【懸賞生活】誰でも簡単!主婦に人気「懸賞生活」はどれくらい当たるの?実体験レビュー!お得なハガキも教えます!
2017/12/01
こんにちは、マキです!(^^)/
みなさん、「懸賞」ってやったことありますか!?
「どうせ当たらないし~」
「切手代もったいないし~」
…なんて言っていませんか!?(゜Д゜)
懸賞は出さなきゃ当たりません!応募してみてください!
それでもやっぱり当たらないでしょう~…と思っている方のために、今回私がこれまで懸賞をしてきた経験をもとにどんなものが当たったのか、その方法などを思いつくままにご紹介していきます♪
懸賞、やってみよう!!
まずは懸賞を知ろう
ひとくちに「懸賞」とは言っても、実は種類があるって知っていますか?
懸賞はおもに商品やサービスのプロモーション、つまり宣伝として使われるもの。
新発売の商品が登場するときや、売り上げを伸ばしたいときなどに客寄せや購買意欲を高めるために行われるのが懸賞です。
懸賞には大きく分けて…
・「オープン懸賞」
・「クローズド懸賞」
…と呼ばれるものがあります。
簡単な穴埋めクイズなどに正解すると、抽選で〇人に当たる!というのはこのケースです。
たとえば、商品についているシールやバーコードを集めて応募するというのはこのケースです。
クローズド懸賞はさらに3つの種類に分けられます。
◆一般懸賞
特定の商品の購入者を対象にしたもので、点数シールをあつめる・購入したレシートを貼って応募する・箱の中に当たり券が入っている…という懸賞です。
インターネットでの懸賞は会員登録をしたり、メールマガジンの登録を条件としているところが多いのが特徴です。
◆共同懸賞
イオンなどのショッピングモールの複数の店舗が一緒に行うもので、○円以上の購入者を対象としたくじ引きをする…というような懸賞です。
◆総付け(そうづけ)
期間限定で出荷された商品などに、もれなく景品がついているもの。
ビールケースにおつまみのセットがついていたり、グラスがついているなどの懸賞です。
マストアイテムのはがきをお得に手に入れよう!
懸賞を行うにあたって、まず必要なのは…
・はがき
・切手
・ネット環境
・情報
…となります。
しかし、いちいちはがきや切手を買わなきゃいけないということでもったいない気分になることも…。
そこで家の中に「書き損じはがき」は眠っていないかどうか、見てみてください。
年賀状を書くときなどによく失敗してしまい、そのまま何枚か残ってしまっている…というケースは多いもの。
(我が家も含め…)
こういった書き損じはがきは、1枚につき5円(往復はがきは1枚につき10円)の手数料を支払うことで、新しいはがきと交換してもらうことができます♪
新しく購入することを考えると、お得にはがきを用意することができますね。
また、はがきを使った懸賞をする主婦に人気なのがチケットや金券の買い取り販売を取り扱うショップ。
1枚52円のはがきですが、チケットショップで購入すると1枚49~51円程度で購入できます。
チケットショップの店舗に行かなくても、通販で販売しているチケットショップも多いのでとってもオトク!
通常では1枚52円のはがきが1枚49円のところなら100枚セットで4,980円…計算してみると…
【5,250円-4,980円=270円】
…と270円は安くなりますよ。
もうひとつ「エコーはがき」というものがあります。
これははがきの表部分の下3分の1程度のスペースに、企業などの広告が掲載されているもの。
その広告料のために通常より5円安い、47円で販売されているというはがきなんです♪
見た目に特にこだわらないという方なら、このエコーはがきを使ってみてはいかがでしょうか。
また、自分はハガキ&切手使いません!という初期費用0円型の方であれば、ネット懸賞だけでもじゅうぶん当選は狙えます。
検索してみると懸賞サイトは多く、懸賞の情報がこんなにあるの!?と驚くほどたくさんまとめられています。
・今日締め切りの懸賞
・明日締め切りの懸賞
・当たる商品から応募する懸賞を選ぶ
・クイズなのか、アンケートなのか、クローズドなのかという種類で選ぶ
…などなど、とても使い勝手が良いです!
