【マクドナルドを安く買う裏ワザ】マックのお得なクーポン・アプリ・割引方法まとめ!デリバリーもあるらしい…。
2018/07/24
みなさんは普段、外食をしますか?
家で食べるのもいいですけど、たまには外食をしたくなりますよね。
外食チェーンにもさまざまありますが、僕はよくマクドナルド(McDonald’s)に足を運びます♪
外食チェーンの中でもファーストフード店だけあって料金が安いですし、味も安定してますよね。
「たまに無性にマックのハンバーガーを食べたくなる」という方も多いんじゃないでしょうか?
※個人的には特にポテトw
そんなマクドナルドでは様々なクーポンやお得な買い方というものがあります!
普通に買うのはかなりもったいない!
今回はマクドナルド(マック)で使えるお得な買い方とクーポンを紹介していきます♪
これを活用してぜひお得にマックを楽しんでください(^^)
目次
マクドナルドのお得な買い方・クーポンを紹介
マクドナルドのアプリでクーポン
まずは定番の割引方法を紹介!
マクドナルドの「アプリ」でクーポンを手に入れることができます。
これはご存知の方も多いのではないでしょうか?
簡単に使えるクーポンとはいえ侮れません。
クーポンの内容を見てみるとけっこうお得です♪
クーポンは期間によって内容が異なります。
僕がアプリを開いた時はチキンナゲット5ピースが通常200円のところ100円で買えるクーポンがありました。
50%引、これはかなりお得です!
アプリの使用方法は簡単♪
マクドナルド(マック)のアプリをダウンロードして会員登録すれば誰でも使うことができます。
このクーポンは期間中何度でも使用することができます。
しかも1回の提示で2個まで!
友人の分も一緒に使うことができますね♪
普通に買うなんてもったいない!
発券されているクーポンでお得にマクドナルドを利用しちゃいましょう♪
タダでサイドメニューが貰える!?公式アプリ「KODO」で無料クーポンゲット!
先ほど紹介したアプリとは別に、もうひとつマックで提供しているアプリがあるんです。
それが「KODO」。
このアプリ、驚くほどお得にマックを利用することができるアプリなんです!
なんと、利用したお店のアンケートに答えるだけでサイドメニューがタダで貰えちゃうクーポンを手に入れることができます♪
タダでもらえるサイドメニューに関しては…
・ポテトS
・ドリンクS
・ソフトツイスト
・・・の3種類のどれか!
タダで貰えるのはかなり嬉しいですね♪
こんなお得なサービスあっていいのでしょうか(*´Д`)
こちらも使い方はとても簡単。
アプリをダウンロードして、利用したお店を選びます
(利用してなくてもアンケートに答えることができます・・・)
お店を選んだら…後は簡単なアンケートに答えるだけ!
ちなみにこのクーポンはアンケートに答えた翌日から使うことができます。
期間は13日間。
その間にマックに行けば無料でこれらのサイドメニューをタダで貰えます♪
利用する時は店員さんにクーポンを見せるだけです。
このクーポンがあればハンバーガー1個でもポテトなどが貰えるので十分お腹を満たせますね(^^)
ただし、このアンケート回答型の無料クーポンは、
・1日1件まで
・同じ店舗のアンケートは月に1件まで
…と決まっているので利用しそうな日が近くなってからクーポンに回答するのが良いと思います。
マックカードをゲットして使う
マックでは「マックカード」というマクドナルドで使える商品券のようなものがあります。
1枚で500円分の利用ができ、500円以下の場合は現金でおつりがもらえます。
このマックカード、金券ショップやオークションで安く手に入れると、その分節約になります♪
このマックカードの嬉しいところはクーポンを併用することができるところ。
マックカードを安く手に入れて尚且つクーポンも併用すればさらにお得にマックを利用することができます!
そしてこのマックカード、実はかなりお得にゲットする方法があるんです!
クーポンサイト「ポンパレ」でマックカード100円!?
