【ひな祭り節約レシピ 7選】忙しいママに!簡単・可愛い・子供が喜ぶ「手作り時短レシピ」を紹介!
こんにちは、Kanaです☆
「ひな祭り」の時期がやってきましたね。
ひな祭りのとは「節句」とは、季節の節目に邪気をはらう行事で、
・桃の節句
・上巳(じょうし)の節句
・弥生の節句
…ともいわれ、女の子の幸せと元気な成長をお祝いする日です。
ちなみにひな祭りの由来は2説あるようです。
◆「女の子のお祭り=ひな祭り」となった説
平安時代、貴族の女の子が現代で言うおままごとを「ひな遊び」と言って遊んでいました。(厳密には「ひな」ではなく「ひいな」らしいのですが)この「ひな」には”小さくてかわいらしいもの”という意味もあったのでそれを可愛らしい女の子という意味にして「女の子のお祭り=ひな祭り」となった説。
◆中国から伝わる「流しびな」説
自分の罪やけがれを紙で作った人形に移して川に流す厄払いをする「流しびな」という風習が中国から伝わり平安時代に行われていたそうで、これは女の子に限らず当時は、男女問わず行われていたという説。
これら2つの説が時間の経過とともに一緒なり、それが今のひな祭りの由来になったそうです。
さて、そんなひな祭りには、年に1度のお祝いなのでささやかながらご家庭で何らかのお祝いをする方も少なくないと思います。
- ひな人形を飾る
- ひなあられやひし餅ををお供えする
- ちらし寿司やハマグリのお吸い物を頂く
しかし現代のママさんはとーっても忙しい!!(@_@)
時短という言葉がごく普通に飛び交う中、初節句を除いては毎年時間をかけて準備をするのはなかなか大変です。
そこで今回はそんな忙しいママでも負担無く作れるような簡単ひな祭りレシピをご紹介したいと思います(*^_^*)
1.寿司ケーキ
材料 | |
---|---|
材料 | 量 |
米 | 3合 |
ちらし寿司の素 | 1袋 |
白いりごま | 大さじ3 |
たまご | 2個 |
スナップエンドウ | 1~2個 |
お刺身 | 少々 |
お好きな型 | あれば(※今回は作っています) |
- ①お米を炊きます。
(いつものごはんの分量だとべチャっとしてしまうので少し水は少なめに炊くと良いです。) - ②炊き上がったら白炒りごまとちらし寿司の素を混ぜて切るようにささっと混ぜます。
- ③あれば大きめの容器に移して手ぬぐいをかぶせ冷ましてちらし寿司を作ります。
- ④たまごを溶いてフライパンで錦糸たまごを作ります。
- ⑤スナップエンドウの筋を取り軽く下茹でします。
- ⑥お刺身は 幅約1~2㎝、長さ3~4㎝の長方形にして薄めに切ります。
- ⑦ごはんを人数分に分けて型の中に③のちらしずしを入れて、上に④の錦糸たまごを散らします。
- ⑧中央に⑥のお刺身でお花を作ります。
- ⑨まず軸となる小さな芯をくるっと手で丸めて置きます。
- ⑩その周りに、円周半分より少し長い長さのお刺身をくるっと巻きます。
- ⑪さらにその芯を半周する程度の幅のお刺身を軽く巻くように…を何度か繰り返していきます。
- ⑫切ったスナップエンドウを⑪のお花の葉っぱに見立てれば出来上がり!!
