【高還元率クレジットカード特集9選】ガッツリとポイントを貯めたいあなたにおすすめのカードをご紹介!
2017/10/31
生活のあらゆる場面で活躍するクレジットカード。
会計をササっと済ますことができて便利なのはもちろん、ポイントを貯めて節約に活かすこともできます。
でも、クレジットカードって本当に色々なものがありますよね。
種類があまりに多すぎて、「どのクレジットカードにしよう?」と迷ってる方も多いのではないでしょうか?
クレジットカードにも様々な特徴を持つものがありますが、もし「節約に活かしたい!」ということで選ぶならば、還元率の高いクレジットカードを選ぶことをオススメします!
還元率が高ければ高いほどポイントも貯まりやすくなり、その分普段の生活がお得になります。
今回は当メディア「楽ラク節約錬金術」でオススメする【高還元率のクレジットカード】を紹介していきたいと思います!
トコトン還元率にこだわりたい節約好きの方は必見ですよ!
【年会費無料+高還元率】のクレジットカードをお探しの方はこちらがおすすめ。
特典が充実したクレジットカードについては、以下の記事で紹介していますよ!
「サブカード」として超優秀なカードなので、持っておくだけでもOKですよ(*^^)v
目次
高還元率のクレジットカードがオススメの理由
まずは「なぜ還元率の高いクレジットカードを使うと節約になるのか?」について説明をしていきたいと思います。
クレジットカードの平均的な還元率は「0.5%」と言われています。
クレジットカードで年間50万円使ったとすれば2,500円貯まる計算ですね。
「1年間でたった2500円か…」と思う方もいるかもしれませんが、クレジットカードを利用しなければ1円ももらえません。
そう考えると、クレジットカードを利用するだけでもお得なことが分かります。
しかし、これはあくまで還元率が0.5%の場合です。
もしも…
・還元率が1%なら2倍の5,000円
・還元率が1.5%なら3倍の7,500円
…を手に入れることができます。
このように還元率の高いクレジットカードを選ぶことでどんどんお得になっていくことが分かります。
さらに…クレジットカードで支払いをできるのは普段の買い物だけではありません。
電気料金やガス・水道などの公共料金、携帯代などの通信費、場合によっては引っ越しや結婚式などの大きな出費でもポイントを貯めることができます。
今は50万で計算しましたが、普段からクレジットカードを利用していればもっと利用するはずです。
そして、利用すればするほどポイントも貯まってどんどんお得になっていきます!
なので節約をしたい方には…還元率の高いクレジットカードを是非使ってほしいです\(^o^)/
前置きが長くなりましたね。
それでは、還元率の高いクレジットカードを紹介していきたいと思います!
P-one Wiz
P-one wizカードの基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.5% |
ブランド | JCB、MasterCard、VISA |
ETCカード(年会費) | 永年無料 ※発行手数料1,000円(税別) |
家族カード(年会費) | 永年無料 |
まず最初に紹介するのは「P-one wizカード」というクレジットカード。
このカードは無条件で請求額から常に「1%引き」になります。
これはかなりお得だと思いませんか…!?
しかも…割引とは別で、1,000円につき「ポケットポイント」が1ポイント貯まります。
通常、ポケットポイントは「1ポイント=3円相当」ですが、Tポイントへの交換なら、1ポイント5円で交換することができます。
ポイントの還元率は0.5%ということになりますね。
それを考慮すると…
1%の割引+0.5%相当のポイント=1.5%もの還元率!
…となります!
年会費が無料にも関わらずここまで還元率が高いクレジットカードはなかなかありません!
しかもしかも!
入会特典として入会後半年間はポイントが3倍になります。
…ということはポイント還元率は驚異の「1.5%」になります。
割引分1%と合わせると、合計の還元率は2.5%となるわけです!
P-one Wizはクレジットカードの中でもオススメのクレジットカードです。
下記の記事でP-one Wizについてさらに詳しく解説しています。
気にある方は是非ご覧ください!
