【2017年版クレカ特集】絶対に知っておきたいトータルで優秀なクレジットカード13選!
2017/11/02
皆さんは普段の生活でクレジットカードを利用しますか?
クレジットカードがあれば支払いが便利ですし、カードによってはポイントが貯まって節約にもなります。
…でもクレジットカードの種類ってすごく多いですよね。
「どのクレジットカードを使えばいいか分からない!」
そう思う方も多いのではないでしょうか?
クレジットカードにはそれぞれ特徴があります。
・ポイントが貯まりやすいもの
・年会費がかからず管理しやすいもの
・ネット系サービスに強いもの
・優待サービスが充実しているもの
…など多種多様なカードがあります。
ただ…多種多様が故にどれを使っていいかわからないもの…。
当メディア「楽ラク節約錬金術」でも、これまで様々なクレジットカードを紹介してきました。
今回はその中から総合的にオススメのクレジットカードをそのカードの特徴と共に紹介していきたいと思います!
どのクレジットカードを使おうか迷っている方は必見ですよ\(^o^)/
目次
リクルートカード
リクルートカードの基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.2% |
ブランド | JCB、VISA |
ETCカード(年会費) | 永年無料 ※VISAは発行手数料1,000円(税別) |
家族カード(年会費) | 永年無料 |
まず紹介するのは「リクルートカード」というクレジットカードです。
このカードの特徴はなんといっても【年会費無料+高還元率】という点。
「還元率」はなんと驚異の「1.2%」です。
クレジットカードの平均的な還元率は0.5%なので2倍以上もの還元率を誇ります。
そして還元率がここまで高いのにも関わらず、年会費無料!
ここまでお得なクレジットカードはなかなかありません…(*´Д`)
また、ETCカードの発行も無料です。
普段から車を運転している方にとっては嬉しいポイントですね♪
そしてこのリクルートカードがすごいのはそれだけではありません。
なんと…
・「nanaco」
・「楽天Edy」
…などの電子マネーにチャージする際もフル還元率でポイントが付きます!
チャージ時に還元率が下がるカードが多い中、これはリクルートカードの大きなメリットと言えます。
しかも、nanacoは電子マネーにも関わらず公共料金や税金の支払いが可能。
…ということはnanacoにチャージして税金を支払えば、その還元率分が節約になるというわけです!
nanacoを良く利用される方はもちろん、自営業などを営んでいる方にもメリットが大きいクレジットカードといえます。
nanacoで税金を支払う方法については、こちらの記事で詳しく書いているので、ぜひご覧ください!
クルートカードで貯まるポイントは「Pontaポイント」です。
リクルートが運営するサービスである…
・じゃらん
・ホットペッパー
・ポンパレモール
…などでお得に活用することができますよ♪
また、ドコモが運営するポイントシステム「dポイント」とも等価交換が可能。
dポイントは、ドコモの携帯料金の支払いなどに充てることができます。
還元率が高いので、携帯料金をかなり抑えることができるはず…(*´Д`)
もしも他のカードを利用したいという方でも、電子マネーのチャージ用や税金対策のカードとして、持っておいても損はないはずです!
- 年会費が無料なのでカードの管理がしやすい!
- 還元率が1.2%と高い!
- 「nanaco」や「楽天Edy」のチャージに同じ還元率でポイントが貯まる♪
- 利用の幅が広い「Ponta」ポイントが貯まる♪
- 「dポイント」との等価交換が可能!
メインカードはもちろん、nanacoチャージ用のサブカードとしても使えるのでかなりおすすめですよ(*^^)v
※個人的に…この記事の中でもかなりおすすめの1枚♪
↓リクルートカードについてさらに詳しく見る↓
楽天カード
楽天カードの基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.0% |
ブランド | JCB、MasterCard、VISA |
ETCカード(年会費) | 500円(税別) ※ダイヤモンド、プラチナ会員は無料 |
家族カード(年会費) | 永年無料 |
続いて紹介するのが「楽天カード」。
楽天カードはおそらく国内で最も認知度の高いクレジットカードでしょう。
「楽天カードマンーッ!!」でお馴染みのCMは誰もがご存知のはずです。
楽天カードにも様々な種類のものがありますが、その中でも特に人気なのが、スタンダードカードの「楽天カード」。
楽天カードはリクルートカード同様に【年会費無料+高還元率】のクレジットカードです。
還元率は「1%」と平均的なクレジットカードの2倍もの還元率を誇ります。
しかも、この楽天カードには他の魅力もあります。
まず一つ目がnanacoのチャージで同率の還元率が付くということ。
※カードブランドがJCBの場合
リクルートカードと同じく同様にフル還元率でチャージ時にポイントが貯まります。
そして、2つ目がネットショッピングでポイントがザクザク貯まるということ。
楽天グループでは、多種多様な様々なサービスがあります。
・楽天市場
・楽天ブックス
・楽天kobo
…などのネットショッピングサイトでは「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」というポイントプログラムが適応され、最大6倍ものポイントが貯まります!
ポイントの使いみちとしてもかなり使い勝手が良いですよね♪

通常ポイント1%+楽天カードポイント決済3%+ゴールドカード特典1%+楽天アプリ特典1%+楽天モバイル利用1%=合計6%
楽天モバイルを利用している方は少ないと思いますが、それでもネットショッピングで5%は貯めることが可能です。
※CPUで貯まるポイントは「期間限定ポイント」です。
スーパーポイントアッププログラムについてはこちらの記事で詳しく書いているので、ぜひご覧ください!