中には「先着応募」や数千人~数万人単位の「大量当選」、応募者は「もれなく」もらえるといったカテゴリがあるサイトも多いので、うまく利用すればあれこれ商品をゲットできちゃいますよ♪
わたしの懸賞体験談
懸賞にチャレンジしてみようかと思っている方でもっとも気になるのは、ズバリ「当たるの?」ということではないでしょうか。
お答えいたします、当たります。
私も「出したってどうせ当たらないし」と思っていたひとりで、はがきと切手用意してまでする!?もったいないじゃん!とも思っていました(笑)
ですが、ある日インターネットからも切手やはがきナシで懸賞に応募できるということを知り、暇つぶしにいくつか応募してみました。
1件あたり2~3分程度でサクサクっとできたので、特にこれといって面倒だったという感想もなく。
すると後日、封筒が届きました。
中に入っていたのはクオカード…すぐに懸賞のことを思い出し、とても嬉しかったことを覚えています。
初めて当選したのはたった500円のクオカードですが、それでも「当たった」というちょっとした達成感から、またネットでポチポチと懸賞に応募する日が続きました。
そうすると、じょじょにではありますが少しずついろいろな商品が当たるようになってきました。
初めての大物当選!
主婦向け雑誌を読みあさっていた当時の私。
今現在は残念ながら休刊になっている雑誌の巻頭に、全国の高級肉が当たる!という懸賞がありました。
ハガキが備えつけてあったので「夫とビール片手に焼肉したいです!!」なんて一文を添えて応募しました。
…すると!
後日クール便が届き…差出人はその雑誌の名前じゃありませんか(゜Д゜)
当たったー!!と狂喜乱舞し開けてみると、そこに入っていたのは霜降りの神戸牛焼肉用…
夫も「それどうしたの!?」とビックリしていたので、あわててそのときの雑誌を取り出して見せました。
2名にしか当たらないと記載されている神戸牛が当たったんです。
…とってもおいしくいただきました。
これでさらに気を良くした私は、ネット懸賞はもちろんこうした雑誌の懸賞に応募するようになりました。
過去に当選したもの
…とはいえ、私はとーーーってもマイペースに懸賞をしています。
ビールを飲むのでシールは集めていますが、いつの間にか応募期限を過ぎちゃったというものもあります(笑)
ですが、ビールの応募券は捨ててはいけません!
実は次の懸賞やキャンペーンが始まったときに、そのまま利用できることが多いからです♪
(おかげでシールの粘着力が落ちるほど保管されているものも…)
ネット懸賞でも、ふと思い出したときや気が向いたときなどにポチポチと行いますし、数週間まったく応募しないというときもザラです。
そんな超マイペースに懸賞をやってきた私がこれまで当選したものは…
- クオカード…7,500円分
- 図書カード…18,000円分
- お酒のセット…ジンロボトル1本、グラス、マドラーのセット
- 神戸牛…焼き肉用800g
- ビール1ケース…4800円相当
- チューハイ詰め合わせ6本セット
- スープ50食詰め合わせセット
- 日本一標高が高いポスト、富士山頂郵便局から投函された静岡のお茶
- 新米2㎏
- フェイスマスク10枚セット
- 某居酒屋チェーン店お食事券4,000円分
- 映画ペア無料券
- ペアガラスコップセット
- インスタントコーヒー1箱
- コラーゲンドリンク1箱
- シャンプー1週間分サンプル
- ボディローションサンプル
- ジェルボール洗濯洗剤サンプル1袋
覚えている範囲ではコチラ。
ほんっとにマイペースにやっているので、懸賞に挑戦しています!…と言うのも恐れ多いほど。
ですが、こうして見てみると意外と当選しているものですね…これはすべてここ3年で当たったものです。
特に図書カードは500円分や1,000円分がちょこちょこ当たるといった感想があり、これはネット懸賞もしくは地元のフリーペーパーのアンケートのほぼどちらかになります。
図書カードは本を購入するだけでなく、本屋で販売されている文具などにも利用できるのでとっても便利♪
ウチは子どももいるので、お財布に図書カードが貯まると学用品や絵本を買いにいきます♪(^ω^)v
文房具ですが、たとえば子どもが遊べる粘土なども図書カードで買えちゃうんですよ。
初期費用を抑えたオススメの懸賞!
