【脅威の還元率】漢方スタイルクラブカードのメリット・デメリットは?Jデポの値引きを活かしたお得な活用方法を解説!
みなさん、普段どんなクレジットカードを使っていますか?
当サイト「楽ラク節約錬金術」を見にきてる方の多くは節約に興味や関心を持った方々だと思います♪
クレジットカードって普段の生活費を節約する際にはかなり役に立ちますよね。
できる限り還元率の高いカードを使って、日々の支出を少しでも抑えたいはず。
クレジットカードにも様々な種類がありますが、その中でも群を抜いて還元率の高いクレジットカードがあります。
それが「漢方スタイルクラブカード(KAMPO STYLE CLUB)」です。
最強のクレジットカードとも呼ばれる「漢方スタイルクラブカード」のメリットやデメリットについて紹介していきます!
目次
- 漢方スタイルクラブカード(KAMPO STYLE CLUB)ってどんなカード?
- 年会費・入会費
- 漢方スタイルクラブカードのカードデザイン
- ETCカードを無料で発行できる!
- 還元率
- 貯まったポイントはJデポ(デポジット)で請求額から天引き
- 2,000円ごとに6ポイント貯まる
- Jデポは300ポイントから使える
- Jデポの注意点
- お得なポイントの貯め方
- ポイント交換先・使い方
- ネット安心サービス
- 紛失・盗難された際の不正利用も保障してくれる
- 旅行の際も安心!「海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険」
- 年会費無料のクレジットカードと比較
- 審査基準
- 漢方スタイルカードクラブの申込方法
- 漢方スタイルカードクラブのデメリット
- 漢方スタイルクラブカードのメリット・まとめ
漢方スタイルクラブカード(KAMPO STYLE CLUB)ってどんなカード?
「最強のクレジットカード」と呼ばれる漢方スタイルクラブカード。
漢方スタイルクラブカードは「薬日本堂」という漢方薬の会社がプロデュースしています。
このカードの最大の特徴は還元率の高さ。
漢方スタイルクラブカードの還元率はなんと「1.5%」となっています。
クレジットカードの平均的な還元率は0.5%なので3倍も高いことになります。
同じクレジットカードを使っていても3倍もお得になることですね。
そして高還元率にも関わらず、年間獲得ポイントに応じてボーナスポイントも付きます!
漢方スタイルクラブカードは還元率の高さの他にも様々なメリットがあるクレジットカードです^ ^
年会費・入会費
漢方スタイルカードクラブは2年目以降に年会費がかかります。
漢方スタイルカードは還元率がかなり高いのですが、そこが数少ないデメリットですね。
年会費は以下の通りです。
漢方スタイルカードクラブの年会費は…? | |
---|---|
初年度 | 無料 |
2年目以降 | 年間1,500円(税抜) |
初年度 (家族カード) |
無料 |
2年目以降 (家族カード) |
年間400円(税抜) |
漢方スタイルカードは初年度は無料。
そして2年目以降は1,500(税抜)円になります。
上記の表を見ればわかりますが、家族カードの場合は年間400円で済みます。
年間たった400円で還元率1.5%ものカードが使えると考えるとかなりお得!
年間で26,000円使えば元が取れる計算になります!
実際に自分で使ってみて良いと思ったら家族に勧めてみてもいいかもしれません。
また「年会費が掛かるなら使わない」という方もいるかもしれませんが、本当にそれでいいのでしょうか?
ここまで節約に適したカードはなかなかないのにもかかわらず、あまり有名ではない理由はここにあります。
年会費がかかるのは確かにデメリットですが、ここで判断するのは少しもったいない!
ここまで還元率の高くポイントを貯めやすいカードはなかなかありませんよ♪
でも、もし年会費のかからないカードが良いというのであれば、こちらで年会費無料+高還元率でおすすめのクレジットカードを紹介しています。
気になる方はこちらもご覧ください!
それでは、これから漢方スタイルカードの魅力をどんどんお伝えしますよ♪
漢方スタイルクラブカードのカードデザイン
漢方スタイルクラブカードのデザインはこのようになっています。
名前に反して結構おしゃれw
(失礼…?)
