【楽天ゴールドカード完全ガイド】年会費やメリット・デメリットは?ラウンジを使えるプライオリティパスが魅力!楽天プレミアムカードと比較!
国内のクレジットカードの中でも特に利用者の多い「楽天カード」。
楽天カードにも様々な種類のものがありますが、この度新たに「楽天ゴールドカード」というカードが登場しました。
しかし、楽天カードにはゴールドカード待遇の「楽天プレミアムカード」が元々ありましたよね。
「なぜ今更ゴールドカードが登場したんだろう?」と思う方もいるかもしれません。
でもこの「楽天ゴールドカード」、実はとてもお得なカードなんです♪
今回はそんな「楽天ゴールドカード」の特徴やメリット・デメリットなどを紹介していきます!
そしてもちろん多くの方が気になるであろう「楽天プレミアムカード」との比較もしていきますよ^ ^
目次
楽天ゴールドカードとは?
まずは楽天ゴールドカードについて紹介!
楽天ゴールドカードとは日本でもトップクラスの大企業「楽天」が発行するゴールド待遇のクレジットカードです。
どのくらい優遇されるか分かりやすく説明すると・・・
同じ発行元のクレジットカード「楽天カード」と「楽天プレミアムカード」の中間ほどの待遇を受けることができます!
楽天カードに楽天プレミアムカードの一部の特典が追加されたといえば分かりやすいですね。
年会費
楽天ゴールドカードの年会費は…? | |
---|---|
年会費 | 2,000円(税抜) |
楽天ゴールドカードの魅力はなんといっても「年会費」!
様々な待遇を受けることができるのも関わらず年会費が安いのが特徴です。
楽天ゴールドカードの年会費は2,000円(税抜)となっています。
楽天プレミアムカードの年会費は10,000円(税抜)なので5分の1ほど。
「年会費はあまり払いたくないけど、ある程度の特典は受けたい」という方には向いているカードと言えますね。
楽天ゴールドカードは「家族カード」もあります。
家族カードの場合、年会費は家族1人あたり500円(税抜)。
ちなみに楽天ゴールドカードの年会費の引き落とし日は契約の翌々月の27日です。
(休日の場合、翌営業日)
もしもクレジットカードに年間費をかけたくない方は「楽天カード」をおすすめします。
楽天ゴールドカードほどの待遇はありませんが、年会費無料のカードの中ではとても使いやすいカードです。
こちらの記事で詳しく書いているのでぜひご覧ください^ ^
ETCカードの年会費は無料
通常、楽天カードの会員は「ETCカード」を発行すると年間500円(税別)かかります。
(楽天PointClubのダイヤモンド会員・プラチナ会員の場合は無料)
ですが、楽天ゴールドカードの会員なら年会費がなんと無料!
これはかなり嬉しいですね^ ^
もちろんETCカードを利用することによってポイントも貯まりますよ♪
国際ブランド
楽天ゴールドカードの対応国際ブランドは以下の通りです。
・VISA
・MasterCard
・JCB
これは楽天カードと同じですね。
VISAとMasterCardの場合、世界中で「加盟店が多い」というメリットがあります。
もしも海外でクレジットカードを使いたいという方はこのどちらかのブランドを選ぶことをおすすめします。
またMasterCardの場合はau WALLETへのチャージで楽天ポイントが貯まるというメリットもあります。
auユーザーの場合はMasterCardもいいかもしれません♪
JCBにもメリットがあります。
それは電子マネー「nanaco」チャージ時に楽天スーパーポイントが1%貯まるということ。
nanacoは電子マネーにも関わらず、税金を払うことができます。
そうするとチャージした分ポイントが貯まるというわけです。
イトーヨーカドーでnanacoを使えば、「8の付く日」に食料品・衣料品・住まいの品が5%引きになるのも魅力!
