【ビュー・スイカカード完全ガイド】Suicaユーザー必見のオートチャージ機能が超便利!ポイント還元率~キャンペーンまで徹底解説!
こんにちは、マキです!(^^)/
通勤や通学に「Suica」を使っているという方、多いかと思います。
改札でピッとするだけで電車に乗れるというとっても便利な交通系電子マネーのSuicaですが、このSuicaとクレジットカードが一体になっている便利なカードがあるんです!
それが「ビュー・スイカカード」です。
Suicaを利用しているという方はもちろん、クレジットカードと電子マネーが財布の中でかさばる…(T_T)とお困りの方にもピッタリ。
今回は、「ビュー・Suicaカード」がどんなクレジットカードなのか、徹底的に見ていきましょう♪
目次
カードについて♪
今回ご紹介するビュー・スイカカードですが、そもそも「ビューカード」ってなんなのでしょうか?
ビューカードを発行しているのは株式会社ビューカードという会社。
株式会社ビューカードは東日本旅客鉄道株式会社、つまりJR東日本の子会社となっていて、株式会社ビューカードが発行しているカードブランド、それがビューカードです。
ビュー・スイカカードというのは、ビューカードが発行しているカードに交通系電子マネーのSuica機能がついているもののことをいいます。
ほかのビューカードやSuicaのカードとの違いですが…
・オートチャージに対応している
・Suicaのデポジット(預り金)が不要になっている
・サンクスチャージができる(後ほどご説明します!)
…などなど、さまざまな機能があります。
ざっくり言うと…
・Suica
・クレジットカード
・JR定期券
…の3つの機能がひとつになったカードです。
では、具体的にビュー・Suicaカードはどんな特徴があるクレジットカードなのかを見ていきましょう!
年会費・入会費って?
ビュー・Suicaカードの年会費・入会費は…? | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 本人会員…477円(税抜) 家族会員…477円(税抜) ETCカード…477円(税抜) |
ビュー・スイカカードは残念ながら年会費無料のカードではありません。
ですが、クレジットカードの中では年会費がとても安いものになっていますので、家族で一緒にカードを所有しても1,000円かかりません!
また、年会費は477円(税抜)となっていますが、とあるサービスを利用することで年会費よりも多くのポイントを自動的にゲットすることができます。
なので年会費がかかる…とは言ってもかなりお得にカードを利用していくことができます。
このお得なサービスについては、後ほどご説明しますね♪
ちなみに家族カードは9枚まで作ることができるそうですよ。
カードブランドは?
・VISA
・MasterCard
・JCB
この3つのブランドを選択することができます。
カードデザインは?
ビュー・スイカカードのカードデザインですが、シルバーとブルーが鮮やかながらスタイリッシュな印象を受けるデザイン。
きれいな川の流れのようなカードデザインになっていますよ(^^)ノ
還元率はどれくらい…?
ビュー・スイカカードを利用して貯まっていくのは「ビューサンクスポイント」というポイントです。
ビューサンクスポイントは通常、毎月の利用総額に対して1,000円ごとに2ポイント(5円相当)が貯まっていきます。
還元率で言うと…「0.5%」になります。
また、JR東日本のみどりの窓口や券売機でチャージやオートチャージなどの「ある機能」利用することで、さらに3倍のポイントが貯まるんです!
つまり、1,000円で6ポイント(15円相当)となり、還元率は「1.5%」です。
Suicaに交換する(チャージ)ことができるので、貯まったポイントで繰り返しお得に電車に乗ることができたり、コンビニなどさまざまな場所で利用することができます。
ポイントの還元率としては通常は0.5%ですが、3倍なら1.5%に。
3倍ならかなりの高還元率と言えるのでぜひ利用しておきたいですね。
ポイントを3倍にするためには?
