【アップルペイで使えるクレジットカード完全ガイド】Apple PayはSuicaチャージでポイントは貯まる?還元率などを比較しながら徹底解説!
2017/11/02
日本上陸が決まり、徐々に期待が高まりつつあった「Apple Pay(アップルペイ)」ですが…
この度、2016年10月25日から遂にApple Payが日本でも使えるようになりました(*^^)v
ケータイ一つで会計をスマートに済ますことができ、「Suica(スイカ)」も利用することができるApple Pay。
iPhoneユーザーにとっては、待ちに待ったサービスのはずです!
今回は、そんなApple Payで利用出来るクレジットカードや注意点などについて紹介していきたいと思います^ ^
ちなみにApple Payの詳しい概要については、こちらの記事でより詳しく説明しています!
目次
- Apple Pay(アップルペイ)とは?
- おサイフケータイと違う点
- Apple Payで利用可能なクレジットカード
- 電子マネー「QUICPay」か「iD」のどちらかに振り分けられる
- VIEWカード(ビューカード)
- 楽天カード
- JCBオリジナルシリーズ
- Orico Card(オリコ)カード
- 三井住友カード
- セゾンカード・UCカード
- dカード
- イオンカード
- MUFGカード
- au WALLETクレジットカード
- ANAカード
- ソフトバンクカード
- 利用できない主なカード
- Apple Payはセキュリティが充実している
- Apple Payのでの注意点
- SuicaをApple Payで利用する方法(始め方)
- Apple Payで普段の生活をさらに便利に!
Apple Pay(アップルペイ)とは?
「Apple Pay(アップルペイ)」とはiPhoneやMacで有名な「Apple(アップル)」がこの度リリースした電子決済サービスです。
これまでAndroid携帯には「おサイフケータイ」という、携帯一つで会計を済ませることができるサービスが利用できましたが、iPhoneなどにはそのようなサービスはありませんでした。
しかし、Apple Payの上陸によって、iPhoneなどの端末でもおサイフケータイのようなサービスが利用可能になったのです!
Apple Payで主にできることは以下の通りです。
- クレジットカードを登録すると対応端末一つで会計ができる
- Suicaも登録できる
- 複数のクレジットカードを端末一つで一括管理できる
- 会計が端末をかざすだけで済ますことができる
Apple Payを利用することによって普段の生活がぐっと便利になります。
Apple Payの対応端末は以下の通りです。
スマートフォンやウォッチ、タブレットによってそれぞれ使える範囲が決まっています。
製品 | 交通機関 | 店舗 | アプリ内 | ウェブ |
---|---|---|---|---|
iPhone7 iPhone7 Plus |
○ | ○ | ○ | ○ |
iPhone6s iPhone6s Plus iPhone 6 iPhone 6 Plus iPhone SE |
– | – | ○ | ○ |
Apple Watch Series 2 (iPhone 5以降とペアリング) |
○ | ○ | – | – |
Apple Watch Series 1 Apple Watch(iPhone 5以降とペアリング) |
– | – | – | ○ |
iPad Pro iPad Air 2 iPad mini 4 iPad mini 3 |
– | – | ○ | ○ |
2012年以降に発売されたMac | – | – | – | ○ |
おサイフケータイと同じく交通機関などで利用できるのは…
・iPhone7
・iPhone7 Plus
・Apple Watch Series 2
…などの端末です。
それ以外はウェブサイトやアプリ内のみと範囲が決められています。
Apple Payは交通機関や店舗で利用できてこそ魅力のあるサービス。
残念ながら「iPhone 6s」や「iPhone 6s Plus」などの機種では、対応範囲が狭くウェブサイトやアプリ内でしか利用できません。
また、グローバル向けである…
・iPhone7
・iPhone7 Plus
・Apple Watch Series 2
…も交通機関や店舗などでは利用することができません。
これは「フェリカ」という機能が搭載されていないためとなっています。
なので、Apple Payを利用したい方は、日本のアップルストアやケータイショップ、家電量販店などで買いましょう。
「iPhone7」に関してはこちらの記事で詳しく解説しています^ ^
おサイフケータイと違う点
Apple Payとおサイフケータイが異なる点として、以下のことが挙げられます。
- iTunes等でのアプリ決済が可能
- ホットペッパーグルメを利用出来る
Apple PayならiTunes内でお買い物をすることができたり、ホットペッパーグルメのギフト券を端末に保存することができます。
しかし、おサイフケータイに比べて、対応しているクレジットカードや電子マネーは少ないです。
これはApple Payのデメリットですね。
おサイフケータイで利用できるサービスはこちら。
分野 | サービス |
---|---|
電子マネー | 楽天Edy、nanaco、WAON モバイルSuica、iD、QUICPa Yモバイルスターバックスカード |
航空券 | ANA SKiPサービス、JALタッチ&ゴーサービス |
クーポン | マクドナルド、コスメキッチン |
会員証 ・ポイント |
モバイルdポイントカード、マツモトキヨシアプリ ローソンモバイルPonta、ゴールドポイントカード 東京ドーム TDモバイル2、モバイルクロネコメンバーズ ユニバーサルスタジオジャパン、mobile members モバイルTカード、チケット札幌ドームチケットレスサービス らくスルー、ticket board |
対して、Apple Payはこのようになっています。
分野 | サービス |
---|---|
電子マネー | iD、QUICPay、モバイルSuica |
航空券 | ANA SKiPサービス |
クーポン | ホットペッパーグルメ |
その他 | iTunesギフト券 |
Apple Payで利用可能なクレジットカード
Apple Payで利用出来るクレジットカードは主に以下の通りです。
- ビューカード
- 楽天カード(楽天銀行カード)
- JCBカード
- 三井住友カード
- セゾン・UCカード
- dカード
- オリコカード
- イオンカード
- ANAカード
- MUFGカード
- au WALLETクレジットカード
- ソフトバンクカード
- TS CUBIC CARD
国内で使われている主要のカードはだいたい抑えていますね。
ただ、年会費無料で還元率1.2%の人気クレジットカード「リクルートカード」が対応していないのが少し残念です。
また、「VISA」ブランドの場合、オンラインでは利用することができません。
これはどういうことかというと、リアルの店舗などで支払う時には利用できますが、Suicaのチャージなどネット上では利用できないということです。
これはVISAユーザーにとっては少し残念ですね。
しかし、Suica専用のアプリを利用することによってVISAのカードからSuicaにチャージすることが可能です。
Apple Payの最も便利な点、それは端末一つで交通機関の利用や買い物ができることです。
Apple Payがあれば飛行機も乗ることができます。
お財布に入れていたクレジットカードやプリペイドカードが端末一つで管理できるのは、とても便利ですよね!