それぞれに特徴があるのでどれが自分に合うか考えてから決めてくださいね^ ^
カードデザイン
楽天ゴールドカードは上記のようなデザインとなっています。
シンプルなゴールドカードという印象ですね。
デザインは楽天プレミアムカードとさほど変わりありません。
少し色が淡くなったという感じです。
ポイント還元率
ポイント還元率は…? | |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
楽天ゴールドカードの還元率は1%となります。
100円で楽天スーパーポイントが1ポイント貯まるということですね。
クレジットカードの平均的な還元率は1%なので2倍以上の還元率を誇ります。
ちなみに楽天カードや楽天プレミアムカードの還元率も1パーセントとなっています。
楽天ゴールドカードでは様々なポイント特典があります。
- 楽天市場での買い物がポイント4倍
- 楽天ダイニング特約店ならポイントが2倍
- 楽天ポイント加盟店でポイント最大3倍
- 電子マネー「楽天Edy」でポイント利用で200円につき1ポイント
- ETCカードでもポイントが貯まる
この中で注目すべきは楽天市場での買い物がポイント4倍という点です。
楽天市場での買い物でポイント4倍
楽天市場で買い物する際、楽天ゴールドカードで決済をすることで楽天スーパーポイントが「4倍」になります。
通常ポイント1ポイントと合わせると…合計の還元率は5倍ということになります。
100円の買い物で5円分お得になるということですね。
さらに楽天アプリを利用して買い物するとさらに1%分のポイントが貯まります。
全てのポイントを合計すると・・・
楽天ゴールドカードを利用することによって還元率が6%になります!
(楽天モバイルを利用している場合さらに+1%)
これは楽天市場だけではなく「楽天ブックス」や「楽天kobo」も対象です。
ちなみにこの加算ポイントは「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」と呼ばれるものです。
通常ポイント1%以外は全てこのスーパーポイントアッププログラム(SPU)に含まれます。
ここで注意してほしいのがSPUでゲットしたポイントは全て「期間限定ポイント」となります。
SPUでゲットしたポイントの期限は付与の翌月末日 23:59までです。
スーパーポイントアッププログラム(SPU)については他の記事でさらに詳しく解説しているのでぜひご覧ください^ ^
その他の楽天スーパーポイントの貯め方
他にも楽天スーパーポイントをお得に貯める方法があります♪
加盟店でポイントを貯める
楽天スーパーポイントはポイント加盟店でも貯めることができます。
ポイントを貯めることができる主な店舗は以下の通りです。
店舗名 | ポイント |
---|---|
サークルK・サンクス | 100円(税抜)につき1ポイント |
ENEOS | 100円(税抜)につき2ポイント |
ミスタードーナッツ | 100円(税抜)につき1ポイント |
ポプラ・生活彩家 | 100円(税抜)につき1ポイント |
松坂屋 | 100円(税抜)につき1ポイント |
大丸 | 100円(税抜)につき1ポイント |
カフェ&バーPRONTO | 200円(税抜)につき1ポイント |
パレットプラザ55ステーション | 100円(税抜)につき1ポイント |
アリさんマークの引越社 | 100円(税抜)につき4ポイント |
引越しは日通 | 100円(税抜)につき2ポイント |
「ENEOS」ではなんと100円ごとに2ポイント貯まります!
還元率は驚きの「2%」です!
また、サークルKサンクスの場合、「+K」という会員サイトに楽天ポイントカードの番号を登録することで、ポイント2倍デーが適用されます。
しかもサークルKサンクスでは「ポイントdeクーポン」というサービスを利用するとコンビニの商品がもらえます。
ポイントの交換レートは1ポイント2.5〜3.5円ほど。
ビールやお茶、缶コーヒーなどの飲料を始め、お菓子やガムなどの様々な商品と交換することができます。
スーパーポイントアッププログラムで得た期間限定ポイントはここで上手く消化できますね!
アプリ「楽天チェック」を利用する
スマホで利用出来るアプリ「楽天チェック」を利用し、楽天カフェや楽天と提携している店舗に足を運べば、それだけで20ポイントゲットできます。
主な店舗は以下の通りです。
- 楽天カフェ
- ポプラ
- ALOOK
- POOL SIDE
- Joshin
- レディ薬局
- マツモトキヨシ
- ダイエー
- はるやま
- ロピア
- フォーエル
もしもこの中で普段から利用する店舗があれば、アプリを利用するだけで20ポイントも加算されます。
これはぜひ利用しておきたいサービスです!
