【スボラ主婦向け簡単・節約レシピ】お給料日前…絶望的なお財布とお腹を救う、簡単&満足な節約料理をご紹介!
2017/12/01
こんにちは、マキです!(^^)/
もうすぐお給料日♪…と心を躍らせるのもつかの間、お財布の中身を見てみるとスカスカ…ということ、ありますよね!?
あと数日食いつなぐためにはどうしたらいいのー!?と嘆いている方も少なくないでしょう。
極限の場合は自分ひとりなら断食してみたり1日1食にしてしまってもどうにでもなりますが…(なるでしょうか)
家族がいる方や食べないと日中仕事にならん!という方はそうもいきません。
今回は、そんな激サムなお財布でも大丈夫!という、満足できる節約料理をつくるポイントを見ていきたいと思います!
また面倒くさがりでも、料理ができなくても誰でもできるとっても「簡単なもの」ばかりにポイントを絞りました!(^^)/
目次
節約料理をつくるポイント
あくまでベースは「おいしく作ること」
いわゆる節約料理って…
・おいしくなさそう…
・食材が限られている
…とか、あまり良いイメージがないのでは?…と思います。
でも、節約料理でも手間をかけたりおいしくなるポイントをおさえておけば、たとえ限られた食材の中でもおいしく・家族みんなが満足するものを作ることができます!
「給料日前=我慢」ではなく、限られた予算の中でもどれだけおいしいものができるか!?…と考えてみると良いでしょう♪
それでは、節約料理をおいしく作る具体的なポイントを見ていきましょう!
おいしかった!…と満足できるよう、味付けはちょっと濃いめにすると野菜や肉以外がメインでもごはんがすすみやすくなり、満足度も高くなりますよ!
・卵(コンビニが意外と安いことも)
・豆腐
・おから
・もやし
・缶詰
ポイントなのはその食材のみを使ったりメインにするのではなく、少量の肉などと組み合わせて使うことです。
1つ100円程度で手に入ることの多い缶詰は、さばの味噌煮や焼き鳥などさまざまなものがあります。
あらかじめ味のついた肉や魚がリーズナブルに手に入るので、料理に取り入れてみると良いでしょう。
おいしく作ろう!カンタン&節約メニュー
たこ焼き&お好み焼き
たこ焼きやお好み焼きなどのいわゆる「粉もの」は、お財布がピンチのときの救世主。
たこが高いことも多いので、いろんな食材を入れて楽しみましょう♪
ツナ・コーン・チーズ・キムチ・ウインナーなどはもちろん、お餅を入れてもおいしいですよ!
また、意外とおいしいのが漬物です(!)
本場・大阪ではキャベツを入れずに作ることが多いので、あとは薄力粉や卵といった基本的なものだけで作ることができます。
(欲を言えば長芋のすりおろしがあると、よりふっくらとした生地になります)
中に入れる具は冷蔵庫にあるもので試してみてください。
お買い物や給料日前の冷蔵庫掃除にピッタリです!
定番のソース・マヨネーズだけでなく、ポン酢、醤油、塩をつけたり、また明石焼きのようにだし汁に浸して食べるのもおいしいですよ♪
また、お好み焼きについては広島焼きのようにそばやうどんを入れてボリュームアップしたり、関西風ならもやしでかさ増しを。
ヘルシーなのはもちろん、歯ごたえがあるので満足度も高くなります。
この場合、ソース&マヨネーズでいただくほか、目玉焼きを上に乗せるなどのアレンジをすると、より食べごたえがアップします!
鶏むね肉で激安ピカタ
節約食材として多くの主婦の味方になっている「鶏むね肉」は、ピカタに!
1枚の鶏むね肉でも観音開きにして、5センチ大くらいの大きさに薄く削ぎ切りしましょう。
肉の大きさによりますが1枚の鶏むね肉で、2~3人前の肉をとることができます♪
しっかりと塩コショウをして小麦粉を薄くまぶし、溶き卵にくぐらせて焼きます。
ここで「節約テク」なのですが…( ̄▽ ̄)
卵はすぐに火がとおりますので、表面の卵が固まったらもう一度卵にくぐらせて焼くと一回りボリュームアップ。
ふんわりとした卵がおいしいですよ!(^^)v
もうひとつのポイントは、しっかりと塩コショウをすることです。
焼く前の肉に塩コショウをふるのはもちろん、焼いている最中にも塩コショウをしておくと良いでしょう。
冷蔵庫にあれば、溶き卵に粉チーズを混ぜるのも◎。
冷蔵庫一掃!八宝菜
八宝菜は、どんな野菜でも合うのがポイント。
だから冷蔵庫にあるハンパな野菜をぜ~んぶ入れて、八宝菜にしちゃいましょう!