電子マネー「QUICPay」か「iD」のどちらかに振り分けられる
Apple Payの特徴として、クレジットカードやプリペイドカードは全て電子マネーの…
・QUICPay
・iD
…のいずれかに割り当てられることです。
クレジットカードやプリペイドカードの種類によってどちらに振り分けられるかが決まります。
電子マネー | クレジットカード名 |
---|---|
QUICpay | JCB |
オリコカード | |
ビューカード | |
クレディセゾン | |
三菱UFJニコス | |
TS CUBIC CARD | |
au WALLETクレジットカード | |
iD | 三井住友カード |
イオンカード | |
ソフトバンクカード | |
dカード |
上記のように「JCBカード」のようなQUICPay対応のカードは「QUICPay」に振り分けられます。
同じく、dカードなどiDのみに対応しているのは「id」に振り分けられます。
面白いのが、「オリコカード」のような「QUICPay」と「iD」の両方を使える場合。
この場合も必ずどちらかに振り分けられます。
また、ビューカードや三菱UFJニコスなどの電子マネーに対応していないカードも、QUICPayとして加盟店で使うことができます。
もちろん、通常通りクレジットカード独自のポイントを貯めることができます。
しかし、Suicaのチャージでポイントが貯まるかどうかは、クレジットカード会社によって異なります。
Suicaのチャージでポイントが貯まる主なクレジットカードは以下の通りです。
- ビューカード
- 楽天カード
- セゾンカード
- au WALLETクレジットカード
- オリコカード
- イオンカード
三井住友カードやdカード、JCBカードなどはポイントがつきません。
多くのカードはAndroid端末で利用出来るおサイフケータイと範囲が同じです。
VIEWカード(ビューカード)
Apple Payでは、JR東日本が発行するクレジットカード「ビューカード」を登録することが可能です。
ビューカードはQUICPayとして割り当てられ、全国の加盟店で利用することができます。
QUICPayの加盟店は以下の通りです。
分野 | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、サークルケーサンクス、ローソン ファイリーマート、ミニストップ、生活彩家 ポプラ、ローソンマート、トーソンストア100 |
ドラックストア | ツルハドラッグ、富士薬品グループ、ココカラファイン くすりの福太郎、ドラックユタカ |
フード | すき家、壱番屋、サガミグループ ロイヤルホスト、鳥どり、味の民芸 海鮮三崎港、響、JINJIN 手延うどん水山、ASIAN LEAF |
ガソリンスタンド | ENEOS、昭和シェル石油 エッソ・モービル・ゼネラル |
スーパーなど | イオングループ、イトーヨーカドー、ピアゴ、オーケー、アピタ アークス、阪急オアシス、平和堂 |
家電 | ヨドバシカメラ、エディオン |
本 CD・DVD |
明林堂書店、古本市場 八重洲ブックセンター、HMV |
タクシー | 東京無線タクシー、さくらタクシー、日本交通 チェカーキャンプ、国際自動車、昭和グループ 朝日交通通、名古屋近鉄タクシー 明和グループ、東和交宝交通、日の丸自動車 |
アパレル | コナカ、マックハウス、マックハウスプラザ OライトオンUTLET-J |
ホテル | アパホテル |
空港 | 新千歳空港ターミナルビル、ANA FESTA |
主要のコンビニやガソリンスタンド「ENEOS」などでも利用することができます。
また、嬉しいのはApple PayでSuicaにチャージする際、なんとポイントが3倍(還元率1.5%)貯まることです!
Suicaのチャージ時にポイントが貯まらないクレジットカードも多い中、こうしてポイントがたまるのは嬉しいですね^ ^
また、以下もポイント対象となります。
- 乗車券・特急券・回数券などの乗車券
- 「えきねっと」からのライナー券予約
- モバイルSuicaの利用
- 定期券やSuica定期券
- びゅう国内旅行商品の購入
ビューカードはSuicaチャージやSuica定期券購入などがお得になるクレジットカード。
JR東日本の交通機関を利用している方は是非おすすめしたいクレジットカードです^ ^
また、ビューカードで貯まった独自のポイント「ビューサンクスポイント」は、会員サイト「VIEW’s NET」を利用することでApple PayのSuicaにチャージすることが可能です。
ポイント還元率は1.5%なので十分に節約に活かすことができます♪
ビューカードにも様々な種類のものがありますが、特におすすめなのが「ビックカメラSuicaカード」です。
ビックカメラSuicaカードの「年会費」は初年度無料、2年目以降477円かかりますが、一度でも利用していればなんと無料になります!
