商品券・ギフト券って、どれくらいの種類があるの?使いやすさ・お得度・おつりが出るのかをチェック!
2016/11/16
こんにちは、マキです!(^^)/
先日、友人からとあるお礼ということで商品券をいただきました。
(ありがたや~…)
以前にも結婚式の二次会で、ビンゴの景品として商品券が当たったんですが…商品券やギフトカードって、意外とたくさん種類があるんですよね!
私、イ○ンのアパレルショップで働いていたことがあってそこでも商品券での支払いを取り扱ったことが何度もあるんですが…
使える商品券・使えない商品券って、お店によってけっこう偏りがあるんですよね。
そこで気になったのが…
「商品券ってどれくらいの種類があるんだろう」
…ということなんです。
どこで使えるのか、おつりは出るのか、買取をしてくれるお店ではどれくらいの値段で買い取ってもらうことができるのか?
商品券やギフトカードについていろいろなギモンが出てきたので、ここでご紹介していきたいと思います!(^▽^)ノ
目次
商品券・ギフトカードをうまく使おう
商品券は江戸時代からあった!?
もともと商品券というのは、日本では江戸時代末期から発行されていたことがわかっています
(古い!)
切手ももともとは商品券として使われていたようで、株式会社にんべん(前身は伊勢屋)というところが日本最古の商品券を作っていたといいます。
今では百貨店などで使える商品券をはじめ、イオンなど全国の大型スーパーでも使えるようなもの、コンビニなどに並ぶギフトカードなんかも増えていますよね。
さまざまな種類がある商品券ですが、ざざーっとご紹介していきます!
百貨店系の商品券
全国にある百貨店が、それぞれのお店で使えるようにと発行している商品券です。
・三越券(三越商品券)【千円券・壱万円券】
・伊勢丹商品券【千円券・壱万円券】
・高島屋商品券【千円券・五千円券・壱万円券・二万円券(つづり)・三万円券(つづり)・五万円券(つづり)・十万円券(つづり)】
・松屋商品券
このほかにも有名でよく使われるのが「全国百貨店共通商品券」です。
日本百貨店協会に加盟している百貨店ならどこでも使えて、1枚1,000円となっています。
全国共通百貨店商品券はおつりが出るというのがポイントですよ♪
ちなみに、日本百貨店協会に加盟しているのは…
日本百貨店協会に加盟店一覧 | ||
---|---|---|
伊勢丹 | 一畑百貨店 | 井筒屋 |
井上 | 岩田屋 | うすい百貨店 |
遠鉄百貨店 | 遠鉄百貨店 | 大沼 |
岡島百貨店 | 小田急百貨店 | 金沢名鉄丸越百貨店 |
川徳 | 近鉄百貨店 | 京王百貨店 |
京急百貨店 | 京成百貨店 | 京阪百貨店 |
さいか屋 | さくら野百貨店 | 山陽 |
百貨店 | JR東日本都市開発 グランデュオ |
スズラン |
西武百貨店 | そごう | 髙島屋 |
タカヤナギ | 大丸 | 大和 |
玉屋 | 津松菱 | 鶴屋百貨店 |
天満屋 | 東急百貨店 | 東武百貨店 |
トキハ | 中合 | 浜屋百貨店 |
阪急百貨店 | 阪神百貨店 | 福屋 |
藤井大丸 | 藤崎 | 藤丸 |
プランタン銀座 | ほの国百貨店 | 松坂屋 |
松屋 | 丸井今井 | 丸栄 |
マルカン百貨店 | 丸広百貨店 | 丸ヨ池内 |
三越 | 名鉄百貨店 | 八木橋 |
ヤナゲン | 山形屋 | ヤマトヤシキ |
リウボウインダストリー |
多っ…(*´Д`)
全国にこれだけの全国百貨店共通商品券が使えるお店があるということなんです!