- 白菜
- にんじん
- 玉ねぎ
- キャベツ
- 小松菜
- きのこ類
- きくらげ
- ニラ
- かまぼこ
- ちくわ
- 肉
- えび
- いか
- うずらの卵
…などなど、ほかにも冷蔵庫に眠っているどんな食材でも入れちゃいましょう!
肝心の味付けですが、八宝菜をつくるときには鶏がらスープのもとやオイスターソースなどさまざまな調味料が必要になります。
なので、そういったものがない…というときには「市販の八宝菜のもと」を使いましょう♪
コツいらずで簡単においしくなるのでオススメです(^^)v
また、肉を炒めるときには別に塩コショウをしっかり振って味付けをしておくなどのひと手間で、またおいしくなりますよ。
たくさん作っておくと…
・ごはんにのせれば中華丼に
・市販の揚げ麺に乗せると皿うどんに
(2食分100円程度で売っています)
…にもなりますよ♪
どんぶりものメニュー
肉なしでもおいしく、がっつり食べられるのが丼のイイところ。
冷凍庫に残っている特売で買った少量の豚こま肉…これを玉ねぎやキャベツと一緒に炒めて、ごはんに乗せるだけ!
肉が少なくてもおいしいですし、濃いめの味付けにすればごはんもすすみます♪
これに豆腐の味噌汁、冷蔵庫にあるお漬物で「定食風」に(^^)v
ほかにも、崩した豆腐をフライパンで炒ってぽろぽろにしてから、しょうゆ・みりん・砂糖で甘辛く味をつけてそぼろを作ります。
卵のそぼろも作って、ごはんに乗せたらカンタン&ヘルシーな「2色丼」!
小松菜やほうれん草があれば、茹でてごま油・しょうゆ・塩で味をつけてナムルに、3色丼にするのもオススメです。
コンビニでも100円程度で売っているところが多いカニカマをほぐして、卵と合わせて半熟に焼いたものをご飯に。
ネギをふって「カニカマ丼」のできあがりです!
また、この上にだし汁に片栗粉でとろみをつけたあんをかければ、カンタン「天津飯」になります♪
焼き鳥やさばの味噌煮などの缶詰をご飯に乗せるだけでもがっつり系の丼となりますし、生卵の黄身を落とすとまたおいしいです(*^ω^*)
麺ものメニュー
うどんやそばは、安いところだと1玉20円程度で販売されています。
安いカット野菜と組み合わせると簡単に焼きそばや焼きうどんを作ることができます。
さらに、目玉焼きを乗せるとボリュームアップ。
作った焼きそばに残りごはんを加えて炒めるとそばめしにも(^^)v
おからを駆使した節約メニュー!
おから餃子
ジューシーな餃子は、中のあんが味の決め手。
キャベツなどの野菜はもちろんひき肉をたっぷりと使うと、より風味豊かで食べごたえのある餃子になりますよね。
でも、ひき肉…。
お肉の中でもそんなに高くはありませんが、節約したい!
そんなときには「おから」を使いましょう♪
・おから
・牛脂
・キャベツ
・ニラ
これで肉がなくてもジューシーな餃子になります。
おからは大きな袋に入って数十円程度ですから、大家族になるとかなり節約することができますし何よりヘルシー!
パサつきがちなおからを肉っぽくするコツは「牛脂」です。
スーパーのお肉コーナーにある「ご自由にお取りください」の文字に惹かれる牛脂、もらっちゃいましょう。
牛脂を刻んで入れるとジューシーな餃子あんができ、肉らしい風味が生まれます♪
にんにく(チューブなら100円程度)も多めに入れてあんを作るとさらに満足度がアップ。
もし、キャベツがとんでもなく高い…!!という場合には、袋に入っているカットキャベツなどを利用してみてくださいね。
おからハンバーグ
ひき肉だけのハンバーグはパサつきがち。
かと言って…豆腐ハンバーグは豆腐を水切りするのが面倒&お肉らしさが半減…。
そんなときにはひき肉におからをプラスしてヘルシーに節約!
水切りも不要ですし、何よりおからは安い!!(;Д;)幸
みじん切りにして炒めた玉ねぎをたっぷりと加え、さらにつなぎに卵・パン粉を加えてしっかりと混ぜましょう!
パサつかずしっとりとしたハンバーグになります♪
また、より満足度をアップさせたいという方はソースを作りましょう。
お好みのきのこ(しめじがオススメ)に、ケチャップとソース(お好みソースやとんかつソースがオススメ)、少量のバターでコクを出したソースを作り、ハンバーグにかければ豪華なメインディッシュに。
季節の節約メニュー!