Apple PayのビックカメラSuicaカードでの登録方法やメリット、チャージ時のポイントなどに関しては、下記の記事で解説していますよ。
↓ビックカメラsuicaカードはコチラの記事が詳しいです↓
Suicaへのチャージも利用の対象になるので実質年会費無料と言っていいでしょう。
しかも加盟店でも還元率は合計で1%と高く、Suicaチャージなどでは還元率が「1.5%」になります!
その他のビューカードは以下の通りです。
カード名 | 年会費(税抜) | 加盟店 | Suicaチャージ |
---|---|---|---|
ビックカメラSuicaカード | 年1度の利用で無料 | 1% | 1.5% |
ビュースイカ | 477 | 0.5% | 1.5% |
アトレビューSuicaカード | 477 | 0.5% | 1.5% |
ビューゴールドプラスカード | 10,000 | 0.5% | 1.5% |
エスパルカード | 1,000 | 0.5% | 1.5% |
ルミネカード | 1,000 | 0.5% | 1.5% |
フェザンカード | 1,000 | 0.5% | 1.5% |
それぞれのカードに特典はありますが、家電を販売しているビックカメラでポイントが二重取りできるビックカメラSuicaカードがオススメです。
楽天カード
…もApple Payに対応しています。
ビューカード同様にQUICPayに振り分けられます。
通常、VISAのカードはApple PayではSuicaにチャージできませんが、Suicaアプリを利用することによってアプリ内でSuicaチャージが可能。
楽天カードは年会費無料でありながら還元率が「1%」と、かなり優秀なクレジットカードです!
しかも、Suicaにチャージする際も同じ還元率でポイントが貯まりますよ。
個別記事にて登録方法や注意点などもまとめていますので、ご参考にどうぞ(*^^)v
楽天カードは、当メディアでも特におすすめしているクレジットカードです。
こちらの記事で楽天カードについて詳しく紹介しているのでぜひご覧ください♪
楽天カードのポイントプログラム「楽天スーパーポイント」については、こちらで詳しく紹介しています。
また、年会費が2,000円(税抜)ながら国内主要空港のラウンジが無料で利用できるなど特典が盛りだくさんな「楽天ゴールドカード」もおすすめ!
↓楽天ゴールドカードはこちらの記事が詳しいですよ↓
JCBオリジナルシリーズ
国内の主要クレジットカード会社「JCB」が発行する「JCBオリジナルシリーズ」。
JCBオリジナルシリーズのクレジットカードもApple Payに対応しています。
しかし、JCBオリジナルシリーズがApple Payに対応しているからといって、全てのJCBブランドのクレジットカードが対応しているわけではありません。
JCB発行である…
…などのJCBカードはApple Payには対応していません。
Apple Payに登録することが可能な代表的なカードは、JCBが発行する「オリジナルシリーズ」のクレジットカードです。
JCBが発行するオリジナルシリーズのカードの主カードは以下の通りです。
カード名 | 年会費(税抜) | 特徴 |
---|---|---|
JCB一般カード | 1,250円 (年50万円以上で無料) |
JCBオリシナルシリーズの 一番スタンダードカード |
JCB CARD EXTAGE | 無料 (5年以内の解約で2,000円) |
若年層向けの ポイント優遇ありのカード |
JCB GOLD EXTAGE | 3,000円 | 若年層向けゴールドカード |
JCBゴールドカード | 10,000円 | 空港ラウンジ、トラベルサービスなど 充実した特典充実 |
JCBゴールドプレミア | 10,000円 | ゴールドカードに加えて プライオリティ・パスなどの特典付き |
JCBのオリジナルカードをApple Payで利用する場合、QUICPayに振り分けられます。
QUICPayで利用した場合、JCBオリジナルカードのポイントシステム「Oki Dokiポイント」が貯まりますが、Suicaにチャージする際はポイントは残念ながらつきません。
JCBカードのメリットとして、Amazonやセブンイレブンなどの特約店でポイント還元率が高くなることが挙げられます。
通常の還元率は0.5%ですが、店舗によっては2%を超えることもあります。
主な店舗は以下の通りです。
店名 | 倍率 |
---|---|
イトーヨーカドー | 3倍 |
セブンイレブン | 3倍 |
スターバックス | 5倍 |
Amazon | 3倍 |
昭和シェル石油 | 2倍 |
一休.comレストラン | 3倍 |
※カードの種類や条件によって倍率が変化することがあります。
この通り…
・イトーヨーカードー…ポイント1.5倍
・セブンイレブン…ポイント1.5倍
・Amazon…ポイント1.5倍
・スターバックス…ポイント2.5倍
…と、利用度の高い店舗でポイントがザクザク貯まります。
「JCB一般カード」や「JCB CARD EXTAGE」などは年会費が無料で利用できるので使い勝手の良いカードと言えます。
Apple Payで利用できるならなおさらですね!
Orico Card(オリコ)カード
クレジットカードの中でも特に人気のカード「オリコカード」もApple Payに対応しています。
オリコカードの場合はQUICPayとして振り分けられます。
オリコカードも嬉しいことに、Apple PayでSuicaにチャージする際にポイントが付きます。
ポイントがつかないカードも多い中、これはオリコカードのメリットと言えますね。
もちろん、他のカード同様にVISAブランドの場合はSuicaにチャージすることができません。
チャージする際は、Suica専用のアプリを使う必要があります。
オリコカードの中でも特に人気なのは「Orico Card THE POINT(オリコカードザポイント)」です。
このカードはポイントを貯めることに特化したクレジットカード。
通常の還元率は1%ですが、入会から半年は2倍の「2%」になります!
