【オムニ7(セブンミール)は超便利!】受取方法や送料、支払い方法など使い方・サービス内容を完全解説!
2017/06/19
こんにちは、マキです!(^^)/
お得なデリバリー(出前)の方法をいくつかこちらでもご紹介してきましたが、なんとコンビニでもデリバリーが始まっています!
それが、セブンイレブンの「オムニ7 (旧セブンミール)」というサービス。
人をダメにしてしまうとまで言われているこちらのサービスは、セブンイレブンの店頭に並ぶお弁当やお惣菜を自宅に届けてもらうことができるという、超便利なサービス!
(そりゃダメになりますわ…)
どうやって利用したら良いのか、またどんな商品を届けてもらえるのかなど、徹底的に見ていきましょう♪(^▽^)ノ
目次
セブンミール(オムニ7)について
セブンイレブンのお弁当やお惣菜って、おいしいですよね。
主婦なのであまり食べる機会はないんですが、何せ道路を挟んだ家の目の前がセブンイレブンなもので、しょっちゅう行っています(笑)
うちは住宅街の中にあるので、最近ではちょっとしたお野菜や調味料、夕飯に使えそうなサラダなどのお惣菜や「買い忘れた!」というものを買いに行っていてとても重宝しています。
さて、そんなセブンイレブンの「オムニ7 (旧セブンミール)」という宅配サービス。
普段店頭で目にしているお弁当だけでなく、なんとこのオムニ7(旧セブンミール)だけでしか買えないオトクな限定商品もあるんだとか。
それでは、オムニ7 (旧セブンミール)について解説していきます!
セブンミール(オムニ7)とは!?
オムニ7 (旧セブンミール)は、セブンイレブン店頭に並んでいるお弁当・お惣菜・パン・セブンプレミアム商品・飲料など、さまざまな商品を自宅にいながら購入して自宅や職場に届けてもらうことができるサービスです。
商品を受け取るのは自宅や職場だけではなく、近くのセブンイレブンでも受け取り指定ができるので、自宅近くや会社の近くなどにするととっても便利♪
また、日替わりでメニューが変わるお弁当など最大1週間分をまとめて注文することができたり、しかもそのお弁当はお医者さんが栄養バランスを監修したという、健康に気遣う人にもピッタリなお弁当なんです。
日替わり弁当だけでなく、
・健康に気を使った野菜多めの日替わりお惣菜セット
・カロリー、塩分調整食の日替わり弁当
・たんぱく質調整食のお弁当
…などなど。
どんな方でも満足して食べられるような、魅力的なメニューがバリエーション豊かにそろっているんです。
さらに、糖質オフスイーツや国産純粋アカシア蜂蜜といったネット注文での限定商品もあります。
いつでもインターネットで注文することもできるのも魅力的ですね。
会員登録について
まずは、会員登録をしましょう!
もちろん、会員登録は無料です♪(^^)v
このオムニ7 (旧セブンミール)を使うには、「オムニ7新規会員登録」をしていきます。
会員登録の方法を解説する前に…
オムニ7はこのセブンミールをはじめ、
・イトーヨーカドーネット通販
・アカチャンホンポネット通販
・デパートの西武やそごう
・セブンネットショッピング
…などのサービスをすべて利用することができるサイトとなっています。
それまでは独立したそれぞれのサイトだったけれど、これからは「オムニ7」として一度会員登録をすれば、すべてのサービスが利用できるようになります。
…ということで、サイトが更に利便性の良いようにリニューアルしたようです(*^^)
話を戻して会員登録の方法を見ていきましょう。
- 1.まずはサイトトップ画面の「新規会員登録」または「オムニ7会員登録(無料)」を押す
- 2.次にメールアドレスを入力し、送信。
- 3.届いたメールに記載されているURLをクリック!
- 4.利用規約をしっかりと読んで同意する&会員登録をするを押す
- 5.ID・パスワード・氏名・生年月日・住所・電話番号・nanacoを利用している場合はnanacoのポイントが貯まるので、カード情報を入力。
- 6.会員登録完了!
