電力自由化のメリット・デメリットとは?電力会社を安く選ぶ上でのポイント【完全ガイド】
2016/08/12
こんにちは、管理人のケンタです。
いよいよ2016年4月1日よりスタートする「電力自由化」。
電力小売りが全面自由化となり、自分で電気を選ぶ時代になりました。
最近、テレビCMなどで頻繁に見ますよね。。。
有名ドコロだと…
ソフトバンクのCMは特に印象に残っていますね。
今までは当たり前のように国から指定された電力会社を利用していましたが、これからは自分で電力会社を見極める必要が出てきてしまいます。
「どうせ選ぶなら少しでも安くお得な電力会社にしたい…」
みんな同様に考えるのではないでしょうか?
今回は電力自由化に伴って、知って得する情報を徹底解析していきたいと思います(^^♪
こちらに電力自由化に関する情報を随時更新してくので、是非ご参考にどうぞ。
目次
電力自由化って?
簡単に言ってしまうと…
「今まで国が決めた大手電力会社からしか提供されなかった電力が一般企業からも購入出来るようになる」
…ということです。
なので今まで価格が決まっていた「電力」が変動するかも知れない…
これはユーザー目線で言うと…是非新規参入した企業には頑張ってもらいたいところです。
今までは指定された電力会社で指定さてた料金を当たり前に使っていましたが、こうやって自由化になると…なんだか今までの環境に理不尽を感じませんか?
いままでの全国家庭向けの電力会社はこちらです。
従来の全国家庭向けの電力会社 | |
---|---|
北海道電力 | 東北電力 |
北陸電力 | 東京電力 |
関西電力 | 中部電力 |
中国電力 | 四国電力 |
九州電力 | 沖縄電力 |
僕自身は関東に住んでいるので、必然的に東京電力から電気を買っていたということになりますね。
普段から東京電力の支払い用紙や明細が届くのに対して、当たり前のように支払ってきました。
電気代が値上がりした背景
これはどうしようもないことなのかも知れませんが、2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響で、家庭用の電気代が20%も値上がりをしました。
理由としては、福島第一原子力発電所の事故で「原子力発電」から「火力発電」への割合を増やしているためなんです。
火力発電はコストがかかりますが、原発事故のリスクが減るのでしょうがないと僕自身は考えていますが…。
更に将来的な供給が期待される「再生可能エネルギー」の費用が上乗せされているので、電気料金が20%も上がってしまったという背景があるようです。
なので、今後は電力自由化に伴ってどれだけ上手に節約していくか?が重大な課題になっていきますね。
電気代は避けて通れないモノだからこそ、長いスパンで考えて節約できればベストですよね。
2016年以降の電力自由化の流れ
2016年以降の電力自由化の流れ | |
---|---|
2016年1月 | 電力会社・料金の変更受付開始 |
2016年4月 | 家庭向け「低圧電力」の自由化 |
…となっています。
最近新規参入した企業のCMも見かけますが、既に競争は始まっているんですね。
電力自由化のイイところ
一般企業が参入することで、今までどうすることも出来なかった電気料金を「安く」出来る可能性が出てきました。
企業同士が電気料金で競合し、様々な値引きをや付加価値を受けられるかもしれませんね。
簡単な例をあげると、携帯会社同士での「キャッシュバック」や「セット料金」など耳にすることがあると思います。
携帯会社なんかは過激な値引き合戦を繰り広げているので、電気料金でも良い意味で盛り上げて貰いたいですね。
この値下げサービスを電気市場で繰り広げてもらえる可能性があると…。
私たちにとってはかなり大きな金銭的メリットを受けられるようになりますね。
更にこんな可能性も…
セットで節約!割引システム
他社との競争が激しくなればなるほど、割引やサービスが増えてくるのではないでしょうか?