さらにオリコカード会員が利用出来るポイントサイト「オリコモール」を経由してAmazonなどでネットショッピングをすると、還元率が最低でも2倍にまで跳ね上がります!
下記のように人気のネットショッピングで買い物ができます。
ショップ名 | カード 還元率 |
モール ポイント |
特別 ポイント |
合計 還元率 |
---|---|---|---|---|
アマゾン | 1% | 0.5% | 0.5 | 2% |
楽天市場 | 1% | 最大15% | 0.5% | 最大16.5% |
ヤフーショッピング | 1% | 0.5% | 0.5% | 2% |
ヤフオク | 1% | 0.5% | 0.5% | 2% |
楽天トラベル | 1% | 0.5% | 0.5% | 2% |
じゃらん | 1% | 0.5% | 0.5% | 2% |
DHCオンライン | 1% | 0.5% | 0.5% | 2% |
LOHACO | 1% | 1% | 0.5% | 2.5% |
ベルメゾン | 1% | 1% | 0.5% | 2.5% |
APPLE公式サイト | 1% | 0.5% | 0.5% | 2% |
また、入会半年ならカード還元率が2倍になるので、合計還元率が全て+1%増えます。
貯まったポイントは様々なものと交換することが可能です。
交換商品名 | オリコポイント | 交換先 |
---|---|---|
iTunesギフトコード | 500pt | 500円分 |
Amazonギフト券 | 500pt | 500円分 |
Tポイント | 1,000pt | 1,000pt |
dポイント | 1,000pt | 1,000pt |
WAONポイント | 1,000pt | 1,000pt |
WALLETポイント | 1,000pt | 1,000pt |
ファミリーマートお買い物券 | 500pt | 500円分 |
楽天スーパーポイント | 1,000pt | 1,000pt |
LINEギフトコード | 500pt | 500円分 |
ANAマイル | 1,000pt | 600マイル |
JALマイル | 1,000pt | 500マイル |
すかいらーく グループご優待券 |
5,000pt | 5,000円分 |
UC ギフトカード | 5,500pt | 5,000円分 |
ANAマイルやJALマイルとも交換できるのはとても便利ですね♪
しかも、なんと手数料も一切かかりません。
また、オリコポイントのメリットとしてポイント交換がリアルタイムでできることが挙げられます!
ポイントにもよりますが、Tポイントなどの場合はすぐにポイント交換ができます。
オリコカードザポイントと他のオリコカードとの比較は以下の通りです。
カード名 | 年会費(税別) | 還元率 | 特徴 | ブランド | 電子マネー |
---|---|---|---|---|---|
オリコカード ザポイント |
無料 | 1% | オリコモール利用で通常分に加えて0.5%分のオリコポイントが加算 | Visa、MasterCard | iD、QUICPay |
オリコカード | 1250円(Web加入で初年度無料) | 0.5% | オリコカードの定番 | JCB、Visa、MasterCard | Visa payWave、MasterCardコンタクトレス |
UPty | 1250円(年1回利用で次年度無料) | 0.5% | リボ払い専用カード | MasterCard | なし |
ライダーズ アシストUPty |
1250円(初年度無料) | 0.5% | 二輪専用ロードサービス・リボ払い専用カード | MasterCard | なし |
ドライバーズ アシストUPty |
2000円(初年度無料) | 0.5% | ロードサービス&ホームサービス・リボ払い専用カード | MasterCard | なし |
オリコカード PayPass |
1250円(年1回利用で次年度無料) | 0.5% | NFC対応 | MasterCard | MasterCardコンタクトレス |
オリコカード Visa payWave |
1250円(年1回利用で次年度無料) | 0.5% | NFC対応 | Visa | Visa payWave |
オリコカード iD×QUICPay |
無料 | 0.5% | 「iD」と「QUICPay」の電子マネー | JCB、Visa | iD、QUICPay |
UPty PayPass | 無料 | 0.5% | リボ払い専用 | MasterCard | MasterCardコンタクトレス |
iB (iD×QUICPay) |
1250円(年1回利用で次年度無料) | 0.5% | 「iD」「QUICPay」の電子マネーつき | JCB、Visa | iD、QUICPay |
LOVE THE EARTH | 無料 | 0.5% | ショッピングリボ優遇金利11.52% | JCB | iD |
UPty iD iLIVE Hybrid |
無料 | 0.5% | リボ払い専用 | MasterCard | iD |
この表を見ても分かる通り、年会費が無料にも関わらず還元率が1%もあり、さらに特典の多いクレジットカードはなかなかありません。
↓オリコカードザポイントについてはこちらの記事が詳しいです↓
三井住友カード
三井住友カードも国内の主要クレジットカードです。
三井住友カードの場合は電子マネーiD(アイディ)に振り分けられます。
iDで利用できる主な店舗は以下の通りです。
分野 | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン サークルKサンクス、ミニストップ、ポプラ ローソンストア100、ローソンマート |
飲食店 | マクドナルド、すき家、バーミヤンガスト ジョナサン、コメダ珈琲店、CoCo壱番屋 かっぱ寿司、プロント、和民 白木屋、海鮮三崎港、すし三崎丸 とんかつ浜勝、旨い屋、チムニー ステーキのどん、北海道、月の雫 花の舞、東方見聞録、笑笑 魚民 |
スーパー等 | イオングループ、ドンキホーテ、ダイソー イトーヨーカドー、サミット、オークワ平和堂 ユニー |
家電 | ビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ エディオン、ドコモショップ |
カラオケ | シダックス、BIG ECHO、歌広場 カラオケの鉄人 |