楽天が運営する配送サービス「オークションゆうパック」でポイントゲット
楽天が運営するサービスの一つに楽天会員のみ利用できる「オークションゆうパック」というものがあります。
名前に「オークション」と入っていますが、必ずしもオークションでの配送でしか利用できないわけではありません。
普通の配送サービスとして利用することができます。
ローソンやミニストップから利用することができ、普通のゆうパックよりも130円もお得なサービスです。
こちらのサービスもかなりお得ですが、なんと利用するだけで10ポイント貯まります!
一石二鳥とはまさにこのことですね!
アプリ「楽天でんわ」でポイントを貯める
通話アプリ「楽天でんわ」を利用すると通話料100円につき1ポイント貯まります。
楽天でんわは通話料を半額にできるサービス。
これだけでもお得ですが、さらに楽天スーパーポイントがたまるのは嬉しいサービスですね♪
貯めたポイントは楽天スーパーポイント加盟店で利用しよう!
貯まった楽天スーパーポイントも加盟店で1ポイント1円で利用することができます。
特にスーパーポイントアッププログラムで得たポイントは期間限定なのでしっかり利用したいところ!
利用しないまま期限が過ぎてしまうともったいないのですよね。
利用できる主な店舗は以下の通りです。
- サークルK・サンクス
- ミスタードーナツ
- ポプラ・生活彩家
- 松坂屋
- 大丸
- カフェ&バーPRONTO
- パレットプラザ55ステーション
ポイントを貯めることができる加盟店とさほど変わりませんが、ENEOSや引越し業者などでは使えません。
楽天ゴールドカードの主な特典・メリット
楽天ゴールドカードは様々な特典やメリットがあります!
電子マネー「Edy」にチャージすると合計1%還元
楽天ゴールドカードから電子マネー「楽天Edy」にチャージすると0.5ポイント貯まります。
さらに楽天Edyは200円ごとに1ポイント(還元率0.5%)貯まるので、合計の還元率は1ポイントということになりますね。
楽天Edyは国内の様々な店舗で利用することができます。
主な店舗は以下の通りです。
分野 | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、サークルKサンクス、ミニストップ、ファミリーマート、ポプラ、ローソンマート、ローソン100、スリーエフ |
スーパーなど | イトーヨーカドー、ドンキホーテ、高島屋、サミット、LOFT、マルエツ、阪急オアシス、サンエー、平和堂、オークワ、フレスコキクチ |
ドラックストア | ツルハドラッグ、ココカラファイン、マツモトキヨシ、セイジョー、薬王堂、スギ薬局、クスリのアオキ、ドラッグセガミ、くすりの福太郎、よどやドラッグ |
食事 | マクドナルド、すき家、ガスト、ジョナサン、バーミヤン、リンガーハット、ドミノピザ、壱番屋、プロント、かっぱ寿司、ロイヤルホスト、La Pausa、肉の万世、安楽亭、はなの舞、Ducky Duck、スパゲッティ食堂ドナ |
本 CD/DVD |
紀伊國屋書店、TSUTAYA、ブックオフ、BookLive!、タワーレコード渋谷店、八重洲ブックセンター |
家電 | ヨドバシカメラ、ビックカメラ、コジマ、エディオン、PC DEPOT、ケーズデンキ、上新電機 |
カフェ | タリーズコーヒー、サンマルク、ルノアール椿屋珈琲店、上島珈琲店、楽天カフェ |
ホテル | ANAホテル、リッチモンドホテル、アパホテル、東急ホテルズ、ダイワロイネットホテル |
交通・空港 | ANA FESTA、タイムズ、NEXCO西日本、、NEXCO中日本、マツダレンタカー、ニッポンレンタカー |
アパレル | はるやま、コナカ、ライトオン、GAP、PSFA、SUIT SELECT |
「楽天Edy」についてはこちらの記事でより詳しく書いていますよ^ ^
JCBブランドならnanacoにチャージできる
最初にも書きましたが、国際ブランドでJCBを選んだ場合、電子マネー「nanaco」にチャージする際1ポイント貯まります。
nanacoでは電子マネーで税金を支払うことができます。
チャージでポイントが貯まる分、お得になるということですね。
こちらについても以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください♪
ANAマイルと交換できる
楽天スーパーポイントは「ANAマイル」と交換することもできます。
交換レートは楽天スーパーポイント2ポイントで1マイル。
対比は1;2ではありますが、他のポイントサービスの交換レートと比べると高い方です。
また、手数料はなんと…「無料」!
