【au WALLETクレジットカード完全ガイド】年会費・還元率~キャンペーンまで総まとめ!お得なチャージ方法や活用方法を解説!
2018/07/23
こんにちは、マキです!(^^)/
以前こちらでもご紹介した「au WALLET」のプリペイドカードについて。
じぶん銀行(※)の口座を持っていれば簡単にチャージすることができますし、プリペイドカードなのにクレジットカード扱いとされるのでさまざまなところでショッピングを楽しむことができます♪
(※「じぶん銀行」とは、三菱UFJ銀行がKDDIと共同出資する、日本のインターネット銀行のことです。)
さて、そんなau WALLETにはプリペイドカードともうひとつ、クレジットカードもあります。
今回は、au WALLETプリペイドカードとクレジットカードの違いはもちろん、au WALLETクレジットカードのお得な情報をたっぷりとお届けしていきます♪
auユーザーは必携のカードですよ!
目次
au WALLETクレジットカードについて
正真正銘、クレジットカード!
au WALLETプリペイドカードは、まるでクレジットカードのように使えるのにプリペイドカードでした。
ですが、こちらは正真正銘のクレジットカード。
クレジットカードなのでプリペイドカードと違ってチャージ上限などもないのでより自由度も高く、使い勝手が良いというのが特徴です。
では、いったいどんなお得ポイントがあるクレジットカードなのでしょうか!?
年会費・入会費って?
au WALLETクレジットカードの 入会費・年会費は…? |
|
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 永年無料 |
年会費 (ETCカード) |
無料(※) |
年会費 (家族カード) |
400円(税別) |
※ETCカードは作成時に1,080円(税込)かかりますが、ETCカードを1度利用した時に1,080円が返ってくるので実質無料で作れます。
年会費・入会費などは「無料」です。
ただ、年会費が無料になるには条件があります!
- auの携帯電話(スマホ・タブレット・ケータイ・Wi-Fiルーターなど)を契約
- auひかりを契約
- auひかり ちゅらを契約
このいずれかを個人契約している方で、高校生を除く18歳以上の方となります。
auのサービスを利用していれば無料になるみたいですね。
auを解約したらクレジットカードはどうなる?
auのクレジットカードだから、auユーザーじゃなきゃだめなのかな?
auを今使ってるけど、最近格安スマホも気になってるし、携帯会社を変えたらクレジットカードはどうなるんだろう?!
…という方、安心してください(^^)
auを解約しても継続してクレジットカードは利用できますよ。
ただし今まで無料だった年会費が必要になってきます。
クレジットカードを発行・登録したあとに、先程説明したau IDの契約がすべて解約・一時休止・譲渡解除してしまいau IDが無効になった場合は、年会費が1,250円(税別)かかりますのでご注意を!
また、au WALLETクレジットカードにはワンランク上の「ゴールドカード」もあります。
こちらはauユーザーであろうとなかろうと、年会費が10,000円(税別)かかります。
ゴールドの家族カードは通常、年会費1枚目は無料、2枚目以降は1枚につき2,000円(税別)かかります。
ゴールドカードの場合は、au IDの有無と年会費は得に関係がないようです。
※au IDが無効になっても家族カード1枚目は年会費無料、2枚目以降は1枚につき2,000円(税別)
なお、ゴールドカードのETCカードも、au IDの関係なしに無料になります。
ちなみに、毎月の固定費が大幅に安くなる?!
格安スマホについては、こちらで詳しく解説しているので気になる人はチェックしてみてください(^^)
そもそも格安スマホってよく分からない…という方はこちらを参考にしてみて下さい。
パソコンや携帯関係が苦手な方にも、格安スマホについてわかりやすく解説しています♪
カードデザインは?
au WALLETクレジットカードのデザインはシンプルなシルバー1色。
清潔感あるクールなデザインです(。>﹏<。)
カードブランドは?
カードのブランドに関しては、
・VISA
・MasterCard
…いずれかを選ぶことができます。
どちらも世界的に利用されている国際ブランドなので、日本国内外を問わず利用することができますね♪
還元率はどれくらい?
au WALLETクレジットカードの還元率は…? | |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
貯まるポイント | WALLETポイント |
さあ、気になるのがポイントの還元率です。
au WALLETクレジットカードは、200円(税込)利用ごとに2ポイントが付与されます!
なので、ポイント還元率は1.0%で比較的高水準です。
このポイントは「WALLETポイント」といい、貯まったWALLETポイントはさまざまな使い方をすることができまますよ♪
使い方については後ほど詳しくご紹介していきますね。
ポイントの貯め方は?
それでは、au WALLETポイントについて説明していきます!
まずは貯め方について。

