お正月に絶対に後悔しないための過ごし方・やるべきこと特集15選!あなたは寝正月orアクティブ派?
こんにちは、マキです!(^^)/
クリスマスが終わり、もうすぐお正月がやってきます!
忙しかった…という方も、お正月ばかりはのんびり休むという方が多いかと思います。
少なくとも大晦日とお正月の三が日は休みというパターンが多いかと思いますが、それ以上の長期休暇となる方も少なくありませんよね。
では、そんなまとまった貴重なお休みをあなたはどのように過ごしていくかを考えていますか?
家族がいるという場合には、やっぱり…
・お子さんをどこかに連れていく
・帰省する
・家族サービスをする
…ということがほとんどだと思いますが、意外とすることがなくゴロゴロしてしまうんですよね。
そして、気が付くともう正月休みが終わってしまった…と後悔してしまうことにつながりかねません!
年末年始は多くの場合、なかなかない大型連休となりますからどうせなら「有意義」に過ごしたいもの♪
今回は、年末年始・お正月のおすすめの過ごし方についてまとめてみました!(^^)/
目次
お正月について
そもそもお正月とは?
お正月というと、新しい年のスタートになる日ですよね。
古い年が無事に終わり、新年がやってきた!ということをお祝いする行事となっています。
このときにしかない正月飾りや行事、おせち料理を食べるなど全国的に盛大にお祝いするのがお正月です♪
祝日としては1月1日の元日が国民の祝日になっていますが、先ほども述べたとおり一般的には三が日までは祝日のような扱いがされています。
実は、もともと「正月」というのは旧暦の1月の呼び方なんです。
今では1月1日や三が日という意味でお正月と呼ばれていますが、本来は昔の1月がお正月と呼ばれていたんですね。
お正月ならではの文化
日本には、お正月ならではの文化がたくさん!
ひとつでもおうちに飾っておくと、一気にお正月気分がアップしますよ(^^)/
・しめ縄、しめ飾り
・玉飾り
・餅花
・鏡餅
・羽子板
・破魔弓
・破魔矢
門松やしめ縄といったごく一般家庭でもよく飾られるものはもちろんですが、きれいな飾りのついた羽子板や破魔弓・破魔矢などもよく飾られますよね。
ちなみに…どうして門松(かどまつ)は「松」という割りに「竹」が使われているのかご存知でしょうか?
松はもともと神様を「祀る(まつる)」という言葉につながることや、昔の中国などでも長寿や繁栄の象徴とされてきた、とってもおめでたい樹なんです。
竹もおなじように、成長が早くまっすぐ伸びることから生命力の強さ・繁栄の象徴だとされてきました。
ほかにも一緒に飾られている梅の花は、昔から寒い冬でも美しく咲き日本人になじみの深い花であるということから、寒いこの時期でも華やかさを演出してくれるために飾られています。
・おせち料理
・お雑煮
・餅
大晦日には温かい年越しそばがありますし、さらにお正月にはおいしい食べ物がたくさん。
お正月気分にどっぷり浸るためにも、本格的なおせち料理を食べてみてはいかがでしょうか?
最近ではコンビニやスーパーのおせちもとっても本格的となっていて、おいしいと評判になっていますよ♪
今年はどんなおせちにしようか?と迷いながら選ぶのも、お正月を迎える際のひとつの楽しみになるのではないでしょうか?
お正月の過ごし方・アクティブ系
カウントダウンイベントへ出かける!
ディズニーランドなど全国のテーマパークでは、新年を迎える瞬間のカウントダウンイベントが行われます!
家族連れにも人気のこのイベント、花火や話題のプロジェクションマッピング、イルミネーションなどで華やかに新年を迎えられるイベントとして知られています。
テーマパークだけでなく、地方の大型ショッピングモールなどでも行われます。
こちらの記事では、全国で行われるカウントダウンイベントについてご紹介しています♪
初日の出を見る!
1年のこの日しかできないのが、初日の出を見ること!
1月1日(元日)の日の出を初日の出と言いますが、一年に一度のことなのでおめでたいことだと知られています。
また、日の出のときにその年の決意を祈ったりお願い事をすることも多いので、今年もがんばろう!…とすがすがしい気分になれるはず…♪
マンションの屋上などはもちろんですが、この機会に全国の初日の出スポットにお出かけしてみてはいかがでしょうか?
…もちろん、かなり寒いのでしっかりと防寒していってくださいね(^^)/
初売りに出かける!
初売りは多くの場合「1月2日」からとなりますが、イオンなどでは「1月1日・元日」からスタートします!
新年の運試しということで福袋を買ってみたり、お正月セールでお得になっているアイテムをゲットしに行ってみてはいかがでしょうか?
こちらの記事でも初売り・福袋についてお得な情報をご紹介していますよ♪
初詣に出かける!