これは大きなメリットですね^ ^
楽天カードと楽天ゴールドカード、どう違うの?
前述の通り、楽天カードが年会費無料に対して楽天ゴールドカードは年会費が2,000円(税抜)掛かります。
ですが…楽天ゴールドカードは楽天カードにはないメリットや特典があります。
- スーパーポイントアッププログラムでの還元率が1%高い
- 国内主要空港やホノルル、仁川のラウンジが無料
- ETCカードの年会費が無料
- 利用限度額が高い
この中から特にメリットといえるものを紹介します。
スーパーポイントアッププログラムでの還元率が1%高い
スーパーポイントアッププログラムでは楽天カードよりも1パーセント多く加算されます。
楽天市場や楽天ブックス、楽天koboなどを多く利用するならこの1%のポイントの違いだけでも年会費の元がとれるかもしれません。
では、いくらほどで年会費の元を取ることができるでしょうか?
年間利用額 | 楽天カード | 楽天ゴールドカード | 差額 |
---|---|---|---|
50,000 | 2,500 | 3,000 | 500 |
100,000 | 5,000 | 6,000 | 1,000 |
150,000 | 7,500 | 9,000 | 1,500 |
200,000 | 10,000 | 12,000 | 2,000 |
250,000 | 12,500 | 15,000 | 2,500 |
300,000 | 15,000 | 18,000 | 3,000 |
350,000 | 17,500 | 21,000 | 3,500 |
400,000 | 20,000 | 24,000 | 4,000 |
450,000 | 22,500 | 27,000 | 4,500 |
500,000 | 25,000 | 30,000 | 5,000 |
表を見ると…「20万を超えたあたり」から年会費の元が取れることが分かりますね。
国内主要空港やホノルル、仁川のラウンジが無料
また年会費の元が取れないからといって楽天カードを選ぶのは早いかもしれません。
なぜなら、楽天ゴールドカードなら国内主要空港やホノルル・仁川(韓国)の空港の「ラウンジ」を無料で利用することができます。
国内では以下の空港のラウンジを利用することができます。
地域 | 空港名 |
---|---|
北海道 | 新千歳空港 |
函館空港 | |
東北 | 青森空港 |
秋田空港 | |
仙台空港 | |
関東 | 羽田空港 |
成田国際空港 | |
中部・北陸 | 新潟空港 |
富山空港 | |
小松空港 | |
中部国際空港 | |
関西 | 伊丹空港 |
関西国際空港 | |
神戸空港 | |
中国 | 岡山空港 |
広島空港 | |
米子空港 | |
山口宇部空港 | |
四国 | 高松空港 |
松山空港 | |
徳島空港 | |
九州・沖縄 | 北九州空港 |
福岡空港 | |
長崎空港 | |
大分空港 | |
熊本空港 | |
鹿児島空港 | |
那覇空港 |
一例として成田空港のラウンジ「IASS Executive Lounge 1」では、以下のサービスを無料で受けることができます。
- 新聞・雑誌の閲覧サービス
- ソフトドリンクサービス
- アルコール
- FAXサービス
- インターネット接続サービス
(アルコール:缶ビール350ml、及び缶ウイスキーのみ1杯目無料。2本目から有料)
空港によって内容は異なりますが、ゆっくりとくつろげることには変わりありません。
空港ラウンジは一般の方も利用できますが有料です。
しかし、楽天ゴールドカードなら無料で利用することができます!
