【JALカード完全ガイド】メリット・デメリット徹底解説!おすすめの特約店・ポイント交換先は?マイルを貯めて海外旅行に行こう!
2017/11/02
日本の航空会社のクレジットカードと言えば、「JALカード」でしょう。
日本航空会社が提供しているクレジットカードということもあり、サービス内容も良くマイルが貯まりやすいということが特徴です。
そのため、普段の生活の買い物で節約しながら、旅行の旅費を貯めていきたいという人には、強い味方となってくれるカードです。
例えば、100円で1マイル貯まると仮定して、年間150万円利用すれば、「1万5000マイル」貯まります。
年150万なんて!と思いますが、
・引っ越し
・冠婚葬祭
・家電
・車購入(車検)
…など意外と大きな出費があるので年150万は使う時があるのではないでしょうか?
もちろん、毎月の家賃や公共料金、電話代などの固定費をカードで支払うと結構な額の支払いになります。
1万5000マイルあれば、羽田空港(東京)~那覇空港(沖縄)の往復をすることができます。
旅行に頻繁に行く方からすれば、非常に魅力的なサービスであることがわかると思います。
また、他にも魅力的なサービスが存在しますので、JALカードをすでに持っている人も、持っていないという人にも理解できるように、知っておくとお得な利用方法を徹底的に解説していきたいと思います。
JALカードを賢く使えば、国内旅行や海外旅行へ行ける回数が増えるかもしれませんよ♪
目次
JALカードの年会費・入会金は…?
JALカードを利用する場合、年会費や入会費は、必要となるのでしょうか?
JALカードの年会費・入会費は…? | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 2,000円(税抜) |
ショッピングマイル・プレミアム | 3,000円(税抜) |
JALカードの入会費は無料ですが、年会費として毎年2,000円(税抜)が必要になります。
年会費や入会費が無料というクレジットカードがありながら、JALカードが年会費を有料で運営したとしても、多くのお客様に利用される理由は、年会費を支払ったとしても十分な利益が出る還元率の高さがあるからです。
そして、マイルをしっかりと貯めるために、「ショッピングマイル・プレミアム」へ参加するとプラス3,000円(税抜)を支払う必要があります。
この「ショッピングマイル・プレミアム」とは、マイルが2倍貯まるサービスです。
(通常200円につき1マイルが、100円につき1マイルになるサービス!)
ポイント還元率は…?
JALカードは、年会費が有料ということもあり、どれほどポイントを還元してくれるのか気になるところでしょう。
JALカードのポイント還元率 (ショッピングマイルプレミアム非加入者) |
|
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
ポイント付与割合 | 200円=1マイル |
ポイントの価値 | 1マイル=1円 |
JALカードのポイント還元率 (ショッピングマイルプレミアム加入者) |
|
---|---|
ポイント還元率 | 2.0% |
ポイント付与割合 | 100円=1マイル |
ポイントの価値 | 1マイル=2円 |
JALカードのポイントの還元率は、「1%~2%」となっています。
ショッピングマイル・プレミアムに加入していないのであれば、200円の利用に付き、1マイルが付与される仕組みになっています。
しかし、「ショッピングマイル・プレミアム」に加入した場合、100円の利用に付き、1マイルが付与されることになります。
旅行に頻繁に行きたいという人には、非常に嬉しい還元率ではないでしょうか(*^。^*)
カードのデザインは…?
JALカードには、多種多様なカードがありますが、基本的な通常カードに関しては、普通デザインのものとディズニー・デザインの2種類から選択することができます。
クレジットカードなのに、ディズニー・デザイン?と思われるかもしれませんが、「JCB」は2015年6月1日にJAL普通カードに加えてWEB申し込み限定で…
・JALカード navi
・JAL CLUB-Aカード
・JALプラチナカード
・JAL CLUB-Aゴールドカード
…の5種類にミッキーマウスが描かれたカードを用意しています。
このカードですが、カードの種類によってミッキーマウスを変化させていることが特徴です。
また、「隠れミッキーマウス」もいるようなので、探してみてくださいね(*^_^*)
JALカードの具体的な種類とは?