例えば…
・○○とセットで料金が5%OFF
・使う時間帯によって料金が安くなるプラン
…など考えられますね。
携帯電話と電気プランの同時新規契約で○○%OFFや○○円キャッシュバックなんて話も考えられますね。
利用者の私たちからすれば嬉しい割引競争になりますね。
そして自分のライフスタイルに合わせれえるようになり、益々お得に電気料金を利用出来るようになります。
電力自由化の悪いところ
モチロン電力自由化にあたりイイところばかりではないでしょう…。
私たちはそういった一面も理解して、上手く付き合っていかないといけなくなってしまいましたね。
安定しない電気供給
今までは大手電力会社からの提供を受けていたので、災害などを抜かし安定して利用すること出来ていましたね。
ところが一般企業が今後供給するにあたり、人為的ミスや企業の倒産など電気がストップするなんて事態も視野にいれないといけません。
私たちには今のところそうなってしまうとどうすることも出来ないのが現状です。
料金プランが複雑で理解出来ない
コレに関しては僕自身も不安ですね…。
先ほど値下げ競争は嬉しい限りとお話ししましたが、その分、色々なプランと紐づいて複雑になってしまい、分かりにくくなってしまう可能性が出てきますね。
結局何が良いのか分からず、面倒くさくなって言われるがままに…なんて方も出てくるでしょう。
でも、この問題に関しては僕自身も勉強しながら、誰が見ても分かりやすく解説していけるように頑張っていきますので是非ご参考にどうぞ!
電力料金が安すぎても問題…?
今後、電気料金の値下げが加熱した場合、粗悪なサービスや不安定な状況も考えられなくは無いです。
価格や信頼度、サポートなど総合的に充実したサービスを見極めることが重要になってきそうです。
金額だけにとらわれてしまうと、痛い目を見る可能性があるかもしれないので注意かもですね…。
ある程度の情報が出そろうまで「見」が無難?
正直、今はまだ自由化が始まっていないので不安なことが多いので、僕自身の見解ではある程度情報がしっかりと揃うまでは、安易に新しい電力会社に乗り換えるのはお勧めしません。
2016年4月自由化がスタートすればたくさんの営業を受け、「安い」とか「お得ですよ」と言われると思います。
しかし、安定供給などの不安もあるので数か月待って、利用者の声を聴いてから決めて遅くないのではないでしょうか?
電力自由化に参加している企業
既に発表されている企業だけでも100社以上あるので、一つ一つ確認していたら目が回ってしまいそうですね…。
聞いたことあるな!って企業を抜粋してみました(^^)/
- JXエネルギー株式会社(ENEOS運営)
- KDDI株式会社
- オリックス株式会社
- 三井物産株式会社
- 株式会社ジェイコムウエスト
- 株式会社ジェイコムイースト
- 昭和シェル石油株式会社
- 株式会社新出光
携帯やガソリンの企業が名を連ねているので、身近な企業としてサービス展開に興味と期待が膨らみますね(^^♪
ENEOSでんき
今回は一つ気になったサービスを発表している企業があったので紹介します!
皆さも名前に馴染みがあると思います、ガソリンスタンドで有名な「ENEOS」です。
さてさて、料金プランや割引サービスはどうなっているのでしょうか?
順を追って解説していきますね。
基本料金
やはり電気は私たちの生活に欠かせないものなので、一番気になるのが「料金体系」ですよね?
ENEOSでんきはアンペア数によって基本料金が決まっています↓
基本料金 | ||
---|---|---|
アンペア数 | 単位 | 料金(税込) |
10A | 1契約 | 280.8円 |
15A | 1契約 | 421.2円 |
20A | 1契約 | 561.6円 |
30A | 1契約 | 842.4円 |
40A | 1契約 | 1123.2円 |
50A | 1契約 | 1404.0円 |
60A | 1契約 | 1684.8円 |
6KVA~49KVA | 1kVA | 280.8円 |
料金単価 | 最初の120kWhまで | 20.76円/kWh | 120kWhを超えて300kWhまで | 23.26円/kWh | 300kWhを超える分 | 25.75円/kWh |
---|
料金単価を見ると使えば使う程にお得になる仕組みになっていますね。
この料金システムだけを見ても、今の自分の料金と比較が出来ないので分かりくいですよね。
僕自身も試してみたんですが、「TRY!我が家のでんき代」という料金シミュレーターがあるので比較検討材料にしてみてください!