これは楽天カードにはない嬉しい特典です♪
空港を利用する方は年間たった2,000円(税抜)払うだけでこれらのサービスを受けることができるんです。
そう考えると楽天ゴールドカードは魅力的ではないですか?
海外でもホノルルと仁川の空港のラウンジが無料で利用できますよ^ ^
楽天ゴールドカードのその他のメリット
楽天ゴールドカードはその他にも様々なメリットがあります♪
海外旅行損害補償が充実
楽天ゴールドカードは「海外旅行損害補償」が充実しています。
海外旅行損害補償が適用される条件は次の通りです。
・パッケージツアーの料金をカードで支払った場合
*補償期間:日本を出発してから3ヵ月後の午後12時までの旅行期間
補償内容はこのようになっています
保険の種類 | 保険金額(最高) |
---|---|
死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
救援者費用 | 200万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
携行品損害 | 20万円 |
海外旅行に行くなら「海外旅行損害補償」が付いているカードを持っていくことをお勧めします。
環境が変わるとその分体調を崩しやすくなります。
またトラブルに巻き込まれることもあるかもしれません。
もしも海外旅行損害補償がない場合、1週間ほどの入院でも数百万は普通にかかります。
なので海外に行く機会のある方は「旅行損害補償保険」は必須!
海外での特典が満載
楽天ゴールドカードに限らず楽天カード保有者なら海外での特典がたくさんあります♪
- 海外レンタカー10%OFF
- 手荷物宅配サービス最大300円OFF(JAL ABC)
- 携帯やWiFiルーターレンタルが15%OFF
- 海外お土産宅配サービスがポイント10倍&送料特典
この中で特に便利なのが「海外お土産宅配サービス」。
海外お土産宅配サービスは日本を出発する前にあらかじめお土産を注文できるサービスです。
海外でお土産を買う場合、選ぶのに時間がかかりますし、何より荷物が増えますよね。
でも海外お土産宅配サービスを利用すれば時間も負荷もかかりません。
そして何よりポイントが「10倍」も付きます!
また、グアムやサイパンでは「楽天トラベル現地ラウンジ」を利用できます。
それぞれで「楽天スマートパス」という様々な店舗で特典を受けることができるサービスも利用できます。
この辺りも嬉しいサービスですね^ ^
ネットショッピングも安心の補償
楽天ゴールドに限らず楽天カードを持っている場合「楽天あんしんショッピングサービス」を利用することができます。
以下の場合、補償申請を行うことができます。
- 商品が届かない場合
- 指定日に商品が届かなかった場合
- 著しく異なる商品や欠陥品が届いた場合
- 注文した商品を返品したが対応されない場合
また「ネット不正あんしん制度」も自動付帯。
ネット不正あんしん制度とはネットショッピングで第三者に不正利用された場合に補償してくれる制度です。
今の時代、何がネットによるトラブルも珍しくありません。
そんな時、このような補償サービスがあると安心ですよね。
また楽天市場で商品が未着にも関わらずショッピングサイトと連絡がつかなくなった場合は、「商品未着あんしん制度」によって請求を取り消してくれることも可能です。
お得!楽天銀行を使って普通預金金利を2倍に!
楽天ゴールドカードに限らず楽天カードの場合、引き落とし口座を「楽天銀行」に設定すると楽天銀行の普通預金が2倍の金利になります。
通常は0.02%なのですが…「0.02%→0.04%」となります。
たったそれだけ?…と思うかもしれませんが「塵も積もれば山となる」ですね。
また楽天銀行の優遇プログラム「ハッピープログラム」にエントリーしていると、毎月の楽天カードご利用分の引き落としがあるだけで、3~9ポイントが貯まります。
楽天銀行やハッピープログラムに関しては別の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください^ ^
楽天カフェがお得!
楽天カードを持っていると「楽天カフェ」で注文できるドリンク類がなんと50%オフ!