基本的な利用であれば、スタンダードなカードである普通カードを利用すれば良いと思います。
しかし、普通カード以外にも、JALカードは様々な種類があり、何がどのように違うのか分からない!という人も多いようです。
これから詳しく説明しますが、簡単にオススメを案内しますね。
- 普通カード…JALカードをまずは試したい人
- CLUB-Aカード…海外旅行などへ年1回行く人
- CLUB-Aゴールドカード…飛行機をよく利用する人
- プラチナカード…海外を中心に飛行機を利用する人
- JALカードnavi(学生専用)…18歳以上30歳未満の学生
- JAL CLUB EST(20代限定)…20代ビジネスパーソン
普通カードとCLUB-Aカードを比較
普通カードとCLUB-Aカードの違い | ||
---|---|---|
普通カード | CLUB-Aカード | |
年会費(税込) 本会員 |
2,160円 | 10,800円 |
年会費(税込) 家族会員 |
1,080円 | 3,780円 |
入会搭乗ボーナス (入会後の最初の搭乗) |
1,000マイル | 最大5,000マイル |
搭乗毎のボーナス | フライトマイルの 10%プラス | フライトマイルの 25%プラス |
海外旅行保険 国内旅行傷害保険 |
最高1,000万円 | 最高5,000万円 |
日本語による24時間 緊急サービス(海外旅行) |
– | ○ |
JALビジネスクラス・チェックインカウンター の利用(国際線) |
– | ○ |
成田空港免税店(※) での割引 |
5%割引 | 10%割引 |
会員誌「アゴラ」 のお届け |
– | ○ |
(※)成田空港免税店「JAL DUTYFREE」「JAPAN DUTY FREE」 「Fa-So-La DUTY FREE」
まず、普通カードとCLUB-Aカードを比べてみると、年会費はCLUB-Aカードの方が8,000円程度も高くなってしまいます。
しかし、入会搭乗ボーナスに関しては、4,000マイルの差が出てきます。
更に、CLUB-Aカードだと、海外旅行における保険サービスが充実していますので、「安心感を高っている」と言えるのではないでしょうか?
また、CLUB-Aカードであれば、手荷物を預ける際に「ビジネスクラス・チェックインカウンター」を利用することができますので、空港で並ぶ必要がなくなり、待ち時間がなくなるので便利だと言えるでしょう。
CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードを比較
今度は、CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの違いを調べてみたいと思います。
主な違いとして、CLUB-Aゴールドカードのメリットを挙げると、以下の通りです。
- 「JALカードショッピングマイル・プレミアム」が自動付帯
- カード付帯保険の充実
(海外航空便遅延お見舞金制度、ショッピング保険、ゴルファー保険が自動付帯) - 提携カード会社の空港ラウンジが利用可能
その他にも年会費等が変わってきます。
CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの違い | ||
---|---|---|
CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード | |
年会費(税込) 本会員 |
10,800円 | 17,280円(※) |
年会費(税込) 家族会員 |
3,780円 | 8,640円 |
海外旅行保険 国内旅行傷害保険 |
最高5,000万円 | 最高5,000万円 ~1億円 |
空港ラウンジサービス | – | ○ |
(※)JAL アメリカン・エキスプレス®・カードは本会員:20,520円/家族会員:8,640円
JALダイナースカードは本会員:30,240円/家族会員:9,720円
年会費ですが、差額として6,000円程度の開きがあります。
しかし、CLUB-Aゴールドカードの利用は、「ショッピングマイル・プレミアム」年会費(3,000円程度)が含まれた金額になっていますので、実際の利用を考えた場合の差額は、3,000円程度だと言えるでしょう。
CLUB-Aゴールドカードの利用者は、提携会社のラウンジサービス(※)を利用可能ですので、比較的ゴールドの方が満足度も高くなる印象ですが、節約を優先したいという人は「CLUB-Aカード」で十分でしょう。
※航空会社のラウンジ「サクララウンジ」は利用できません。
また、CLUB-Aカードは色がゴールドっぽくて、ラウンジを利用できるのでは?と勘違いする人が多いようなのですが、ゴールドではなく、「普通カードに付加価値をつけたカード」になるので、ラウンジの利用はできませんよ!