年会費が無料だとカードの管理もしやすいはずです。
また、還元率が高いのも嬉しいですね♪
- 年会費が無料なのでカードの管理がしやすい!
- 還元率が「1%」と高い!
- nanacoに同じ還元率でポイントが貯まる♪
- スーパーポイントアッププログラムでポイントがザクザク貯まる!
- 「楽天Edy」の機能を付帯できる!
何と言っても「使い勝手の良さ」がこのカードのメリット。
幅広い活用性からメインカードはもちろんの事…ネットショッピング用やnanacoにチャージする際の「サブカード」としてもオススメします♪
↓楽天カードについてさらに詳しく↓
また、楽天カードの中にはコストパフォーマンスに優れた「楽天ゴールドカード」や特典が充実した「楽天プレミアムカード」もあります。
こちらのカードについても他の記事で詳しく解説していますよ♪
P-one Wiz
P-one wizカードの基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.5% |
ブランド | JCB、MasterCard、VISA |
ETCカード(年会費) | 永年無料 ※発行手数料1,000円(税別) |
家族カード(年会費) | 永年無料 |
「P-one wizカード」はポケットカードという企業が発行するクレジットカード。
楽天カードなどと比べると若干知名度は落ちますが、会員数は500万人以上と言われています。
その理由はなんといってもこのカードの魅力である還元率の高さ。
カード決済時に1.0%の値引きとなり、加えて0.5%分のポイントが付与されます。
合計の実質還元率はなんと「1.5%」です。
年会費が無料にも関わらず、ここまで還元率が高いカードはなかなか見当たりません。
単純にカードの還元率の高いクレジットカードを利用したい方にとってはかなりオススメです!
さらに、スゴイのは…入会後3か月後はなんとポイントが3倍になります。
…という事は、入会後3か月は還元率が驚異の「2.5%」。
年会費無料でここまでお得なカードがあっていいのでしょうか…(*´Д`)
P-one wizカードの特徴はこのような感じです。
- 実質還元率は1.5%(1.0%値引き+0.5%ポイント還元)
- 年会費が無料!
- 入会後3カ月は驚異のポイント3倍(1.5%)
P-one wizカードについても下記の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください!
REXカードライト
REXカードライトの基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.25% |
ブランド | VISA |
ETCカード(年会費) | 永年無料 |
家族カード(年会費) | 永年無料 |
「REXカードライト」も年会費が無料にも関わらず還元率が高いクレジットカードです。
年会費がかからないのにも関わらず「1.25%」もあるのはかなり驚きです!
REXカードライトで貯まったポイントは「Jデポ」交換可能。
Jデポを貯めれば支払い額から直接値引きをすることができます。
ポイントを何か別の商品と交換するといったことが面倒な方には、非常に便利なシステムですね。
ちなみに姉妹カードである「REXカード」は1.5%の還元率となっています。
ですがその分、年会費は初年度無料、2年目以降は2,500円(税別)かかります。
※年間50万円以上の利用で年会費無料
シンプルに還元率が高いカードが良い!…という方との相性がとても良いはずです^ ^
- 年会費が永年無料!
- 還元率が「1.25%」と高い
- Jデポで直接支払い額から値引きできる
REXカードライトについてはこちらの記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひご覧ください!
エポスカード
エポスカードの基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 0.5% |
ブランド | VISA |
ETCカード(年会費) | 無料 |
家族カード(年会費) | なし |
当メディアでもかなりオススメをしているクレジットカードがこの「エポスカード」。
一見、上記の表だけ見ると大した特徴のないカードに感じますが、実はこのエポスカード、優待サービスがかなり充実しています!
「エポスカード=マルイ」とイメージしてしまう方も多いかしれませんが、全くそんなことはありません。
エポスカードを持っていれば、なんと全国7,000か所以上もの店舗で優待割引を受けることができます。
しかもこのエポスカード、なんと年会費は「無料」です。
優待サービスを受けれる店舗の一例はこのような感じです。
ジャンル | 店舗 | 優待 |
---|---|---|
カフェ・レストラン | サーティワン アイスクリーム |
30~100円OFF5~10%OFF ※店舗によって異なる |
Royal Host | 10%OFF | |
コーデュロイカフェ | 5%OFF | |
ラ・カーサ・ディ・ナオ | 10%OFF ※カード支払いは5%OFF |
|
MADE TO MOVE プロデュース全8店舗 |
10%OFF | |
あ・うんグループ | 5%OFF | |
第一興商ダイニング | 10%OFF | |
富士屋ホテル | 10%OFF ※フレンチ |
|
ア・ラ・カンパーニュ | 5%OFF | |
小川珈琲 | 10%OFF | |
丸山珈琲 | 10%OFF ※コーヒードリンク1杯 |
|
モンテローザグループ | ポイント10~20倍 ※要エントリ |
|
アパホテル内レストラン | 10%OFF ※ディナータイム |
|
COWBOY家族 | 10%OFF | |
スパイスプラス | 10%OFF | |