ドラックストア | セイジョー、薬王堂、ツルハドラッグ 薬のアオキ、ドラッグセガミ、くすりの福太郎 富士薬品 |
本・CD/DVD | 紀伊國屋書店、ブックオフ、タワーレコード 八重洲ブックセンター、丸善、ブックファースト(西日本) |
車など | ENEOS、エッソ、モービル オリックスレンタカー、ゼネラル |
アパレル | 洋服の青山、Levis、Paris Miki 紳士服のフタタ、CASUAL HOUSE 306 |
タクシー | 東京無線タクシー、阪神タクシー、さくらタクシー 阪急タクシー、キャビック、チェッカーキャブ |
トラベル | INTERCONTINENTAL TOKYO BAY、スパリゾートハワイアンズ knt!近畿日本ツーリスト、豊島園、としまえん 東映太秦映画村、東京サマーランド、富士急ハイランド 箱根小涌園ユネッサン、ROUTE INN、 庭の湯通天閣 |
QUICPayの利用できる店舗一覧と見比べてみると分かりますが、若干利用できる店舗が変わってきます。
三井住友カードはJCBブランドのカードを発行しておらず、VisaとMasterCardの二種類を発行しています。
MasterCardではリアルの店舗での会計やSuicaのチャージなどが可能ですが、VISAの場合はSuicaのチャージなどインターネット上では利用できません。
VISAからSuicaにチャージしたい場合はSuica専用アプリ内でチャージすることになります。
三井住友カードは通常ポイント還元率が0.5%(三井住友VISAデビュープラスカードは1%)ですが、「ポイントUPモール」という会員限定のポイントサイトを経由で買い物をすると、一気にポイントが数倍に膨れ上がります。
ポイントアップモールでのポイント付与率は以下の通りです。
※還元率は通常の0.5%で計算しています
ジャンル | 名前 | ポイント倍率 | 還元率 |
---|---|---|---|
総合 | Amazon | 2倍 | 1% |
楽天市場 | 2倍 | 1% | |
Yahoo! ショッピング |
2倍 | 1% | |
ポンパレモール | 2倍 | 1% | |
LOHACO | 3倍 | 1.5% | |
セブンネット ショッピング |
4倍 | 2% | |
DeNAショッピング | 3倍 | 1.5% | |
ベルネゾンネット | 2倍 | 1% | |
ヤマダモール | 3倍 | 1.5% | |
ニッセン | 3倍 | 1.5% | |
スーパーなど | 楽天ネットスーパー | 2倍 | 1% |
楽天24 | 2倍 | 1% | |
SEIYU ドットコム |
3倍 | 1.5% | |
DHC オンラインショップ |
2倍 | 1% | |
爽快ドラッグ | 5倍 | 2.5% | |
FANCL | 3倍 | 1.5% | |
家電 | Apple Store | 2倍 | 1% |
ビックカメラ.com | 3倍 | 1.5% | |
ひかりTV ショッピング |
3倍 | 1.5% | |
エディオンネット ショッピング |
2倍 | 1% | |
ヤマダ電機 WEB.COM |
2倍 | 1% | |
本・音楽 | BookLive! | 11倍 | 5.5% |
TSUTAYA オンライン |
2倍 | 1% | |
honto | 6倍 | 3% | |
ひかりTV ブック |
11倍 | 5.5% | |
旅行 | じゃらん | 2倍 | 1% |
JTB | 3倍 | 1.5% | |
エクスペディア | 6倍 | 3% | |
楽天トラベル | 2倍 | 1% | |
るるぶトラベル | 3倍 | 1.5% | |
H.I.S. | 2倍 | 1% | |
クーポン | ポンパレ | 2倍 | 1% |
グルーポン | 4倍 | 2% | |
くまポンbyGMO | 5倍 | 2.5% | |
ファッション | マルイウェブチャンネル | 3倍 | 1.5% |
イーユーオンラインストア | 2倍 | 1% | |
楽天 RaCoupon |
2倍 | 1% | |
i LUMINE (アイルミネ) |
3倍 | 1.5% | |
ABC-MART.net | 3倍 | 1.5% | |
JINS | 6倍 | 3% |
三井住友カードはカードの種類によって申し込みの条件があります。
カード名 | 申し込み条件 |
---|---|
三井住友VISAデビュープラスカード | 満18~25歳 |
三井住友VISAクラシックカード | 満18歳以上 |
三井住友VISAエブリプラス | 満18歳以上 |
三井住友VISAエグゼクティブカード | 満20歳以上 |
三井住友VISAプライムゴールドカード | 満20歳以上30歳未満 |
三井住友VISAゴールドカード | 満30歳以上 |
三井住友VISAプラチナカード | 満30歳以上 |
18~25歳までの方なら「三井住友VISAデビュープラスカード」がおすすめ!
三井住友VISAデビュープラスカードは年会費が「実質無料」でありながら還元率が1%というお得なクレジットカードです。
また、海外のサービスが充実していることもあるなど、メリットや特典の多いクレジットカードです。
三井住友VIAデビューカードについてはこちらの記事で詳しく紹介しています^ ^
セゾンカード・UCカード
クレディセゾンが発行しているクレジットカード「SAISON(セゾン)カード」。
このセゾンカードと、クレディセゾンが発行しているもう一つのブランド「UCカード」もApple Payに対応しています。
セゾンカードやUCカードは共にQUICPayに振り分けられます。
QUICPayの加盟店で使えるというわけですね。
セゾンカードはSuicaにチャージする際に「永久不滅ポイント」が貯まります。
これはセゾンカードのメリットと言えますね。
ちなみにセゾンカードやUCカードではVISAブランドのカードもありますが、VISAカードの場合はSuicaにチャージができません。
VISAカードユーザーでSuicaにチャージしたい場合は、Suica専用アプリでチャージする必要があります。
「セゾンカードインターナショナル」というクレジットカードは、様々なクレジットカードの中でも即日発行できる特殊なカードです。
発行するのに1か月ほどかかるカードもある中、セゾンカードインターナショナルなら郵送の場合、最短3日で発行することができます!