シルバーを主体としたシンプルなデザインのカードとなっています。
クレジットカードは人によっては普段の生活でよく使う物。
できるだけオシャレなものを持ち歩きたいですよね。
このようなデザインなら安心して会計の時も恥ずかしくなく出せますね♪
決済ブランド
漢方スタイルクラブカードで使えるブランドは…
・VISA
・JCB
…の2種類となっています。
VISAもJCBも機能的にはほとんど変わりません。
しかし一点だけ異なることがあります。
それは加盟店の多さです。。
国内で使うだけならJCBでも問題はありませんが、海外で使う場合はVISAの方が優位です。
実際、世界で一番加盟店の多いブランドはVISAで、世界のシェア率は50%を占めています。
もし海外に足を運ぶかもしれないならVISAをおすすめします!
ETCカードを無料で発行できる!
漢方スタイルカードを発行した場合、無料でETCカードを発行することができます。
ETCカードの場合は、年会費が無料となります。
WEB会員サービス「インターコムクラブ」、またはカスタマーセンターに電話することで申し込むことができます。
還元率
最初に紹介した通り、漢方スタイルカードクラブカードの還元率が1.5%と高いです。
年会費がかかるとはいえ、普段の日常で使っていればあっという間に元を取ることができます!
平均的な還元率0.5%のカードとその2倍の1%の還元率のカード、1年間利用した場合どれだけお得になるか比べてみましょう。
年間利用額 | 漢方スタイルクラブカード | 0.5%のカード | 1%のカード |
---|---|---|---|
50万 | 6,000 | 2,500 | 5,000 |
60万 | 7,500 | 3,000 | 6,000 |
70万 | 10,250 | 3,500 | 7,000 |
80万 | 11,750 | 4,000 | 8,000 |
90万 | 13,250 | 4,500 | 9,000 |
100万 | 14,750 | 5,000 | 10,000 |
150万 | 22,750 | 7,500 | 15,000 |
200万 | 30,250 | 10,000 | 20,000 |
※漢方スタイルクラブカードは年会費(税抜)を差し引いた金額
※ボーナスポイントを考慮した金額
この通り、1年という長い期間で見るとかなりの差が出ます。
年会費1,500円(税抜)も含めると60万円までは1%のクレジットカードの方が優位です。
しかし、70万円を超えてからは圧倒的に漢方スタイルクラブカードの方がお得なのが分かりますね。
年間80万といえば月に58,000円ほど使う計算です。
人によっては「そこまで使わないかな・・・」と思うかもしれませんが、漢方スタイルクラブカードは光熱費や携帯代などの固定費でも貯めることができます。
メインカードで使うなら月58,000は普通に貯めれるはずです。
浮いたお金は自分の好きなものに使えますね♪
もし「そこまで使わないかな・・・」と思う方は年会費無料で還元率1.2%の「リクルートカード」もおすすめです!
この還元率で年会費無料のカードはなかなかありませんよ♪
しかもnanacoのクレジットチャージにもフルでポイントが還元される数少ない貴重なカードですよ。
貯まったポイントはJデポ(デポジット)で請求額から天引き
漢方スタイルクラブカードで貯めたポイントはJデポ(デポジット)を利用することによって請求額から値引きすることができます。
ちなみにJデポとは、翌月以降の請求額から対象金額を割り引くことができるシステムです。
「Jデポ=現金値引き」と考るとイメージしやすいかと思います。
貯めたJデポは翌日の請求額から割引することができます。
このJデポが還元率1.5%の秘密です!
例えば請求額がば50,000円の場合、5,000分のJデポを使ったとすると請求額が45,000円になリます。
Jデポの良いところは請求額から値引きできるということ。
商品やマイルと交換する場合と違って無駄が生じません。
これはJデポの大きなメリットです♪
2,000円ごとに6ポイント貯まる
他のクレジットカードの場合、100円につき1ポイントと細かい単位でポイントが貯まります。
しかしJデポの場合は2,000円につき6ポイント貯まる仕組みとなっています。
「それじゃあ1,999円の買い物の場合、ポイントは貯まらないの?」…と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
ポイントがたまるのはあくまで月の請求額の合計に対してです。
一回いっかいの買い物に対してポイントが切り捨てられるわけではないのでご安心ください。
もし月の合計が9,999円の場合は残念ながら切り捨てられますが、そこは仕方ないと考えるしかありません。
ただ後ほど紹介しますが、漢方スタイルクラブカードでは年間の利用額に応じてもらえる「ボーナスポイント」があります!