ビュー・スイカカードを使って付与されるビューサンクスポイントが3倍になれば、ポイント還元率は1.5%。
これは先ほども触れましたが特定の「ある機能」を利用したときにポイント3倍の対象となります。
- 乗車券、定期券、回数券、特急券をKR東日本のみどりの窓口やびゅうプラザ、発券機で購入する
- JR東日本国内ツアー(一部対象とならないものがありますのでご注意を)
- Suica定期券、Suicaカードの購入
- ビュー・SuicaカードでのSuica入金(チャージ)
- オートチャージ
- モバイルSuica、またはSuicaアプリケーション
これをまとめて「VIEWプラス」と言い、ポイント3倍となるサービスなので積極的に利用していくと良いですね♪(^▽^)ノ
年会費の元をとる方法
年会費の部分でも少し触れましたが、ビュー・スイカカードは年会費が477円(税抜)かかります。
この元をカンタンにとる方法として、郵送されてくる利用明細書をストップするという方法があります!
利用明細書の郵送をストップして「Web明細サービス」に切り替えましょう!
そうすると月20ポイントのビューサンクスポイントが貯まりますので、「1回あたり20pt=50円相当」となります。
つまり、年間で考えると600円相当のポイントをもらうことができるということなんです。
もちろん、ネットでいつでもどこでも明細をチェックすることができますし、ペーパーレスにしてしまえばエコ、そしてなによりモノがないので誰かに見られてしまう…という心配がありません。
紙の明細に比べて、いちはやく明細をチェックすることができるようになりますのでとっても便利です。
ポイント交換先は?
貯まったビューサンクスポイントは、さまざまなものと交換することができます。
たとえば…
・400ポイント→1,000円相当
・1,200ポイント→3,000円相当
・2,000ポイント→5,000円相当
・4,000ポイント→10,000円相当
このSuicaペンギンのオリジナルグッズ、レールウェイグッズ(子ども用の新幹線デザインの靴下など)、キッチングッズなどと交換することができるんです。
たとえば…
・前沢牛すき焼き用(限定500セット)→5,200ポイントで交換
・ネスカフェ バリスタi→4,600ポイント
・Suicaのペンギン パスポートケース→1,200ポイント
・プラレール E6系新幹線こまちベーシックセット→1,800ポイント
【ビックポイントへの交換】
400ポイント単位で何度でも、ビューサンクスポイントから ビックポイントへ交換することができます♪
ビューサンクスポイント400ポイント→ビックポイント1,000ポイント
【JMBマイルへの交換】
600ポイント単位で何度でも、ビューサンクスポイントからJMBマイルへ交換することができます♪
ビューサンクスポイント600ポイント
→1,000マイル(ショッピングマイル・プレミアム会員の方)
→500マイル(通常会員の方)
たとえば…
【VIEWカード・グリーン車利用券(新幹線・特急列車用)】
JR東日本エリア内の新幹線、特急列車グリーン車が普通車指定席の値段で利用することができるオトクな優待券です!
ビューサンクスポイント800ポイント→交換可能
【ルミネ商品券】
大宮や新宿などにある「ルミネ」の各店で利用できる商品券と交換することができます♪
ビューサンクスポイント650ポイント→2,000円分
ビューサンクスポイント1,250ポイント→4,000円分
優待サービスはあるの?
ビュー・スイカカードを含む、ビューカード各種に共通しているのですが、ビューカードには補償がセットになっています!
紛失している期間に不正使用があったときには、紛失・盗難の連絡をした前日から数えて60日前にさかのぼった金額を補償してくれます。
年間利用額30万円から、利用額に合わせてボーナスポイントが貯まっちゃいます♪
年間利用額 | ボーナスポイント |
---|---|
30万円 | 100ポイント |
70万円 | 400ポイント |
100万円 | 600ポイント |
150万円 | 1,000ポイント |
お得なキャンペーンについて!
クレジットカードの多くは、新規入会・カード利用でポイントが貯まる!というキャンペーンが行われています。
ビュー・スイカカードの場合、新規入会するとビューサンクスポイントがもらえるというキャンペーンが行われていますよ!
ポイントがもらえる条件ですが…
・新規入会
・家族カード同時入会
・オートチャージ3,000円以上の利用
・携帯電話料金の支払い
・オートチャージと携帯電話料金の支払いを除き、50,000円以上の利用
…の5つとなっています。
それぞれの条件でもらえるビューサンクスポイントが違っているので要チェックです。
電子マネーへのチャージは…?