しかも、近くのセゾンカウンターまで直接取りにいった場合、当日に手に入れれることもあるそうです!
ここまでスピーディーに発行できるクレジットカード、なかなか聞いたことがありませんね・・・。
ちなみにセゾンインターナショナルの年会費は永年無料、ETCカードもなんと年会費無料です!
還元率は0.5%と少し低めではありますが、「永久不滅.com(ドットコム)」というポイントサイトを経由してネットショッピングをすると、還元率がなんと最大15%まで引き上がります。
また、セゾンカードインターナショナルは他にも様々な特典があります。
こちらの記事でさらに詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
dカード
ドコモが発行するクレジットカード「dカード」もApple Payに対応しています。
dカードの場合は「iD」に振り分けられ、全国の加盟店で利用することができます。
しかし、残念ながらSuicaにチャージする際はポイントがつきません。
普段からSuicaを利用している方にとってはデメリットと言えますね。
また、VISAカードの場合、他のカードと同様にSuicaにチャージすることはできません。
チャージする際はSuica専用のアプリが必要となります。
dカードは当メディア「楽ラク節約錬金術」でもおすすめしているクレジットカードです。
ローソンで買い物する際、なんと3%オフになります!
ちなみに提示分のポイントや決済分のポイントも付くので・・・
・「3%OFF+dカード決済1%還元+dカード提示分1%還元=実質5%OFF」
実質の合計還元率はなんと5%になります!
また、このようにお得になるのはローソンだけでなく、スターバックスでは100円につき4ポイント貯まります。
dカードは特約店でポイントがザクザク貯まるのがdカードの大きな特徴です。
dカードの特約加盟店は以下の通りです。
- BLUE SKY
- NEXCO西日本
- アニメイト・アメリカンイーグルオンラインストア
- タワーレコード
- 洋服の青山
- THE SUIT COMPANY
- ショップジャパン
- 資生堂
- コナカ
- 紀伊国屋
- 第一園芸
- ジーンズメイト
- サンプル百貨店
- ABCマート
- JINS
- etc・・・
- マクドナルド
- 伊達の牛タン本舗
- スターバックス
- ぐるなび(プラン予約)
- ジェイアンドジェイグループ
- etc・・・
これはほんの一部。
2016年現在、全国になんと「11100店舗」もの加盟店があります!
国内の大手通信サービス会社「ドコモ」ならではの強みですね。
しかも、なんとdカードの年会費は実質無料。
初年度無料で2年目以降も一度でも利用すれば年会費はかかりません。
またdカードには「dカード GOLD」というゴールドカードがあります。
dゴールドカードは年会費が10,000円(税抜)かかりますが、嬉しい特典がついたクレジットカードです。
- dカードケータイの補償が最大10万円分
- 全国28の空港でラウンジが無料で利用可能
- 充実した旅行保険がある
しかも、このdカード GOLD、ゴールドカードにも関わらず、家族カードは年会費無料で利用できます!
※2枚目以降、1枚ごとに年間1,000円
dカードやdカード GOLDについては、他の記事でさらに詳しく紹介をしています。
特典やメリットの多いおすすめのクレジットカードですよ^ ^
イオンカード
イオンが発行するクレジットカード「イオンカード」もApple Payに対応しています。
イオンカードは電子マネーiDとして振り分けられ、全国の加盟店で利用できます。
またSuicaのチャージでもしっかりと「ときめきポイント」が付きます。
イオンカードの中でおすすめのカードと言えば「イオンカードセレクト」。
イオンカードセレクトは年会費が永年無料のクレジットカードで、通常発行するのに300円かかる電子マネー「WAON」も無料で利用することができます。
ちなみに還元率は0.5%とあまり高くはないですが、WAONにオートチャージされた際、0.5%ものポイントが貯まります。
ということは合計の還元率は「1%」!
さらに…!
・お客さま感謝デー
・ありが10デー
・火曜市
…などのサービスデーでもお得になる特典があります♪
イオンカードセレクトのメリットをまとめるとこのようになりますね。
- 年会費が無料!
- WAONの還元率が実質1%
- サービスデーがお得!
- イオンシネマ映画の一般料金が300円オフ!
- 利用頻度の多いユーザーはゴールドカード招待の可能性あり♪
イオンカードセレクトについてもこちらの記事でさらに詳しく紹介しています!
イオンカードで貯まるときめきポイントについても詳しく書いてます^ ^
MUFGカード
三菱UFJニコスが発行するクレジットカード「MUFGカード」もApple Payに対応しています。
MUFGカードの場合、QUICPayとして全国の加盟店で利用することができます。
MUFGカードの中でも特におすすめなのが「MUFGカードゴールド」。
MUFGカードゴールドは、ゴールドカードにも関わらず年会費が初年度無料、2年目以降も1,905円(税抜)で利用することができます。
さらに登録型のリボ「楽Pay(らくペイ)」に登録することで、なんと2年目以降の年会費が半額になります。
リポ払いは何かとシステムを理解するのが難しく敬遠されがちですが、「指定金額」を最高額の10万円にすれば1回払いと同じカードとして利用することができます。
もちろんゴールドカードなので様々な特典が充実!