ちなみに、「エポスゴールドカード」であれば、年会費無料で提携会社のラウンジサービスを利用することができます。
年会費無料でゴールドカードを持つ方法を紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみて下さいね。
家族カードやETCカードはあるの?
JALカードに家族カードやETCカードはあるのでしょうか?
結論として、どちらもあるので安心してください。
家族カード
「JAL家族会員カード」は、本会員と生計を同一にする配偶者・ご両親・18歳以上(JALダイナースカード以外は高校生を除く)のお子さまがお申し込みいただける本会員カードに付随したカードです。
※引き落とし口座および提携ブランド・カード種類は本会員と同一となります。
家族会員の年会費は本会員の年会費の半額以下で、フライトのボーナスマイルやカード付帯保険など本会員と同等のサービス(一部対象外)が適用されます。
◆ショッピングマイルもおトクにたまる!
本会員が「JALショッピングマイル・プレミアム」に入会していれば、家族会員のご利用分も自動的にショッピングマイルが2倍たまります。
◆家族プログラムに登録すれば家族のマイルが合算できる!
家族でマイルを合算できる「家族プログラム」に登録できるから、特典交換にグッと近づきます。
※家族プログラムのご登録は別途お手続きが必要です。
次に、年会費を見ていきましょう。
家族会員カードの年会費(税込) | |
---|---|
カード種類 | 年会費 |
普通カード | 1,080円 (2,700円※1) |
CLUB-Aカード | 3,780円 |
CLUB-Aゴールドカード | 8,640円 |
JALダイナースカード | 9,720円 |
プラチナカード | 16,740円 (27,000円※2) |
(※1 JAL アメリカン・エキスプレス®・カードの場合)
(※2 JALグローバルクラブ家族会員の場合)
また、留学、ホームステイなどの目的で、
・原則として保護者を伴わないで海外に滞在する
・または滞在予定の中学生を除く15歳以上18歳以下の高校生の子供
…も、所定の同意書を提出することで家族会員カードの申し込みをすることができます。
これで、お子さんが海外留学中でも金銭的な心配をする必要がなくなりますね。
ちなみに、便利な家族会員カードですが、以下のカードには家族会員カードはないので注意して下さい。
- JALカードSuica
- JALカード navi
ETCカード
JALカードのETCだと利用料金にショッピングマイルが貯まります。
基本的に年会費は無料で、JALカードSuicaのみ515円(税込)の年会費がかかります。
また、1会員につき1枚のETCカード発行になり、家族会員は本会員と別に申し込みができます。
プラチナ・カードは、所有する意味はあるの?
一般的な人が利用するクレジットカードは、CLUB-Aゴールドカードまでです。
プラチナ・カードと呼ばれるカードもありますが、年会費だけで33,480円(税込)もしますので、節約したいという人が所有するカードではありません。
しかしながら、カード付帯保険額が高額であったり、他のカードとは比べ物にならないほど優遇されたサービスを受けることができます。
- ショッピングマイルに加えて、更にアドオンマイルが貯まる(※)
- 世界中、700ヶ所以上の空港ラウンジを無料で利用
- 国内・海外のコンシェルジュサービス
(※)JALグループの航空券や機内販売など、対象商品の購入でさらにマイルが貯まります。
JALカードのポイントの交換先
JALカードを利用してマイルをたくさん貯めても、なかなか旅行に行く機会がないという人もいるでしょう。
そのような方に、おすすめしたいポイントの交換先をお知らせしたいと思います。
JALカードサービスは、その時々によって魅力的なサービスを展開していますので、今回紹介した内容がいつまでも続くというわけではありません。
ですので、こんなサービスを展開しているのだなという程度に知っておいてください。
ボーナスWAONプレゼントキャンペーン
お申し込み日として2015年1月1日(木)~2018年3月31日(土)の期間中に申し込みをした「JMB FLY ONステイタス会員」および「JALグローバルクラブ会員」の方に限定して、「ボーナスWAONプレゼントキャンペーン」を実施しています。
JALのマイルはイオンやダイエー、コンビニなどで利用できる「WAON」に変えることができます。
(WAONってイオン以外にも使える場所は沢山あるんですよ!)