ここに記載しているお店で、全国百貨店共通商品券を使ってお買い物をするとおつりも出るしとってもお得なんですね♪
デパートでショッピングを楽しむほかにも、もちろんデパ地下のお惣菜なんかを買って帰る…というときにも使うことができるので便利ですね!(^^)
ギフトカード(クレジット会社系・旅行会社系)
- JCBギフトカード
- VJAギフトカード
- UCギフトカード
- 三菱UFJニコスギフトカード
- KCギフトカード
- 日専連ギフトカード
こういったいわゆるクレジットカード会社が発行するギフトカードは、とにかく使える場所が多いのが特徴です。
また、旅行会社が発行する共通ギフトカードもほぼ同じ取り扱いになるものがあります。
- JTBナイスギフト(JTB)
- 全国共通ギフト券(近畿日本ツーリスト)
- ANAギフトカード(全日本空輸)
- びゅう商品券(東日本旅客鉄道)
- VJAトラベルギフトカード(VJAグループ)
- ANA旅行券
- JTB旅行券
- ツーリスト旅行券
- ギフト旅行券
- JR東海ツアーズ旅行券
この中でも、特にクレジットカード会社系のギフトカードや、それと同じように取り扱われる旅行会社系のギフトカードが利用できるところは、全国50万店舗以上…というところがほとんど。
特にJCBギフトカードは100万店舗以上利用することができます。
(なので書ききれません。汗)
特徴としては、どれも全国百貨店共通商品券と違っておつりが出ないということ。
ですが、金券ショップなどの買い取り相場は高くなります。
利用できる店舗がそれだけ多いということは需要が高いということですので、買い取り金額も高いということになりますね。
その他の紙幣スタイルの商品券
イオンは全国どこでもあって使いやすいですし、専門店でのショッピングはもちろん食料品にも利用できるのでとても便利です。
使い勝手ですが、古いビール券は値上がり前の金額として利用金額が記載されているものが多く、そのため差額を支払わなくてはならないという場合があります。
プレゼントとしては良いかもしれませんが、その使いにくさから買い取り相場としてもあまり高いものではありません。
それほど大きな金額のものではありませんが、使用期限はなくいつでも利用することができます。
おつりが出るのも特徴で、全国3万店舗以上で利用することができます。
一例として大戸屋・CoCo壱番屋・ケンタッキー・ココス・サーティーワンアイス・デニーズ・ビッグエコー・モスバーガー・ロイヤルホスト・リンガーハット・吉野家などがあります。
また、そごうや東急百貨店、東京ソラマチといった場所でのお食事券としても利用することができますよ♪
イトーヨーカドーやアカチャンホンポ、そごうなどで購入することができ、500円と1,000円の2種類があっておつりも出ます♪
引き換えはコンビニ、スーパー、デパートなどハーゲンダッツが置いてある店舗ならどこでも利用することができます♪
最近ではゲームの景品などでもよく見かけるギフト券になりました。
カードスタイルのギフトカード
汎用型プリペイドカードということで、おつりは出ませんがきっちりと使い切ることができるので便利。
コンビニやドラッグストア、ガソリンスタンドやファミリーレストランのすかいらーくチェーンでも利用することができます!
たくさんの書店で利用することができるのですが、本を売っていると言ってもコンビニやアマゾンなどで使うことはできません。
500円から10,000円までの種類があって、雑誌やマンガ・絵本はもちろん、書店で取り扱われている文具などでも利用することができるのでプレゼントにもピッタリ。
店舗で購入することができて、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれるものになっています。
有効期限もありませんし、マクドナルドは全国のいたるところにあるので使い勝手も良いと言えるでしょう。
ネット利用ができるギフトカード
ネットでも購入することができるのですが、コンビニやスーパーなどでもよくカードタイプのものが並んでいるのを見かけますよね。
金額もさまざまで、最高50万円のものがあるといいます。
ギフト券に記載されているギフト券番号を、お買い物のときに入力して利用するだけでお買い物のためのポイントとして利用することできます。
有料アプリをダウンロードしたいとき、ゲームなどアプリをしていて課金したいとき、音楽を聴いたり映画など動画を見たり…というときに利用できます。
こちらもAmazonギフト券と同じように、インターネットでも購入ができますがコンビニでもカードを購入することができます♪
楽天市場を利用するときに、クレジットカードを使いたくない・持っていないという方はこのカードを利用すると支払いも簡単になります。
楽天市場は利用しやすいのでプレゼントにもピッタリ。
もちろん、楽天市場のほか楽天トラベル・楽天銀行・楽天ブックスなどでも利用することができます♪
カードにはギフトIDが記載されているのですが、nanacoをお持ちの方はここからチャージすることもできます!