とっても簡単な寿司ケーキです。
たまごは炒りたまごと錦糸たまごを試しましたが、錦糸卵の方がふわっとして立体感があるので見栄えがよかったです。
お刺身はいろんな種類がありますが今回はサーモンを使用。
マグロやサーモンなど赤やオレンジのお刺身の方が錦糸たまごの黄色に映えます。
ただお刺身が苦手…という方は上のお花をハムにするのもおすすめ♪
スナップエンドウに関してはお家にあったので使いましたが、野菜の価格事情もあるのできゅうりやきぬさやなど緑の野菜であればなんでも代用可能です。
ちらし寿司は普段通りお寿司の器に入れても十分華がありますが、ケーキに見立てることでよりお祝い感が出てきます。
おうちにセルクルのような型があればそこにサランラップを敷いて、③のちらし寿司を詰めてそっと抜くといいと思います。
セルクルがない場合は、「即席セルクル」を作ることもできます。
(今回我が家では、この即席セルクルを作りました。)
紙を好きな大きさに切って、次にアルミホイルを捲いてセルクルを作ります。
紙は厚紙か何重かに重ねて少し厚みを持たせるとご飯を入れたときに型崩れしません。
わざわざ買わなくてもいいところと、紙なのでそっと外さなくてもハサミでジョキジョキ切ってしまえるところが便利です♪
今回は丸ですが紙なのでいろんな形を自分好みにアレンジできるのが楽しいですよ~♪
また、ひな祭りにちらし寿司というのには、「春になると採れる新鮮な野菜や魚介類も増えるので、それらを食べて健やかに育ちますように」いう願いが込められています。
沢山の食材が一気にいただけて見た目も華やかなちらし寿司、是非作ってみて下さいね♪
2.お内裏様とおひな様のおにぎり
材料 | |
---|---|
材料 | 量 |
米 | 適宜 |
海苔(顔のパーツ) | 少々 |
大葉 | 1枚 |
ハム | 1枚 |
たまご | 1個 |
ピック | あれば |
- ①からだのパーツになる三角のおにぎりと顔のパーツとなる丸いおにぎりを2個ずつ作ります。
- ②丸いおにぎりにお内裏様とお雛様の顔のパーツを貼ります。
- ③大葉を半分に切ります。
- ④ハムを細長く切ります。
- ⑤たまごを溶いて薄焼きたまごにします。
(丸でも四角でもOKです) - ⑥あら熱が取れたら体のパーツの三角のおにぎりに着物に見立てて③はお内裏さまに、④はお雛様にくるっと巻きます。
(この時に、三角のおにぎりの上の角を平らか少しへこますようにしておくとあとで顔の部分の丸いおにぎりを乗せるときに乗せやすくなります。) - ⑦三角のおにぎりに丸い顔のパーツを乗せます。
- ⑧三角の体のパーツに⑤のたまごを半分に切ったものをお内裏様お雛様にそれぞれ羽織らせるようにかぶせれば出来上がり!!
お内裏様とお雛様のとてもベーシックなおにぎりです。
今回はお雛様の釵子はハムの余った切れ端を使いました。
・お顔
・お内裏様の頭の冠や手に持っている笏(しゃく)
・おひな様の頭の釵子(さいし)や手に持っている檜扇(ひおうぎ)
…等をデコレーションするともっと可愛くなりそうですね。
最後にたまごをくるっと捲いた後ですが、三角の体のパーツより大きく巻き終わりが重なるくらいの長さがあればいいのですが、ちょっとしか重ならない場合も。
その時は写真のようにピックや爪楊枝などで止めるといいと思います。
今回はお雛様とお内裏様にはお弁当に使うピックを持たせ飾りの一部にしてみました。
その他、薄く長く縦に裂いたほうれん草や三つ葉などできゅっと結んだりするのもアリだと思います(*^-^*)
お内裏様の着物の一部の大葉は、キュウリ等でももちろん代用可能です。
ただ、キュウリは巻くのに少ししんなりさせて扱いやすくする手間が増えるので、その点では大葉の方がそのままで巻けるのでラクチンです♪
半分に切った時に大葉のギザギザの辺と切り口のまっすぐな辺がありますが、
まっすぐな方が着物の一部として見立てるにはきれいにまとまると思います。
3.ぼんぼり風そうめん
材料 | |
---|---|
材料 | 量 |
そうめん | 1束 |
そうめんのつゆ | 適宜 |
ハム | 2~3枚 |
大葉 | 2~3枚 |
- ①ハムは細切りにします。
- ②大葉も細切りにします。
- ③そうめんを茹でます。
- ④ゆであがったらそうめん、ハム、大葉の順に透明のカップに入れれば出来上がり!!