そして、オムニ7 (旧セブンミール)を利用するときには「利用するセブンイレブン店舗」を登録しなくてはなりません。
自宅の近く、会社帰りに寄りやすいところなどを選んで登録しましょう。
このときに登録した店舗でオムニ7 (旧セブンミール)で注文した商品を受け取ることができますし、自宅近くに宅配サービスができるセブンイレブンがあればここから自宅に送ってもらうことができます。
つまり、自宅近くに宅配サービスに対応しているセブンイレブンがないと、自宅まで届けてもらえる宅配便を利用することはできないので、注意しておいてください…
もうひとつ、クレジットカードで支払いをするという方はカードの情報も登録しておきます。
これで支払いがスムーズになります!
ちなみに、商品の受け取り方法によって支払い方法が違ってくるのでのちほどご説明いたします!(^^)ノ
また、旧セブンネット会員の方やオムニ7以前のサイト、つまりセブンミールのサイトに会員登録をしていたという方などオムニ7にまだ登録していない!という方。
これまでの会員IDとパスワードを入力すると、あらためてオムニ7に登録することができます。
もうひとつ、セブンミールではインターネット以外にもカタログで商品を注文することができるのですが、オムニ7への登録にともなってインターネット注文をしたいというときには、こちらも登録をしなくてなりません。
インターネット注文をしたことがないというセブンミール会員については「会員証(ご利用者カード)」というものが手元にあるはず。
こちらのカードの裏側には13桁の会員番号が記載されているので、この会員番号・電話番号・生年月日を入力していけばインターネット注文をすることができます。
→オムニ7の新規会員登録はこちら
(サイトの上部分に「新規会員登録」の場所があります。)
商品代金以外にお金って、かかるの…?
おっと、オムニ7 (旧セブンミール)を利用する前に。
年会費や入会金が必要なのかどうか、送料はどれくらいなのかってと~っても気になることですよね(笑)
入会金や送料について | |
---|---|
入会金 | 不要 |
年会費 | 不要 |
送料 | 500円(税込)以上の注文で送料無料 500円(税込)未満の場合は送料123円(税込)が掛かる |
セブンイレブンの店頭で商品を受け取る場合には、注文金額にかかわらず注文することができます。
※500円(税込)未満の注文は、サービスセンターでの注文になるそうです!
500円ならあっという間ですし、送料もかからない・入会金や年会費もかからない…サクッと注文して、送料などお金も特にかからず自宅まで届けてもらえるなんて、とっても便利!!
商品を見てみよう♪
さてさて、会員登録をしたらさっそくどんな商品があるか見てみましょう!
※1日分からでも注文できます。
・贅沢御膳
・おまかせ御膳
・まんぷく弁当
・はなやか膳
・すこやか膳
◆1日ごとに注文
・弁当、おにぎり、寿司
・サンドイッチ、パン
・麺、グラタン、ドリア
・お惣菜、サラダ
・セブンプレミアム惣菜、パック惣菜
・野菜、カット野菜、果物
・精肉、ハム、ベーコン、ソーセージなど
・魚介
・塩辛、珍味、海藻
・豆腐、納豆、油揚げ
・練物、こんにゃく
・たまご
◆米・麺・加工食品・お茶・コーヒー
・お米、お餅
・レトルトごはん
・チルド麺(生めん)
・袋ラーメン
・カップラーメン
・カップ味噌汁、スープ
・袋味噌汁、フリーズドライ
・レトルト
・缶瓶詰
・調味料、乾物
・調理の素
・シリアル、ジャム、はちみつ
・お茶漬け、ふりかけ
・乾麺、パスタ、パスタソース
・お茶、コーヒー
・洋菓子
・和菓子
◆菓子
・米菓、豆菓子、珍味
・ガム、キャンディー
・クッキー、ビスケットなど
・チョコレート
・スナック菓子
・500ml未満
・500mlパック
・1Lパック
・牛乳1L
・ヨーグルト、プリン、ゼリー
・乳製品
◆ソフトドリンク
・栄養ドリンク
・お茶
・コーヒー、紅茶
・野菜、果汁飲料
・水、スポーツ飲料
・炭酸飲料
・ビール
・発泡酒
・第3のビール
・ノンアルコール
◆日本酒
・純米大吟醸酒、大吟醸酒
・純米吟醸酒、吟醸酒
・純米、特別純米酒
・その他日本酒
◆焼酎
・甲類焼酎
・芋焼酎
・麦焼酎
◆ワイン
・赤ワイン
・白ワイン
・ロゼ、スパークリングワインなど
◆洋酒・リキュール・チューハイ
・洋酒
・梅酒
・リキュール
・チューハイ
・やわらか食
・栄養/水分補給食
◆健康食品・サプリメント
・健康食品
・サプリメント
・生活雑貨、その他
・介護用品
・ペットフード
・ウォータードロップ(お水に入れるだけでフレーバーウォーターが作れます)
・グミ×サプリ(グミ型サプリメント)
・こめしぼり(米ぬかから生まれたこめ油)
・ボージョレ・ヌーヴォー(数量限定)
・キットカットショコラトリー
・コンビニ販売のセブン‐イレブンの看板スイーツ
※2017年4月30日現在
これらのものを注文することができます!