クルーズクルーズ | 5%OFF ※ディナータイム |
|
くいもの屋わん | 10%OFF ※最大3,000円まで |
|
月あかり | 10%OFF | |
J.S.BURGERS CAFE | 10%OFF | |
ホテルセンチュリー静岡 | 10%OFF ※各レストラン |
|
グランドニッコー東京 台場 | 10%OFF ※レストラン |
|
アミューズメント | 富士急ハイランド | フリーパス優待 |
よみうりランド | ワンデーパス優待 | |
東京サマーランド | 施設料金優待 | |
西武園ゆうえんち | 1日券 プール入場券優待 ※期間限定 |
|
スパリゾート ハワイアンズ | 入場料・宿泊料金優待 | |
東京ドームシティ | 各種割引あり | |
ハウステンボス | 7%OFF | |
さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト |
入園料優待 | |
横浜・八景島 シーパラダイス |
ワンデーパス優待 | |
アクアパーク品川 | 入場料優待 | |
真江ノ島水族館 | 入場料優待 | |
箱根水族館 | 入場料優待 | |
サンシャイン水族館 | 施設料金優待 | |
鴨川シーワールド | 施設料金優待 | |
宇宙ミュージアム TeNQ |
施設料金優待 | |
東武動物公園 | 施設料金優待 | |
東京ジョイポリス | 施設料金優待 | |
梅田ジョイポリス | 施設料金優待 | |
東映太秦映画村 | 入村料優待 | |
ぐりんぱ | 入園料 ・ワンデークーポン優待 |
|
津軽三味線会館 | 入館料優待 | |
太宰治記念館 「斜陽館」 |
入館料優待 | |
ねぶたの家 ワ・ラッセ | 入場料優待 | |
八甲田丸 | 入館料優待 | |
千歳水族館 | 入園料 ワンデークーポン優待 |
|
神戸どうぶつ王国 | 入場料優待 | |
須磨海浜水族園 | 入園料優待 | |
おきなわワールド | 入園料優待 | |
カラオケ | SHIDAX | 室料30%OFForパーティーコース10%OFF ポイント5倍 |
BIG ECHO | 室料30%OFF orパーティーコース10%OFF ポイント5倍 |
|
カラオケ館 | 室料30%OFF | |
カラオケCLUB DAM | 室料30%OFFor 飲放題コース10%OFF |
|
ジャンカラ | 室料優待 | |
カラオケ レインボー | 室料50%OFF | |
映画館 | 宮崎キネマ館 | 入場料優待 |
イオンシネマ | 映画鑑賞券優待 | |
ユナイテッド・シネマ シネプレックス |
映画鑑賞券優待 | |
キネマ旬報シアター | 一般料金300円OFF | |
川崎チネチッタ | 一般料金300円OFF | |
ニューマントラストシネマ 有楽町 |
窓口料金優待 | |
スパ | スパ・トリニテ | 入浴料優待 |
おふろの王様 志木店 |
入館料優待 | |
天然温泉 花咲の湯 |
レンタルタオル無料 | |
別府温泉 杉乃井ホテル |
入場料優待 | |
極楽湯 宮崎店 |
入館料優待 | |
東京お台場 大江戸温泉物語 |
入場料優待 | |
スパ ラクーア | 入館料優待 | |
万葉の湯 | 日帰り入館料金優待 | |
箱根小涌園 | 入場料優待 | |
スパリゾートハワイアンズ | 宿泊料 日帰り入場料優待 |
|
湯浴み処 風風の湯 |
入館料優待 | |
赤沢日帰り温泉館 | 入館料優待 | |
海洋深層水 「赤沢スパ」 |
入館料優待 | |
川越温泉湯遊ランド | 入館料優待 | |
スパ イアス | 入館料優待 | |
スカイスパYOKOHAMA | 入館料優待 | |
カーライフ | タイムズカープラス | カーシェアリング 初期費用無料 |
トヨタレンタカー | 基本料金5%OFF | |
オリックスレンタカー | 通常料金10%OFF |
この通り様々な施設で優待サービスを受けることができます!
…などのカラオケチェーンでなんと「30%」オフに!
(店舗によっては更にポイント5倍)
…などの映画館でもお得に利用することができます^ ^
年会費が無料にも関わらずここまでお得で良いのでしょうか…(*´Д`)
このことから節約好きの多くの人が、このカードを優待サービスを受けるための「セカンドカード(サブカード)」として持っています。
もちろん、エポスカードはクレジットカードなので、ポイントも貯めることができます。
メインカードに還元率の高いクレジットカードを持って、サブカードでエポスカードを持つのがオススメです!
またこのカードの特徴として、海外旅行傷害保険が「自動付帯」でついていることが挙げられます。
「利用付帯」は旅費をクレジットカードで決済しないと保険が適用されませんが、この「自動付帯」ならクレジットカードを保有しているだけで自動的に保険が適用されます。
これは年会費がかかるクレジットカードでさえも自動付帯でついてない場合があります。
それを考えるとエポスカードはかなりお得なクレジットカードですね。
また、お近くにマルイがある方は、年4回行われるセール「マルコとマルオの7日間」で10%OFFの優待サービスが受けられます。
※ネット通販も対象
年間4回ということは1年の内で約1か月は10%OFFでお買い物ができるということですね。
「マルコとマルオの7日間」についてはこちらの記事で完全ガイドを書いています。
- 年会費が永年無料!
- 全国7,000か所以上もの店舗で優待サービスが受けれる!
- 年会費が無料にも関わらず「海外旅行傷害保険」が「利用付帯」でついている♪
- 「マルコとマルオの7日間」で10%OFF!
エポスカードは最強のサブカードといっても過言ではありません…(*´Д`)
メインカードとは別にサブカードとして持つことをオススメします!
エポスカードについてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください!
↓エポスカードについて更に詳しく見るなら↓
Yahoo! JAPANカード(YJカード)
Yahoo!JAPANカードの基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.0% |
ブランド | JCB・MasterCard VISA |
ETCカード(年会費) | 500円(税別) |
家族カード(年会費) | 永年無料 |
「Yahoo!JAPANカード(ヤフージャパンカード)」、通称YJカード。
このカードは名前の通りヤフーが発行するクレジットカードです。
Yahoo!JAPANカードで貯まるポイントは、皆さんも同じみ「Tポイント」。
Tポイントは…
・TSUTAYA
・ファミリーマート
・ガスト
…などで貯めたり使うことができるとても利便性の高いポイントシステムです。
Tポイントと提携しているのがこのYahoo!JAPANカードの大きなメリットです。
また、もしもYahoo!JAPANカードは持っていないけどTポイントは貯まってる、という方もご安心を!
Tサイト経由を利用すればポイントを合算することもできますよ♪
- 年会費が無料!
- 還元率が「1%」と高い!
- カードで貯まるTポイントは利便性が高い♪
- nanacoチャージでフル還元
また、楽天カードやリクルートカード同様に、nanacoにチャージした際にフル還元率でポイントが付与されますよ(*^^)v
Tポイントをガッツリと貯めていきたい方には、おすすめのクレジットカードになります。
↓Yahoo! JAPANカードについてさらに詳しく↓
Orico Card THE POINT(オリコカードザポイント)
オリコカードザポイントの基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.0% |
ブランド | VISA MasterCard JCB |
ETCカード(年会費) | 永年無料 |
家族カード(年会費) | 永年無料 |
クレジットカードで有名な「オリコ」が発行しているクレジットカード「オリコカードザポイント」。
このカードはまさにポイントを貯めることに特化したクレジットカードです!
とにかくポイントをたくさん貯めたいという方にはうってつけです^ ^
還元率は年会費が無料にも関わらず還元率は「1%」と比較的高いです。
しかも、入会後半年間は驚異の「2%」となっています。
年会費無料のクレジットカードでは考えられないような還元率ですね…(*´Д`)
オリコカードザポイントの会員なら「オリコモール」という会員限定のポイントサイトを利用してネットショッピングをすれば、最大2%の還元率になります。
オリコモールでは…
・Amazon
・楽天市場
・ヤフーショッピング
…などのネットショッピングでポイントを貯めることができるので、普段の買い物でザクザクとポイントが貯まります。
また、オリコカードザポイントは電子マネーの…
・iD(アイディ)
・QUICPay(クイックペイ)
…が搭載されています。
どちらも後払い式の電子マネーなのでサッと会計を済ますことができます。
「でもクレジットカードがあれば必要ないんじゃないの?」
…と思う方もいるかもしれません。
しかし電子マネーにもメリットがあります。
コンビニなどで小さな買い物をするとき、クレジットカードで支払いをするのはなんとなく気がひけますよね。
でも、電子マネーなら気軽に利用することができます。
また、クレジットカードは利用できないけど電子マネーは利用できるという店舗もあります。
(マクドナルドなどがそうです。)
「iD」も「QUICPay」は全国の様々な店舗で利用することができます。
「iD」でポイントを貯めることができる店舗は、以下の通り。
分野 | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン サークルKサンクス、ミニストップ、ポプラ ローソンストア100、ローソンマート |
飲食店 | マクドナルド、すき家、バーミヤンガスト ジョナサン、コメダ珈琲店、CoCo壱番屋 かっぱ寿司、プロント、和民 白木屋、海鮮三崎港、すし三崎丸 とんかつ浜勝、旨い屋、チムニー ステーキのどん、北海道、月の雫 花の舞、東方見聞録、笑笑 魚民 |
スーパー等 | イオングループ、ドンキホーテ、ダイソー イトーヨーカドー、サミット、オークワ平和堂 ユニー |
家電 | ビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ エディオン、ドコモショップ |
カラオケ | シダックス、BIG ECHO、歌広場 カラオケの鉄人 |
ドラックストア | セイジョー、薬王堂、ツルハドラッグ 薬のアオキ、ドラッグセガミ、くすりの福太郎 富士薬品 |
本・CD/DVD | 紀伊國屋書店、ブックオフ、タワーレコード 八重洲ブックセンター、丸善、ブックファースト(西日本) |
車など | ENEOS、エッソ、モービル オリックスレンタカー、ゼネラル |
アパレル | 洋服の青山、Levis、Paris Miki 紳士服のフタタ、CASUAL HOUSE 306 |
タクシー | 東京無線タクシー、阪神タクシー、さくらタクシー 阪急タクシー、キャビック、チェッカーキャブ |
トラベル | INTERCONTINENTAL TOKYO BAY、スパリゾートハワイアンズ knt!近畿日本ツーリスト、豊島園、としまえん 東映太秦映画村、東京サマーランド、富士急ハイランド 箱根小涌園ユネッサン、ROUTE INN、 庭の湯通天閣 |
「QUICPay」に関しては、下記の通りです。
分野 | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン サークルKサンクス、ミニストップ、ポプラ ローソンストア100、ローソンマート |
飲食店 | マクドナルド、すき屋、ジョナサン バーミヤン、ガスト、CoCo壱番屋 かっぱ寿司、コメダ珈琲店、プロント 和民、白木屋、海鮮三崎港 すし三崎丸、とんかつ浜勝、北海道ステーキのどん 東方見聞録、チムニー、月の雫 旨い屋花の舞、笑笑、魚民 |
スーパー等 | イオングループ、ドンキホーテ、イトーヨーカドー ダイソー、サミット、ユニー、オークワ 平和堂 |
家電 | ビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ エディオン、ドコモショップ |
カラオケ | シダックス、BIG ECHO、歌広場 カラオケの鉄人 |
ドラックストア | ツルハドラッグ、薬王堂、ドラッグセガミ セイジョー、薬のアオキ、薬野福太郎 富士薬品 |
本・CD/DVD | 紀伊國屋書店、ブックオフ、タワーレコード 八重洲ブックセンター、丸善、ブックファースト(西日本) |
車など | ENEOS、エッソ、モービル オリックスレンタカー、ゼネラル |
アパレル | 洋服の青山、Levis、Paris Miki、紳士服のフタタ CASUAL HOUSE 306 |
タクシー | 東京無線タクシー、阪神タクシー、さくらタクシー 阪急タクシー、キャビック、チェッカーキャブ |
トラベル | INTERCONTINENTAL TOKYO BAY、スパリゾートハワイアンズ knt!近畿日本ツーリスト、としまえん、豊島園 富士急ハイランド、東映太秦映画村、ROUTE INN 東京サマーランド、箱根小涌園ユネッサン、庭の湯 通天閣 |
この通り様々な店舗で利用することができます。
どちらの電子マネーも搭載されているクレジットカードはなかなかありません。
これもオリコカードザポイントの大きなメリットと言えますね^ ^
- 年会費が無料!