とっても簡単なのに可愛らしい一品です。
普段の食卓にスープがわりにおいても食卓にパッと花が咲きます♪
器はせっかくなので透明の器がベター。
なければ小さめの透明グラスでもいいと思います。
もちろん3色そうめんでも手軽にできますが割高なので普通のおそうめんを使いました。
夏におそうめんをいただく具材で材料の代用も無限大♪
王道でいえば緑には今回の大葉の他にきゅうりでもいいですし、赤にはカニカマ、トマトの輪切り、などがおススメです。
上にごまをトッピングしたり、何かとひな祭りでなくても使えると思います(*^-^*)
4.手まり寿司
材料 | |
---|---|
材料 | 量 |
米 | 1合 |
酢 | 大さじ2 |
さとう | 小さじ2 |
お好きなお刺身 | 数種類 |
- ①炊きたてのごはんに酢と砂糖を混ぜて切るように混ぜます。
- ②粗熱が取れたらひとつ30g程度のコロンと丸いおにぎりを作ります。
- ③お好みのお刺身を②のおにぎりに半分巻ける大きさに切ります。
- ④②の上に③を乗せラップで包みお皿に並べれば出来上がり!!
簡単にできる手間り寿司です。
食べやすいうえにお刺身も少量で済むので経済的なところも嬉しいポイントです♪
お刺身はたくさん種類を購入すると材料費がかさむので、盛り合わせを一人分だけ購入するのが我が家流(*^-^*)
サーモンやマグロなど色の濃いお刺身が入った盛り合わせだと乗せるだけで見栄えがするのでいいのですが、今回作った時のお刺身の色が薄めだったので、上にちょこんと冷倉庫にある食材を切ってトッピングしました。
- 甘エビにはアボカド
- まぐろの上にはパセリ
- カツオの上にはマッシュポテト
- かにかまのうえはマヨネーズ
- 鯛の上には桜でんぷ
器によってもお寿司の雰囲気が変わるのでその日に購入したお刺身のネタによって色を考えてもいいと思います♪
子供たちの感想は、
「可愛い~」
「食べやすい」
「次、お弁当に入れて?」
など喜んでくれました(^^)
5.カリフォルニアロール
材料 | |
---|---|
材料 | 量 |
かにかま | 3本 |
エビ | 1~2尾 |
アボカド | 2分の1個 |
ご飯 | 180g |
すし酢 | 小さじ1×3 |
桜でんぷ | 小さじ1 |
青のり | 小さじ1 |
全形海苔 | 1枚 |
- ①いつものごはんを少し水加減を少なめにして炊きます。
- ②炊きたてのごはんに酢と砂糖を混ぜて切るように混ぜます。
- ③大きな別の器に入れて粗熱を取ります。
- ④最終的に寿司を2層にするので90g×2にしてボウルに分けておきます。
- ⑤ピンク部分は桜でんぶを入れて、切るように混ぜます。
- ⑥緑の部分は青海苔を入れて、切るように混ぜます。
- ⑦巻きすの上にサランラップを置きます。
- ⑧その上に⑤の⑥で色を付けたすし飯をピンク、緑ピンク…というように約1 ㎝程度の幅の斜めのストライプ状に置いていきます。
出来上がりが意外と広がるのでそれを計算しきもち細めに置いていきます。 - ⑨⑧の上に全形海苔を敷きます。
- ⑩⑨の上に串切りにしたアボカドやボイルしたエビ、カニカマをのせ ていきます。
- ⑪ひと播きするごとにキュキュッと抑え、また巻いて…を繰り返していきます。
- ⑫最後に海苔が余ったら切ってしまいます。
- ⑬お好みの大きさに切って器に盛れば出来上がり!!