また、セブンイレブンのオムニ7サイトなどのネットショッピングや、GREEといったゲームにも利用することができます。
金額は3,000円・5,000円・10,000円の3種類があります。
商品券やギフト券を使った節約術
商品券やギフト券は…
・金券ショップ
・オークションサイト
・チケットサイト
…などで正規の値段より安価で取引されていますよ。
種類によって値段は違うと思いますが、通常の値段よりは安くGETできます。
買う場所が決まっているのであれば、あらかじめ商品券やギフト券を購入して実質的にお得に買い物するのもおすすめですよ。
コードタイプのギフト券はちょっと注意…。
ただし、iTunesカードなどのコードを入力するタイプのギフトカードをオークションサイトなどで取引する際は注意が必要です。
使用済みのカードを掴まされるリスクがあるので、確認する猶予のあるギフティッシュやアマテンなどがおすすめ。
30分の確認の猶予があり、30分以内であれば保障・キャンセルが可能です。
しっかりと確認するために時間に余裕がある時に取引をすることがおすすめですよ。
以下の記事でも詳しく解説していますよ。
ギフティッシュに関しては、こちらの記事が詳しいですよ。
お得に購入する方法や実際に僕自身が購入した際の手順を解説していますよ。
まとめ
う~ん…ずいぶんたくさんの商品券やギフトカードがあることがわかりました!
・おつりが出るもの、出ないもの
・使い勝手が良いもの、そうでないもの
・使える店舗が多いもの、限られているもの
…などなど、商品券やギフトカードを選ぶポイントはたくさんあります。
プレゼントにもピッタリですし、また自分がプレゼントされても嬉しいもの。
どこで使うことができるかなど把握しておくと、お買い物のときに「そういえば!」と思い出すことができて節約にもつながりますよ♪
今では金券ショップやチケットやギフトカードのオークションサイトなどもありますいね。
ちなみにスマホが当たり前となった今、使用されている方も多い「iTunesカード」。
定価で買われていませんか…?
iTunesカードは割安で購入することができるんです。
普通に10%前後安く買うことが可能ですよ。
その方法をまとめた記事がこちら。
関連記事
-
-
【amaten】最大20%オフ!必ず知っておきたい注意点・使い方手数料など解説!アマテンでギフト券をお得に売り買いしよう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 多くの方が利用している、ギフト券…。 特に電子 …
-
-
【U-NEXT完全ガイド】評判はどう?映画見放題・無料キャンペーンは本当?Huluと比較やポイントシステムを解説!
皆さんは普段、映画を観ますか? 映画って意外とお金がかかりますよね。 一回につき …
-
-
【JAF会員のメリット完全ガイド】優待施設・サービスが全国28,500カ所で受けれる!ロードサービスだけじゃない!
ロードサービスで有名な「JAF(ジャフ)」。 ※日本自動車連盟とも言われています …
-
-
Google Playカードの絶対に知っておきたい安く買う5選!注目のキャンペーン・割引は?【グーグルプレイカードお得ガイド】
こんにちは、マキです!(^^)/ 私のようなAndroidユーザーのみなさん、ふ …
-
-
アマゾンギフト券の絶対に知っておきたい安く買う4つの方法とは?注目のキャンペーン・割引は?|Amazonギフトカードお得・格安ガイド
こんにちは、マキです!(^^)/ みなさん、普段ネットショッピングをしていますか …
おすすめ記事