【卒園式・入園式・入学式】ママの服装マナーは?お金をかけずにオシャレしよう!小物、持ち物などのアドバイスも!
こんにちは、Kanaです☆
春が訪れと共に、幼稚園や保育園に通う年長さんたちは通い慣れた園を旅立つ季節がやってきました。
お世話になった先生や親しくなったお友達やママ友達に別れを告げ、新たな一歩を踏み出す「卒園式」。
園生活最後の1日は、園児だけでなくママにとっても貴重な1日です。
また、春に訪れるのはこのような別れだけではありません。
フレッシュな気持ちに満ちあふれた「入学式」もやってきます(*^_^*)
どちらも成長の節目となる記念の日。
子どもたちもドキドキですが、これまで子供と共に一生懸命頑張ってきたママも同じくらいドキドキしてしまいそうですね。
そんな門出のシーンには母として上品な、それでいて女性としても素敵な装いでお祝いをしたいもの。
そこで今回はママ友にも褒められる、卒入園式のママの服装をまとめてみました。
・セレモニーであるということ
・あくまで主役は子供たち
…ということを頭において、卒園式・入園式別にマナーも合わせて詳しく見ていきましょう!
目次
卒園式
卒園式は”門出の言葉”などがあるように前向きなお式です。
しかし実際にはお別れの会であるため、式自体はしんみりした厳かな雰囲気に包まれることが多いようですね。
その影響もあり、卒園式では、
・ブラック
・ネイビー
・グレー
…などのダークカラーの服装を選ぶのがマナーとされています。
そんな卒業式の装いは園の種類によって傾向があるようなので園の傾向別にご紹介したいと思います。
伝統のあるコンサバ園
画像参照:AOKI様
コンサバ園とは伝統や格式を重んじる園で、ママたちの装いにもそれがよく表れているようです。
そのためコンサバ園では礼服での出席が安心ですね。
最も多いのは厳粛なセレモニーにふさわしく、正装感が溢れるブラックフォーマル。
ちょっと地味になるかもと思う方は、アンサンブルのようにスタイリッシュなデザインを選ぶと地味にならず着映えするのでベターです。
また、逆に避けた方が良いのはブラックのストッキング。
ブラックフォーマル×黒ストッキングの組み合わせは、ともすれば喪服も見えかねません。
足元は抜け感が出るナチュラルな色のストッキングを合わせるのが良さそうです。
カトリック園
画像参照:マルイ ウェブチャンネル様
厳格なカトリック園では、
・色はネイビー
・スタイルはスカートもしくはワンピース
…が一般的なようです。
理由としてはブラックスーツは喪服を連想させるからとか。
またカトリック園でも厳格な園ではパンツスーツは男性的なイメージであることから、ほとんどのママはスカートのようです。
よってネイビーの「ジャケット×スカート」の良き母スタイルが、カトリック園のママのスタンダードみたいですね。
とはいえ、実際に出席したいろんなママに聞くと、「なるべく」が基本なのでわざわざ購入してまで準備する必要はなさそうです。
もし新たに購入するのであれば、今後も参観日やちょっとしたお出かけ、発表会などに着ることが出来そうなベーシックなワンピースがオススメです♪
ネイビーは凛として賢いイメージがあり、ブラックほどきつく見えない印象なので、着る機会も多いと思います。
1枚持っていても損はないはずです(*^_^*)
公立幼稚園
画像参照:マルイ ウェブチャンネル様
公立の幼稚園はそこまで厳しいルールがない分、逆に常識が問われる一番難しいところです。
この場合はあまり冒険せず、無難なダークカラーのスカートスーツで参加するのがオススメです。
具体的には、
・ツイードスーツのようなジャケット×スカート
・ジャケット×ワンピース
…が無難ですが、公立幼稚園の比較的自由な校風を利用して、
・ジャケット×きれいめパンツ
もアリなようです。
こなれた着こなしを楽しむハンサムママを演出できるのは嬉しいですね☆
ただしハンサムスーツを着こなす場合、マニッシュになりすぎないように、
・抜け感のあるインナーを合わせる
・髪をゆるふわアップする
・女性らしいアクセサリーをする(華美な物はNG)
…などの配慮はお忘れなく♪
私立幼稚園
画像参照:ZOZOTOWN様
若い先生が多く、カジュアルで自由な校風のイメージの私立幼稚園。
園の雰囲気がカジュアルなので、人気のセットアップやオールインワンでも浮くことは少ないようです。
しかしカラーに関してはこちらもダークカラーが主流な様なので、暗くなりすぎないネイビーやグレーを選ぶとラフになりすぎません。
また、実際に聞いた話ですが、ハンサムママのパンツスーツスタイルと息子さんのパンツスーツをおそろい風にしていた方がいらっしゃったとか♪
ママにとって息子は「ちっちゃな彼氏」なんて例えられるほど可愛い可愛い存在(*^_^*)
パンツスーツや小物を息子さんとおそろいにしちゃうとは…!