MUFGカードは年会費が安いにも関わらず、海外でトラブルがあった際、持っているだけで適用される「海外旅行傷害保険」が自動付帯でついています。
しかも、国内旅行傷害も利用付帯でついており、ショッピング保険の付帯や空港ラウンジの利用などの特典もあります。
その他にも様々な特典がついています。
年会費が1,905円にも関わらずここまでお得なクレジットカードはなかなかありません。
それでいて、さらにApple Payが利用できるものですから、お得な上に利便性に優れたクレジットカードと言えます^ ^
au WALLETクレジットカード
国内の大手通信会社「KDDI」が発行するクレジットカード「au WALLETクレジットカード」もApple Payに対応しています。
「au WALLETクレジットカード」の場合、QUICPayとして割り当てられ、全国の加盟店で利用できます。
au WALLETクレジットカードの場合はJCBがなく、MasterCardとVISAブランドのみなので、Apple PayでSuicaにチャージする際はMasterCardでないといけません。
VISAの場合は、他のカード同様にSuica専用のアプリを使用することになります。
au WALLETクレジットカードは年会費が1,250円(税抜)で還元率は1%。
※auサービス(au携帯など)を利用している方は無料になります。
セブンイレブンやイトーヨーカドーでは「ポイントアップ店」と呼ばれ、ポイント還元率が高くなります。
ポイントアップ店の主な店舗は以下の通りです。
分野 | 店舗名 | ポイント付与 | 還元率 |
---|---|---|---|
コンビニ | セブンイレブン | 200円毎に3pt | 1.5% |
スーパー | イトーヨーカドー | 200円毎に3pt | 1.5% |
マツモトキヨシ | 200円毎に4pt | 2% | |
ガソリン | 出光 | 200円毎に3pt | 1.5% |
飲食店 | スターバックスカード | 200円毎に8pt | 4% |
ココス | 200円毎に4pt | 2% | |
かっぱ寿司 | 200円毎に4pt | 2% | |
家電 | ヤマダ電機 | 200円毎に3pt | 1.5% |
ジョーシン | 200円毎に3pt | 1.5% | |
ノジマ | 200円毎に3pt | 1.5% | |
映画 | TOHOシネマズ | 200円毎に4pt | 2% |
アミューズメント | BIG ECHO | 200円毎に4pt | 2% |
au WALLETクレジットカードで貯まったポイントは…
・商品の交換
・au料金の支払い
・ネットショッピング
…などに利用することができます。
一番利便性の高いのは「auウォレット プリペイドカード」にチャージすること。
auウォレット プリペイドカードはMasterCardが使える店舗ならどこでも利用できるので、現金同様に利用することができます。
auウォレット プリペイドカードについては他の記事でさらに詳しく解説しています。
ANAカード
「ANAカード」も条件付きでApple Payでの利用が可能です。
三井住友カードとJCBが発行しているANAカードならApple Payの利用が可能です。
ANAカードの場合、電子マネーはiDに振り分けられ、iDの加盟店で利用が可能です。
ANAカードの場合、Suicaにチャージする際は残念ながらポイントは貯まりません。
これはANAカードのデメリットですね。
また、VISAの場合は他のカード同様にSuicaへのチャージができません。
VISAにチャージする際はSuica専用アプリが必要です。
ANA JCBカードの年会費は初年度は無料、2年目以降は2,000円(税抜)になります。
年間の利用額によってANAマイルの付与率は最大1.06%になるので、マイルを貯めたい方にとってはおすすめのクレジットカードといえます。
ソフトバンクカード
国内の大手通信会社「ソフトバンク」が発行するプリペイドカード「ソフトバンクカード」もApple Payに対応しています。
ソフトバンクカードの場合はiDに振り分けられ、全国の加盟店で利用ができます。
ソフトバンクカードはVISAのみなので、Suicaへのチャージはできません。
なので、チャージしたい場合はSuica専用アプリを利用する必要があります。
ソフトバンクカードの大きな特徴として、自動的にチャージされる無料のオプション「おまかせチャージ」を設定すると、なんと…
・ファミリーマート
・ガスト
・TSUTAYA
…で利用した際、通常の10倍ものTポイントをゲットすることができます!
通常の還元率は0.5%ですが、利用する店舗によって大幅にポイントが上がるのがソフトバンクカードの大きなメリットです。
利用できない主なカード
国内の主要クレジットカードでApple Payに対応していないカードは以下の通りです。
どのカードも国内では人気のクレジットカードですが、残念ながらApple Payには対応していない形となっています。
リクルートカードは年会費無料にも関わらず【1.2%】もの還元率を誇るお得なクレジットカードです。
Apple Payに対応してないことを考慮したとしても、十分におすすめしたいクレジットカード。
当メディアでもリクルートカードはかなりおすすめしています♪
また、「エポスカード」もおすすめ!
エポスカードは年会費無料ながら、様々な店舗で優待サービスを受けることができるクレジットカードです。
…などのカラオケチェーンではなんと30%も割引になるんです!
(しかも店舗によってはさらにポイント5倍!)
さらには
でも「エポトクプラザ」というサイトから映画料金が割引になるチケットを購入することができます!
このエポスカード優待サービスを受けれる店舗数は、なんと全国で7,000店舗以上!
なのでポイントを貯めるためのメインカードではなく、優待サービスを受けるために持つ「サブカード」として持っている人が多いのです!
エポスカードの魅力はまだあります!