リクルートカード
リクルートカードの基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.2% |
ブランド | JCB、VISA |
ETCカード(年会費) | 永年無料 ※VISAは発行手数料1,000円(税別) |
家族カード(年会費) | 永年無料 |
続いて紹介するのがリクルート社が発行するクレジットカード「リクルートカード」。
このカードも年会費が無料にも関わらず還元率が「1.2%」ととても高いです。
しか、しリクルートカードの魅力は還元率の高さだけではありません。
・nanaco
・楽天Edy
…のクレジットチャージでポイントがフルで付与されるところにあります。
残念ながらnanacoのクレジットチャージに関するポイント付与は、多くのカードで改悪が進んでいます。
チャージ時にフルでポイントがつかないカードも多いなか、満額でポイントがつくのはかなり大きなメリットです。
(しかもカードによってはポイントすら付きません。)
そして、このメリットを活かした節約方法があります。
それが…nanacoにチャージして「税金」「公共料金」を払う方法!
nanacoは電子マネーにも関わらず税金を支払うことができます。
…ということは、クレジットカードでnanacoにチャージして税金を支払えば、ポイント分が節約になります。
自営業の方など、普段から自分で税金を支払っている方には特にオススメのクレジットカードです!
下記の記事ではnanacoで税金を支払う際の方法をまとめています。
クルートカードで貯まるポイントは「Pontaポイント」です。
リクルートが運営するサービスである…
・じゃらん
・ホットペッパー
・ポンパレモール
…などでお得に活用することができますよ♪
また、ドコモが運営するポイントシステム「dポイント」とも等価交換が可能。
ドコモユーザーはdポイントで携帯料金を節約することができるので、オススメです!
メインカードはもちろん、nanacoチャージ用のサブカードとしても使えるのでかなりおすすめですよ(*^^)v
※個人的に…この記事の中でもかなりおすすめの1枚♪
↓リクルートカードについてさらに詳しく見る↓
Orico Card THE POINT(オリコカードザポイント)
オリコカードザポイントの基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.0% |
ブランド | VISA MasterCard JCB |
ETCカード(年会費) | 永年無料 |
家族カード(年会費) | 永年無料 |
続いて紹介するのはクレジットカード会社「オリコ」が発行する「オリコカードザポイント」です。
このカードはカード名の通り、まさにポイントを貯めることに特化したクレジットカードです!
ザクザクとポイントを貯めて節約に活かしたい方にはうってつけです^ ^
還元率は通常「1%」です。
平均的なクレジットカードと比べると、2倍もの還元率があります。
そして、なんと入会後半年間は還元率が2倍の「2%」にっ!!
この期間に引っ越しや結婚式などの大きな出費をしたとすれば、驚くほどポイントがザクザク貯まります…(*´Д`)
※上限5,000ポイント:25万円相当
また、オリコカードザポイントのすごいところはそれだけではありません。
カード会員だけが利用出来るポイントサイト「オリコモール」を利用すれば、普段のネットショッピングでもお得にポイントを貯めることができます。
経由先でオリコカードザポイントの利用→0.5%特別加算
通常還元率→1%加算
合計でなんと2%以上!