素敵すぎます( *´艸`)♪
保育園
画像参照:マルイ ウェブチャンネル様
保育園の場合、制服がない園が圧倒的に多いようです。
よって子どもは各自で好きなフォーマルスタイルでセレモニーに出席します。
保護者のドレスコードも保育園は幼稚園と比較して厳しくないようなので、ちょっぴりカジュアルな装いでもOKだそうです。
オススメはワンピースのように露出が少なく、クラシカルなデザイン。
ジャケットを羽織らないスタイルでも大丈夫です。
ただ、①~④のようにこれと言った雰囲気の傾向がなくてもセレモニー使用ということはお忘れなく♪
さて、続いてフレッシュな雰囲気に満ち溢れた入園・入学式を見ていきましょう!
入学式
入園・入学式はフレッシュで明るく華やかなセレモニー。
また、初対面の方々に出合う場でもありますよね。
人の第一印象は会って10秒で決まると言われるほど見た目はとても大切!
具体的にはどのような点に気をつければいい?
押さえるべきポイントを見ていきたいと思います。
カラー
どのような園、学校でも、総体的には「お祝いの式」にふさわしい、明るい色のスーツを選ぶママが多いようです。
(ただし、園や学校によって式の雰囲気が違う場合もあるので、事前に先生や周りのママに相談しておくと安心かもしれません)
- ホワイト
- ベージュ
- パステルピンク
- クリーム色
春らしい優しく・穏やかな雰囲気のスーツが人気のようです。
全身がぱっと明るいフレッシュな印象に包まれます。
反対にチャコールグレー・ブラックなどはダークグレーのスーツは少数派。
卒園式など濃い色のスーツを着回す場合は、スカーフやコサージュを明るめの色にしてみるのがオススメです(^^)/
スーツスタイル
画像参照:23区様
よく見られるスーツは、
・パンツスーツ
・スカートスーツ
・ワンピーススーツ
…の3種類。
スーツは上下同素材のアンサンブルスーツが一般的です。
上下別々のものを組み合わせてもオシャレに見えますが、ラフにならないようにショップ店員さんや周囲の人に客観的な意見を聞いておくといいですね♪
最近ではパンツスーツで来るハンサムママも増加傾向に(^o^)
では王道のスタイルを少し詳しく見ていきましょう♪
①ワンピース×ツイードのノーカラージャケット
画像参照:ISETAN OMLINE様
上品さ漂うカチッとした雰囲気のコーデです。
ツイードのジャケットを羽織るだけで普段使いのワンピースがたちまちセレモニー使用に変身します。
②ツイードセットアップ
画像参照:MITSUKOSHI ONLINE様
ブラックのツイードはどこかマダムのような雰囲気を醸し出しますが、先ほどご紹介したような春色なら育ちの良い家庭のような品のある雰囲気にまとまります。
ここでもポイントはセットアップ。
トップスとボトムスがセパレートできるので、着回しもきくので卒園式に着たものも春のアイテムと合わせて上手に利用できそうですね。
③ツイードジャケット×パンツ
画像参照:ベルメゾンネット様
ツイード自体に上品さがあるのでパンツスタイルと合わせてもオシャレで可愛いママを演出してくれます。
パンツはセンタープレスのあるものがオススメ。
フォーマルさを際立たせ、スタイリッシュに着こなすことができますよ。
アクセサリー
さて、ここからは卒入園のセレモニーにふさわしいアクセサリーのお話です。
どんなにオシャレで高級なアクセサリーや小物でも、マナーに合っていなければ逆に品がなく見えてしまうもの。
好印象を与えるコーデで、子どもたちの門出をお祝いしましょう(*^_^*)
①コサージュ
セレモニーには定番のコサージュ。
- コーデを華やかにしたいなら明るい色のコサージュ
- シックにまとめたいならダークカラースーツと同色のコサージュ
簡単に取り付けられるアクセサリーということで昔から定番のようですね。
コサージュをつける場合、卒園式でも”黒色のコサージュ=喪”を連想されることもあるそうなので、卒園式はグレーやネイビーなどがベターです。
もちろん入園・入学式には服に合うようなホワイトやイエロー、ピンクなどの明るい色が◎!
