保存袋に入れて入れるだけです。
こうして解凍でもふっくらといただくことができます。
我が家はこのぶりを、様々な料理へと活用します。
- 塩焼き
- ぶり大根
- 照り焼き
- ぶり汁
- ホイル焼き
- フリット
特に焼き魚の場合、切り身が小さいと何となく食卓がさみしいので同じお皿にもう一品作ることもありますが、切り身が大きいと茹で野菜をちょこんと置くだけで様になり、時短にもなります♪
また、魚は火を通すと生の状態よりも小さくなってしまいますが、コストコのぶりは1切れが大きいので仕上がりの満足感も大!
照り焼きだけは塩以外の下味をつけておくと解凍されるときに味が染みて短時間で美味しく仕上げることができますよ♪
⑨天然紅鮭定塩切身・甘口/1,785円/100g 178円
「鮭」と一言で言っても、実は鮭には白鮭、銀鮭、秋鮭、紅鮭といろんな種類があります。
そして今回ご紹介するのは「紅鮭」です。
紅鮭は他の鮭と比較して綺麗な水のところでしか育たない比較的高級な鮭です。
銀鮭でも十分美味しいのですが、やはり比較すれば色と味の濃さに大きな差があり、特にシンプルな焼き魚でいただく機会が多い方にはおすすめです。
そして身もふっくらしているので焼いた後の魚の身の縮みが少ないです。
ちなみにお弁当に入れたときにもその差は歴然!
身が薄いと、どうしてもお弁当をいただく時間にはお魚が固くなってしまいますが厚みがある分固くなる心配もありません。
1切れの大きさ、特に厚みに関しては近所の魚屋さんと比較すると大きいので、幼いお子さんなら半分でも十分な大きさです。
魚の中でも鮭は年中食卓に並ぶ、定番の魚だと思います。
鮭の好き嫌いも少ないと感じる事から、かなりオススメの商品です。
☆我が家の活用法☆
このふっくらした感じは焼き魚が一番おいしいと思います。
多少銀鮭と比較してお高めですがその分食べごたえも十分なので、焼き魚以外だと半分にして調理することも多いです。
紅鮭は調理法が沢山あるのですが、我が家ではこのように鮭を調理しています。
- ムニエル
- ホイル焼き
- 鍋
- ちらし寿司
- 炊き込みご飯
- グラタン
- 南蛮漬け
ちなみに焼きあがった鮭の皮や骨を子どもたちの分はあらかじめキッチンで取り除きお皿に盛りつけますが、取り除いた時のまな板の上に多少残る鮭のほぐれた身は翌日の朝食のおにぎり用として器に保存すれば鮭フレークがわりにもなりますよ♪
⑩バナナ/1.3kg/198円
大きな大きなバナナです!!
ほとんどが8本入りでたまに9本入りを見かけます。
このバナナは有名なデルモンテさんの商品ですが、コストコで取り扱っているデルモンテのバナナは”ハイランドハニー”という、デルモンテ一押しの品種。
フィリピンの高知栽培で採れたプレミアムバナナです。
そしてこのバナナ、店頭では青みがかった若いバナナですが3日~5日ほどすれば食べごろになります。
ちなみにスーパーで100円前後で販売されているお手頃バナナは低地栽培。
一番の差は糖度で低地栽培の18~20度に比べ高地栽培は22~25度なのでコストコのバナナは甘いということになります。
しかもバナナは子どもでも自分で剥くことができ、ママの手間いらず♪
☆我が家の活用法☆
まずは保存方法です。
バナナは暖かい地域で育ったので寒い環境が苦手。
そこで保存は常温でがオススメです。
更に置き方ですが、バナナはその重みからだんだんと傷んできてしまいます。
そこでその重みで傷まないようにUの文字になるように置かず、虹のような逆のUの向きで置くのが正解。
コストコのバナナは一つ一つが大きいのでよりこの置き方で差が出てくると思います。
- そのまま朝食やおやつに
- ミックスジュース等に使う
- トーストに乗せて焼く
- ヨーグルトに入れる
- ホットケーキミックスと混ぜて蒸しパンを作る
余ったら皮を剥き食べやすい大きさに切っておけばフローズンバナナとしてアイス代わりにもなりますよ。
⑪キウイ/10個入り/780円
CMでもおなじみ、ニュージーランドのグリーンキウイです。
近くのスーパーでもゼスプリのグリーンキウイは見かけますが1個98円、または4個398円が相場で、サイズはコストコのよりも小さめです。
単純に計算し、コストコは税込みなのでスーパーと同条件の税抜き価格で計算すれば1個約67円と、約33%も安いんです!