(多い!笑)
販売商品も徐々に追加されているので買えるものがこの先さらに増えそうです。
もちろん、お弁当はいつも見慣れたものもあるのは当然ですが、ここでしか買えないちょっとリッチな「おもてなし弁当(特製弁当)」や、赤飯、行楽にピッタリなおにぎりセットなどもあります!
見ているだけでおなかがすいてきちゃいそうなメニューがたくさんあり、トイレットペーパーやお酒など重たいもの・かさばるものでも自宅に届けてもらうことができるので、とっても便利なんです。
注文してみよう!
- 1.受取方法(自宅・職場か、お店)を選びます
- 2.受取日、昼便・夕便を選びます。
- 3.商品を選びます。
- 4.注文数を選んでカートに入れていきます
- 5.内容を確認して注文画面へ
- 6.注文確定ボタンを押します
- 7.注文完了です!確認のメールが届きます。
とってもカンタンですね♪
ここで、注文に関していくつか気を付けておきたいことがあるのでご説明していきます!
まず、昼便・夕便について。
・「昼便」…正午ごろまでのお届け(お店での受け取りは午前11時30分から)
・「夕便」…午後7時ごろまでのお届け(お店での受け取りは午後5時30分から)
どちらも注文の締め切りは、受取日前日の午前10時30分までとなります!
日替わり弁当を1週間分注文できる「7日間セット」の注文は、注文締め切りが受け取り週前日の日曜日・午前10時30分までとなります。
締め切り時間に気を付けて、注文してくださいね♪
支払い方法について
会員登録の項目で、クレジットカードで支払いをする方はクレジットカードの情報を登録する…と言いました。
実は、商品を受け取る方法によって支払い方法が違ってくるのでこちらも注意!
店頭にて「セブンミールの商品を受取りにきた」と伝え、「名前」を伝えるか、「会員証」を提示のうえ、商品と引き換えに代金を支払います。
◆支払い方法
・現金
・電子マネーnanaco、Suica、PASMO、Edy、QUICPay、iD)
・クオカード
・セブン&アイ共通商品券
・クレジットカード(セブンカード・プラス、セブンカード、VISA、Master、Diners、AMEX、JCB)
◆受け取り時間
店頭で受け取りの場合は…
・昼便…午前11時30分から
・夕便…午後5時30分から
口座振替とクレジットカード払いが選べますが、支払い方法は「1ヶ月まとめてお支払い」となります。
・口座振替
毎月1日~末日分を、翌月27日に指定した金融機関の口座からまとめて引き落とします。
27日が金融機関の休みの場合、その翌営業日になります。
・クレジットカード払い
支払い回数は1回払いのみになりますが、セブンカード・プラス、セブンカード、VISA、Master、Diners、AMEX、JCBのカードが利用できます。
◆受け取り時間
・昼便…正午頃までにお届け
・夕便…午後7時ごろまでにお届け
ちなみに、支払い方法で利用できるクレジットカード「セブンカード・プラス」。
こちらで詳しく解説していますよ↓
nanacoポイントについて
セブンイレブンといえば、支払いにも使えるnanacoカード!
もちろん、オムニ7 (旧セブンミール)でもnanacoポイントはしっかり貯まるので安心してください(笑)
nanacoポイントは100円(税抜)につき1ポイント貯まっていき、100円未満は切り捨てとなります。
(送料やサービス料金は含まれません)
クレジットカードでnanacoにチャージしておこう!
セブンイレブンで使えるnanacoカードをお得に作る方法はコチラ♪参考にしてみてください!