差し色という感覚であわせれば上手にまとまります。
②指輪
意外と見られているのが手元。
セレモニーの場合、結婚指輪や婚約指輪は、正式な装いのひとつだとされています。
よってこれらに限り、シルバーやゴールド、一粒ダイヤなどのシンプルなダイヤモンド付きなどは光る素材のリングをつけてもマナー違反にはなりません。
逆に、華美なデザインの婚約指輪や、オシャレ用のファッションリングは控えた方が無難です。
また、普段からネイルを楽しんでいるママも要注意。
剥げてしまっていたりキラキラしすぎたものはセレモニーの場では案外目立つもの。
普段はキラキラしたものを好んでいても、この時期は気分を変えて落ち着いたカラーやデザインを楽しみましょう(*^-^*)
③ネックレス
アクセサリーは、
・光を抑えたマットな質感
・小ぶりの物
…が基本のマナーです。
こちらの王道はパールのアクセサリー。
控えめに輝くパールのアクセサリーは、どんな幼稚園や小学校の式でつけてもマナー違反になりません。
- きちんと感がある
- 顔周りを明るくしてくれる
- 母親らしい上品な華やかさをプラスしてくれる
また、パールは一連に限らず、
・コットンパール
・ロング
・3連タイプ
…などカジュアルな雰囲気のものもありますよね。
こちらはドレスコードが厳しくない園や学校向きです。
反対に避けたいのは、
・不祝儀を連想させるブラックパール
・夜のフォーマルシーンで用いるキラキラ輝くダイヤのネックレス
…などです。
こちらも合わせて覚えておくと良いですね。
③バッグ
画像参照:土屋鞄製造所様
セレモニー使用としてふさわしいのはフォーマル使用の小さめハンドバッグ。
光をおさえた、
・カーフ
・スエード
・布製のもの
…などの素材で、シンプルなデザインで落ち着いた色のバッグならお式や服装と上手く馴染んでくれます。
この場合、お式の後に配布物を配られることも想定し、書類やスリッパが入るサブバッグを忍ばせておくのをお忘れなく。
また、避けた方が良いのは、
・カジュアルな印象の大容量のショルダーバッグやトートバッグ
・夜のフォーマル使用のビ ジュー付きバッグなどの光りもののバッグ
…です。
ただし上品な質感のトートバッグなら配布物をスッキリまとめることができ使用している人も見かけるそうですよ(*^-^*)
④ストッキング
卒園式が開催される3月はまだまだ寒さが残るので、防寒できる厚いタイツを履きたくなりますよね。
しかし、お祝いの席では、
・肌を美しく見せてくれる
・弔事を連想させない
…などの理由からナチュラルストッキングを合わせるのがマナーとされています。
またパンツスーツで出席するなら、座ったときに素足が見えないようにフットカバーではなくショートストッキングが正解です。
逆に避けたいものは、
・柄付き
・レースのもの
・素足
・若さや個性を狙ったもの
…などです。
これらは普段のファッションで思い切り楽しみましょう(^^)/
⑤靴
画像参照:ワコール公式通販様
足元はパンプスのヒールが3~6㎝で落ち着いた色合いのものが理想です。
- きちんと感がある
- 美脚効果がある
- 低すぎるとラフな印象になる
- 高すぎるとギャルっぽい印象になる
また、全身をまとまった感じにしたいのであればバッグと靴の色・素材感をそろえる事がポイントです。
逆に避けたいのは普段はおしゃれにキマる、
・オープントゥのパンプス
・ミュール
・ブーツ
・サンダル
…などのセレモニー向きではないもの。
ただし、同伴するお子様の弟や妹がまだ赤ちゃんで、どうしても終始抱っこしないといけない場合などもありますよね。
そんな子供がいる場合は、安全性を考えてヒール無しでもOKとなっているようです。
持ち物
さて、最後に持ち物についてです。
子どもの持ち物については記載があっても親の持ち物まで書くところはほとんどありません。
ここでは基本的な持ち物以外に卒入園式で持っておくといいものをご紹介します。
①室内用のスリッパ
画像参照:ベルメゾンネット様
園や学校によっては来客用スリッパを貸し出すところもあるようですが、基本的には保護者に室内用の靴を持参してもらっているようです。
あらかじめ折りたためる携帯スリッパを用意しておくと慌てずに済みますね。
また、同時に脱いだ靴を入れる手提げビニールなども持っておくと安心ですよ。
②ストール
卒入園、入学の時期はまだまだ肌寒い季節。
暖房のきいたお部屋ならいいのですが、体育館などで過ごす場面も想定されるので寒さを感じる可能性は十分にあります。
そんな時、そっと膝に掛けることができるサイズのストールやブランケットがあると便利です。
③予備のストッキング
意外と忘れがちなのが予備のストッキング。
外出先でストッキングの伝線に気付いたら、ささっとコンビニなどでも手に入りますが、卒入園式ではそんなわけにはいきません。
一度気になりだすと、先生やママ友たちとの大事な会話もしっかり耳に入って来ないなんてことも!