- 還元率が「1%」と高い♪
- 入会後半年間は還元率が2倍!
- オリコモールでポイントがザクザク貯まる
- iD・QUICPayが搭載されている
ポイントをザクザク貯めたい方にとっては是非オススメしたいクレジットカードです(*^^)v
↓オリコカードザポイントについてさらに詳しく↓
イオンカードセレクト
イオンカード基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 0.5% |
ブランド | VISA MasterCard JCB |
ETCカード(年会費) | 永年無料 |
家族カード(年会費) | 永年無料 |
電子マネー (クレジットチャージのポイント対象) |
SMART ICOCA モバイルSuica WAON |
イオン系列のお店をよく利用している方には「イオンカードセレクト」がオススメ!
イオンカードセレクトは…
・クレジットカード
・キャッシュカード
・WAON(電子マネー)
…の3種類の機能が一体化した便利なクレジットカードです。
※引き落とし口座がイオン銀行指定
イオン銀行と提携することで普通預金の金利は、全銀行最高の0.12%となります!
WAONを発行する際、通常277円(税抜)かかりますが、イオンカードセレクトを発行すればWAONの発行手数料を「無料」に!
還元率は通常「0.5%」と高くはありません。
しかし、なんと2016年6月からイオングループ対象店舗で還元率が2倍の「1%」にあがることになりました!
イオンカードで貯めた「ときめきpt」はさまざまなジャンルのサービスに交換可能となっています。
・ヘルス&ビューティー
・ファッション
・リビング
・キッズ&レジャー
・フード
・ポイント移行、その他
ときめきptの特約店やサービスをまとめた詳しい詳細は以下の記事で解説していますよ。
イオングループの主な対象店舗は、以下になります。
- イオン
- イオンスタイル
- ダイエー
- グルメシティ
- マックスバリュ
- イオンスーパーセンター
- ザ・ビック
- まいばすけっと
- ミニストップ
- イオンモール
- イオンタウン
- スポーツオーソリティ
- 未来屋書店
- イオンコンパス
- 四六時中
- イオンシネマ
- ikka
- ハックドラッグ
- ウエルシア薬局
これだけあれば利便性も高まりますよね(^^)
そして、イオンカードセレクトの大きな特徴、それは人気の電子マネー「WAON」とのポイント2重取りができることです!
WAONへオートチャージされると0.5%給付され、WAONポイント税込200円利用ごとにWAONポイントが1ポイント貯まります。
…ということは合計還元率は1%!
先ほど紹介した対象店で利用すれば1.5%ですね…(*´Д`)
また、イオンカードセレクトを持っていればイオンでのサービスデーでお得に買い物ができます。
- お客様感謝デー(毎月10・20日)→5%オフ
- ありが10デー(毎月10日)→5%オフ
- G.G感謝デー(毎月15日)→5%オフ・ポイント2倍
- 火曜市(毎週火曜日)→税込みで3,000円以上の買い物で100ポイント(還元率は3倍以上!)
イオンカードを持っているだけでこれだけお得に買い物ができます。
お客様感謝デーなんかは有名ですよねー(*^^)v
普段イオンなどで買い物をしている方には、かなりオススメのクレジットカードです…(*´Д`)
- 年会費が無料!
- キャッシュ機能・「WAON」が搭載!
- 還元率は低いがポイントサービスは充実!
- イオンのサービスデーでかなりお得に買い物できる♪
イオン系スーパーでの買い物がお得になるうえ、ときめきptの使い勝手も良くメインとしてもサブとしても使えるカードではないでしょうか?
普段の生活圏内に「イオン」グループのお店があるなら、財布の中にあると心強いカードではないでしょうか?