切り捨てられるとはいえボーナスポイントが貰えることを考えれると、これは許容範囲ですね♪
ちなみにポイントの有効期限は4年となっています。
有効期限が来る前にしっかりと使い切りましょう!
Jデポは300ポイントから使える
貯まったJデポは300ポイントから現金の割引などに利用することができます。
Jデポ300ポイントは1,500円分の割引として利用可能。
「1ポイント=5円割引」される計算になります♪
後ほど紹介しますが、Jデポは請求額からの割引以外にも商品券やマイルとの交換も可能です!
現金から割引するのが無難ですが、人によっては他の利用の仕方の方がさらにお得になるかもしれません♪
Jデポの注意点
請求額から割引出来る便利なJデポですが、いくつか注意点が必要です。
これらは漢方スタイルクラブカードのちょっとしたデメリットかもしれません。
Jデポを利用する場合は自分で手続きをする
Jデポは自動的に請求額から値引きされるわけではなく、自分で手続きを行わなければいけません。
しかし手続きは簡単に行うことができます。
2.Jデポで還元する手続をする
これで請求額から値引きすることができます。
請求から値引きされるというのはとても嬉しいですね!
3か月間クレジットカードを使わなかった場合、Jデポは消滅
もし3か月間クレジットカードを利用しなかった場合、Jデポは消滅されてしまいます。
しかしメインカードとして使う場合、固定費で支払うと思うので、その心配はありませんね。
ここはあまり考えなくていいと思います。
年会費・キャッシングは対象外
Jデポがあれば請求額から値引きすることができますが、年会費やキャッシングには利用することができません。
これも考えなくていいかもしれませんが、念のため書いておきます。
お得なポイントの貯め方
それではここから漢方スタイルクラブカードのポイントの貯め方を紹介していきます!
ポイントをザクザク貯めて思いっきり節約に活かしましょう!
漢方スタイルクラブカードはボーナスポイントが貯まる!
漢方スタイルクラブカードは「ボーナスポイント」と知って年間の利用額に応じてポイントが貯まります!
ボーナスポイントは以下のとおり。
・3,500以上point獲得(年間約1,170,000円のご利用)→350pointボーナス
このようになっています。
1ポイント5円相当なので、250ptであれば「1,250円分の割引」になります。
ただでさえ還元率が高いのにこれは嬉しい♪
年間67万円を利用するには、月56,000円の計算です。
光熱費などの固定費を支払うとすれば難しい数字ではありませんね!
漢方スタイルクラブカードは固定費も貯めることができる
漢方スタイルクラブカードでは光熱費や携帯代などの固定費でポイントを貯めることができます。
電気代やガス水道料金料金、携帯料金などの固定費は漢方スタイルクラブカードで支払えばその分ポイントが貯まってお得♪
毎月かかる固定費、年間で見るとかなりの額になるはずです。
その額から1.5%分割引されるとなるとかなりの額になります。
なので固定費は漢方スタイルクラブカードで支払いましょう♪
電子マネーでチャージしてポイントを貯める
漢方スタイルクラブカードは特定の電子マネーにチャージすることができます。
- nanaco」
- モバイルSuica
- SMART ICOCA
- 楽天Edy
そして楽天Edy以外の電子マネーの場合は、チャージ時にポイントが貯まります。
チャージ時のポイント還元率 | |
---|---|
nanaco | 0.25% |
モバイルSuica | 1.5% |
SMART ICOCA | 1.5% |
このような加算率ですね。
交通系電子マネー「モバイルSuica」や「SMART ICOCA」は人によっては頻繁に使う場面の多い電子マネーです。
漢方スタイルクラブカードへチャージすることによってポイントをお得にゲットすることができます♪
楽天Edyはチャージすることはできますが、残念ながらポイントが貯まりません。
もし普段から楽天Edyを使う方は年会費無料である、
…の利用を考えてみてもいいかもしれません♪
リクルートカードなら楽天Edyにチャージする際、なんと1.2%もポイントが貯まります!
楽天カードの場合であれば、0.5%ですね。
また上の料金表を見れば分かりますが、漢方スタイルクラブカードから「nanaco」にチャージする場合は0.25%しか貯まりません。
・・・ちなみにnanacoへのクレジットチャージは…
…とポイントが貯まります。
nanacoは税金も支払うことができるので、自分で税金を払う方、特にフリーランスの方は税金節約術になります!