通常は、10,000マイルから「10,000マイル→10,000WAON」に変えることができます。
ただし、キャンペーン期間中だと、「10,000マイル=12,000WAON」とボーナスとして10,000マイルに付き2,000WAONをプレゼントしてもらうことができるんです。
1万円チャージすれば、2,000円分もらえるのは嬉しいですね。
2018年3月31日までであれば、交換上限がありませんので、買い物をしながらお得に節約したいという場合は、お勧めでしょう。
(ただし、1回の交換につき20,000マイルまでの交換分が対象となります。)
「JALとっておきの逸品」と交換できる
「JALとっておきの逸品」は、マイルを好みの商品に交換できるJALマイレージバンクのサービス。
日本や世界各地の美食の品々、旅行やビジネスに役立つアイテムなど、多彩な商品を取り揃えているので交換したいものがない…という事態にはならなさそうです。
また、商品は二親等以内の人にも送ることができるのでギフトとしても活用できます。
(※簡易包装マークの商品は三越の簡易包装で届けてくれます)
- グルメセレクト
- リカー(酒類)
- レディース
- リビング
- ビジネス&トラベル
- ホテル
- 期間限定商品
- 東北応援(東北の名産品)
マイルは商品やホテルに使えるので、飛行機に乗らない人でもマイルの貯めがいがありますね。
JALミニマイル特典
「JALミニマイル特典」といって、2,000マイルから特典と交換できるものがあります。
これは、期間限定で提携パートナーが提供してくれる特別なクーポンになります。
(※JAL ミニマイル特典には1カ月の申し込み件数に上限があります。限定数に達した場合は、受付終了となります。)
その時によって内容が変わりますが2,000マイルで交換できるものの一例を紹介しておきます。
- ラサーナ公式通販サイトで使える2,000円分のeクーポン
- ハリウッドチャンネル株式会社の2,000円分視聴ポイント
- 薬用アロエ潤寿120ml×1本(3,888円相当)交換クーポン
- ロアッソ熊本 観戦チケット B席共通券
- ミズノ公式オンラインショップ2,000円分ポイント
- フェリシモ定期便専用 お買い物eクーポン2,000円分
- カンドゥー親子ペアチケット
- スタジオアリス8,000円相当撮影優待券
- ディノスeクーポン2,000円分
- Famiポートクーポン2,000円分
※2017年7月執筆時点のもの
その時によって内容が変わるので、こまめにチェックしてみても良いかもしれません。
パートナー特典でマイルを交換できる
対象カードを持っていれば、Suica、ビックカメラなど提携先のポイント等へ交換できます。
(対象カードとはJALカードSuicaなど、それぞれのカードになります。)
対象カードを持っていなくても、誰でも利用できる特典もあります。
- ハーゲンダッツのミニカップギフト券14枚(10,000マイル)
- SONY製品と交換(10,000マイル~)
- サンリオピューロランドパスポート3枚(10,000マイル)
- Amazonギフトへの交換
- モスカードへの交換
- ユニバーサルスタジオジャパン 1デイスタジオ・パス(7,000マイル)
- ファミリーマートのお買い物券に交換
- マツモトキヨシギフトカードに変える
訓練用のコックピットでパイロット体験ができる
どこかにお出かけしたいけれどお金がかかってしまうし、節約しながら十分に楽しむことができないかと考えている方は必見!