普段のお買い物でクレジットカード払いにするだけで、200円(税込)ごとに2WALLETポイント貯まっちゃいます♪

基本利用料、通話料(消費税・手数料・有料サイト利用料などはのぞく)や毎月の利用金額に応じてWALLETポイントが貯まります♪
auの電話料金の支払いだと1,000円(税抜)ごとに10ポイントが貯まります。

電気やガス、水道、受信料、ロードサービスなど、公共料金の支払いでもしっかりとポイントを貯めることができます。
特に、「auでんき」を利用している人は、auセット割りのキャッシュバックでポイントを貰えるのでお得です。
毎月払う固定費、せっかく払うならポイントを貯めたほうが良いですよね♪

・Wowma!
・au WALLET Market
・auトラベル
…などのauが提供するサービスを利用することでポイントがお得に貯まります。

auショップの店頭にある専用端末にau WALLETクレジットカードをかざすと、来店ポイントを貯めることができます♪
抽選で5、10、100、500、1,000、3,000ポイントのチャンスがあります。

auの無料アプリを使い、街中でミッションを遂行していきポイントを貯めるというゲーム感覚のアプリです。
アンケートに答えたり、街中で指定の場所に移動してチェックインするというミッションなどさまざまな方法でポイントを貯めることができます。
ポイントの交換先・使い方は?
次に、ポイントの交換先・使い方について見てみましょう。

貯まったWALLETポイントは1ポイント=1円として、請求額に充てることができます。
がっつり貯めて、しっかり割引し、かしこくお買い物を楽しみましょう♪
100円単位で、1請求ごとに計2万円までを利用することができますよ。

auWALLETポイントプログラムによって、ポイントを好きな商品に交換することができます♪
一例として…
・ケルヒャーの「窓用バキュームクリーナー」…6,000ポイント
※メーカー希望小売価格10,980円(税込)のもの
・北海道ゆめぴりか5㎏…4,500ポイント
・しっとりバームクーヘン直径15㎝×2…2,500ポイント
・金市商店 国産蜂蜜4本セット…5,000ポイント
・神戸牛&近江牛すき焼き用340g(肩・各170g)…7,500ポイント
…などの商品があります!

・Wowma!…いつもの日用品や雑貨、食料品などが毎日お得な価格で購入できるモールサイト
・モバオク…KDDIによるオークションサイト
これらのネットショッピングの利用時に、ポイントを使うことができます♪

auかんたん決済(キャリア決済)を利用することで、auのブックパス、ビデオパスといったデジタルコンテンツの支払いに利用することができます。
ETCカードや家族カードは?
au WALLETのETCカードや家族カード、発行手数料や年会費はいくらなのでしょうか?
それぞれ見てみましょう!
ETCカード
au wALLETクレジットカードのETCカードは年会費無料。
新規発行手数料は1,080円(税込)かかりますが、発行から1年以内に1度でもETCカードを使うと、発行手数料相当額を初回通行料支払いの翌月請求額から差し引いてくれます。
なので、実質手数料は無料になります(^^)
また、ETCカードを継続的に利用している人には、有効期限前に無料で更新カードが送られてくるので特に更新手続きは必要ないので楽です。
家族カード
au WALLETクレジットカードの家族カードは、年会費無料で最大9枚まで作ることができ、本カードと同じサービスを受けることができます。
※1人につき1枚の申し込みです。
ただし、auとの契約をやめ、au IDが無効になった場合は家族カード1枚につき400円(税別)がかかってきます。
また、再発行手数料は1,080円(税込)になります。
※磁気不良の場合などは無料で再発行してくれます。
優待サービスはあるの?
海外旅行あんしん保険
保険加入の申込み手続きが不要なのが嬉しいサービス。
この保険では、海外旅行中のケガや病気の治療でかかった治療費はもちろん、カメラなどの携行品の破損や盗難など、幅広く補償してくれます。
こちらの利用条件は、au WALLETクレジットカードとau WALLETゴールドカードとで条件が違ってきますので、今回はau WALLETクレジットカードについて見てみましょう。
海外旅行費用などをau WALLETクレジットカードにて事前に支払っている場合、この海外旅行あんしん保険の補償対象となります。
補償内容はコチラ。
補償内容 | |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
障害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
救援者費用 | 200万円 |
個人賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 | 20万円(免責3,000円) |
保険の期間も、海外旅行の目的を持って住居を出発してから帰着するまでと、しっかり保険期間があるので安心できます。
※日本を出発してから3ヶ月後の午後12時までを限度とします。
お買物あんしん保険
買った商品を落っことした、割った、壊れた!…そんなときに安心の保険。
国内外でau WALLETクレジットカードを使って購入した商品の破損・盗難などの損害を、購入日より90日間補償してくれます♪
補償内容はコチラ。
補償内容 | |
---|---|
支払い限度額 | 年間100万円 |
免責金額 | 3.000円 |
担保期間 | 商品購入日から90日間 |
適用範囲 | 国内・海外 |
さらにau WALLETゴールドカードには、これ以上にもっとたくさんの付帯保険や優待サービスがありますよ!
お得なキャンペーンについて!