リクルートが運営しているお得なクーポンサイト「ポンパレ」。
「ポンパレ」では様々なジャンルのお得なクーポンを手に入れることができます。
そしてこのポンパレ。
なんと初めてクーポンを購入する方のみ、マックカードを100円で手に入れることができるんです!
一応クーポン入手の制限時間はありますが、頻繁に発行しています。
執筆現在(2017年4月)にはクーポン販売はありませんでしたが、以前僕がポンパレにアクセスした時は発行されていました。
タイミングがあるみたいなので、こまめにポンパレをチェックするのも良さそうですね。
ちなみに制限時間が切れた翌日には、これまた初回限定で250円で販売されてました。
買うタイミングによって100円で買えるか250円で買えるか違うみたいです。
(250円でも50%引きですが)
500円分のマックカードを100円で入手した場合はなんと、80%の割引になります!
しかもマックカードはクーポンとの併用も可能!
マックの割引方法の中では最も高い割引率となっています。
ポンパレは会員登録が無料!
これはぜひとも利用したいクーポンです♪
登録不要!けんさくーぽんで手軽にクーポンゲット!
まだまだお得なクーポンはあります♪
スマホでヤフーから「マック」と検索するとマクドナルドのお得なクーポンが表示されます。
これはヤフーが行っている「けんさくーぽん」というもの。
僕が見た時にはハンバーガーやセットが50円~80円引きのクーポン、あとはコーヒーMが50円引きになるクーポンがありました!
このクーポンも1回の提示で2個分まで注文可能、そして期間中は何度でも使うことができます♪
しかも会員登録などは一切ありません!
検索するだけで手に入れることができるので便利ですね♪
マックの他にもデニーズやガストなどのクーポンが発行されています。
利用する時は表示されているクーポンを店員に見せるだけで割引されますよ。
dポイントクラブでクーポンをゲット
ドコモが行っている「dポイントクラブ」といって「dポイント」を管理しているポイントシステムがあります。
この「dポイントクラブ」では様々な店舗で使えるクーポンがタダでゲットできます。
ちなみにこのdポイントクラブ、ドコモユーザーでなくても入会することができます♪
しかもdポイントクラブは入会費・年会費が無料!
期間にもよりますが、僕が確認した時は320円のてりやきマックバーガーが270円で買えるクーポンがありました。
その他にもカフェラテやシェイクを安く購入できるクーポンもあります。
無料で会員登録ができるので、ぜひこの機会に入会することをおすすめします!
dポイントクラブではマクドナルドの他にも様々なお店で使えるクーポンがあります。
カラオケチェーン店「シダックス」や「ビックエコー」、映画で有名な「イオンシネマ」のクーポンもあります。
「dポイントクラブ」については他の記事でさらに詳しく解説しています。
気になる方はぜひご覧ください♪
マックでdポイントが貯まる
店舗が限られていますが、マクドナルドでは「dポイント」を貯めることができます。
「dポイント」が貯まるカードは主に3種類。
気軽にポイントを貯めれるポイントサービス専用のカード
◆dカード
キャッシュ機能や電子マネー「iD」が使える便利なカード
◆dカード GOLD
dカードにお得な特典がたくさんついたカード
一部例外はありますが、全国のマクドナルド店舗で100円につき5ポイントの「dポイント」貯めることができます。
このポイント、通常は100円につき1ポイントですが、今なら2017年5月31日までの期間限定で5ポイント貯まるようになっています。
※現在は終了しています。
また、貯まったポイントは1ポイントから使うことができますよ♪
ポイントを貯めることができればその分節約になりますね。
dカードはマクドナルドの他にも様々なお店でポイントを貯めたり使うことができます。
ローソンではdカード決済でなんと…毎日3%オフ!
買い物によって貯まるポイントも合わせれば、合計5%もの還元率になります。
dカードも初年度無料、2年目以降も1度でも利用すれば無料になります♪
ぜひ持っておきたいカード!