今現在は都内に2店舗しかありませんが、もし足を運ぶ機会がある方は是非立ち寄ってみてください♪
店舗や所在地は以下の通りです。
〒150-0041東京都渋谷区神南1-20-6マ・メゾンしぶや公園通りビル1階~3階
◆二子玉川ライズ S.C.店
東京都世田谷区玉川1-14-1二子玉川ライズ・ショッピングセンター・テラスマーケット2F
楽天カフェで注文できるドリンク類は以下のようなものがあります。
(全て税別です)
- カフェラテ…430円→215円
- カプチーノ…410円→205円
- エスプレッソ(Sサイズ)…300円→150円
- カフェモカ…470円→235円
- ドリップコーヒー…370円→285円
- アイスコーヒー…390円→295円
- 二子玉川スペシャルブレンド…800円→400円
- 渋谷スペシャルブレンド…1,000円→500円
(ドリンク類は「エスプレッソ」とスペシャルブレンド以外全てS〜Lまであります。上記はエスプレッソ以外全てMサイズの料金を記載しています。)
楽天カードで決済すれば全てのメニュー・全てのサイズで半額になります。
また楽天市場で購入出来るスイーツがメニューにあるのも嬉しいポイントです^ ^
楽天カフェはなんと全席に電源があり、無料のWi-Fiも利用できます。
電子書籍の楽天Koboが設置されている席もあるのでカフェで過ごす時間がより充実するはずです♪
楽天プレミアムカードと楽天ゴールド、何が違うの?
「楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカード、どう違うの?」
そう思った方も多いはずです!
・年会費2,000円(税抜)の楽天ゴールドカード
・年会費10,000円の楽天プレミアムカード
…この2枚のカードは、一体どんな部分が違うのでしょうか?
以下、楽天ゴールドカードにはない、楽天プレミアムカードの主な特典です。
- プライオリティ・パスが無料
- トラベルコース・楽天市場コース・エンタメコースのいずれかで1%ポイント加算
- 誕生月に楽天市場・楽天ブックスの利用でポイント6倍
- 海外旅行傷害保険(最高5,000万円・治療費用300万円・賠償責任3,000万)
- 国内旅行傷害保険(最高5,000万円)
- ショッピング保険(年間300万円まで)
- 楽天ビジネスカードが利用可能
- 楽天プレミアムが1年間無料
この中で特に目を引くのは「プライオリティ・パス」が無料ということ。
プライオリティ・パスとは世界8,900カ所以上の空港ラウンジが利用できるサービスです。
楽天ゴールドカードの場合は国内の主な主要空港のラウンジでしか利用できませんが、「プライオリティ・パス」なら世界中の空港ラウンジを利用することができます。
また海外旅行傷害保険の最高補償額も楽天ゴールドカードの最高2,000万に対して格段に高いです。
海外旅行傷害保険の違いは以下の通りです。
補償内容 | 楽天ゴールドカード | 楽天プレミアムカード |
---|---|---|
死亡保険金 | 2,000万 | 5,000万 |
後遺障害保険金 | 2,000万 | 5,000万 |
傷害治療保険金 | 200万 | 300万 |
疾病治療保険金 | 200万 | 300万 |
賠償責任保険金 | 2,000万 | 3,000万 |
携行品損害保険金 | 20万(1旅行/年間) | 50万(1旅行/年間) |
救援者費用保険金 | 200万 | 200万 |
海外に行く機会の多い人にとっては楽天プレミアムカードの方が良いかもしれませんね。
またショッピング保険や国内旅行傷害保険が付いていることも楽天プレミアムゴールドの強みと言えます。
購入品の破損・盗難等→年間300万の補償
◆国内旅行傷害保険
傷害死亡・後遺障害保険金→5,000万
傷害入院保険金→5,000/日
傷害通院保険金→3,000/日
審査基準
楽天ゴールドカードの申込対象は「原則として20歳以上の安定収入のある方」となっています。
いくら楽天プレミアムカードよりランクが低いとはいえ「安定収入のある方」と明記されているのでそこまで甘くはなさそうです。
楽天カードから楽天ゴールドカードへの切替え
既に楽天が発効するクレジットカードを持っている場合でも楽天ゴールドカードに切り替えることができます。
その場合は現状であるカードは「解約」となり、新しく楽天ゴールドカードが発効される形になります。
その際カード番号などの情報はすべて新しくなるので、公共料金などの支払いで利用してる場合はカード情報の変更が必要です。
この辺りは忘れそうになるポイントなので気をつけてください!