ビュー・Suicaカードはもちろん、ビューカード各種をさまざまな電子マネーにチャージして、ビューサンクスポイントをゲットすることができていました。
しかし!
2012年10月1日以降、ビューサンクスポイントの付与対象外となってしまったんです…(T_T)
・楽天Edy
・nanaco
・SMART ICOCA
・SAPICA
チャージをすること自体はできますが、残念ながらチャージでポイントを貯めることはできません。
また、楽天EdyへのチャージについてはVISAもしくはMasterCardのブランドのみ利用することができますので、JCBの方はできないということです(>_<)
Apple Payを利用できる?
このたび登場した、アップルの「Apple Pay」という新しい決済方法。
コチラの記事でApplePayについて詳しくご紹介していますので、チェックしてみてくださいね♪
iphoneにSuicaやクレジットカードを登録、つまり情報をiphoneに読み込ませて電子マネーやクレジットカード代わりに利用することができるんです。
これまで財布の中でたくさんかさばっていたカードが、iphoneに集約されるのでカードいらず!
…なのですが!
現時点でビュー・スイカカードの情報をApplePayに取り込むことはできないようです。
でも、クレジットカードとしての情報を読み込ませて利用することができます!
SuicaはSuicaとして、ApplePayに改めて情報を読み込ませていく必要があるようですのでご注意を。
2.「カードを追加」「次」をタップします
3.「クレジットカード/プリペイドカード」をタップして、登録するカードの種類を選びます
※ここでSuicaを選ぶこともできるのですが、ビュー・SuicaカードのようにSuicaと一体型のものはSuicaを選んでも登録できません(;_;)
4.カメラでカードを映し、画像を読み込ませます
5.情報を入力します
6.利用条件を確認して「同意する」をタップします
7.カードの認証を行います
8.送られてきたワンタイムパスワード(認証コード)を入力します
9.「アクティベート完了」と表示されるので「完了」をタップすると登録完了です!
ちなみに、Apple Payに登録したこれらのクレジットカードは…
・QUICPay
・iD
…のどちらかのジャンルに振り分けされます。
ビュー・スイカカードは「QUICPay」に振り分けられます。
つまり、カードをApple Payに登録したあと実際にお店で利用するときは「QUICPayで支払いします」とお店の方に伝えて、端末にiphoneをかざして支払いをします。
ちなみにApple pay(アップルペイ)を利用できるクレジットカードの一覧はこちらが詳しいですよ。
同じくsuicaが使えるカードでApple payが利用できるおすすめのカードは「ビックカメラsuicaカード」です。
Apple payやsuicaを利用したい方にはおすすめですよ。
ビックカメラはもちろん、様々な優待サービスも充実していますよ。
オートチャージについて
Suicaを利用して電車に乗るとき、ある「不安」が頭をよぎったことはありませんか?
残高…いくらあったっけ…(゜Д゜;)
目の前を見ると券売機やチャージ端末には長蛇の列、でもこれから仕事だから急がなくては!
そんなときにとっても助かるのがビュー・スイカカードの「オートチャージ機能」です。
Suicaの残高が1,000円を切ると、次に改札を通るときには自動的に3,000円がチャージされる…という機能です。
なので、いちいちチャージのために券売機に並ばなくてもすみますし、支払いはもちろんビュー・Suicaカードなので管理しやすいのも大きなメリット。
ちなみに、残高が1,000円以下で3,000円オートチャージ…というのは初期設定なので、自分で金額を変えることも可能です。
使い過ぎないようにオートチャージの金額をおさえめにする、よく長距離の区間に乗るので金額を多めに設定しておく…といった使い方ができますね。
オートチャージの設定を変更するためには、JRの主要な駅にある「ビューアルッテ」というATMを利用してくださいね。
審査基準はどうなの?