初詣は三が日のうちに行くのが一般的ですが、新年を迎えてすぐに初詣に行ってみてはいかがでしょうか?
神社でも新年を迎えるカウントダウンをすることが多く、新年を迎えたらそのまま一番に初詣をすることができます。
夜中なのでもちろんとても寒いのですが、新年を迎えてすぐに神様にご挨拶できることや、神社によっては新年の餅まきなどが行われるのでぜひ参加しておきたいですね♪
こちらの記事では、日本の総氏神である「伊勢神宮」への初詣についてご紹介していますよ!
特に…イオンなど多くのお店が集うショッピングモールは、家族みんなでお買い物を楽しむことができるのでオススメ。
ちなみにイオンに行くならイオンカードを持っているとお得にお買い物が出来ますよ(*^^)v
イオングループなどで受けられるお得な優待サービスなどをまとめた記事はコチラ。
旅行に出かける!
ゴールデンウィークに並ぶ大型連休となるのが、お正月。
家族ではもちろん、友人同士でもぜひ旅行に出かけたいですよね♪
テーマパークや海外、いろいろな行先があると思いますが特にこの時期の温泉は格別です…!(^▽^)
多くの場合年末年始料金として宿泊費用・交通費が多くかかってしまいますが、この時期ならではのイルミネーションやイベントなどもたくさんありますので、ぜひ行ってみてくださいね。
映画を見に行く!
意外と空いているのが、1月1日~2日の映画館。
話題作がそろっている年末は、ゆっくり映画を楽しむことができるチャンスです♪
どうせ映画館に行くなら、お得に観れれば一石二鳥ですよね(*^^)v
当サイトでは、様々な映画館でお得に安く映画を観ることのできる方法を解説していますよ。
お正月に限らず、映画好きの方は必見の内容となっています!
家電の買い替えをする!
年末年始のこの時期は、一年のうちでもっとも家電量販店がセールをする時期だと言われています。
特に…家電量販店が行う年始の福袋やお得なセールは、開店前から数百人が列をつくるほどの人気ぶりとなっています。
・ロボット掃除機福袋
・美容家電福袋
・キッチン家電福袋
・プリンタインク福袋
…などの福袋がとってもお得な価格で人気です♪
ビックカメラやヨドバシカメラなど大手の家電量販店は、早めにチェックしておきましょう!
ちなみに、うちもパソコンと炊飯器をこの年始で買い替える予定です…( ̄∀ ̄)
ビックカメラでお買い物をするときには、Suicaも使えるビックカメラSuicaカードがオススメです♪
何と…「最大11.5%還元」と出費が重なるこの時期には、凄くありがたいです(*^^)v
年賀状仕分けのバイトをする!
これまたお正月ならでは!
せっかく時間があるならお小遣い稼ぎをしたいという方は多く、特に短期でOKの年賀状仕分けが人気です♪
募集している郵便局によって仕事内容や時給・勤務時間は違ってくるので、お近くの郵便局の情報をチェックしてみてくださいね。
割と簡単な作業でバイト代をゲットすることができてオススメです♪
ほかにも、お正月ならではの超短期バイトとして…
・初詣の神社の警備
・駐車場での車の誘導
…といったアルバイトもありますよ。
こういった寒い中外で行われる短期バイトは時給が高いのが特徴です。
いつもと違った視点でお正月を過ごすことができ、お金も手に入るのでやりがいがあります!
お正月の過ごし方・まったりおうち系
ひたすらテレビを見る!
お正月に関する過ごし方の調査が行われた結果、もっとも多かったのが「テレビを見る」ということだったそうです。
このときにしか見られない特番も多く、夜中も映画の再放送など盛りだくさん。
ふだん仕事などで忙しくてゆっくりテレビを見るヒマもなかった…という方には、暖かい部屋でのんびりテレビを見るのはピッタリの過ごし方。
以前から見たかったDVDを借りて見るのも良いですね♪
年末年始・お正月のテレビといえば…
- ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!
- 紅白歌合戦
- ジャニーズカウントダウン
- ニューイヤー駅伝(全日本実業団対抗駅伝競走大会)
- 箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)
こちらは毎年決まった日にちに放送されますので、楽しみにしているという方も多いかと思います。
映画をたくさん観る!
DVD、見たいけれど借りに行くのは寒いし面倒…(ーωー)
うんうん、わかります。
…そこでオススメなのが「動画配信サービス」を利用することです!
「Hulu(フールー)」などの動画配信サービスが知名度が高いと思いますが、Huluよりも無料で見ることができる映画が多いのが「U-NEXT」です。
なんと50,000本以上の映画を無料で見ることができるので時間がいくらあっても足りません(笑)
こちらの記事で「U-NEXT」について詳しくご紹介しています(^^)v
こちらの記事で「Hulu」について詳しくご紹介しています(^^)v
こちらの記事で「dTV」について詳しくご紹介しています(^^)v
暖かい部屋でぬくぬくしながら、DVDを借りたり返しに行く手間もなく映画を楽しむことができてオススメです♪
新しい手帳を買う!