キャンペーンを利用して発行すると…「無料or実質無料」で発行もできますよ(*^^)v
さてさて、オムニ7 (旧セブンミール)の支払いには自宅受取りの場合でも店頭受取りの場合でも、nanacoでの支払いが可能です。
nanacoへのチャージですが、お得なのはやっぱりクレジットカードからのチャージ。
クレジットカード利用分のポイントも貯まりますし、支払い時にnanacoを使えばnanacoポイントも貯めることができます。
秘技「ポイントの二重取り」をしておきましょう♪
(でた~!)
nanacoはもちろんですが、店頭受取りの場合にはクレジットカードでの支払いも可能です!
しかも、利用できるクレジットカードの種類が多いので基本的にどんなものでも対応している…というのも嬉しいポイントですね。
中でも最もおすすめなのが「リクルートカード」です。
年会費無料に加えて、ポイント還元率は1.2%と年会費無料のカードの中ではトップクラスの還元率を誇ります。
そして、nanacoカードへのチャージでもしっかりとフルにポイントが還元されます!
nanacoチャージのポイント還元の改悪が多い中、リクルートカードはフルで貯まってくれるのでかなりオトクですよ(*´Д`)
メインカードはもちろん、チャージ用サブカードとしてもおすすめの1枚ですよ。
先の予定にも便利
なんと!!!
オムニ7 (旧セブンミール)の注文は5週間先まで受け付けてくれるんです!
なので、来週お弁当がたくさん必要というときや、子どものイベント・行楽などでお膳やおにぎりセットなどを注文しておこうというときにも便利。
忘れないうちに注文しておくことができますし、事前にあれこれサイトを見ながらショッピングできるのもラクちん。
主婦の心強~~い味方になってくれるんですね…!(;▽;)
実は私も利用しています。(笑)
このオムニ7 (旧セブンミール)、実は私も利用しています(笑)
とても助かったのが、子どもや自分の体調が悪くなってしまったときに夫の夕ご飯がどうしても作れない…!という場面。
夫に言えば自分で買ってきたりなんとかしてくれる人ではありましたが、やっぱり申し訳ない。
そんなときにオムニ7 (旧セブンミール)のお急ぎ便を利用して、次の日の夕飯に間に合わせることができました。
コンビニ弁当とはいえ、セブンイレブンは栄養バランスを考えているものも多いですしやっぱりおいしい♪
こういったピンチのときにしのぐことができるのは、主婦にとっては本当~~~にありがたかったです。
自宅受取りよりも店頭受取りの方が時間が早いので、家の目の前にセブンイレブンがあるウチは店頭受取りも面倒ではなく、とっても助かっています。
あと、いつの間にかnanacoポイントががっつり貯まっています。(笑)
まとめ
いかがでしたか?(^^)
実体験も交えてオムニ7 (旧セブンミール)の特徴や魅力的なポイントをいろいろと見ていきましたが…。
他のネットスーパーなどの配送サービスと違ってわずか500円(税込)から送料無料、受取りも自宅・店頭、支払い方法も選べるなど利用しやすさ満載だということがわかります。
また、私も実際に利用してみて、お惣菜やお弁当だけでなく野菜やお肉なども購入することができるというのがとても助かったポイントでした。
いつもセブンイレブンで見かけている商品だけでなく、さまざまな商品を送料など気にせず気軽に購入できる…
オムニ7 (旧セブンミール)が人をダメにしてしまう…と言われているのを、身をもって実感した私でした!(笑)
→オムニ7の新規会員登録はこちら
(サイトの上部分に「新規会員登録」の場所があります。)
また、オムニ7以外にも、デリバリーサービスをご紹介している記事は他にもありますよ。
デリバリーや出前が好きな方はこの機会にチェックしてみて下さいね(*^^)v
デリバリーピザもオトクなクーポンや割引がたくさんありますよ。
また、便利な食材お届サービス「ヨシケイ」もおすすめ。
子育てに忙しいママにおすすめのサービスですよ(*^^)v
1週間お試しコースもありますので、チェックしてみてくださいねー♪
ちなみに他にもネットスーパーはたくさんありますよね。
ご家庭の状況によっても利用しやすいネットスーパーは異なるかと(^^)
そこでコチラの記事では「おすすめのネットスーパー9選」と題して、各サービスの特徴を分かりやすく解説していますよ(*^^)v
関連記事
-
-
サーティーワン(31)の絶対に知っておきたい安く買う方法!31日だけじゃない!100円の日・クーポン・サイズ選びのポイントなど!