↓イオンカードセレクトについて更に詳しく見るなら↓
また、Suicaを使う方におすすめの「イオンカードsuica」についても詳しく解説していますよ。
dカード
dカードの基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 初年度無料 2年目以降 1,250円(税別)※年1回以上の利用で翌年度無料 |
還元率 | 1.0% |
ブランド | MasterCard、VISA |
ETCカード(年会費) | 初年度無料 2年目~400円(税別) ※年1回以上の利用で翌年度無料 |
家族カード(年会費) | 初年度無料 2年目~500円(税別) ※年1回以上の利用で翌年度無料 |
ドコモが発行するクレジットカード「dカード」。
年会費は初年度無料、2年目以降1,250円(税別)かかります。
ですが、一回でも利用すれば無料になるので、実質の年会費はかからないと考えて良いです^ ^
このdカードの最大の特徴は「dカード特約店」といって、対象の店舗で優待サービスを受けれるところ。
大手コンビニチェーン「ローソン」ではカード支払いで常に3%オフ。
しかも基本還元ポイント1%+提示分1%で…
合計還元率はなんと5%!
これ、期間限定ではなく、常にこれだけお得になります。
しかも、ローソンだけではありません。
・スターバックス
・マクドナルド
…などの超人気飲食店などでもお得にポイントが貯まります!
ちなみにドコモユーザーなら、貯まったdポイントで携帯の支払いにも充てることができます。
ローソンやスターバックスでポイントが貯まりやすいカードなので、支払額をかなり節約できるはずです。
- 年会費が無料!
- 還元率が「1%」と高い!
- dカード特約店でお得にポイントが貯まる!
- ドコモユーザーは携帯料金を節約できる♪
コモユーザーの方には、ぜひとも検討して頂きたい1枚です(*^^)v
以下の記事では「dカード」と「dカード GOLD」について紹介しています。
dカード GOLDは年会費が掛かりますが、優待サービスが充実したカードです♪
↓dカード・dカード GOLDについてさらに詳しく↓
またdカードで貯まる「dポイント」についての詳しく解説しているので、こちらもご覧ください!
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードの年会費・入会費は…? | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 初年度…無料 2年目以降…477円(税抜) ※前年1年間でのクレジット利用が 1回でもあれば無料 |
還元率 | 1% |
ブランド | カードブランドVISA、JCB |
ETCカード(年会費) | 477円(税抜) ※ビックカメラSuicaカードの年会費が 無料になっても年会費が掛かります |
JR東日本が発行するクレジットカード「ビューカード」。
ビューカードにも様々な種類のものがありますが、特に人気なのが「ビックカメラSuica(スイカ)カード」!
ビックカメラSuicaカードは…
・ビックカメラポイントカード
・Suica
・クレジットカード
…の3つの機能が一体化したクレジットカードです!
普段の買い物はもちろん、Suicaとしても利用することができます。
・ビックポイント
・ビューサンクスポイント
…の両方を貯めることができます。
ビックカメラSuicaカードのポイントシステムは以下の通りです。
1,000円につき…
0.5%相当のビューサンクスポイント+0.5%相当ビックポイント
→合計1%相当のポイント。
◆ビックカメラでの買い物
Suicaにチャージで1.5%のビューポイント+10%相当のビックポイント
→合計11.5%相当のポイント。
ビックカメラで買い物をする際にはなんと合計「11.5%」ものポイントが貯まります。
普段の買い物でも両ポイント合わせて還元率が「1%」貯まることになりますね♪
まだまだビックカメラSuicaカードの魅力はありますよ!
ビューカードではポイントがザクザク貯まる「VIEWプラス(ビュープラス)」というサービスがあります。
VIEW(ビュー)プラスは対象のサービスを利用すると還元率0.5%のビューサンクスポイントが3倍の1.5%まで上がるというサービスです。
- Suicaへのチャージ・オートチャージ
- モバイルSuicaへのチャージ
- 乗車券や特急券、回数券、特別企画乗車券
- 「えきねっと」からのライナー券を予約
- 定期券、Suica定期券
- Suicaグリーン券、Suicaカード
- びゅう国内旅行商品
普段からSuicaを利用している方は、驚くほどにポイントをザクザク貯めることができます!
チャージする際に毎回1.5%の還元率…お得すぎますね…(*´Д`)
また、2016年の10月からアップルが「Apple Pay」という電子決済サービスをリリースしました。
このサービスを利用してチャージする際にもビューサンクスポイントが3倍の1.5%貯まります!
(ポイントが付かないクレジットカードも多く存在します。)
Apple PayでビックカメラSuicaカードを利用する方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
ポイントをおさらいします!
- 年会費が実質無料!
- Suicaやビックポイントカードが一体化しているので利便性が高い♪
- ビックカメラでザクザクとポイントが貯まる!
- Apple Payとの相性も良い!
ビックカメラSuicaカードは…
・普段からSuicaを利用する方
・ビックカメラでよく買い物する方
この2つに当てはまる方には是非オススメしたいクレジットカードですよ!
→ビックカメラSuicaカードのお申込み・公式サイトはこちら
↓ビックカメラSuicaカードについてさらに詳しく↓
MUJIカード(無印)
MUJIカード基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 永年無料 ※アメリカン・エキスプレスカードは3,000円(税抜) |
還元率 | 0.5% ※無印良品…1.5%~3.0% |
ブランド | VISA. アメリカン・エキスプレスカード(AMEX) |
ETCカード(年会費) | 永年無料 |
家族カード(年会費) | 未対応 |
電子マネー (クレジットチャージのポイント対象) |
iD QUICPay |
生活雑貨などを取り扱っている「無印良品」をよく利用するなら「MUJIカード(MUJI Card)」がおすすめ!