「dカード」のメリットについても他の記事でまとめているので、こちらもぜひご覧ください!
dカードはドコモユーザーは必須レベル、ドコモ以外のユーザーにも大きなメリットがありますよ。
こんな裏技がある!「楽天Edy」でポイントを貯める
マクドナルドではiDの他に電子マネー「楽天Edy」も使うことができます。
200円につき1ポイント、「楽天スーパーポイント」が貯まります。
「楽天Edy」の還元率は0.5%ですね。
もちろんマクドナルド以外でも楽天Edyの加盟店ならどこでも貯まります。
そして貯まったポイントは加盟店で「1ポイント=1円」で使うこともできます。
楽天スーパーポイントは加盟店以外でもネットショッピングサイト「楽天市場」でも貯めることができます♪
楽天市場内で欲しい商品がなければ、リアルの店舗で使いましょう!
・・・そしてここから【楽天Edyの上手な使い方】を紹介します。
楽天Edyは指定のクレジットカードからチャージすることができます。
そしてチャージした際、なんとこれまた200円に1ポイント(還元率0.5%)貯まるんです!
・・・ということは楽天Edyにチャージする際の還元率にクレジットカードの還元率が加算されることになります。
いわゆる「ポイントの2重取り」ですね(*^^)v
しかしどのクレジットカードからもポイントが加算されるわけではありません。
楽天Edyにチャージできるカードの中でもポイントが加算されるカードは決められています。
楽天Edyにチャージするとポイントが加算される年会費無料のクレジットカード一例はこちら。
カード名 | 貯まるポイント | 還元率 |
---|---|---|
リクルートカード(VISA) | リクルートポイント | 1.2% |
楽天カード | 楽天スーパーポイント | 0.5% |
NTTグループカード | ポイント・プレゼントコース | 0.6% |
エポスカード | エポスポイント | 0.5% |
ライフカード | LIFEサンクスプレゼント | 0.33% |
この中で一番還元率が高いのはVISAブランドの「リクルートカード」ですね。
VISAブランドのリクルートからチャージすれば…
【還元率1.2%+Edy使用分0.5%=1.7%】
…ということになります。
驚きの還元率ですね!
普段の生活からポイントをザクザク貯めて節約したいという方には本当におすすめのクレジットカードです。
入会費・年会費無料でこれだけ還元率の高いカードはなかなかありません。
しかも、人気の電子マネー「nanaco」のクレジットチャージでも現役最強レベルのお得度になります。
ただし、リクルートカードからnanacoのチャージはVISA、JCBブランドはできますが、 mastercardではチャージできないみたいなので気をつけてくださいね!
最近はnanacoにクレジットチャージしてポイントが還元されるカードも少なくなりつつあるので、そういった電子マネーに強いカードをお探しの方にもおすすめですよ。
しかも楽天Edyの他にもPontaポイントに相互交換することも可能です。
Pontaポイントは加盟店などで使うこともできるので、節約できる幅がさらにひろがります♪
「リクルートカード」は、メインカードとしても使えますし、nanacoや楽天Edyのクレジットチャージ用サブカードとしても使えますし、かならず持っておきたいカードの1枚です。
「リクルートカード」について他の記事で詳しく書いているので、ぜひそちらもごらんください!
マクドナルドでWAONも貯めれる
マックではイオンが発行する電子マネー「WAON」も貯めることができます。
イオンユーザーにとっては嬉しいですね♪
WAONが貯まるイオンカードといえば「イオンカードセレクト」。
・クレジットカード
・キャッシュカード
・WAON(電子マネー)
上記3点が一体型となっています。
※引き落とし口座がイオン銀行指定
通常、手数料に300円かかるWAONカードもイオンカードセレクトなら「無料」で作ることができます。
そしてこのカードのすごいところはWAONへオートチャージする際に0.5ポイントが加算されること!