巻きずしは具が内側、海苔が外側ですがカリフォルニアロールはその逆です。
ちなみにカリフォルニアロールの発祥はアメリカ。
初めて海苔を見たアメリカ人が「何?!この黒いもの?!」と食べることに躊躇しており、それを見た寿司職人が何とか食べてもらいたいと思って作ったのが始まりだとか。
今回は2色で作りましたが、60g×3にして3色にしてもいいですし、ごはんを1色にして白ごま黒ゴマをまぶしてもいいと思います♪
切り方のちょっとしたヒントは、ラップをしたまま切ることとゆっくり丁寧に切ることです。
また、ひと切れ切るごとにぬれ布巾などで米をふき取ります。
こうすることで次のひと切れに前のひと切れのご飯粒がついたりせず、切り口の見た目と切りやすさが変わってきます。
巻きずしはわさび×しょうゆでいただくことが多いと思いますが、こちらのカリフォルニアロールはさくらでんぷと青のりの味がしているので付けなくても十分美味しいです。
普段黒い海苔が上の巻きずしを見ていた子どもたちは、
「どうやってしましまにしたの?」
「なんで反対なの?」
「こっちの方が可愛いね」
…などいつもと違った巻きずしに興味津々でした(*^-^*)
6.お吸い物
材料 | |
---|---|
材料 | 量 |
昆布 | 15㎝ |
かつお節 | 1袋 |
しいたけ | 20㎝ |
水 | 1.2リットル |
塩 | 少々 |
みりん | 少々 |
しょうゆ | 少々 |
みりん | 少々 |
たまご | 2個 |
だしの素 | 小さじ2分の1×2個 |
豆 | 少々 |
カニカマ | 2本 |
麩 | 少々 |
- ①お鍋に水、昆布、椎茸を入れて火にかけます。
- ②沸騰したら、昆布と椎茸をとりだし、鰹節を入れ少し煮ます。
- ③火を止めて、鰹節を出し、しょうゆとみりんで味を調えます。
- ④豆、しいたけ、カニカマを小さく切っておきます。
- ⑤別のお鍋に分量外の水をたっぷり入れ沸騰させます。
- ⑥たまごを溶いてだしの素まぜ、⑤に入れかきたまを作ります。
- ⑦ふんわり浮いてきたら、茶こしなどでそっと取ります。
- ⑧少しお湯を切ったら小さなカップなどにラップをしき、小さく切った④と⑦のたまごを入れ、まるくまとめます。
- ⑨ラップをしぼめながら水分を出し、ぎゅっと口を縛って 輪ゴムなどで止めます。
- ⑩約10分ほど置いておき、固まるのを待ちます。
- ⑪器に10を入れてお出汁をかければ出来上がり!
ひな祭りには定番のハマグリ。
はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合わないことから仲の良い夫婦のたとえとされています。
ひな祭りでは、「女の子が将来相性の良いパートナーと巡り会い、一生一人の人と添い遂げることができますように」という願いが込められた縁起物です。
しかし、この時期、スーパーを巡ると国産のものを購入するとなれば結構なお値段が…( ゜Д゜)
ハマグリの変わりに利用できるお吸い物がこちらです!
卵の中からしいたけ、豆、カニカマなどが出てくるので見て楽しい食べて楽しい一品です。
豆はさやえんどうでもスナップエンドウでも枝豆でもお家にあるものやお安く手に入ったものでOK!
今回はスナップエンドウの中の豆を使っています。
今回はお家にあったのでお花の形の麩を一緒に入れてみましたが、こちらも普段ならおネギなど冷蔵庫にあるストックで代用OKです。
時短を考え、かき玉巾着状にしたものを冷凍保存できるかやってみました。(^o^)
あまり火を通さずに冷凍保存したたまごは、その後おつゆを作りその中で温めて火を通せば比較的美味しく仕上がります。
7.ひし餅ポテトサラダ
材料 | |
---|---|
材料 | 量 |
じゃがいも | 5~6個 (マッシュしたときに約1カップ分になるくらい) |
ニンジン | 3分の1本 |
ほうれん草 | 1本 (葉の部分) |
たまねぎ | 2分の1 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
マヨネーズ | 大さじ1.5 |
- ①たっぷりのお湯で茹でます。
- ②たまねぎをみじん切りにしたものとほうれん草、をそれぞれさっと茹でておきます。
- ③茹で上がったじゃがいもをマッシュしやすい固さに茹でます。
- ④ニンジンとほうれん草はすり下ろしておきます。
- ⑤③のじゃがいもを3等分にします。
- ⑥ボウルを3つ準備して、1つ目はすり下ろしたニンジンを、2つ目はすり下ろしたほうれん草を混ぜ、3つ目はみじん切りにして茹でたたまねぎを混ぜます。
- ⑦③のそれぞれ3つのボウルにマヨネーズを加えて混ぜます。
- ⑥お好みで塩こしょうで味付けをします。
- ⑦セルクルの代わりになる型を作ります。
- ⑧⑦を、ほうれん草ミックス、じゃがいも×たまねぎ、ニンジンミックスの順に敷き詰めていきます。
- ⑨そっと型を外せば出来上がり!!