訓練用のコックピットで「パイロット体験」がJALサービスを通して体験できますので利用してみてはどうでしょうか。
この「航空教室」は、パイロットの説明、フライトシミュレーター操縦体験等、移動も含め約4時間の行程で行われます。
利用対象者に関しては…
・JMBダイヤモンド
・JGCプレミア会員
…とその同伴者1名様に限定されることになります。
※定員:1回につき3組様(1組2名様まで)
このサービスを利用するためには、30,000マイル必要になりますが、有意義な時間を過ごすことができそうですね。
航空券やツアーの購入に利用できるポイントへ交換
もしも現在、1万マイルほど所有しているのであれば、「e JALポイント」に交換してみてはどうでしょうか。
「e JALポイント」とは、JALホームページで航空券やツアー購入代金の支払いの一部や全額の支払いに利用できるポイントとなります。
マイレージバンク(JMB)日本地区会員の方が利用対象者となりますが…
・JALグループ国内線航空券
・JAL国際線航空券
・国内・海外ツアー
・JALダイナミックパッケージ(国内)
…が利用できることに加えて、JAL国際線特典航空券に含まれる税金や燃油特別付加運賃などの支払いにも利用できます。
JALカードの利用者に限定された優待サービスとは?
JALカードを所有していることで、優待されるサービスをご紹介したいと思います。
JALビジネスきっぷで急な出張にも対応
「JALビジネスきっぷ」は、JALカード会員の人が、JALカードによるクレジット決済を行う場合のみ利用できる国内線割引運賃で、国内線全路線で利用ができるきっぷです。
当日の急な予定変更もスマートに対応可能です。
※航空券の購入後、他運賃への変更は不可とします。
◆当日の購入もOK
急な出張でもおトクに。空港での購入もOK!
◆マイルが100%たまる
区間マイルが普通運賃と同じだけたまる!
◆「往復」でも「片道2回」でも使える
同一区間であれば、往復でも同一方向2回でも利用可能です。
急な出張に対応してくれますので、便利なサービスだと言えます。
JALカードの会員であれば、パッケージツアーが割引される
もし、JALカードの会員になれば、国内・海外の旅行が参加者全員最大で「5%オフ」となります。
例えば、家族4人で、羽田発の沖縄に3日間行く場合、どれぐらい節約できるのでしょうか?
お父さんとお母さんの場合は、大人料金の、39,800円の2人分として79,600円が合計金額となります。
そのうち、5%割引額が含まれますので、1,990円の2名分として「3,980円が割引」されます。
子供の場合は、子供代金ですので、38,800円の2名分と考えて77,600円となります。
5%の割引額ですので、1,940円の2名分として「3,880円の割引」が可能となります。
つまり、JALカードの会員であれば、合計額として7,860円もお得になるということです。
JALカードを利用してマイルを効率良く貯める方法
JALカードのマイルですが、飛行機を頻繁に利用する人はマイルが貯まるのかもしれませんが、一般の人であればなかなか飛行機に乗る機会がないのではないでしょうか。
そのような人でも節約しながらマイルを貯めて、国内や海外旅行に行ってみたいという人はいるでしょう。
そこで今回は、飛行機に搭乗する以外でマイルを効率良く貯める方法をご紹介したいと思います。
特約店を利用すれば、マイルを2倍貯めることが可能となる
JALカードを所有している人であれば、特約店でJALカードで買い物をすれば「100マイル付き2ポイント」を自動的に貯めることができることをご存知でしょうか。
そのような特約店が「約52000店舗」存在しますので、近所にその特約店があるのかどうかを調べて買い物を行うことで、マイルを効率良く貯めることができます。
JALカード特約店一覧の一部 | |
---|---|
サービス | 店舗名 |
書店 | 紀伊國屋書店(ウェブストア含む) |
コンビニエンスストア | ファミリーマート |
ファッション | 紳士服コナカ |
紳士服のフタタ | |
パーフェクト・スーツ・ファクトリー(P.S.FA) | |
メガネストアー | |
百貨店 ・ショッピングセンター |