しかも大きさと甘さは関係ないようで食べ比べをしましたがどちらも甘くておいしいです♪
ということは単純に大きい方が絶対お得ですよね。
また、コストコにはたくさんのフルーツがありますがキウイはその中でも更にオススメです。
- 食物繊維や葉酸など美容と健康に嬉しい栄養素がたくさん詰まっている
- 子どもでも食べやすい柔らかさ
- 小さいので省スペース
- 日持ちする
…などのメリットがたくさんあり、数があっても困らないからです。
年中通していただきますが価格の変動がほぼないのも家計としては助かります!
☆我が家の活用法☆
まずは保存方法です。
コストコでは単位が10個なのでそこまで一気に食べることはないので冷蔵庫で保存します。
マイナス1.7℃で低温障害を起こすキウイは約0℃くらいでの保存がおススメです♪
キウイの上下を指で押してみて柔らかくなった頃が食べごろで目安は約2週間ほど。
- 朝食や夕食後のフルーツ
- お弁当にそのまま入れる
- ヨーグルトやホットケーキのトッピング
- ミックスジュースに入れる
日持ちがするので慌てて食べなくてもいいのでコストコで10個買ってもちゃんと消費できると思いますよ。
ちなみにゼスプリのキウイについているシール。
あれは単なるバーコードではなく立派な「応募シール」!
(時期によってキャンペーンの有無は異なります。)
2017年のキャンペーンでは、
・ブレンダーのVitamix
・トースターのバルミューダ
…などの家電が抽選で当たったり、Wチャンスでゼスプリ1か月分が当たるようになっていましたので取っておいてくださいね。
今年はどんな景品なのか我が家も楽しみです。
⑫チョレギサラダ/675g/1180円
赤や緑の色鮮やかなお野菜に韓国のりとドレッシングが入った「華やかなサラダ」です。
チョレギというのは”発酵していないキムチ”という韓国語の方言です。
韓国料理ですが辛くないので子供でもパクパク食べることができます。
サラダなどの葉物以外にプチっと皮のしっかりしたプチトマトやボイルしたエビも入っておりお皿に盛り付けたときに見栄えがGOOD!
濃厚なドレッシングはニンニク としょうゆの味がしっかりしていてそこに付属の韓国のりをかければもうお箸は止まりません(*^-^*)
ごま油の香ばしい香りにニンニクの香りが合わさり、サラダですがかなりの満足感が得られます。
ドレッシングはドロドロっとして味もしっかりしているので少しずつかけるのがおすすめですよ♪
☆我が家の活用法☆
我が家ではこれを家で「サラダランチ」として頂くことが多いです。
子どもが小さいとなかなかカフェのランチでゆっくりなんてことが難しいんですよね。
外で食べればサラダとドリンク、パンついて1000円前後が2人でシェアしても500円ちょっと。
自宅であればこのヘルシーでボリューミーなサラダを大きめのお皿に盛り、パンを添えればもうこれは立派なランチです!
後片付けも少なくとっても楽チン♪
また、余ったサラダとドレッシングの活用法ですが、サラダは夜にお肉を塩コショウなどでシンプルに焼きその横に添えます。
ドレッシングが濃厚なのでできればシンプルな調理の方が相性◎。
残っているサラダの具材にもよりますがトマトや赤玉ねぎ、エビなどもあるのでそこで華がある分シンプルな方が見た目がきれいです。
次に余ったドレッシングの活用法です。
余ったドレッシングは白菜やキャベツなどを漬けておけばそれだけで浅漬け感覚に近い箸休めに変身。
これで夕飯の1品にしちゃいます♪
もう今日はドレッシングの味は十分満喫したなと感じるときは冷凍保存もおすすめです。
ドレッシングの味が濃い分、余りが少量でも味はしっかりとつきます。
時短と節約の兼ねて良かったら一度お試しくださいね(*^-^*)
コストコでの無駄使い防止の極意
さて、これまでで紹介してきたのはオススメ商品のほんの一部です。
どれも 買いすぎてしまいそう~!
という方のためにここからはコストコでありがちな落とし穴とその対策についてご紹介したいと思います。
①どの程度安いのかを計算する
「大量買い=割安」になるというのは正しいのですが、どの程度安いかをしっかり把握するのが大事です。
例えば5kgで870円のパスタがあったとします。
すぐに普段のスーパーよりどの程度安いのかが判断できますか?
コストコに行けば量の単位が大きい分、瞬時にどの程度安いのかが分かりにくい場合があると思います。
そんなときは一旦いつも購入する量に置き換えてどの程度安いのかを確認し大量に購入する価値があるかどうか見極めましょう。
このひと手間で出費の幅がぐっと変わってきますよ♪
②購入した後は小分けする
人はなぜかストックがあると気が緩み使い過ぎてしまう傾向にあります。
そこで購入後は今回購入した商品をいつまで持たせるかを計算しましょう♪
その計算に活用するのが「小分け」です。
小分けすることで使う時に便利なだけでなく、普段の量の感覚に戻りやすいので気が緩むことが少なくなります。
日用品も大体でいいので今月分、来月分とメモを貼っておくと気も引き締まりますよ♪
④当日の予算と商品の優先順位を決める
食品でも日用品でもご家庭によって購入する物には傾向があると思います。
まずは100%消費する自信のある商品からカートに入れていきます。
家計は必ずしも1ヶ月単位ではないですがおおよその予算があると思います。
まずはこれだけ必要という商品を購入しそこから買い物をスタート!