節約お鍋
寒い季節、お鍋がおいしくなる季節ですよね…♪
ただ、今年はさまざまな災害があったことから野菜が高い…!と嘆いている方も多いはず。
私もネットスーパーを利用していたときに白菜を買おうとしたのですが、なんと1玉1,000円越え…お鍋をするのは諦めました。
そこで…できるだけ安くできるお鍋のポイントをまとめてみました!
しめじ、えのき、しいたけなどたっぷりと使って、おいしいきのこ鍋を作ってみてください♪
栄養満点で、さっぱり系の鍋つゆから辛いつゆ、こってり系のつゆなどどんな味にも合うのが嬉しいですね。
これらはシメというイメージがあるかと思いますが、最初から加えてもおいしくいただくことができますよ!
水炊きやちゃんこ、きのこ鍋、なんでも合いますよ!(^^)/
パサつくイメージがありますが、食べごたえの面も兼ねて大きめに切っておくと火が通りすぎにくくなります。
この鶏団子の中に刻んだお餅を混ぜてみるとおもしろい食感になるほか、腹持ちが良いので満足度がアップします!
クリスマスの節約料理
クリスマスくらい豪華にいきたい…(゜Д゜)
お給料日前というわけではなくとも、豪華なメニューにしつつもできるだけ節約をしたいものです。
そんなときこそ使いたいのが市販のもの!
実はこういったクリスマスなどのイベント・季節メニューは市販のものの方が安いときが多いんです。
市販のローストビーフの方が安くすむことが多いので、イオンをはじめ大手スーパーを探してみると良いでしょう。
でも、数千円するものがほとんど。
作るとはいってもうまくできるか不安…という方は、市販のスポンジケーキを使ってお子さんとデコレーションを楽しむのはいかがでしょうか?
おいしく仕上げるコツとしては、生クリームを動物性のものにしてコクをアップさせること。
植物性のものはさっぱりとしていますので、今日ばかりはちょっとこっくりした生クリームを使ってみてはいかがでしょうか。
トッピングに使うフルーツもいちごだけでなく、ほかにも桃の缶詰やお子さんの好きそうなフルーツを組み合わせることで安く済ませることができます。
また、何より家族で楽しくケーキづくりをすることができるので、オススメです♪
麺はいつもの安いものでも、ソースをちょっとリッチなものにしてみるとクリスマスやイベントメニューにぴったり。
パセリを振りかけるなどちょっとした工夫で、よりおいしそう&豪華に見えます。
うにのクリームやカニのクリームなど、いつもと違うものを試してみては…?
バケットは比較的リーズナブルに手に入れることができますので、あとはバターを塗って市販のガーリックトーストのもとを振りかけて焼けばOKです。
市販のガーリックトーストパウダーは100円ショップにもあり、料理にふりかけても風味がよくおいしいです♪
シチューなどのときにも、ぜひ試してみてくださいね!
特に倉庫型店舗の「コストコ」では、毎年クリスマスの料理やプレゼントを求めて多くの方が詰めかけています。
※コストコのお得な情報が盛り沢山!
→【コストコ】必ず知っておきたいクーポン・メルマガ会員特典は?COSTCOの特別招待券を入手する方法は?
巨大なクリスマスケーキはもちろん、ラザニア(冷凍)、お寿司、ピザ、ステーキ、お菓子などさまざまなものがそろっています。
また、クリスマスといえば鶏の丸焼き!
鶏の丸焼きがテーブルにあると雰囲気がぐっとクリスマスらしくなるかと思いますが、コストコではとってもリーズナブルな価格で鳥の丸焼き(ロティサリチキン)が販売されています!
クリスマスプレゼントのおもちゃなどもコストコで手に入れることができます。
オシャレな海外製のおもちゃはもちろん、おままごとセットでも数が多くボリュームたっぷりなので、インパクトの大きなプレゼントを選ぶことができます♪
クリスマスプレゼントを安く手に入れる方法について、詳しくご紹介しています!
→【クリスマスプレゼントの子供向けおもちゃはどこが安い?】絶対に知っておきたい安くお得にゲットする方法をご紹介!
お正月の節約料理
お正月といえば、おせち料理。
いろいろなおかずをあれこれ食べることができ、それぞれのおかずにおめでたい意味合いがあるという、日本伝統の料理です。
…ですが、さまざまな種類があるがゆえに作るのがと~~っても面倒!