大丸 |
松坂屋 | |
マロニエゲート銀座2&3 | |
福岡三越 | |
交通・車 | ENEOS |
トヨタレンタカー | |
オリックスレンタカー | |
日産レンタカー | |
タイムズカーレンタル | |
食料品 | イオン |
アコレ | |
ピーコックストア | |
通販 | dinos |
家電 | デジタル家電専門店ノジマ |
スポーツ用品 | スポーツオーソリティ |
二木ゴルフ | |
石井スポーツ | |
書籍 | 紀伊国屋書店 |
ブックファースト | |
旭屋書店 | |
薬局ドラックストア | |
ハックドラック | |
マツモトキヨシ | |
ウエルシア | |
不動産・賃貸 | レオパレス21 |
引越し | サカイ引越センター |
日本通運 | |
レストラン・カラオケ | Royal Host |
コートダジュール | |
シダックス |
インターネット通販は、JMBモールでマイルが貯まる
インターネットショッピングが好きな方は、ネットショッピング専用のポイントサービスである「JALマイレージモール(JMBモール)」と呼ばれるものをご存知でしょうか。
JMBモールと提携している店舗は約400店舗存在し、提携店舗を経由してネットショッピングを行えば…
・JMBモールを利用することで得られるマイル
・JALカードで決済する際に得られるマイル
…で2回マイルを受け取ることが可能となります。
下記に記載する店舗は、JMBモールでもアクセスがあり、マイルを得られやすい店舗となっていますので、参考にしていただければと思います。
JALカードのJMBモール提携店舗の一部 | ||
---|---|---|
サービス名 | 店舗名 | マイル獲得数 |
ファッション | ユニクロオンラインストア | 300円=1マイル |
ベルメゾンネット | 100円=1マイル | |
セシールオンラインショップ | 100円=1マイル | |
ニッセン | 100円=1マイル | |
電子書籍 ・書籍 |
ハイブリット書店 サービスhonto |
100円=1マイル |
楽天ブックス | 200円=1マイル | |
紀伊国屋書店 | 100円=1マイル | |
DVD・CD | HMV ONLINE | 200円=1マイル |
TOWER RECORDS ONLINE |
100円=1マイル | |
家電 | ビックカメラ.com | 200円=1マイル |
nojima online | 200円=1マイル | |
Joshi web | 200円=1マイル | |
デジタル家電 | ソニーストア | 200円=1マイル |
Apple Store | 200円=1マイル | |
デルオンラインストア | 200円=1マイル | |
総合通販 | Amazon.co.jp | 200円=1マイル |
LOHACO | 200円=1マイル | |
ショップチャンネル | 100円=1マイル | |
ディノスオンラインショップ | 100円=1マイル | |
宅配 | ドミノピザ | 100円=1マイル |
百貨店 | 大丸松坂屋 オンラインショッピング |
100円=1マイル |
三越オンラインストア | 100円=1マイル | |
伊勢丹オンラインストア | 100円=1マイル | |
高島屋オンラインストア | 100円=1マイル | |
阪急百貨店 オンラインショッピング |
200円=1マイル | |
小田急 オンラインショッピング |
100円=1マイル | |
京王百貨店 ネットショッピング |
100円=1マイル | |
マルイwebチャンネル | 100円=1マイル | |
東急百貨店 ネットショッピング |
100円=1マイル | |
ドラッグストア ・化粧品 |
爽快ドラッグ | 100円=1マイル |
DHCオンラインショッピング | 200円=1マイル | |
ファンケルオンライン | 100円=1マイル | |
ロクシタン オンラインショッピング |
100円=1マイル |
何かしらの買い物をするのであれば、特約店やJMBモールを利用することで、お得にマイルを貯めていくことができます。
クレジットチャージでポイントが貯まる電子マネーは…?