MUJIカードは「永久不滅ポイント」が貯まり、還元率は0.5%となっています。
これだけ見ると平均的な還元率と思ってしまいますが、無印良品の商品を買い求める際は「1.5%」ものポイントが貯まります。
さらに「MUJIショッピングポイント」や「永久不滅.com」などのポイントサイトを利用すると、最大なんと「3%」まで還元率は跳ね上がります!
無印ファンにとっては必須レベルのカードと言ってもいいでしょう!
最大で3%還元でお買い物ができるうえに…
・スマホアプリ
・MUJI passport
…とMUJIカードをリンクさせて使うことで…
・毎年3月にMUJIマイルが貰える
・誕生月にもポイントが貰える
…など大盤振る舞いな優待サービスを受けられますよ。
また、このカードを持っていれば、年に数回ある「無印良品週間」で10%OFFになるのも嬉しいメリット。
永久不滅ポイントはその名の通り「有効期限が無い」のも嬉しいですね♪
普段から無印良品を利用している方にはかなりのメリットがあるクレジットカードです!
- 年会費が無料!
- 無印良品で買い物する際にザクザクとポイントが貯まる!
- 無印良品週間で10%OFFになる♪
- 無印ファンの方は必須レベルのカード
↓MUJIカードの詳しい詳細は以下の記事で解説しています↓
漢方スタイルクラブカード(KAMPO STYLE CLUB)
漢方スタイルクラブカードの基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 初年度…無料 2年目以降…1,500円(税抜) |
還元率 | 1.5% |
ブランド | JCB、MasterCard VISA |
ETCカード(年会費) | 無料 |
家族カード(年会費) | 初年度無料 2年目以降400円(税抜) |
「薬日本堂」という漢方薬の会社がプロデュースするクレジットカード「漢方スタイルクラブカード(KAMPO STYLE CLUB)」。
このカードの最大の特徴は還元率の高さ。
なんと「1.5%」もの還元率を誇ります!
驚異の還元率ですね…(*´Д`)
ちなみに年会費は初年度無料、2年目以降は1,500円(税抜)となっています。
漢方スタイルクラブカードの特徴として、年間の利用額に応じてポイントが貯まる「ボーナスポイント」というシステムがあります。
・3,500以上point獲得(年間約1,170,000円のご利用)→350pointボーナス
漢方スタイルクラブカードは年会費が1500円(税抜)かかってしまうので、一見あまりお得に感じないかもしれません。
ですが還元率の高さとボーナスポイントを考慮し、長い目で見ると、通常のクレジットカードよりもかなりお得です!
年間利用額 | 漢方スタイルクラブカード | 0.5%のカード | 1%のカード |
---|---|---|---|
50万 | 6,000 | 2,500 | 5,000 |
60万 | 7,500 | 3,000 | 6,000 |
70万 | 10,250 | 3,500 | 7,000 |
80万 | 11,750 | 4,000 | 8,000 |
90万 | 13,250 | 4,500 | 9,000 |
100万 | 14,750 | 5,000 | 10,000 |
150万 | 22,750 | 7,500 | 15,000 |
200万 | 30,250 | 10,000 | 20,000 |
※漢方スタイルクラブカードは年会費(税抜)を差し引いた金額
※ボーナスポイントを考慮した金額
年間70万ほど利用すると還元率1%のクレジットカードよりもお得!
その後は使えば使うほどお得になっていきます。
普段からメインカードとして利用した場合、かなりお得になるクレジットカードです。
たくさんカードを使ってポイントを貯めたい方にとっては最適なクレジットカードですよ^ ^
- 還元率が驚異の「1.5%」!
- ボーナスポイントで使えば使うほどお得に!
漢方スタイルクラブカードについては下記の記事でまとめています♪
アメリカン・エキスプレス・カード(アメックスグリーン)
アメックスグリーンの基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 12,000円(税抜) |
還元率 | 1.0% |
ブランド | アメリカン・エキスプレス |
ETCカード(年会費) | 初年度無料 2年目以降500円(税抜) |
家族カード(年会費) | 6,000円(税抜) |
今回紹介する中で少し特殊なクレジットカード「アメリカン・エキスプレス・カード」、通称アメックス・グリーン。
年会費は初年度無料、2年目以降は12,000円(税抜)と高めですが、このカードの魅力は優待サービスにあります。
アメックス・グリーンの主な特典は以下の通り。
- メンバーシップ・リワード・プラスでマイルがザクザク貯まる!
- 同伴者1名まで空港ラウンジが無料で利用できる!
- 「旅・Fun」で旅行会社の商品がお得になる♪
- 手荷物無料宅配サービスの利用が可能
上記は特典の中のほんの一部です。
海外旅行に行く方にとってはこれでもか!というほどに様々な特典を受けることができます。
また、旅行時にあると安心な「海外旅行傷害保険」や「国内旅行傷害保険」がなんと会員の家族も対象に含まれます!
まさに優待サービスに特化したクレジットカードですね。
アメリカン・エキスプレス・カードはカードステータスがかなり高いクレジットカードです。
年会費は若干高めですが、「持っているだけで価値がある」とまで言われるほどです。
家族会員なら6,000円(税抜)と済むのでお得です♪
また、アメリカン・エキスプレスが発行する「アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード(アメックス・ゴールド)」も素晴らしいクレジットカードです。
年会費がアメックス・グリーンよりも高いですが、その分他のカードとは比べ物にならないほど優待サービスが充実しています。
- 優待サービスが充実!