還元率の改悪が多い中、税金などの支払いにお得に活用できるnanacoチャージに強いリクルートカードはおすすめですよ。
そう考えるとnanacoにチャージする機会の多い人は楽天カード・リクルートカードの方が適しているかもしれませんね。
還元率は漢方スタイルクラブカードよりも劣りますが、それらのカードと使い分けるのもいいかもしれません♪
アマゾンでの買い物がお得に
漢方スタイルクラブカードの中のネットショッピングサイト「JACCSモール」を経由して「Amazon」で買い物した場合、0.5%分のJデポが貯まります。
商品が0.5%分の割引になると考えればいいですね。
1.5%の還元率と合わせると、Amazonでの買い物が合計2%もお得になります!
Amazonの他にも様々なネットショッピングサイトでポイントを貯めることができます。
店名 | 還元率 | 加算ポイント | 合計 |
---|---|---|---|
Amazon | 0.5% | 1.5% | 2% |
Yahoo!ショッピング | 0.5% | 1.5% | 2% |
楽天市場 | 0.50% | 1.5% | 2% |
ポンパレモール | 1.5% | 1.5% | 3% |
LOHACO | 1.5% | 1.5% | 3% |
ヤフオク (Yahoo!オークション) |
0.5% | 1.5% | 2% |
楽天ネットスーパー | 0.5% | 1.5% | 2% |
SEIYUドットコム | 0.5% | 1.5% | 2% |
じゃらんnet | 0.5% | 1.5% | 2% |
エクスペディア | 3.5% | 1.5% | 5% |
楽天トラベル | 1% | 1.5% | 2.5% |
iTunes Store | 3.5% | 1.5% | 5% |
もちろんJデポの他に独自のポイントも貯まります。
Yahoo!ショッピングならTポイント、楽天市場なら楽天スーパーポイントが貯まりますね。
また、キャンペーンのように時期によって加算率が高くなるネットショッピングサイトもあります。
2016年9月現在はこのようになっていました。
店名 | 加算ポイント | 合計 |
---|---|---|
DHC | 1.5% | 3% |
NEC Direct | 5% | 6.5% |
じゃらん | 1% | 2.5% |
一休.com | 1.5% | 3% |
楽天ブックス | 1.5% | 3% |
この時期に楽天ブックス(送料無料)で本を買った場合、合計の還元率は3%になるので10,000円分の買い物をすれば300円も返ってくる計算になります。
ちなみに0.5%のアマゾンで同じ金額分買い物したとしても200円は帰ってくる計算に…。
200円とはいえ、JACCSモールで買い物するだけでお得になる、使わない手はありませんね♪
ポイント交換先・使い方
ポイントを貯めた後はその使い道ですね!
漢方スタイルクラブカードのポイントは300ポイントごとに各ポイントや商品券などと交換することができます。
ポイントの交換先は以下の通り。
- 300ポイント→Jデポ1,500円分(還元率1.5%)
- 300ポイント→薬日本堂商品割引券3,000円分(還元率3.0%)
- 300ポイント→日本ユニセフ協会への寄付金1,500円分
- 300ポイント→ANAマイル900マイルへ移行(マイル付与率0.9%)
Jデポの他にもいくつかの使い道があります。
こちらを紹介していきます♪
薬日本堂商品割引券3,000円分と交換(還元率3%)
「薬日本堂商品割引券」という商品券と交換する場合、なんと還元率が驚異の「3%」になります!
交換できる種類の中では圧倒的に高いですね!