電子マネーへの「クレジットチャージ」を利用して、お金を節約したいという人はポイント還元率は大切な要素となるでしょう。
JALカードを経由してクレジットチャージをすれば、ポイントが貯まる電子マネーは、下記に記載する通りです。
・JMB WAON
・QUICPay
・Suica(JALカードSuica会員の方)
・PASMO(JALカードTOKYU POINT ClubQ、JALカード OPクレジット会員の方)
SuicaやPASMOにはそれぞれ注意点がいくつかあるので、詳しくはこちらを参照してくださいね。
→JALカードの電子マネーについて
海外旅行傷害保険が「自動付帯」
JALカードは、海外旅行傷害保険が「自動付帯」されています。
もし「自動付帯」ではなく「利用付帯」であれば、特定のクレジットカードで決済しなければ、保険が適用されることはありません。
しかし、「自動付帯」ですので、そのクレジットカードを所有しているだけで自動的に保険が付帯されます。
クレジットカードの「自動付帯」と「利用付帯」についてよく分からない…という方。
似ているようで内容は全く違ってきます!
豆知識としても知っていた方が良いですよ(^^)
JALカードでは、カードの種類に応じて海外旅行保険が自動付帯されます。
例えば、下記に記載する費用を補償してくれます。
・傷害死亡
・疾病治療費用
・携行品損害
利用航空会社や旅行回数を問わず、面倒な加入手続きは不要です。
そして、旅行中、ケガや病気にかかってしまったとしても、24時間のトラブル対応する「日本語対応サービス」もありますので、いざというときは利用してみてください。
これだけ、JALカード所有者のサポートがしっかりとしていれば、利用者にとって大きなメリットとなるでしょう。
カードの申込方法や審査基準について
審査基準について
航空関係のクレジットカードの審査基準は厳しいと言われていますが、JALカードはどうなのでしょうか。
JALカードの公式ページを見れば、このような審査基準が記載されています。
「18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で日本国内でのお支払いが可能な方」と明確な記載を発見しました。
また、JAL アメリカン・エキスプレス・カードの審査基準として…
「18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く)」
…と記載されています。
上記のJALカードの審査基準を正しく解釈すれば、JAL アメリカン・エキスプレス・カード以外であれば、18歳以上の専門学校生や大学生など学生でも申し込み可能だと理解することができます。
しかし、学生には「JALカードnavi」と呼ばれるカードがありますので、その点も含めて解説していきます。
JAL アメリカン・エキスプレス・カード以外の審査条件として…
・継続した収入があること
・安定収入があること
…という条件がありません。
つまり、正社員として安定的な給料をもらっていなかったとしても、返済義務や支払い能力のある人なのであれば、全く問題ないということです。
実際にインターネットの情報を調査すれば、パートに出ているお母さんがJALカードの審査に申し込んだところ、見事審査に通過することができたと報告されています。
この条件を見れば分かるように、航空関係のクレジットカードでありながら、審査が厳しいということはないということです。
即日発行はできない!?インターネットでの申込方法は?
JALカードは、一般的なクレジットカードと違い、審査にすんなりと通ったとしても、即日発行されることはありません。
だからといって、JALカードはマイルの貯まるカードですので、他社のクレジットカード会社に目移りするということはないでしょう。
JALカードの申し込み手順は下記に記載する通りです。
- ①オンラインでの入会受付完了報告のメール
- ②書類郵送のための案内メール
- ③カード発行が承諾される
インターネットを経由して申し込むことができますので、審査に通らなかったとしても無駄足になることがありません。
この大きく3つに分けられる工程をすべて完了するためには、約4週間程度かかることを承諾しておいてください。
※カード発行をお急ぎの方は、「オンライン入会」ではなく、「JALカード入会申込書」を郵送のうえお申し込みください。
例えば、7月1日にオンラインでの入会受付完了報告のメールが到着したとしたら、7月3日には書類郵送のための案内メールが到着します。
そして、7月の5日にカード発行が承諾されるという流れです。
実際に、JALカードの発行の早い人では、3週間でカード発行が完了したという人もいますので、最長で4週間見ておけば、問題なく利用できるでしょう。(^-^)