あなたは、手帳をつけているでしょうか…?
新年を迎えるにあたって何か新しいことにチャレンジしたい!と思っている方は、多いハズ。
そんなときにはぜひ手帳をつけてみてください!
新年を迎えて…
・何か目標を立てたい
・日記をつけ始めたい
・ダイエットに挑戦したい
・資格の勉強がしたい
…などなど、たくさんの目標をまとめられるのが「手帳」です。
こちらの記事でおすすめの手帳ベスト14をご紹介していますので、参考にしてみてくださいね♪
ちなみに私は「ジブン手帳」という手帳を使っています。
こちらは3冊に分かれた手帳となっていて、スケジュールだけでなくそれぞれにたくさんの情報を書き込むことができるようになっています。
なので、新年の目標はもちろん…
・読みたい本や映画のリスト
・心に残ったお気に入りの言葉リスト
・聞きたい音楽リスト
・チャレンジしたい事リスト
・料理が美味しかったお店リスト
…などなど自分色にガッツリ染められればなと思います(*^^)v
1年が終わって振り返ってみて、凄く良い年だったなーと感じられれば手帳をつけた甲斐もありますよね。
大掃除をする!
年末はクリスマスや仕事納めなどがあってバタバタ…。
大掃除ができなかった!…と嘆く人も少なくありませんよね。
では、年始に大掃除をしてみるのはいかがでしょうか?(^^)/
新年のすがすがしい空気を吸いながら、家をすっきりさっぱりさせようという気分で断捨離もうまくいきそうです!
ついでに模様替えもしてしまうと、とっても気持ちよく新年を過ごすことができますよ。
おうちの大掃除で不用品が出てきたら…フリマアプリ「メルカリ」で売ってお小遣い稼ぎしちゃいましょう♪
メルカリに関しては、こちらの記事が詳しいですよ(*^^)v
本を読む!
ゆっくり本を読む時間が取れないという方は多いもの。
この機会に、2~3冊本を買ったり図書館で借りてみてはいかがでしょうか?
お正月は静かで勉強をするにもぴったりの時間です、テレビを見るのはもちろんですが本を読むのもおすすめです!
飲み倒す!
お正月といえば、日本酒!
朝からお酒を飲むという方も多いですよね。
(自分を含め…)
家族みんなでお酒を楽しむという機会が増えると思いますが、そんなときにぴったりなのがお酒の飲み比べセット。
楽天市場のなんかでも飲み比べセットが販売されているみたいなので、気になる方は覗いてみると良いですよー。
もちろん日本酒だけでなく、焼酎やビールの飲み比べをしてみるのも良いでしょう♪
飲みすぎには注意です!(・∀・)
また、新年を迎えるにあたり新年会をされる方も多いと思います。
新年会をリーズナブルなコストに抑えるために必ず知っておきたい豆知識をまとめていますよ(*^^)v
ひとりで過ごす!
独身の方の多くは、実家で過ごすというのが一般的だと思います。
あえて、自分ひとりのために時間を使うというのもオツなもの。
ゴロゴロしたり、テレビを見たり、掃除をしたり、ひとりで好きなものを買い込んで食べたり。
デパ地下のちょっとリッチなお惣菜や、ひとり用のおせちを用意してみたり…♪
楽天市場なんかでもひとり用おせちも販売していたりしますよー(*^^)v
自分のために時間を自由に使うことができるって、とってもぜいたくなことです(*´Д`)
まとめ
…いかがでしたか?(^^)/
お正月の過ごし方は人それぞれ。
ちなみに、「お正月=実家に帰省する」というイメージが強いかと思いますが、意外にもひとりで過ごす方や実家に帰省しないという方も多くなっているんですよ。
家族で、実家で、ひとりで、友人と、カップルで…それぞれの過ごし方があるかと思いますが、気が付いたら終わっちゃった!もっと時間を有効に使えばよかった…と後悔しないように。
こちらでご紹介した過ごし方をぜひ参考にして、楽しいお正月を過ごしてくださいね♪(^▽^)ノ
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
仕事効率化・時短に!Google Chrome(クローム)の拡張機能おすすめ7選!【パソコン便利術】
こんにちは、マキです!(^^)/ パソコン作業をしているみなさん、お疲れさまです …
-
-
簡単・手軽な「ストレス」発散法 7選!すぐにできるセルフケアで毎日を快適に過ごそう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年は季節外れの暑い日があったり、かと思いきや …
-
-
【父の日のプレゼント】もう迷わない!オススメ・人気ギフトを紹介!意外と知らないタブーも!
こんにちは、Kanaです☆ 母の日が終わると次にやってくるのは「父の日」。 今年 …
おすすめ記事