アンケートに答えると、雑誌に掲載されている商品が当たる…という懸賞ページがありますので、ぜひチャレンジしてみてください。
雑誌を購入する必要がありますが、普段購読している・毎月買っているという雑誌がある方は懸賞をしないともったいない!
ほとんどの場合、この雑誌についているアンケート懸賞は切手が不要。
なので、雑誌を読んだあと切手やはがきをいちいち用意する必要がないのがポイントです。
スーパーの懸賞ハガキを集めたり雑誌を見るよりもたくさんの懸賞に応募できること、さらにはがきや切手がいらないので通信費のみでOKというところも魅力的です。
ちゃちゃっとメールアドレスを入力するだけでOKというものも多いので、とっても簡単です。
地元で発行されている地域密着型のフリーペーパーにもアンケートがついていることが多いです。
また、全国紙のホットペッパーやスーモといったフリーペーパーにもアンケートがあり、スーモはフリーペーパーに掲載されているコードを入力してアンケートに答えます。
フリーペーパーでは、アンケートの他にもおたより募集といった項目でも図書カードやクオカードがもらえるケースが多いですよ。
こうしたアカウントを経由して懸賞に参加し、シェア・拡散するという形の応募が増えています。
特に食品系の懸賞に多くなっていて、私もよくやっています(笑)
ちなみに懸賞を始めるにあたり、必ず知っておきたい「当たりやすい」懸賞や「大量当選」のタイプなどを下記の記事でまとめていますよ。
懸賞って戦略的にやると…意外と効率良く結果が出たりするんですよねー(*^^)v
初心者の方から懸賞で苦戦している方までぜひご確認下さいね♪
注意したいこと
懸賞を行っているサイトについて、まずは確認を…。
一度あったのですが、会員登録をして応募したあとから不審な迷惑メールがじゃんじゃん届くようになってしまったことがありました。
タイミングを考えると、心当たりはその懸賞しかなかったのでもしや…と思いました。
そのサイトはのちほど消されていて、私もよく確認せずほいほいと応募したのがいけなかったと反省。
まずはどういった企業が懸賞を行っているのかをチェックし、大手のものや地方の企業がきちんと大々的に行っている懸賞を選ぶようにしてくださいね。
特に氏名や住所、電話番号といった個人情報を入力する場合の懸賞では、まずきちんとそのページに個人情報の保護やサイトのセキュリティがなされているかの表記があるかをチェック。
「SSL」のようにデータを暗号化して送信できるようになっていると、より安心です♪
まとめ
「数打ちゃ当たる」…まさにその通りなのが懸賞です。
どうせ当たらない…といって最初から諦めていては、お得を見逃してしまうことになります!!(断言)
まずは大量当選しやすいものや、必ずもらえるというサンプルの懸賞などから応募するとやる気が出やすいですよ♪
シャンプーや洗濯洗剤のサンプルなど、日常的に使えるお得な商品もたくさんありますのでぜひチャレンジしてみてください!
ぜひぜひ、楽しい懸賞ライフを…♪(^▽^)ノ
ちなみに懸賞を始めるにあたり、必ず知っておきたい「当たりやすい」懸賞や「大量当選」のタイプなどを下記の記事でまとめていますよ。
懸賞って戦略的にやると…意外と効率良く結果が出たりするんですよねー(*^^)v
初心者の方から懸賞で苦戦している方までぜひご確認下さいね♪
関連記事
-
-
宝くじを買うなら必ず知っておきたい!当たる人の傾向&確率は?当たったあとの税金など徹底解説!
こんにちは、マキです!(^^)/ さあさあみなさん、やってきました。 宝くじの季 …
-
-
誰でも超簡単!申し込みや応募するだけで「無料・タダ」で貰えるプレゼント・キャンペーン特集!
こんにちは、マキです!(^^)/ 「無料」っていう響き、とっても良いですよね…♪ …
-
-
【懸賞生活】必ず知っておきたい当たる懸賞は?探し方・おすすめの懸賞を総まとめ!大量当選の懸賞もある?
こんにちは、マキです!(^^)/ みなさん、「懸賞」って応募したことがありますか …
おすすめ記事