→料金シミュレーター
お得な割引サービス
さて次はENEOSでんきにすると「どんなお得な割引サービスを受けられるか…?」ですね。
- Tポイントが200円で1ポイント貯まる
- 2016年1月~3月31日の申し込みで初月2000円引き
- 1~2年ENEOSでんき継続で0.2/KWH、3年以降はで0.2/KWH割引
- ENEOSカードでガソリン給油2~7/L割引
- 提携クレジットカードのお支払いでポイントが貯まる
他の企業との比較が必要ですが、さすが大手ガソリンスタンドと言ったところですね。
ガソリン給油と提携クレジットカードとの併用で、料金シミュレーターで出てきた料金よりもさらにお得に使うことが出来そうですね!
- ANAカード
- ビューカード
- ティーエスキュービックカード
- レクサスカード
- エポスカード
- エムアイカード
ENEOSでんきに関する詳細は下記の記事で徹底的に詳しく解説していますよ。
シミュレートで予習しよう
ご自身の環境に合わせて電気料金を比較したり、お得なプランを提案してくれるシミュレートサイトがあります。
→エネチェンジ|電気料金比較
こちらは現状の住まいや料金プランや生活状況など加味して…
・おすすめの電力会社
・実質いくらお得なのか?
・ポイントが貯まるか?
…など教えてくれますよ。
僕自身、実際に現状で状況を入力してシミュレートしてみると…
先ほど紹介したENEOSでんきがおすすめ順では1位でした。
こちらは節約できる料金やポイントなど総合的に見て実質的なお得度を重視しているようですね。
また、電気代節約額だけに絞った順番も見ることが可能です。
「電気代節約額順」というタブを押すと表示されますよ。
こちらではHTBエナジーのH.I.S 従量電灯Bプランが最も上位に表示されました。
現状では予習も兼ねてご自身の環境をシミュレートしてみると良いかもしれませんね。
今後、注目の電力会社に関しては、キャンペーンやクレジットカードとのお得な活用術など、当ブログでも個別で解説していくので是非ご参考にどうぞ。
電力自由化まとめ
価格面やサービス、電力の安定が大きなネックになっていきそうですね。
僕自身も早急に変更する予定はないので、じっくり不透明な部分を解決して比較検討しながら答えを出していきたいと思っています。
今後の展開に期待しながら電気代を安くしていきましょう!
また、1年後の2017年には「ガスの自由化」がスタートします。
ガスの生活には欠かせないライフラインですので、しっかりと確認しておきましょう。
ガス自由化に関して、知っておきたい情報や選び方など解説していますよ。
関連記事
-
-
【節約術 総まとめ】簡単・今スグできる方法49選!あなたにピッタリの節約法が見つかる?!食費、日用品、光熱費など…
こんにちは、マキです!(^^)/ 当メディアではこれまでさまざまな節約方法につい …
-
-
【節約レシピ18選|大根編】冷凍保存できて便利!煮物だけじゃない、バリエーションが沢山の調理法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 皆さん、冬の食材と聞いて思い浮かぶの食材は何でしょう …
-
-
【冷え性解決|温活】節約しながら体を温めることはできる!健康にも繋がる方法を1日の流れにそって紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 外はなんて寒いんでしょう!! 冬は冷え性の私にはとっ …
-
-
簡単な方法で買いすぎを防ぐ!衝動買いで後悔する前に知っておきたいこと【魔法の言葉:後編】
こんにちは!! Kanaです☆ 先日紹介した財布の紐を締める記事、読んでいただけ …
-
-
簡単な方法で買いすぎを防ぐ!衝動買いで後悔する前に知っておきたいこと【魔法の言葉:前編】
こんにちは!! Kanaです☆ お買い物するときにお客様を引き付けるキャッチコピ …
おすすめ記事