こんにちは、Kanaです☆ 暑い季節に限らず年中を通して楽しめるアイスクリーム。 …
-
-
【飾り切り】簡単・楽ちんなのにお弁当がおしゃれに!たまご、かまぼこ、ウィンナー、ロースハム編
こんにちは、Kanaです☆ 最近私の周りでも徐々に増えつつあるお弁当派の人々。 …
-
-
コストコ通の主婦おすすめ!人気の品・お得な買物術を紹介【食品、生鮮食品編】
こんにちは、Kanaです☆ みなさん「コストコ」へ行ったことはありますか? ・単 …
-
-
「ライフ」で買うべきPB商品12選!主婦オススメのプライベート商品を紹介!【第一弾】
こんにちは、Kanaです☆ 日中は手放せなかった暖房ともさよならして外気を楽しめ …
-
-
【節約術 総まとめ】簡単・今スグできる方法49選!あなたにピッタリの節約法が見つかる?!食費、日用品、光熱費など…
こんにちは、マキです!(^^)/ 当メディアではこれまでさまざまな節約方法につい …
Comment
退院したばかりで外出できません。⇒そこで、御社の宅配サービスを利用いたしたく、
ご配慮いただきますようお願いいたします。
そこで会員登録が必要とのことですが、登録するための「ネット様式」はどこを探せばよろしいのかご教示ください。
>太田様
コメントありがとうございます。
宅配サービスの登録は、下記リンクから出来ます。
こちらのサイトにて新規会員登録をすると宅配サービスを利用できるようになります。
↓セブンミール(オムニ7)の登録↓
https://www.omni7.jp/account/login/?tpncd=10&sitecd=0005
退院したばかりのようなので、くれぐれもご無理などなさらないようご自愛ください。
はじめまして、アメリカ在住の佐藤と申します。日本の母の具合が悪く、セブンミールをオンラインでオーダーしたいと何回か挑戦したのですが、支払い方法でスタックしてます。
海外発行のクレジットカードはダメで使えない。支払い方法はカードか口座。 日本に住んでいないので口座をオープン出来ない。nanaco で支払いたいのですがまだnanacoの電子カードは持っていません。 nanaco入手後、これで支払いたいと思っていたのですが 、いざ支払い方法に行くとnanacoのチョイスがない。
どうしたらいいでしょうか? また、nanacoに現金でチャージする事は出来ますか?
システムがよく分からないのでヘルプして下さるとありがたいです。 出来るだけ私が料金を支払いたいので四苦八苦してます。
教えて頂けますか?宜しくお願いします。
>佐藤みち子 様
はじめまして。
コメントありがとうございます!及びアメリカから見てくださっているの嬉しく思っています♪
また、返信が遅くなり大変申し訳ありません。
セブンミールについてですが、確認したところ以下のとおりとなっています。
「お届け」で利用を希望する場合は、セブンミールから請求するタイミングが、利用翌月となるため
「クレジットカード」および「口座振替」のみとなっています。
「nanacoカード」については、電子マネーになるため、現金を店頭もしくはセブン銀行ATMにてチャージすることで
利用いただけるので、そこから後日まとめて引き落としということが出来ない状況です。
そのため、サイト上で選択していただけないものとなっております。
また、海外発行のクレジットカードに関しても現在は利用出来ない状況です。
(※日本国内発行のクレジットカードのみ利用できます。)
もしお母様が日本国内発行のクレジットカードをお持ちでしたら、
日本国内発行のクレジットカードでのご登録をお願いいたします。
せっかく質問していただいたのに要望にお答えできず本当に申し訳ありません。
なお、「店受取り」で利用の場合は、店頭にて商品を受け取る際に代金の支払いができるようです。
(※もしお母様の体調次第で受け取りに行けそうな場合は、こちらが一番ベターかもしれません。)
店頭でのお支払いにつきましては、現金の他、nanacoやクレジットカードでの支払いも可能です。
お母様の体調でセブンミールをご検討されていたのに、満足いく答えを回答出来ずに申し訳ありません。
ご検討いただけると幸いです。
少しでもお母様の体調が落ち着かれることを願っております。