・Amazon
・楽天市場
・ヤフーショッピング
…などのネットショッピングもオリコモール経由でザクザクとポイントを貯めることができます。
年会費が無料にも関わらず、これだけお得にポイントを貯めれるカードはなかなかありませんよ…(*´Д`)
下記は、オリコモールで買い物できる主なネットショッピングサイトです。
ショップ名 | カード 還元率 |
モール ポイント |
特別 ポイント |
合計 還元率 |
---|---|---|---|---|
アマゾン | 1% | 0.5% | 0.5 | 2% |
楽天市場 | 1% | 最大15% | 0.5% | 最大16.5% |
ヤフーショッピング | 1% | 0.5% | 0.5% | 2% |
ヤフオク | 1% | 0.5% | 0.5% | 2% |
楽天トラベル | 1% | 0.5% | 0.5% | 2% |
じゃらん | 1% | 0.5% | 0.5% | 2% |
DHCオンライン | 1% | 0.5% | 0.5% | 2% |
LOHACO | 1% | 1% | 0.5% | 2.5% |
ベルメゾン | 1% | 1% | 0.5% | 2.5% |
APPLE公式サイト | 1% | 0.5% | 0.5% | 2% |
これらのネットショッピングサイトで2%以上のポイントをゲットすることができます。
キャンペーンでモールポイントが上がっていることもあります。
2016年12月現在、「ベルメゾン」が2倍の「1%」、DHCオンラインが3倍の「1.5%」になっていました。
上の表を見て目を引くのは楽天市場。
楽天市場内の店舗にもよりますが、最大15%還元というのは驚異的です。
もちろん楽天スーパーポイントも一緒に貯めることができます。
また、もし還元率が2倍になる入会後半年以内なら次のような還元率になります。
ショップ名 | カード還元率 |
---|---|
アマゾン | 3% |
楽天市場 | 最大17.5% |
ヤフーショッピング | 3% |
ヤフオク | 3% |
楽天トラベル | 3% |
じゃらん | 3% |
DHCオンライン | 3% |
LOHACO | 3.5% |
ベルメゾン | 3.5% |
APPLE公式サイト | 3% |
ポイントをザクザク貯めたい方にとっては是非オススメしたいクレジットカードです!
↓オリコカードザポイントについてさらに詳しく↓
REX CARD(レックスカード)
REXカードの基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 初年度無料 2年目以降2,500円(税抜) ※利用合計額が50万以上の場合無料 |
還元率 | 1.5% |
ブランド | VISA |
ETCカード(年会費) | 永年無料 |
家族カード(年会費) | 400円(税抜) |
REXカードも還元率の高いオススメのクレジットカードです。
還元率は、なんと平均的な還元率の3倍もある「1.5%」です。
ポイントをたくさん貯めて節約したい方にとっては、かなりオススメのクレジットカードです!
しかし、このカードのデメリットとして年会費が2年目以降2,500円かかります。
いくらポイントを貯めても年会費が引かれたら意味がないですよね…。
でもご安心ください!
年間50万以上利用すれば、年会費は無料になります!
毎月5万弱利用していれば無料になるので、ハードルもそこまで高くないはずです^ ^
「それならさっき紹介したP-one Wizの方がお得なんじゃない!?」
…と思う方もいるかもしれません。
確かに同じ還元率にも関わらず、年会費が無料のP-one Wizの方がお得に感じますよね。
でも、還元率だけでなくいろいろな面で見ればREXカードも非常に優秀なカードです。
P-one Wizにはない旅行保険などの様々な特典が付いています。
普段から国内旅行や海外旅行に行く人にとってはこちらのカードの方が良いかもしれません。
それでも、もし年会費を払いたくないのであれば「REXカードライト」がオススメです!
還元率は「1.25%」とREXカードよりも落ちますが、年会費は永年無料。
しかも、年会費が無料にも関わらず各旅行保険がしっかりと付いています。
とてもコストパフォーマンスに優れたカードといっていいでしょう!
↓REXカードライトについてさらに詳しく↓
年会費はかかってしまいますが、年間50万以上利用すれば無料になります!
メインカードで使えば、そこまでハードルは高くないはず!
REXカード、オススメですよ^ ^
漢方スタイルクラブカード
漢方スタイルクラブカードの基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 初年度無料 2年目以降 1,500円(税抜) |
還元率 | 1.5% |
ブランド | JCB、MasterCard VISA |
ETCカード(年会費) | 無料 |
家族カード(年会費) | 初年度無料 2年目以降400円(税抜) |
「薬日本堂」という漢方薬の会社が発行する「漢方スタイルクラブカード」はご存知でしょうか…?