さらに、市販のものも高いというのが本音です。
数千円するのはもちろん、大手スーパーのお取り寄せおせちや料亭のおせちなど、数万円するものも少なくありません。
おせちがなくても新年は迎えられますが、やっぱりおせちがあった方がおめでたい雰囲気を味わうことができますよね。
おせち丸ごと買うことを考えるとやっぱり高い!
なので、自分でも作ることができるおせちの簡単おかずをご紹介します♪
盛り付けのときには紅白のものを交互に並べると格子状になってとってもキレイ♪
余裕があれば飾り切りなどをしても良いですね。
塩をふってしばらく置いておくと水が出てくるので絞り、酢・砂糖をまぜて和えます。
たったこれだけ!
酸っぱいと感じたら砂糖を追加したり、薄口しょうゆで味をととのえてもおいしくできます。
自分で作ると、市販のものと違って自分好みの味に仕上げることができるのも嬉しいポイントですね♪
・にんじん
・れんこん
・ごぼう
・大根
・こんにゃく
・さといも
・しいたけ
…などなど、冷蔵庫にあるいろんな食材を入れちゃいましょう!
厚揚げを入れても味がよくしみておいしいですよ。
火の通りにくいものから炒め、ある程度火が通ったらだし汁を入れてグツグツ煮たあと、砂糖・酒・しょうゆ・みりんで味をつけたら完成。
いろんな野菜や食材を一気に食べられますし、日本人なら誰もがほっとする味です(^ω^*)
フードプロセッサーがない場合、時間と余裕があるという方はすり鉢とすりこ木で地道にすりつぶしていくのも良いのですが、それでも難しいという場合は市販のものを買う方が手間もかからず安上がり。
お正月シーズンはさまざまなメーカーが伊達巻を販売しているので、好みの味のものを見つけるのも楽しいですよz!
もし作るという場合、卵とはんぺん、砂糖、しょうゆなどを混ぜた生地を玉子焼き器で厚めにじ~っくりと焼き、ふんわりと巻きましょう。
巻くときにヘラを使うとスムーズ・きれいに巻くことができますよ!(^^)
この機会に、ぜひご家庭の味を見つけてくださいね♪
…あとはお好みで、さまざまなおかずを用意してくださいね。
最近では…
・ローストビーフが入っている「洋風おせち」
・エビチリが入っているような「中華おせち」
…なんてのも登場しています。
お好みのものを入れるのはもちろん、節約できそうなおかずを取り入れつつ、オリジナルのおせちを作ってみてくださいね!
ちなみにお正月と言えば…「年賀状」ですよね。
当サイトでは、年賀状をおトクにする方法など解説していますよ。
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
主婦歴8年の私ですが、他の記事でもご紹介しているようにとんでもない面倒くさがりです(笑)
そんな私でも簡単にでき、なおかつ家族5人のおなかを満たすことができる節約料理をと思い、さまざまなところから参考にして作っています。
・クックパッド
・インターネット
・主婦向け雑誌
・料理番組
…などなど情報はいくらでも収集できます!
「節約料理=おいしくない・貧相」というイメージがあるかと思いますが、うちでは節約メインというよりも、家族の好みを考えながらおいしいものを作る…というのがあくまでベースです!
その上で節約をすることができたらラッキーですよね♪
ここでご紹介したレシピや節約ポイントが、少しでも役に立ちますように(^▽^)ノ
関連記事
-
-
サーティーワン(31)の絶対に知っておきたい安く買う方法!31日だけじゃない!100円の日・クーポン・サイズ選びのポイントなど!
こんにちは、Kanaです☆ 暑い季節に限らず年中を通して楽しめるアイスクリーム。 …
-
-
【節約レシピ7選|サバ缶編】アレンジの幅が広がる!栄養たっぷりで美味しい料理・残り汁の活用法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ いつも主婦を悩ませる毎日の献立((+_+)) みなさ …
-
-
【節約レシピ6選|豆苗編】安いのに栄養が沢山!おいしくて子供も好きなメニュー・保存法・栽培方法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 最近はそこまでないのですが、今年の冬は野菜の価格高騰 …
-
-
【飾り切り】簡単・楽ちんなのにお弁当がおしゃれに!たまご、かまぼこ、ウィンナー、ロースハム編
こんにちは、Kanaです☆ 最近私の周りでも徐々に増えつつあるお弁当派の人々。 …
-
-
コストコ通の主婦おすすめ!人気の品・お得な買物術を紹介【食品、生鮮食品編】
こんにちは、Kanaです☆ みなさん「コストコ」へ行ったことはありますか? ・単 …
おすすめ記事