この商品券を使えるのは薬日本堂の自社店舗のみ。
使える店舗は以下の店舗です。
・「ニホンドウ漢方ブティック」
・「薬日本堂」
薬日本堂の店舗では健康・美容ドリンクや健康食品、ダイエット食品などを取り扱っています。
それぞれ店舗別に買い求めることができる店舗を紹介していきます♪
カガエカンポウブティック一覧
店舗名 | 住所 |
---|---|
渋谷ヒカリエ ShinQs店 |
東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ ShinQs B1 |
丸の内本店 | 東京都千代田区丸の内二丁目5-1 丸の内二丁目ビル1F |
松坂屋名古屋店 | 愛知県名古屋市中区栄3-16-1 松坂屋名古屋店北館1F |
仙台パルコ2店 | 仙台市青葉区中央三丁目7−5 仙台パルコ2 2階 |
京都河原町店 | 京都府京都市河原町区 通蛸薬師上ル奈良屋町299 1F |
ニホンドウ漢方ブティック
店舗名 | 住所 |
---|---|
札幌大通店 | 北海道札幌市中央区 大通西3丁目7番地大通ビッセ3F |
仙台トラストシティ店 | 宮城県仙台市青葉区 一番町1-9-1トラストシティプラザ3F |
伊勢丹立川店 | 東京都立川市曙町2-5-1 伊勢丹立川店1階 |
玉川髙島屋SC店 | 東京都世田谷区玉川3-17-1 玉川髙島屋S・C本館2階 |
自由が丘店 | 東京都目黒区自由が丘2-9-6 Luz自由が丘2階 |
京王新宿店 | 東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店8F |
大丸東京店 | 東京都千代田区丸の内 1丁目9-1 大丸東京店9 |
青山店 | 東京都港区北 青山3-3-13 |
品川本店 | 東京都港区高輪3-25-29 前川ビル1F |
横浜髙島屋店 | 神奈川県横浜市西区南幸1-6-31 横浜髙島屋店7F |
千葉そごう店 | 千葉県千葉市中央区新町1000番地 そごう千葉店7F |
あべのand店 | 大阪府大阪市阿倍野区 阿倍野筋2-1-40 あべのand3階 |
梅田阪神店 | 大阪府大阪市北区梅田1-13-13 阪神百貨店1F |
広島八丁堀店 | 広島県広島市中区 八丁堀15-7 福屋別館1F |
薬日本堂
店舗名 | 住所 |
---|---|
札幌北21条店 | 北海道札幌市東区北 21条東1-2-25 |
旭川豊岡店 | 北海道旭川市 豊岡4条3-8 |
八王子店 | 東京都八王子市 明神町4-6-3 |
川越店 | 埼玉県川越市 大字藤間721-10 |
長野店 | 長野県長野市 稲葉2058-1 |
新潟店 | 新潟県新潟市 西区東青山1-6-4 |
貯まったポイントはマイルにも交換できる!
貯めたポイントはなんと「ANAマイル」に交換することも可能です!
マイルの場合は「300ポイント=900マイル」と交換可能!
還元率は0.9%ではありますが、手数料がかかりません♪
ネット安心サービス
漢方スタイルクラブカードは「ネット安心サービス」という保証サービスがついています。
インターネット上で不正利用された場合、カードの発行先であるJACCSに届けると過去90日間の不正利用分を保証してくれるというサービスです。
「自分はそんな被害に思わない」…と思っても、いつ何が起こるか分かりません。
もし何かあった時、このような保証サービスがあるのとないのとでは、全く状況が変わってきますよね。
漢方スタイルクラブカードは「ネット安心サービス」があるので、万が一のことがあっても安心です^ ^
紛失・盗難された際の不正利用も保障してくれる
漢方スタイルクラブカードが保障してくれるのはネット上だけではありません。
カードを紛失・盗難された際の不正利用も保障してくれます。
保障してくれる期間は提出前60日間から提出後60日間の計120日間。
カードによっては保障のないカードもあります。
年会費のかかならいカードは特にその傾向があります。
そう考えると、年会費が1,500円(税抜)であるのも納得。
おまけに還元率も高いことも考慮すると、かなりお得なカードではないでしょうか!?
旅行の際も安心!「海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険」
漢方スタイルクラブカードは旅行の際の保障も充実しています!
こ年会費無料のカードにはついてない場合も多いですが、漢方スタイルクラブカードには…
・海外旅行傷害保険
・国内旅行傷害保険
…が付いているので安心♪
海外旅行傷害保険の場合は「自動付帯」されます。
自動付帯とは何の手続きも必要なく、カードを持っているだけで海外旅行保険に自動的に加入するものです。
保障される期間は一回の旅行、日本から出国してから帰国するまで最長で90日間保障してくれます。
保障内容は以下の通りです。
保障項目 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害・疾病治療費用 | 最高200万円 |
賠償責任 最高 | 2,000万円 |
携行品損害 | 最高20万円 |
救援者費用 | 最高200万円 |
海外に頻繁に足を運ぶ人にとっては大きなメリットではないでしょうか?