- カードステータスがかなり高い!
- 家族会員なら年会費が大幅に安くなる♪
下記の記事でアメリカン・エキスプレスカードについて詳しく解説しているので、こちらもぜひご覧ください!
↓アメリカン・エキスプレス・カードの詳しい詳細は以下の記事で解説しています↓
その他のカード
当メディア「楽ラク節約錬金術」では、その他にも様々なクレジットカードを紹介しています!
カード名 | 特徴 |
---|---|
au WALLETクレジットカード | auユーザーにおすすめ!特典が満載! |
ファマミTカード | ファミリーマートでお得な特典が受けれる! |
セディナ・カードJiyu!da | 海外キャッシングにかかるコストを抑えれる! |
JALカード | 海外旅行によく行く方におすすめ! |
ライフカード | ライフモールを利用すればポイントが最大25倍! |
三井住友VISAデビュー・プラス | 学生でも持てるクレジットカード! |
セゾンカード・インターナショナル | 即日発行可能! |
カード名のリンクから詳細記事を見ることができます。
どのカードもそれぞれ特徴があるので、気になったカードがあれば是非ご覧ください!
また下記の記事では【年会費無料+高還元率】に絞ってカードを紹介しています。
こちらの記事は優待サービスなどを受けるための「サブカード」としてオススメのカードを紹介しています。
Apple Pay
2016年10月からアップルが「Apple Pay(アップルペイ)」を開始しました。
しかしこのApple Pay、対応しているクレジットカードが限られています。
もしもApple Payを利用したい場合は、下記のカードを選ぶ必要があります。
※2016年12月現在
- ビューカード
- 楽天カード(楽天銀行カード)
- JCBカード
- 三井住友カード
- セゾン・UCカード
- dカード
- オリコカード
- イオンカード
- ANAカード
- au WALLETクレジットカード
- ソフトバンクカード
- TS CUBIC CARD
※MUFJカードは今後対応予定
この記事の最初に紹介したリクルートカードは残念ながら対応していません。
Apple Payの対応クレジットカードについては下記の記事で詳しく解説しています。
また、Apple Payの概要について知りたい方は下記の記事をご覧ください!
カードブランドはどこが良い?
今回紹介したクレジットカードのブランドは…
・VISA
・MasterCard
・JCB
・アメリカン・エキスプレス
…の4種類です。
これだけカードブランドがあると迷いますよね?
なので用途別にオススメのカードブランドをまとめてみます。
世界1位のシェア率。海外でも多くの店舗で利用可能!
◆MasterCard
VISA同様に海外で利用しやすい!
◆JCB
楽天カードならnanacoのチャージ時に1%のポイントが貯まる!
◆アメリカン・エキスプレス
カードブランドが高い!JCB加盟店で利用が可能
(一部店舗で利用不可)
海外で利用したいならVISAがオススメです。
しかし注意点もあり、Apple Payでは2016年12月現在、Suicaにチャージするなどのネット上での利用ができません。
今後対応していく可能性もありますが、Apple Payを利用したいなら他のカードが良いかもしれません。
また、楽天カードを利用するなら、nanacoにチャージした際ポイントが貯まるJCBがオススメです!
それぞれ自分の利用範囲にあったカードを選ぶことをオススメします♪
クレジットカードで普段の生活をお得に!便利に!
ここまで書いたように、クレジットカードにはそれぞれに様々な特徴があります。
自分がどう言った用途でクレジットカードを持つか?ということをしっかりと見極めた上でカードを選ぶことをオススメします。
ちなみに当メディアではメインカードに還元率の高いクレジットカードを持ち、サブカードに「エポスカード」を持つことをオススメしています。
エポスカードは持っているだけで7,000か所以上もの店舗で優待サービスを受けることができ、旅行保険も充実しています。
【年会費無料+高還元率】のクレジットカードとエポスカードの組み合わせで普段の生活をかなりお得にできるはずです^ ^
エポスカードについては下記の記事で詳しく紹介していますよ♪
皆さんの普段の生活がより便利に、そしてお得になることを願っています^ ^
関連記事
-
-
【保存版】ライフカード(LIFEカード)で貯まる「LIFEサンクスポイント」で交換できる商品一覧まとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 先日こちらでご紹介したライフカードというクレジ …
-
-
【衝撃!ライフカードは誕生月にポイント3倍】メリット・デメリットは?お得な使い方や還元率など完全ガイド!
こんにちは、マキです!(^^)/ 高還元率をうたったクレジットカード、どこもかし …
-
-
【イオン】お得な買い物術7選!常連主婦がオススメする商品券・5のつく日・火曜市・クレカなど!
こんにちは、マキです!(^^)/ みなさんは普段どこでお買い物をしているでしょう …
-
-
【セディナカード完全ガイド】基本仕様~メリット・デメリットを総まとめ!海外キャッシングがかなりお得な1枚!
皆さんは普段の生活でクレジットカードを利用していますか? クレジットカードがある …
-
-
【セディナカードjiyu!da!完全ガイド】メリット・デメリット総まとめ!ポイントは3~21倍!?セディナカードと徹底比較!
三井住友フィナンシャルグループが発行するクレジットカード「セディナカード(Ced …
Comment
[…] 厳選クレカ集 […]