イオンセレクトカードの還元率は0.5%なので、合計1%の還元率になりますね。
これにはイオン銀行の口座を開設しなければいけませんが、普通預金金利が0.12%上乗せされるという大きなメリットがあります。
リクルートカードの利用方法と比べると若干劣りますが、イオンをよく利用するならイオンカードセレクトもいいかもしれません♪
オトクな活用方法がたくさんありますからね。
イオンカードセレクトについても下記の記事で詳しく書いていますので、気になる方はぜひご覧下さいね。
また、普通預金金利が0.12%上乗せされる「イオン銀行」についても詳しく書いています♪
現役最高水準の普通預金金利は嬉しいです(*^^*)
ヤフープレミアムクーポン
月額500円ほどの「Yahoo!プレミアム会員」になるとハンバーガーやドリンクなどのクーポンが貰えます。
(時期によって異なる可能性があるかもしれません)
僕が確認した時は320円のてりやきマックバーガーが270円で買えるクーポンなどがありました。
月額500円というのは高い気もしますが、マック以外でも様々なお店で使えるクーポンがたくさんありますよ♪
「Yahoo!プレミアム会員」には、主にこんなお店のクーポンがあります。
…などなど、これはほんの一部です♪
クーポン以外にも様々な特典がありますよ♪
- LOHACOでTポイント5倍
- 映画などのチケットプレゼントや割引がある
- 無料でコミックが読める
- デイリーPlusが最大2ヶ月間無料
- 抽選でいろいろなものがあたる
- 施設やサービス利用での割引特典が豊富
このようにいろいろな優待サービスがあります♪
人によってはあっという間に元を取ることができるので、年間で大きな節約になるかもしれませんよ(^^)
Yahoo!プレミアムには、その他にもオトクなサービスがたくさんありますよ。
下記の記事ではYahoo!プレミアムの活用方法を徹底的に解説していますよ。
月会費は掛かりますが、使い方次第では元を取れるどころかとってもオトクな優待が受けられます♪
ちなみに、特典内にあったデイリーPlusとは、Yahoo! JAPANが提供する「会員制の割引優待サービス」のこと。
月額500円を支払えば、全国の約90万か所の店舗や施設で優待サービスを受けることができます。
yahooプレミアム会員でなくても、当ブログからの登録だと2ヶ月無料になりますよ。
レシートの裏に印刷されたクーポンもお得!
マクドナルドで発行されるレシートの裏にクーポンが印刷されていることがあります。
(店舗や期間により、クーポンの種類は異なります。)
今まであったレシートクーポンだと、
・ポテトM通常270円→150円(70円お得)
・ナゲット5ピース通常200円→100円(100円お得)
・コーヒーS&オレンジジュースSが0円!(100円~150円お得)
…などなど、色々な種類のクーポンがあります。
このクーポンは買った店舗限定でしか使えないので他のクーポンに比べると若干見劣りしますが、手軽に利用できるので便利ですね。
レシートクーポンが出たら、万が一の時のために持っておきましょう♪
折り込みチラシのクーポンで節約
マックでは不定期で折り込みチラシのクーポンを配布しています。
折り込みチラシのクーポンは「アプリクーポン」や「けんさくーぽん」に比べて種類がかなり多いです。
普段はなかなか割引されない商品のクーポンもあるかもしれません。
もし折り込みのクーポンがポストに入っていたらしっかり保管して利用しましょう♪
ラインクーポン
マクドナルドの公式アカウントでクーポンが配布されることがあります。
不定期ではありますが、新商品のお試しクーポンなんかもあるので友達登録しておきましょう!
マクドナルドの株主優待で無料引換券をゲット
マックの株主になると1年に2度、株主優待券が貰えます。
株主優待券1枚につきハンバーガーやサイドメニューが無料で貰えるクーポンが配布されます。
このクーポンの枚数は株の保有数によって変わってきます。
優待食事券1冊
【300~499株保有】
優待食事券3冊
【500株以上保有】
優待食事券5冊
株って難しくて分からない・・・・という方はオークションで優待食事券をゲットする方法もありますよ。
また金券ショップで手に入れることもできるかもしれません!