こうすることで「結構買ったな」という購買意欲も満たされ、買い過ぎを防ぐ1歩に繋がります♪
⑤普段よく見かける商品を購入する
普段から使っている又は見かける商品はおおよその価格帯が分かりやすいですよね。
コストコにはそんな普段よく見かけるメーカーの商品も沢山取りそろえています。
容量は多くても失敗が少ないので迷ったらまずこのようなメーカーの商品を購入するのが良いと思います。
よく使う商品なら消費の目安も立てやすく普段のサイクルだと使い切れるかなどの見当も立てやすく失敗しにくいです♪
⑥年会費分の元を取りたいという考えはなくす
「年会費を払っている以上、元は取らないと!」と思うのは家計を任されている以上、自然なことだと思います。
しかしだからといって「何か買っておかなくちゃもったいない」と考えるのは本末転倒。
もし今回欲しいものがなければ会員証のルールに則り1年以内に解約すれば良いのだからと、どんと大きく構えてお買い物を楽しみましょう♪
また、自分は非会員で友人に連れて来てもらった場合も同様で、「次いつ来れるか分からないから」という考えで勢いで購入するのもなくしましょう。
なぜなら、非会員の場合、返品などの処理は会員の人と一緒にレシートをお店へ持っていかなくてはならないからです。
その点も考慮し、商品選びをしましょう。
⑦一緒に行くなら嗜好が似ている人が
実際に私が体験し実感したことですが、節約に関しては、振り返ってレシートを見たときに嗜好やライフスタイルが似ている人と行く方が無駄がありません。
なぜならコストコでは量が多いので「シェアしない?」という場面が出て来ると思います。
一般的なスーパーでシェアすることはあまりないですがコストコではよく見かける光景。
嗜好やライフスタイルが似ている人の提案なら無駄なく使うことができます。
さらに「あ、これは○○で~円で売ってたから安いよね。
なんて自分が関心のある商品の価格の判断基準となる情報面もゲットでき助かる場面が多いです。
ただ、いつも自分と似た感覚の人と一緒に行くとは限らないんだけど…
そんな場合ももちろんありますよね。
私はそんな時もしシェアの話を出されても 大丈夫なように、
- 「うちではこれ消費するの私だけなんだよね~。食べきれるかな…(‘_’)?」
- 「まだうちにストックがあるから次回にしようかな(^^)」
- 「冷凍庫パンパンだわ(笑)」
…などいくつかのやわらかな断り文句を用意しています。
もちろん嗜好やライフスタイルの違った人と行くと普段知りえなかった情報がゲットできるなんていい面もありますので、あくまで”節約”に関してと捉えてくださいね!
まとめ
さて、いかがでしたか?
コストコのちょっとお得な活用法から実際に買ってよかった商品、またコストコで無駄遣いしない極意までを幅広く特集しました。
今回は食品、特に生鮮食品などについてまとめましたが、次回は日用品などのお役立ち情報を活用法と共にご紹介したいなと思っています。
コストコに行ったことのある方にもこれから行こうかなと思われる方にも今回の記事が少しでもお役に立てると嬉しく思います(^_-)-☆
最後までお読みいただきありがとうございました!!
関連記事
-
-
サーティーワン(31)の絶対に知っておきたい安く買う方法!31日だけじゃない!100円の日・クーポン・サイズ選びのポイントなど!
こんにちは、Kanaです☆ 暑い季節に限らず年中を通して楽しめるアイスクリーム。 …
-
-
青汁で母乳育児・産後ダイエットのサポート「HAPPY VEGE(ハッピーベジー)」で目指せ栄養たっぷり&スムーズな授乳生活を!
こんにちは、マキです!(^^)/ 育児に毎日奮闘するお母さん、心の底から、お疲れ …
-
-
【子育て応援プログラム】docomoユーザーはお得!12歳以下の子供がいるママが実際に利用してみました!
こんにちは、Kanaです☆ 今では、ほとんどの方がお持ちの携帯電話、皆さんどこの …
-
-
【飾り切り】簡単・楽ちんなのにお弁当がおしゃれに!たまご、かまぼこ、ウィンナー、ロースハム編
こんにちは、Kanaです☆ 最近私の周りでも徐々に増えつつあるお弁当派の人々。 …
-
-
【業務スーパー】主婦がおすすめするリピート買い商品23選!安さの秘密も紹介!
こんにちは、Kanaです☆ いきなりですが、家計を握る主婦として節約は欠かせない …
おすすめ記事