普段ストキングを履かない人こそ意識しておくといい持ち物です。
④クリアファイル
配布物が少ない場合、クリアファイルがあるとプリントが折れてしまうのを防ぐことができるので1枚忍ばせておくと便利です。
鞄がA4サイズに満たないサイズならB5などでも大丈夫ですよ。
着回し
最後に着回しについてご紹介していきたいと思います。
これまで見てきたように卒園式と入園・入学式の雰囲気は違うのでできることならそれぞれのフォーマルスーツがあれば一番いいと思います。
しかし、フォーマルスーツを初めて購入する場合、結構なお値段が張ってきます。
- ジャケット…約1.5万~2万円
- スカート…約1万~1.5万
- ブラウス…約1万円前後
この数字だけを見るとなかなかいいお値段と思われますが、入学式、七五三などにも使いまわせる上に、お子さんが2人なら着る回数も2倍に。
長い目で見れば1着持っていると重宝すると思います。
ただ、ひと世代前はこのようなフォーマルスーツは学校の参観日などでも着られていたようですが、最近はこのような参観日のママのファッションは学校にもよりますがだいぶカジュアル化しているのも事実。
ちょっともったいないなと感じる方もいらっしゃると思います。
では実際に式に参加したことのあるママたちはどのような着回しをしているのでしょうか。
①卒業、入園にも使えるものを兼用
画像参照:TISSE様
卒園式と入学式どちらにも対応できるようなスーツセットを購入することで、大幅に費用をカットすることができます。
この場合おススメなのは上下別々に着用できる3ピース。
着回しを考えると、卒園式と入学式どちらにも使えるようなグレーが無難なようです。
グレーであれば、
・卒園式には黒のワンピースなどを合わせる
・入園式なら白やピンクなどを合わせる
…ことができて、重宝しますね。
②購入は入園・入学式用のみ
こちらは実際に店頭でも聞いた話ですが、卒園式は冠婚葬祭用を着まわしてもマナー違反にはならないので購入するなら入園、入学式用のみにする方もいるようです。
冠婚葬祭のもので地味すぎると感じるときは、小物やヘアスタイルで変化をつけるのがいいと思います。
③着物
画像参照:晴れ着のアレコレ様
最近ではかなり少数派になってきた着物も、セレモニーの場で着物を着ることで由緒正しい雰囲気に。
ご家庭にもよりますが嫁入り道具の一部として持ってきたお母さまのお着物などは、代々受け継ぐこともできるものです。
もしあるならば持たせたおばあさまにも喜ばれると思います!
また、レンタルもあるので着物を着るハードルも下がりそうですね。
まとめ
さて、卒園・入園式に来ていきたいママのセレモニースタイル、いかがでしたでしょうか。
卒・入園式は、大事な子供の新たなスタートを飾る大切なイベント。
そしてママにとっても、これまで育児を頑張ってきたわが子の成長を改めて感じたり、これからの育児の励みになる新たなスタートでもあります(*^-^*)
育児を頑張って子供を大きく育ててきたママ達の晴れ舞台でもある卒園式や入園式。
いつもとは違った凛とした素敵なスタイルで、セレモニーを迎えてくださいね。
最後になりましたがご卒園、またご入園・ご入学のお子様をもつ皆様、おめでとうございます!
(実は私も子どもが今年入園です(*^-^*))
毎日の家事や育児にバタバタですが新生活を楽しんでいきましょう!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!!
また、今年小学校入学のお子様をお持ちの方!
入学準備に必要なものや準備を少しでも楽にする方法を紹介しています♪
保育園・幼稚園・小学校入園準備に!
実際にお名前スタンプを使ってみたのでこちらも見てみて下さいね。
関連記事
-
-
幼児の家庭学習に100均が大活躍!ダイソー・セリアのドリルが凄いので使ってみました!【100円ショップの教材レポ】
こんにちは、Kanaです☆ お子様のいらっしゃるご家庭では欠かせない「教育費」。 …
-
-
青汁で母乳育児・産後ダイエットのサポート「HAPPY VEGE(ハッピーベジー)」で目指せ栄養たっぷり&スムーズな授乳生活を!
こんにちは、マキです!(^^)/ 育児に毎日奮闘するお母さん、心の底から、お疲れ …
-
-
【子育て応援プログラム】docomoユーザーはお得!12歳以下の子供がいるママが実際に利用してみました!
こんにちは、Kanaです☆ 今では、ほとんどの方がお持ちの携帯電話、皆さんどこの …
-
-
【父の日のプレゼント】もう迷わない!オススメ・人気ギフトを紹介!意外と知らないタブーも!
こんにちは、Kanaです☆ 母の日が終わると次にやってくるのは「父の日」。 今年 …
-
-
【母の日のプレゼント】いつ?予算は?オススメ10選・NGな贈り物を紹介!これでもうギフト選びに悩まない!
こんにちは、Kanaです☆ 最近お買い物をしていると見かける「母の日特集」。 そ …
おすすめ記事