なんと、海外旅行傷害保険が自動付帯でついています。
しかも、保険金額は他のクレジット会社のゴールドカード並み。
…本当に年会費無料なのか?と疑ってしまうほどお得なクレジットカードです。
とりあえず持っておくだけでもOKな節約家マストアイテムですよ(*^^)v
こちらの記事でさらに詳しく説明しているのでぜひご覧ください^ ^
Apple Payはセキュリティが充実している
一つの端末にたくさんのクレジットカードやプリペイドカードを管理できるApple Payですが、万が一落とした場合、不正利用されるか不安になりますよね?
しかし、iPhoneやApple Watchを紛失・盗難された場合も…
・「iPhoneを探す」機能
・「iCloud.com」を使う
…ことによって「紛失モード」にすることが可能です。
そうすることで一時的にApple Payの利用を停止することができるのです!
しかもSuicaを利用している方が万が一紛失・盗難された場合も、新しいデバイスにSuicaのチャージ残高や定期券を移すことが可能です。
Apple Payのでの注意点
Apple Payの注意点をまとめてみます!
同じサービスを2つの端末に登録することはできない
Suicaを利用する場合、同じSuicaを2つのデバイスに登録することはできません。
これは例えば、iPhoneとApple Watchの両方を持っている人は、片方の端末にしか登録できないということです。
そこまで考える必要はありませんが、Apple Payを利用できる端末を2つ以上持っている方は、一応覚えておいてください(*^^)v
iPhoneの充電が切れてもSuicaとして使える?
Apple Payを利用できることによって普段の生活が便利になりましたが、ここで一つ疑問が生じます。
Apple Pay、さすがです…(*´Д`)
電源がなくなったとしても端末に電力が残っている場合、改札を通ることができます。
しかし、もしも完全に放電してしまっている場合は利用することができません。
なので「電池がなくなっても改札は通れる」と確信するのは少し危険です。
JR東日本広報部からも「できる限り充電して利用してほしい」とのコメントがあったそうです。
なので、Apple Payを利用する場合は、十分に電池に注意しておきましょう。
SuicaをApple Payで利用する方法(始め方)
Apple PayにSuicaを登録する方法は以下の通りです。
SuicaカードかSuica定期券の上にiPhoneを置くと自動的にデータが転送。
◆Suicaカード→Apple Watch
iPhone 7/7 Plusに内蔵されているWatchアプリケーションを利用することで追加される。
◆iPhone7/Plus→iPhone7/Plus
iCloudを経由して移行。
◆Androidなどで利用しているモバイルSuica→iPhone・Apple Watch
Apple Payとは別のiPhone専用Suicaアプリを利用して移行が可能。
どの方法も簡単に残高や設定を行うことが可能です。
ちなみに、まだSuicaを持ってない方は「Suicaアプリ」を使うことでSuicaを作成することができます^ ^
Apple Payで普段の生活をさらに便利に!
Apple Payがあればスマートに会計を済ますことができますし、交通機関もおサイフケータイ同様に端末一つで通ることができます。
また、クレジットカードやプリペイドカードが端末一つに治るというのも嬉しいですね♪
しかも電子マネーであるQUICPayやiDは使える範囲がとても広いので利用範囲がとても広いです^ ^
今回紹介したクレジットカードの中でもさらにおすすめなのは…
…になります。
ビックカメラSuicaカードはSuicaの利用やチャージでポイントがつかないカードが多い中、ポイントがしっかりとつきます。
しかも、付与率は3倍の【1.5%】ですっ!!
年会費も実質無料です。
Apple PayのビックカメラSuicaカードでの登録方法やメリット、チャージ時のポイントなどに関しては、下記の記事で解説していますよ。
楽天カードも年会費が無料でポイント還元率も1%と高いです。
しかも、年会費が無料にも関わらず海外旅行傷害保険が充実しているなど、お得な特典がたくさんあります。
この2つのクレジットカードは特にオススメですよ。
Apple Payで少し残念なのは、VISAがネット上でしか利用できないということ。
VISAのカードを利用している方にとってはSuicaチャージの対応が可能になることを願うばかりですね。
Suica専用アプリを利用すればチャージは可能になりますが、やはりApple Payからチャージできた方が便利で良いはずです。
今後、Apple Payがどのように動いていくのか注目ですね(^^)
ちなみにApple Payの詳しい概要については、こちらの記事でより詳しく説明しています!
また、Apple Payが利用できるiPhone7に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。
iPhone7に興味のある方はこちらもあわせてご覧ください!
関連記事
-
-
【保存版】ライフカード(LIFEカード)で貯まる「LIFEサンクスポイント」で交換できる商品一覧まとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 先日こちらでご紹介したライフカードというクレジ …
-
-
【衝撃!ライフカードは誕生月にポイント3倍】メリット・デメリットは?お得な使い方や還元率など完全ガイド!
こんにちは、マキです!(^^)/ 高還元率をうたったクレジットカード、どこもかし …
-
-
【イオン】お得な買い物術7選!常連主婦がオススメする商品券・5のつく日・火曜市・クレカなど!
こんにちは、マキです!(^^)/ みなさんは普段どこでお買い物をしているでしょう …
-
-
【セディナカード完全ガイド】基本仕様~メリット・デメリットを総まとめ!海外キャッシングがかなりお得な1枚!
皆さんは普段の生活でクレジットカードを利用していますか? クレジットカードがある …
-
-
【セディナカードjiyu!da!完全ガイド】メリット・デメリット総まとめ!ポイントは3~21倍!?セディナカードと徹底比較!
三井住友フィナンシャルグループが発行するクレジットカード「セディナカード(Ced …
おすすめ記事