このカードも還元率は「1.5%」と非常に高い還元率を誇ります…(*´Д`)
ちなみに年会費は初年度無料、2年目以降は1,500円(税抜)です。
還元率が1.5%のカードはこのカード以外にもありますが、漢方スタイルクラブカードは年間の利用額に応じてポイントが貯まる「ボーナスポイント」というシステムがあります。
・3,500以上point獲得(年間約1,170,000円のご利用)→350pointボーナス
年会費が年会費が1,500円(税抜)かかってしまうので、お得に感じない方もいるかもしれません。
ですが…1.5%という還元率の高さとボーナスポイントを考慮すれば、長い目で見るとかなりお得です!
年間利用額 | 漢方スタイルクラブカード | 0.5%のカード | 1%のカード |
---|---|---|---|
50万 | 6,000 | 2,500 | 5,000 |
60万 | 7,500 | 3,000 | 6,000 |
70万 | 10,250 | 3,500 | 7,000 |
80万 | 11,750 | 4,000 | 8,000 |
90万 | 13,250 | 4,500 | 9,000 |
100万 | 14,750 | 5,000 | 10,000 |
150万 | 22,750 | 7,500 | 15,000 |
200万 | 30,250 | 10,000 | 20,000 |
※漢方スタイルクラブカードは年会費(税抜)を差し引いた金額
※ボーナスポイントを考慮した金額
年間70万ほど利用すると還元率1%のクレジットカードよりもお得になる計算です!
そして使えば使うほど、どんどんお得になっていきます…(*´Д`)
普段からメインカードとして利用すれば、普段の生活がぐっと節約できます。
ポイントをザクザク貯めて節約に活かしたい方には、是非おすすめのクレジットカードです!
↓漢方スタイルクラブカードについてさらに詳しく↓
楽天カード
楽天カードの基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.0% |
ブランド | JCB、MasterCard、VISA |
ETCカード(年会費) | 500円(税別) ※ダイヤモンド、プラチナ会員は無料 |
家族カード(年会費) | 永年無料 |
国内でおそらく最も知名度の高いクレジットカード「楽天カード」。
皆さんも「楽天カードマンーッ!!」と流れるCMを見たことがあるはずです!
楽天カードには…
・楽天ゴールドカード
・楽天プレミアムゴールドカード
…など様々な種類がありますが、その中でも特にオススメなのがスタンダード的な存在である「楽天カード」。
年会費が無料にも関わらず、平均的なクレジットカードの2倍もの還元率を誇るかなりお得なカードです^ ^
ここまで紹介したカードと比べてみると、どうしても還元率が劣るように感じてしまいますよね。
しかし、楽天カードはネットショッピングをする時には驚くほど還元率が上がります!
・楽天市場
・楽天ブックス
・楽天kobo
…などのネットショッピングサイトでは「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」というポイントプログラムが適応されます。
そしてポイントはなんと最大7倍までにまで膨れ上がります!
通常ポイント1%+楽天カードポイント決済3%+ゴールドカード特典1%+楽天アプリ特典1%+楽天モバイル利用1%=合計7%
※CPUで貯まるポイントは「期間限定ポイント」です。
年会費が無料にも関わらず、ここまで還元率の高いクレジットカードはなかなかありません…(*´Д`)
スーパーポイントアッププログラムについてはこちらの記事で詳しく書いていますよ♪
また、楽天カードは先ほど紹介したリクルートカードと同様にnanacoのチャージで同率の還元率が付きます。
※カードブランドがJCBの場合
年会費や入会費は完全無料です!
そして、何と言っても「使い勝手の良さ」がこのカードのメリット。
幅広い活用性からメインカードはもちろん、ネットショッピング用やnanacoにチャージする際の「サブカード」としてもオススメします♪
↓楽天カードについてさらに詳しく↓
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードの年会費・入会費は…? | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 初年度…無料 2年目以降…477円(税抜) ※前年1年間でのクレジット利用が 1回でもあれば無料 |
還元率 | 1% |
ブランド | カードブランドVISA、JCB |
ETCカード(年会費) | 477円(税抜) ※ビックカメラSuicaカードの年会費が 無料になっても年会費が掛かります |
JR東日本が発行する「ビューカード」の一種である「ビックカメラSuicaカード」。
ビックカメラSuicaカードは…
・ビックカメラポイントカード
・Suica
・クレジットカード
…の3つの機能が一体化したクレジットカードです!