盗難や紛失保障同様、とてもありがたい保障サービスです。
また、「緊急医療アシスタンスサービス」というサービスも受けることができます。
海外旅行のトラブル時に365日24時間通話料無料で日本語で対応してくれるサービスです。
万が一病気や怪我などがあった場合はとても頼りになるはず!
24時間いつでも利用できてさらに日本語というのが安心ですね。
もちろん国内での旅行の際も保障してくれます。
ちなみにこちらは「利用付帯」。
国内旅行の際にツアー費や移動費をクレジットカードで支払った時に保障してくれます。
利用しなければ保障はされないので注意が必要です。
保障項目 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
入院費用 日額 | 5,000円 |
手術費用 最高 | 20万円 |
通院費用 日額 | 3,000円 |
保障が付いているのとついていないのとでは安心感が全く違います!
漢方スタイルクラブカードのように様々な保証サービスが付いているのはとても安心ですね♪
年会費無料のクレジットカードと比較
漢方スタイルクラブカードは、還元率が高くポイントの貯めやすいカードです。
ですが、年会費がかかる分、使う額によっては他のカードの方を使った方が良い場合もあります。
なので無料のクレジットカードと利用額ごとの還元率を比べてみました。
利用 金額 |
漢方スタイル | P-one Wiz |
REX Lite |
楽天 | リクルート |
---|---|---|---|---|---|
年12万 (月1万) |
300 | 1,800 | 1,500 | 1,200 | 1,440 |
年24万 (月2万) |
2,100 | 3,600 | 3,000 | 2,400 | 2,880 |
年36万 (月3万) |
3,900 | 5,400 | 4,500 | 3,600 | 4,320 |
年48万 (月4万) |
5,700 | 7,200 | 6,000 | 4,800 | 5,760 |
年60万 (月5万) |
7,500 | 9,000 | 7,500 | 6,000 | 7,200 |
年72万 (月6万) |
10,550 | 10,800 | 9,000 | 7,200 | 8,640 |
年84万 (月7万) |
12,350 | 12,600 | 10,500 | 8,400 | 10,080 |
年96万 (月8万) |
14,150 | 14,400 | 12,000 | 9,600 | 11,520 |
年108万 (月9万) |
15,950 | 16,200 | 13,500 | 10,800 | 12,960 |
年120万 (月10万) |
18,250 | 18,000 | 15,000 | 12,000 | 14,400 |
年180万 (月15万) |
27,250 | 27,000 | 22,500 | 18,000 | 21,600 |
年240万 (月20万) |
36,250 | 36,000 | 30,000 | 24,000 | 28,800 |
※漢方スタイルクラブカードは年会費(税抜)を差し引いた金額
表を見ると、年間108万~120万を過ぎたあたりから漢方スタイルクラブカードが優位になることが分かります。
もしもこのぐらいの金額を使うのであれば漢方スタイルクラブカードを使うのがいいでしょう。
しかし、もしそれほど使わないのであれば年会費無料の他のカードをおすすめ♪
表を見る限りだと「P-one Wiz」「REX Lite」もいいですが、nanacoにチャージする際に1.2%もポイントがつく「リクルートカード」やポイントの活用性が高い「楽天カード」も良いでしょう。
こうしてみると漢方スタイルクラブカードは「メインカードでがっつり使う人向け」ということが分かりますね。
審査基準
漢方スタイルカードクラブの申し込み資格は「年齢18歳以上(除く高校生)で電話連絡可能な方」となっています。
そして肝心の審査基準の方!
漢方スタイルカードクラブは比較的、審査基準が緩いと言われています。
普通に正社員として働いていて借金をしていなければおそらく審査は通るはずです!