【2017年7月31日(月)まで】
好評につき期間が延長されたということで、まだまだ間に合いますよ♪
・「auでんき」などの公共料金の支払いで3,000円分のポイントゲット
・入会の翌々月までの利用分(au料金などを除く)がポイント3倍!最大9,000円分のポイントゲット
これらの合計で、最大12,000円相当のポイントを獲得することができます!

【2017年6月5日(月)~2017年8月31日(木)まで】
抽選で毎月200名にWALLETポイント5,000ポイントをプレゼント♪
期間中にエントリーし、対象事業者の新聞、電気、ガス、水道いずれかの料金の支払いをau WALLETクレジットカードで新規に設定した人が対象。
さらに、2017年6月5日(月)~2018年2月15日(木)までの期間中に支払った利用料金の売上がauにて確認できた方が対象になります。

【2017年7月4日(火)~2017年8月31日(木)まで】
・キャンペーン1
エントリー不要!au WALLETカードをiPhoneに設定してお買い物をするとWALLETポイントが5倍になるキャンペーン。
・キャンペーン2
エントリーが必要!SuicaをiPhoneに設定し会員登録をするとWALLETポイントが10倍になる?!キャンペーンを実施。
キャンペーンは期間が終わっても、新たに継続して開催される場合もあるのでご確認下さいね。
電子マネーへのチャージは…?
nanacoやICOCAといった電子マネーへのチャージができるカードというのは、クレジットカードの中でも限られています。
…というのも、チャージはできてもポイント付与の対象外であるということが多いからです。
au WALLETクレジットカードは残念ながら、電子マネーへのチャージでポイントが付与されません…(T_T)
もちろんチャージ自体はできますよ!
ちなみに電子マネーへのチャージをして、なおかつ公共料金をお得に支払うことができるという方法をコチラでご紹介していますのでどうぞ!
nanacoで税金をお得に支払う方法はコチラ♪
nanacoを普段使っているけど、チャージの上限金額っていくらなんだろう?
という方はこちらも見てみてください(^o^)
Apple Payについて
2016年10月から日本でも開始された「Apple Pay(アップルペイ)」は、au WALLETクレジットカード」でも利用できます。
↓Apple Payについてはコチラが詳しいです↓
「QUICPay」として割り当てられるので、全国のQUICPay加盟店で利用が可能となっています。
利用する時は、レジの担当者に「クイックペイ(QUICPay)で支払います」と伝えて使います。
ただし、Walletアプリ内においてSuicaにチャージする場合に関しては、MasterCardのみが対応している点には注意して下さい。
※VISAの場合はSuicaアプリに登録し、Suicaアプリ内からクレジットチャージを行えます。
また、QUICPayでの利用であれば、WALLETポイントが付与されますが、残念ながらSuicaへのチャージはポイント対象外になります。
Apple Payを利用できるクレジットカードをまとめた記事はコチラ。
審査基準はどうなの?
au WALLETクレジットカードはわりと取得しやすいカードになります。
ただし、auを利用している方であっても、審査に落ちてしまうときは落ちます。
例えば、auの利用料金を滞納してしまった…という方や無職の方などですね。
収入がないとなると、長年auを利用しているという方でも、クレジットカードの審査に落ちる人もいます。
また、au WALLETクレジットカードの入会条件はこのようになっています。
・満18歳以上(高校生除く)
・本人または配偶者に定期収入のある方
※学生の方は定期収入の有無にかかわらず申込みできます
※未成年者は親権者の同意が必要です
※利用者登録を利用中の場合は、利用者名義では申し込むことができません
※ぷりペイド契約、MVNO契約を利用中の場合は申し込むことができません
本人または配偶者に定期収入のある方…というからには、専業主婦の方でも審査申込みをすることができますね(^^)
au WALLETクレジットカードの申込み方法は?
店頭、もしくはオンラインで申込みをします。