ビュー・スイカカードの入会条件としては、日本国内に住んでいて電話連絡のとれる「満18歳以上(高校生をのぞく)の方」となっています。
未成年の場合は親権者の同意が必要になりますが、入会条件では審査に大きくかかわると考えられる「収入」などについては触れられていません。
なので、審査条件としてはかなりハードルが低いと考えてよいでしょう。
一般的なクレジットカードは審査をするときに「保証会社」が審査を行いますが、株式会社ビューカードは保証会社を通さずに審査をするといいます。
また、親会社はJR東日本なのでスムーズに審査が行われ、審査に通過しやすいというのが特徴です。
ビュー・Suicaカードへの申込み方法は?
ビュー・スイカカードはインターネットから申し込みを行いましょう。
- 1.オンライン入会から会員規約・個人情報の取り扱いについて「同意する」
- 2.必要事項を入力して申し込みをします
- 3.「必要書類のダウンロード」して印刷をします
- 4.そのなかに口座振替依頼書と封筒があるので記入、作成。
- 5.本人確認書類のコピーと一緒に入れて郵送します
これで完了!
郵送した書類が会社側に届いてから審査が行われ、約10日かかると言われています。
その後カードが発行されて届きますので、しばらく待ちましょう♪
メリットやデメリット
なんといっても、クレジットカード・定期券・Suicaの主な3つの機能をひとつにできるというのは便利。
通勤や通学で毎日電車に乗るという方で定期券を利用するという方は、ビュー・スイカカードの裏面に定期券の情報が記載され使うことができるようになります。
貯まったポイントは「Suica」はもちろん、さまざまな商品に交換することができるなど使い勝手も良いですよね♪
デメリットがあると言えば、クレジット機能を使ったときにポイント還元率が「0.5%」と低いところ。
Suicaチャージなど特定のJRサービスの利用ならポイント還元率は3倍の1.5%になりますが、普段使いすることを考えるとちょっと不便。
メインカードとしては役不足かもしれませんが、SuicaユーザーならSuica機能メインでチャージをしながらお得にポイントを貯めていくと良いですね。
まとめ
- 入会費は無料
- 年会費は477円(税抜)
- 基本還元率は0.5%
- suica機能を搭載
- VIEWプラス利用で1.5%還元
- web明細利用で年間600ptゲット
- ポイントはsuicaに交換可能
- suicaオートチャージ機能を搭載
いかがでしたか?(^-^)
ビュー・スイカカードは、年会費がかかってしまうもののすぐに元を取ることができます。
Suicaユーザーであればまず間違いなくお得に利用することができますので、クレジットカードというよりも定期券やSuica代わりにもっておくのがオススメです。
なので、クレジットカードとしてはサブカードという位置づけにしておくと良いのではないでしょうか?
貯まったポイントはまたSuicaにチャージするもよし、おいしそうなグルメや便利グッズに交換するもよし、便利なのはもちろん使っていく楽しみもありますね!(^▽^)ノ
また、同じくsuicaの利用に便利な「ビックカメラSuicaカード」もおすすめ。
ビックカメラでの利用は11.5%還元、さらに様々な優待サービスも充実していますよ♪
関連記事
-
-
【保存版】ライフカード(LIFEカード)で貯まる「LIFEサンクスポイント」で交換できる商品一覧まとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 先日こちらでご紹介したライフカードというクレジ …
-
-
【衝撃!ライフカードは誕生月にポイント3倍】メリット・デメリットは?お得な使い方や還元率など完全ガイド!
こんにちは、マキです!(^^)/ 高還元率をうたったクレジットカード、どこもかし …
-
-
【イオン】お得な買い物術7選!常連主婦がオススメする商品券・5のつく日・火曜市・クレカなど!
こんにちは、マキです!(^^)/ みなさんは普段どこでお買い物をしているでしょう …
-
-
【セディナカード完全ガイド】基本仕様~メリット・デメリットを総まとめ!海外キャッシングがかなりお得な1枚!
皆さんは普段の生活でクレジットカードを利用していますか? クレジットカードがある …
-
-
【セディナカードjiyu!da!完全ガイド】メリット・デメリット総まとめ!ポイントは3~21倍!?セディナカードと徹底比較!
三井住友フィナンシャルグループが発行するクレジットカード「セディナカード(Ced …
おすすめ記事