ちなみに主婦や学生も発行することができます♪
漢方スタイルカードクラブの申込方法
申し込み方法を紹介♪
漢方スタイルカードクラブはオンラインから簡単に申し込むことができます♪
2.注意事項や、会員規約などを確認し、「同意する」をチェック
3.VISAかJCBを選んで個人情報を入力し「この内容でOK」をクリック
(VISAの方が加盟店が多いのでおすすめです)
あとは内容の確認をして申し込み終了。
申し込み後、メールが届くので、そしたら後はカードが届くのを待つだけです♪
漢方スタイルカードクラブのデメリット
還元率が高くポイントの貯めやすい漢方スタイルカードクラブですが、デメリットもいくつかあります。
デメリットをいくつかまとめていきます。
年会費がかかる
何と言っても漢方スタイルカードクラブのデメリットは年会費がかかること。
漢方スタイルクラブカードの年会費は1,500円(税抜)となっています。
年間94,000円以上使えば元は取れますが、メインカードで使わない場合は損をする可能性があります。
しかしメインカードとしてしっかり使った場合はかなりポイントを貯めることができます^ ^
2000ポイントごとでしかポイントが貯まらない
通常のクレジットカードは100円や200円につきポイントが貯まりますが、漢方スタイルカードクラブは2,000円ごとに6ポイント。
還元率が高い分切り捨てられるポイントも出てきてしまいます。
ですが、一回ごとの会計から切り捨てられるのではなく、あくまで切り捨てられるのは「月の請求額」。
そこまで損をするわけではありません♪
300ポイントごとでしか使えない
漢方スタイルカードクラブで貯めたポイントは請求額から割引出来る「Jデポ」や「薬日本堂商品割引券」などと交換することができます。
しかしポイントを交換する際には最低でも300ポイント以上貯めなければ交換することができません。
300ポイントを貯めるには最低でも10万以上使わないといけません。
ですが、ポイントの有効期限は4年。
これだけ長ければ心配する必要はありません♪
漢方スタイルクラブカードのメリット・まとめ
それでは最後に漢方スタイルカードクラブのメリットなどをまとめていきます!
- 還元率が1.5%!ポイントがザクザク貯まる♪
- 固定費でポイントを貯めることができる!
- Jデポで請求額から直接割引♪
- アマゾンなどのネットショッピングから買い物することでさらにポイントが貯まる!
- ポイントを「薬日本堂商品割引券」と交換した場合、還元率3%!
- ANAマイルとも交換が可能♪
- 「ネット安心サービス」や紛失・盗難された際に保障してくれる!
- 「海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険」もあるので旅行時も安心♪
漢方スタイルカードクラブは年会費がかかるものの、還元率が高くポイントが貯まりやすいのが特徴です!
メインカードとしてがっつり使うならかなりおすすめのカード♪
年会費もあっという間に元を取ることができます♪
もし年会費を払いたくない、またはそこまで使わないという場合は、下記の記事を読むことをおすすめ!
当サイト「楽ラク節約錬金術」でおすすめする年会費無料のクレジットカードをおすすめしています♪
また、サブカードとして持つなら「エポスカード」がかなりおすすめ!
年会費無料にもかかわらず、約7,000カ所もの店舗でお得な優待サービスを受けることができます♪
・ビックエコー(BIG ECHO)
・シダックス
・カラオケ本館
…などのカラオケチェーン店では常に料金から30%オフ!
「イオンシネマ」や「ユナイテッドシネマ・シネマックス」などのシネマサービスでもチケット料金がお得になります♪
エポスカードについてはこちらで詳しく書いているのでぜひご覧ください!
様々なクレジットカードを使い分けて、上手に節約していきましょう♪
節約の知識を知っているのと知っていないのとでは、長いスパンでみればかなり差が開きます!
なので節約知識は大切♪
みなさんの節約生活が良いものになることを願ってます^ ^
関連記事
-
-
【保存版】ライフカード(LIFEカード)で貯まる「LIFEサンクスポイント」で交換できる商品一覧まとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 先日こちらでご紹介したライフカードというクレジ …
-
-
【衝撃!ライフカードは誕生月にポイント3倍】メリット・デメリットは?お得な使い方や還元率など完全ガイド!
こんにちは、マキです!(^^)/ 高還元率をうたったクレジットカード、どこもかし …
-
-
【イオン】お得な買い物術7選!常連主婦がオススメする商品券・5のつく日・火曜市・クレカなど!
こんにちは、マキです!(^^)/ みなさんは普段どこでお買い物をしているでしょう …
-
-
【セディナカード完全ガイド】基本仕様~メリット・デメリットを総まとめ!海外キャッシングがかなりお得な1枚!
皆さんは普段の生活でクレジットカードを利用していますか? クレジットカードがある …
-
-
【セディナカードjiyu!da!完全ガイド】メリット・デメリット総まとめ!ポイントは3~21倍!?セディナカードと徹底比較!
三井住友フィナンシャルグループが発行するクレジットカード「セディナカード(Ced …
おすすめ記事