普段の買い物はもちろん、Suicaとしても使えるので人気の高いクレジットカードです。
ビックカメラSuicaカードは…
・ビックポイント
・ビューサンクスポイント
…の2つのポイントを貯めることができます。
どちらとも還元率は0.5%なのでカード合計の還元率は「1%」です。
この記事で紹介している他のカードと比べると還元率はやや劣りますが、使い方によってはザクザクとポイントを貯めることができます!
ビックカメラSuicaカードのポイントシステムは次の通りです。
1,000円につき…
0.5%相当のビューサンクスポイント+0.5%相当ビックポイント
→合計1%相当のポイント。
◆ビックカメラでの買い物
Suicaにチャージで1.5%のビューポイント+10%相当のビックポイント
→合計11.5%相当のポイント
この通り、ビックカメラで買い物をする際にはなんと合計「11.5%」ものポイントが貯まります!
また、ビックカメラでは日常品なども売っているので、普段スーパーで買うようなものでお得にポイントを貯めることができます!
1,000円の買い物をしたら100円以上お得になるというわけです…(*´Д`)
実質年会費が無料にも関わらず、ここまでお得なのは嬉しいですね!
まだまだビックカメラSuicaカードの魅力はありますよ!
ビューカードではポイントがザクザク貯まる「VIEWプラス(ビュープラス)」というサービスがあります。
VIEW(ビュー)プラスは対象のサービスを利用すると還元率0.5%のビューサンクスポイントが3倍の1.5%まで上がるというサービスです。
- Suicaへのチャージ・オートチャージ
- モバイルSuicaへのチャージ
- 乗車券や特急券、回数券、特別企画乗車券
- 「えきねっと」からのライナー券を予約
- 定期券、Suica定期券
- Suicaグリーン券、Suicaカード
- びゅう国内旅行商品
普段からSuicaを利用している方は、驚くほどにポイントをザクザク貯めることができます!
チャージする際に毎回1.5%の還元率…お得すぎますね…(*´Д`)
また、2016年の10月からアップルが「Apple Pay」という電子決済サービスをリリースしました。
このサービスを利用してチャージする際にもビューサンクスポイントが3倍の1.5%貯まります!
(ポイントが付かないクレジットカードも多く存在します。)
Apple PayでビックカメラSuicaカードを利用する方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
ビックカメラSuicaカードは…
・普段からSuicaを利用する方
・ビックカメラでよく買い物する方
この2つに当てはまる方には是非オススメしたいクレジットカードですよ!
↓ビックカメラSuicaカードについてさらに詳しく↓
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)
Yahoo!JAPANカードの基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.0% |
ブランド | JCB・MasterCard VISA |
ETCカード(年会費) | 500円(税別) |
家族カード(年会費) | 永年無料 |
Yahoo!が発行するクレジットカード、「Yahoo!JAPANカード」は有名ですよね。
このカードの還元率は「1%」になります。
こちらのカードも驚くほど還元率が驚くほど高い…というわけではありません。
しかし、Yahoo!JAPANカードで貯まるポイントは、皆さんもお馴染みの「Tポイント」です。
Tポイントは…
・TSUTAYA
・ファミリーマート
・ガスト
…などで利用することができるとても便利なクレジットカードです。
貯まったポイントは普段利用している様々な店舗で利用することができます。
よくある景品交換などの面倒な手続きなどもありません^ ^
「Yahoo!JAPANカードは持っていないけどTポイントは貯まってる」という方もご安心ください。
Tサイトを利用すればカードを作った後にポイントを合算することもできますよ♪
還元率が1%と高く年会費が無料、なおかつ貯まるポイントは「Tポイント」。
皆さんの普段の生活で活躍すること間違い無し!…な便利なクレジットカードですよ\(^o^)/
幅広い活用性があるのでTポイントをザクザクと貯めながら、お得に活用できますよ!