またETCカードは楽天ゴールドカード会員の場合無料になります♪
デメリット
楽天ゴールドカードのデメリットは還元率が1パーセントと若干物足りないところ。
クレジットカードの中では比較的高い方ですが、ゴールドカードならもう少し欲しいですね。
人気のクレジットカード「リクルートカード」は年会費が永年無料にも関わらず還元率がなんと驚異の「1.2%」。
nanacoのクレジットチャージもフルでポイントが還元されるのも大きなメリット。
当メディアでもおすすめのクレジットカードです。
しかし、楽天ゴールドカードの場合は年会費たった2,000円(税抜)で国内などの空港ラウンジが利用できます。
そして楽天市場や楽天koboなどではスーパーポイントアッププログラムが適用され、常時ポイントが5倍!
かなりコストパフォーマンスに優れたカードと言えますね。
もし海外に行く機会の多い方は空港ラウンジを利用するために持っていてもいいかもしれません^ ^
また「どうしても年会費は払いたくない」という方には「楽天カード」をはじめとした当メディアおすすめの【年会費無料+高還元率】のクレジットカードを紹介しています!
気になる方は是非こちらをご覧ください^ ^
楽天ゴールドカードのメリット・まとめ
それでは最後に楽天ゴールドカードのメリットをまとめていきます。
- ETCカードの年会費は無料
- 還元率が1%と高い
- スーパーポイントアッププログラム(SPU)でポイントが最大6%
- アプリ「楽天チェック」でポイントを貯めることができる
- 「楽天でんわ」でも通話料100円ごとにポイントゲット
- 楽天加盟店でポイントが貯まる
- 電子マネー「Edy」にチャージすると1%還元
- JCBブランドならnanacoにチャージできる
- ANAマイルと交換できる
- 国内主要空港やホノルル、仁川のラウンジが無料
- 海外旅行損害補償が充実
- 海外での特典が満載
- ネットショッピングも安心の補償
- 楽天銀行を使って普通預金金利を2倍に!
- 楽天カフェのドリンク類が半額!
楽天ゴールドカードはこれだけのメリットがあります。
年会費はたったの2,000円(税抜)。
かなりお得なクレジットカードと言えますね^ ^
また、当メディア「楽ラク節約錬金術」では楽天ゴールドカードの他にも様々なクレジットカードを紹介しています。
どのカードのそれぞれ魅力のあるカードばかりです!
下記の記事では【年会費無料+高還元率】のおすすめのクレジットカードを紹介しています。
こちらもぜひご覧ください!
それではみなさんの節約生活が良いものになることを願っています^ ^
関連記事
-
-
【保存版】ライフカード(LIFEカード)で貯まる「LIFEサンクスポイント」で交換できる商品一覧まとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 先日こちらでご紹介したライフカードというクレジ …
-
-
【衝撃!ライフカードは誕生月にポイント3倍】メリット・デメリットは?お得な使い方や還元率など完全ガイド!
こんにちは、マキです!(^^)/ 高還元率をうたったクレジットカード、どこもかし …
-
-
【イオン】お得な買い物術7選!常連主婦がオススメする商品券・5のつく日・火曜市・クレカなど!
こんにちは、マキです!(^^)/ みなさんは普段どこでお買い物をしているでしょう …
-
-
【セディナカード完全ガイド】基本仕様~メリット・デメリットを総まとめ!海外キャッシングがかなりお得な1枚!
皆さんは普段の生活でクレジットカードを利用していますか? クレジットカードがある …
-
-
【セディナカードjiyu!da!完全ガイド】メリット・デメリット総まとめ!ポイントは3~21倍!?セディナカードと徹底比較!
三井住友フィナンシャルグループが発行するクレジットカード「セディナカード(Ced …
おすすめ記事