au WALLETのサイトから簡単に申し込むことができますよ。
・本人確認書類
- 1.会員規約などに同意します
- 2.au IDでログインをします
- 3.お客様情報の入力、ETC/家族カードの選択をする
- 4.申込み完了!確認のメールが送られてきます
- 5.審査、そして発行手続きが行われます
このとき、自宅や携帯電話、勤め先などに確認のための電話がくることもあります - 6.カードが届きます!申込みから最短4日程度だと言われています。
プリペイドカードとの違いをまとめてみました
プリペイドカードとの違い | ||
---|---|---|
au WALLET プリペイドカード |
au WALLET クレジットカード |
|
支払い方法 | プリペイド (前払い式) |
ポストペイ (後払い式) |
ポイント | 200円(税込)毎=1pt | 200円(税込)毎=2pt |
ブランド | MasterCard | VISA MasterCard |
申込み対象 | au利用者なら誰でもOK | au利用者かつ18歳以上 (高校生除く) |
特典 | なし | 海外旅行保険や ショッピング保険がある |
…などなど、少しずつ違いがあるのがわかります。
クレジットカードをまだ持てないという方は、現金感覚のau WALLETプリペイドカードを。
月々のau利用料金やお買物でWALLETポイントを貯めたいという方は、au WALLETクレジットカードを作ると良いでしょう。
※もちろん、プリペイドカードでもポイントは貯まります。
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
auユーザーにとっては特典がいっぱいのクレジットカード。
電子マネーへのチャージでのポイントがつかないのは残念ですが、それでも無料で作ることができるカードで「ポイント還元率は1.0%」とまずまず。
月々のau携帯利用料金をはじめ、auでんきなどお得にポイントを貯められるサービスがたくさんあるので、毎月効率的にポイントを貯めていくことができるでしょう♪
申込みも簡単ですし、利用できる店舗も全国はもちろん海外でも多いのが嬉しいところですね!(^▽^)ノ
au WALLETプリペイドカードについて、詳しく知りたいという方はこちらが詳しいですよ。
また、同じく大手携帯会社「ドコモ」が運営するdカードもおすすめですよ。
dポイントの幅広い活用性オトクな使い道を解説したコチラの記事は、ドコモユーザーには必見の内容です。
また、当サイトでは【年会費無料+高還元率】のおすすめのカードを特集していますよ。
貯まるポイントや使いみちも人それぞれ変わってくるので、是非コチラの記事で自分にあったカードを探してみて下さいね(*^^)v
関連記事
-
-
【保存版】ライフカード(LIFEカード)で貯まる「LIFEサンクスポイント」で交換できる商品一覧まとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 先日こちらでご紹介したライフカードというクレジ …
-
-
【衝撃!ライフカードは誕生月にポイント3倍】メリット・デメリットは?お得な使い方や還元率など完全ガイド!
こんにちは、マキです!(^^)/ 高還元率をうたったクレジットカード、どこもかし …
-
-
【イオン】お得な買い物術7選!常連主婦がオススメする商品券・5のつく日・火曜市・クレカなど!
こんにちは、マキです!(^^)/ みなさんは普段どこでお買い物をしているでしょう …
-
-
【セディナカード完全ガイド】基本仕様~メリット・デメリットを総まとめ!海外キャッシングがかなりお得な1枚!
皆さんは普段の生活でクレジットカードを利用していますか? クレジットカードがある …
-
-
【セディナカードjiyu!da!完全ガイド】メリット・デメリット総まとめ!ポイントは3~21倍!?セディナカードと徹底比較!
三井住友フィナンシャルグループが発行するクレジットカード「セディナカード(Ced …
Comment
[…] クリアすることでポイントがたまるというものです。どちらも手軽にできて、ゲーム感覚でできるのでよりポイントがたまりやすくなっています。 【参考:http://setsuyaku-hukugyou.net/4424/】 […]