ひし形セルクルはなかなかお店で見かけないのでここは手作りで!
作り方は簡単♪
厚紙(なければ普通紙を数枚重ねて)を細長い長方形にして四角い形に折ってテープなどで止めます。
その後アルミホイルを内側に敷いて少し変形させひし型にします。
これなら型を切って外すだけなので簡単なのと、器に合わせたお好みの大きさに仕上げることが出来るので便利ですよ♪
今回は、ひし餅に見立てたポテトサラダです。
縁起物のひし餅の色にはそれぞれ、
・緑=健康や長寿
・白=清浄
・ピンク=魔除け
…などの意味があります。
今回はポテトサラダに合う似た色の食材で作りましたが、赤いニンジンがあればなおベターですね!
ほうれん草やニンジンなどが苦手なお子様にこそっと出しても見た目は分からないので食べてくれるかもしれませんね(*^-^*)
まとめ
さて、いかがでしたか?
ご家庭で祝ったり身近な親戚とお祝いしたり、あるいは今年は土曜日なので子ども達のお友達を呼んでパーティーをする方もいらっしゃるかもしれませんね♪
ちなみにお祝いメニューのレシピによく見かける食材にはそれぞれ意味があります。
- エビ…「腰が曲がるまで丈夫に」という長寿祈願や「脱皮を繰り返す」という出世祈願
- ハス…「先を見通す事が出来る」
- 豆…「健康でマメに働けるように」
様々なアレンジを楽しみながら楽しいひな祭りになるといいですね!
この度のこの記事がひな祭りを計画している方や毎日の献立を考える方のちょっとしたヒントになれば嬉しいです(^_-)-☆
今回も最後までお読み頂きありがとうございました!
3月のイベントといえば、「ひな祭り」以外にも「ホワイトデー」がありますね。
こちらではホワイトデーに役立つ節約簡単レシピを紹介しています!
その他にも当メディアでは、ズボラな人でも簡単にできる節約レシピも紹介しています。
簡単にでき、なおかつ家族5人のお腹を満たすことができる節約料理を紹介していますよ。
関連記事
-
-
サーティーワン(31)の絶対に知っておきたい安く買う方法!31日だけじゃない!100円の日・クーポン・サイズ選びのポイントなど!
こんにちは、Kanaです☆ 暑い季節に限らず年中を通して楽しめるアイスクリーム。 …
-
-
【節約レシピ7選|サバ缶編】アレンジの幅が広がる!栄養たっぷりで美味しい料理・残り汁の活用法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ いつも主婦を悩ませる毎日の献立((+_+)) みなさ …
-
-
【節約レシピ6選|豆苗編】安いのに栄養が沢山!おいしくて子供も好きなメニュー・保存法・栽培方法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 最近はそこまでないのですが、今年の冬は野菜の価格高騰 …
-
-
【飾り切り】簡単・楽ちんなのにお弁当がおしゃれに!たまご、かまぼこ、ウィンナー、ロースハム編
こんにちは、Kanaです☆ 最近私の周りでも徐々に増えつつあるお弁当派の人々。 …
-
-
【父の日のプレゼント】もう迷わない!オススメ・人気ギフトを紹介!意外と知らないタブーも!
こんにちは、Kanaです☆ 母の日が終わると次にやってくるのは「父の日」。 今年 …
おすすめ記事