これなら簡単に優待食事券を使うことができますね♪
マックデリバリーを利用する
マックデリバリー | ||
---|---|---|
項目 | 通常 | 朝マック |
金額 | 1,500円から | 1,000円から |
配達料 | 300円 |
これは節約というより「お得な買い方」。
マックではデリバリーサービス「マックデリバリー」を行っています。
対象エリアで1500円以上(朝マックなら1000円)の注文をすると300円の配達料で「マックデリバリー」を利用することができます。
何人かで集まってる時には利用しやすいですね。
3人いれば配達料が100円ほどで済みますよ。
このデリバリー職場で頼む人も多いようですよ。
ただし、このデリバリー、マックカードは使えますが、各種クーポン、無料券、株主優待券は使えないようなので気をつけて下さいね。
直接的な節約ではありませんが、交通費や時間の節約になりますね♪
マクドナルドのHPから対象エリアを確認することができます。
マックのお得な買い方やクーポンまとめ
最後にここまで紹介したマックのお得な買い方やクーポンをまとめていきます。
マックって実はこんなにお得な買い方やクーポンがあるんです!
中でも特におすすめなのが、公式アプリ「KODO」でサイドメニュークーポンをゲットする方法。
怪しそうに感じますが(笑)、ちゃんと公式アプリのクーポンなので安心して利用できますよ。
何か1つメニューを頼めば利用できるので、100円マックなどを買って、クーポンでポテトをもらえば安く済みますね(*^^*)
その他にも、「マックカード」を金券ショップやヤフオクなどで安くで購入して、金券のように利用するのもおすすめです!
しかもクーポンを併用できるのが嬉しいですね♪
あとは楽天edyとリクルートカードを組み合わせた方法もお得です。
「リクルートカード」は普段の生活でも節約にかなり役立つのでぜひおすすめ!
年会費無料のカードでは最強レベルでおすすめですよ。
特に、年会費無料で高還元率のカード、かつnanacoや楽天Edyのクレジットチャージにも使えるカードを探している方にはピッタリ。
また、最大で10%もお得になる「dカード」もおすすめ。
「dカード」のメリットについても他の記事でまとめているので、こちらもぜひご覧ください!
dカードはドコモユーザーは必須レベル、ドコモ以外のユーザーにも大きなメリットがありますよ。
いかがだったでしょうか!?
これらのお得な買い方やクーポンを利用してぜひお得にマクドナルドを楽しんでください♪
みなさんの節約生活が良いものになることを願ってます(^^)
関連記事
-
-
サーティーワン(31)の絶対に知っておきたい安く買う方法!31日だけじゃない!100円の日・クーポン・サイズ選びのポイントなど!
こんにちは、Kanaです☆ 暑い季節に限らず年中を通して楽しめるアイスクリーム。 …
-
-
【飾り切り】簡単・楽ちんなのにお弁当がおしゃれに!たまご、かまぼこ、ウィンナー、ロースハム編
こんにちは、Kanaです☆ 最近私の周りでも徐々に増えつつあるお弁当派の人々。 …
-
-
コストコ通の主婦おすすめ!人気の品・お得な買物術を紹介【食品、生鮮食品編】
こんにちは、Kanaです☆ みなさん「コストコ」へ行ったことはありますか? ・単 …
-
-
「ライフ」で買うべきPB商品12選!主婦オススメのプライベート商品を紹介!【第一弾】
こんにちは、Kanaです☆ 日中は手放せなかった暖房ともさよならして外気を楽しめ …
-
-
【節約術 総まとめ】簡単・今スグできる方法49選!あなたにピッタリの節約法が見つかる?!食費、日用品、光熱費など…
こんにちは、マキです!(^^)/ 当メディアではこれまでさまざまな節約方法につい …
Comment
[…] […]
[…] マクドナルド […]