↓Yahoo! JAPANカードについてさらに詳しく↓
dカード
dカードの基本情報 | |
---|---|
入会費 | 無料 |
年会費 | 初年度無料 2年目以降 1,250円(税別)※年1回以上の利用で翌年度無料 |
還元率 | 1.0% |
ブランド | MasterCard、VISA |
ETCカード(年会費) | 初年度無料 2年目~400円(税別) ※年1回以上の利用で翌年度無料 |
家族カード(年会費) | 初年度無料 2年目~500円(税別) ※年1回以上の利用で翌年度無料 |
「dカード」はドコモが発行するクレジットカード。
こちらのカードも還元率が「1%」と比較的高く、しかも年会費が実質無料とお得のクレジットカードです。
そして、このカードも使い方によっては還元率が大幅に上がります。
「dカード特約店」の対象店舗である大手コンビニチェーン「ローソン」では、カード支払いで常に3%オフ。
しかも…基本還元ポイント1%+提示分1%を合わせると…
合計還元率はなんと5%!
長い目で見るとかなり節約になりますね…(*´Д`)
しかも、ローソンだけではなく…
・スターバックス
・マクドナルド
…などの人気飲食店などでも同様に還元率が高くなります!
様々なお店で優待サービスを受けることができますよ♪
dカードの魅力はこれだけではありません!
ドコモユーザーなら、貯まったdポイントを携帯の支払いにも充てることが可能です!
dカードを利用した分、貯まったポイントで携帯の支払額を節約することができますよ。
ドコモユーザーの方には、ぜひとも検討して頂きたい1枚です(*^^)v
以下の記事では「dカード」と「dカード GOLD」について紹介しています。
dカード GOLDは年会費が10,000円(税抜)かかりますが、優待サービスが充実したカードです♪
↓dカード・dカード GOLDについてさらに詳しく↓
dカードで貯まる「dポイント」についての詳しく解説しているますよ♪
クレジットカードをたくさん利用して普段の生活をお得に!
クレジットカードでポイントを貯めれば貯めるほど、普段の生活がさらにお得になります。
「たかが数円…」と思う方もいるかもしれませんが、クレジットカードは様々な支払いに利用できます。
さらに今回紹介したクレジットカードを利用することにより、ポイントをザクザク貯めることができます。
長い目で見れば驚くほど節約されていますよ!
またクレジットカードを選ぶ際の基準として、還元率の高さ以外にも様々な要素があります。
下記の記事では総合的な使いやすさを重視したオススメのクレジットカードを紹介しています。
【年会費無料+高還元率】のクレジットカードをお探しの方はこちらがおすすめ。
特典が充実したクレジットカードについては、以下の記事で紹介していますよ!
「サブカード」として超優秀なカードなので、持っておくだけでもOKですよ(*^^)v
これらの記事を参考に自分のライフスタイルにあったお得なカードを見つけてくださいね♪
みなさんの普段の生活がより良いものになることを願っています^ ^
関連記事
-
-
【保存版】ライフカード(LIFEカード)で貯まる「LIFEサンクスポイント」で交換できる商品一覧まとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 先日こちらでご紹介したライフカードというクレジ …
-
-
【衝撃!ライフカードは誕生月にポイント3倍】メリット・デメリットは?お得な使い方や還元率など完全ガイド!
こんにちは、マキです!(^^)/ 高還元率をうたったクレジットカード、どこもかし …
-
-
【イオン】お得な買い物術7選!常連主婦がオススメする商品券・5のつく日・火曜市・クレカなど!
こんにちは、マキです!(^^)/ みなさんは普段どこでお買い物をしているでしょう …
-
-
【セディナカード完全ガイド】基本仕様~メリット・デメリットを総まとめ!海外キャッシングがかなりお得な1枚!
皆さんは普段の生活でクレジットカードを利用していますか? クレジットカードがある …
-
-
【セディナカードjiyu!da!完全ガイド】メリット・デメリット総まとめ!ポイントは3~21倍!?セディナカードと徹底比較!
三井住友フィナンシャルグループが発行するクレジットカード「セディナカード(Ced …
おすすめ記事