JALカードの審査落ちについて
JALカードでは、どのように自分が審査に落ちたことを判断すれば良いのでしょうか。
審査の承諾に関する可否については、明確な情報が記載されていませんので推測となりますが、審査で否決される場合は書類郵送のための案内メールが出される前に、否決のメールが到着することから、上記工程の②の前段階で大切な審査が行われていることを推測することができます。
そのため書類郵送のための案内メールが到着した場合は、信用情報機関への照会も終了し、審査が完了したと認知して間違いないでしょう。
また、入力事項の間違いや記入ミスをしてしまうと、書類不備ということで、カード発行までの期間が伸びてしまいますので、送信する際は、入力した情報に誤りがないか確認してから送信するようにしましょう。
JALカードのメリット
今までの説明を読めば、JALカードの魅力について、十分に理解していただけると思います。
最後に、JALカードのメリット・デメリットということで、メリットから簡潔に情報をまとめていきたいと思います。
JALカードのメリット
JALカードを利用するメリットは、言うまでもなく他のカードにはない圧倒的な還元率の高さです。
通常でも還元率1%、ショピングマイル・プレミアムに加入すれば還元率は2%になります。
この還元率の高さがあるからこそ、JALカードと契約したという人は多いでしょう。
ぜひ、JALカードを利用してマイルを効率良く貯め、上手に節約していただけたらと思います。(#^.^#)
JALカードのデメリット
JALカードのマイルを効率良く貯める場合…
・年会費が2,000円(税抜)
・更にショッピングマイル・プレミアムの年会費3,000円(税抜)
…の合計で、約5,000円(税抜)程度必要となります。
つまり、年間最大で約5,500円程度のコストが必要となってしまいます。
しかし、約5,000円程度のコストがかかると分かっていながら、これだけ多くの数のお客様がいるということは、それを超えるだけの恩恵を受けられるということです。
そのため、上記費用を必要経費と考えて、大きいデメリットと考える必要はないでしょう。
JALカードは「メリットが大きく、デメリットは小さい」と言えますね(*^_^*)
JALカードのまとめ
最後に、JALカードのすべてを、おさらいしていきましょう。
- クレジットカードの利用でマイルが貯まる
- 学生向けに「JALカードnavi」がある
- ショッピングマイル・プレミアムへ加入すれば、還元率が上がる
- 約52000店舗の特約店を利用すれば、さらにマイルが貯まる
- 約400店舗のJMBモールを利用すれば、さらにマイルが貯まる
- クレジットカードを利用すれば電子マネーが効率良く貯まる
- インターネットで申し込み可能
- 海外旅行傷害保険は「自動付帯」
- ショッピングマイル・プレミアムへの加入費として、3,000円(税抜)が必要
- 年会費として2,000円(税抜)が必要
…といった感じですね。
JALカードは、飛行機を多く利用する方で、少しでも節約したいという人に利用していただきたいと思います。
特約店だけでも約52000店舗あり、JMBモールも約400店舗ありますので、比較的マイルは効率良く貯まっていくでしょう。
ぜひ、節約しながらマイルを効率良く貯めて、国内旅行や海外旅行で節約して貯めたマイルを有効利用していただきたいと思います。(*^_^*)
関連記事
-
-
車を買う時の「値引き交渉」、「残価設定型プラン」について詳しく解説!少しでもお得に車を買おう!
こんにちは、Kanaです☆ 春ってとっても心地良い(*^_^*) 朝からうーんと …
-
-
【保存版】ライフカード(LIFEカード)で貯まる「LIFEサンクスポイント」で交換できる商品一覧まとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 先日こちらでご紹介したライフカードというクレジ …
-
-
【衝撃!ライフカードは誕生月にポイント3倍】メリット・デメリットは?お得な使い方や還元率など完全ガイド!
こんにちは、マキです!(^^)/ 高還元率をうたったクレジットカード、どこもかし …
-
-
自動車保険の5つの節約術!少しの工夫で年○万の節約に!誕生日・運転者の限定・ゴールド免許・免責金額の設定など
こんにちは、Kanaです☆ だんだん暖かくなって春らしくなりましたね。 みなさん …
-
-
【節約術 総まとめ】簡単・今スグできる方法49選!あなたにピッタリの節約法が見つかる?!食費、日用品、光熱費など…
こんにちは、マキです!(^^)/ 当メディアではこれまでさまざまな節約方法につい …
おすすめ記事