【ラクマ】手数料が無料ってホント?登録~発送までの流れや招待コードの取得方法は?メルカリとの違いは?
こんにちは、マキです!(^^)/
みなさん、掃除をしていたときなどに出てきた「不用品」、どうしていますか?
そのまま捨てちゃう…という方も多いかと思いますが、ちょっと待ってください!
あなたが不用品だと思って捨てたものも、実は別の人から見るととんでもないお宝ということがあります。
多少古びていても、傷がついていたとしてもまだまだ利用できるものって多いと思います。
今の時代は古くなったり壊れてもすぐに新しいものが手に入ります。
ですが、そうではなくまだまだ使える!ということで、他の人のところへ渡しても良いのではないでしょうか。
…話は逸れましたが(笑)
不用品をそのまま捨てるのではなく、思い切ってフリマアプリなどに出品してみてはいかがでしょうか!?
今回は、いくつかあるフリマアプリの中でも人気急上昇中の「ラクマ」について、徹底的に見ていきたいと思います♪(^^)/
目次
ラクマについて
ラクマってどんなフリマアプリなの?
モデル・女優の本田翼さんが「ラ~ク~マ♪」というCMでおなじみの、ラクマ。
これは「楽天のフリマアプリ」ということで、ラクマという名前になっているんです。
楽天といえばさまざまなサービスを展開している、あの楽天です。
なので大手の楽天が手掛けているフリマアプリだということから、ちょっと安心感はありますよね。
フリマアプリをこれまで使ったことがないという方はもちろん、他のフリマアプリを利用しているという方でも、乗り換える価値のある便利さなんです。
メルカリとの違い
フリマアプリといえば「メルカリ」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
メルカリといえば、渡辺直美さんがCMに出演していることでおなじみ。
↓メルカリについてはコチラが詳しいです↓
ユーザー数が圧倒的に多く、一瞬の間にさまざまな商品がどんどん出品されているほど、多くの方に利用されているフリマアプリです。
その一方、メルカリは自分の出品した商品が埋もれやすくなったり、メルカリ側のサポートが追い付いていない部分があるとも言われています。
では、メルカリとラクマの違いについて具体的に見てみましょう!
項目 | メルカリ | ラクマ |
---|---|---|
登録料 | 無料 | 無料 |
利用料 | 無料 | 無料 |
販売手数料 | 販売額の10% | 無料 |
振込手数料 | 1万円未満…216円 1万円以上…無料 |
1万円未満…216円 1万円以上…無料 |
振込日数 | 最短4日 | 最短当日 |
このように、手数料についてはラクマに軍配が上がっていることがわかります。
メルカリでの販売手数料は、売れた金額の10%が自動的に差し引かれることになります。
500円の商品が売れたときには50円がメルカリ側に手数料として引かれる…ということになります。
また、ラクマは楽天によるサービスとなっていますので、売上金の振込先も「楽天銀行」にするとより振り込み日数も早くなります。
あとはメルカリにはない特徴として、ラクマは楽天スーパーポイントを利用することができるというところ。
ポイントが貯まっていれば、支払いに利用することができてとっても便利。
↓楽天スーパーポイントについてはコチラが詳しいです↓
それぞれの配送サービスなど違いはほかにもありますが、販売手数料がかからないという点を見るとお得なのがわかりますよね(^^)v
ラクマの使い方・初期編
登録方法
まずはラクマのアプリをダウンロードしましょう!
さて、ラクマを利用するためには注意点がひとつ…それは「楽天会員ID」が必要になるということです。
- 1.アプリを起動して、メニューアイコンをタップします。
- 2.【会員登録・ログイン】から、自分の楽天会員IDとパスワードを入力してログインします。
- 3.【利用登録】画面から、ニックネームと携帯電話番号を登録します。
- 4.登録した電話番号にSMSが届きます。
- 5.【認証番号の入力】で、SMSに届いた番号を入力するとラクマの利用登録が完了です!
※SMSは届いてから30分が有効期限となりますので、ご注意を!
- 1.アプリを起動して【会員登録・ログイン】から【規約に同意して会員登録をする】をタップします。
- 2.本人確認ができるメールアドレスや基本情報などを入力します。
- 3.登録完了のメールが届いたら、ラクマの【会員登録・ログイン】ページに戻って、登録した楽天会員IDとパスワードを入力してログインします。
- 4.【利用登録】画面から、ニックネームと携帯電話番号を登録します。
- 5.登録した電話番号にSMSが届きます。
- 6.【認証番号の入力】で、SMSに届いた番号を入力するとラクマの利用登録が完了です!
楽天会員に登録すると、ラクマはもちろん楽天市場など楽天のサービスを利用することができますよ♪
また、「招待コード」を入力すると楽天スーパーポイントをもらうことができます。
友達招待コードで楽天スーパーポイントがもらえるのは100人までで、招待した人・招待された人のどちらにもポイントが付与されます(^^)/
ちなみにラクマ運営事務局の友達招待コードもあり、【7zzP009h】となりますよ!
自分の招待コードを友達に送りたい…というときはコチラ。
- 1.ラクマメニュー欄から【友達招待でポイントGET】をタップします。
- 2.【シェアしてコードを友達に教える】をタップします。
- 3.LINE・Twitter・Facebook・メール・メッセージなどのツールが表示されるので、使うものを選びましょう。
- 4.招待コードが書かれたテキストが表示されるので、編集したいときは編集して送信、そうでなければそのまま送信します。
- 5.招待コードを入力して登録されると、紹介したあなたと紹介したお友達のどちらにも楽天スーパーポイントが付与されます。
ラクマの使い方・出品編
出品方法
- 1.ラクマを開くと、カメラのマーク【出品する】が表示されますのでタップ。
- 2.スマホのカメラで商品を撮影するか、アルバムから画像を1枚以上選択します。
- 3.商品名・カテゴリ選択・商品の状態を選びます。
- 4.配送方法を選びます。
送料込み、着払いはもちろん、ラクマでは手渡しも選ぶことができます。 - 5.販売価格を決めて、出品します!
「手渡し」を選ぶ際の注意点として…
・楽天会員ランクが「ダイヤモンド」か「プラチナ」の方
・評価の件数が3件以上あること
・評価の90%以上が「良い」評価であること
…と、この3つの条件を満たした方のみ、手渡しを選ぶことができます。
売れやすいコツとしては、できるだけ多くの情報を書き込むことです。
商品の状態も…
・良いです
・一度しか着用していないのできれいです
…というふうに、詳しく書いていた方がわかりやすく購買意欲がわきますよね。
洗濯をするときのことを考えて素材を知りたいという方もいらっしゃいますし、できるだけどんな特徴があるかなどを書きましょう♪
取引について
もし購入意思のある方からなんらかのアクションがくると「いいね」や「コメント」がつきます。
コメントがきたら、できるだけ早く返事を書きましょう。
スムーズなやりとりをした方が、より安心して取引をすることができますよね。
次は、もし購入者があらわれたとき、つまり商品が売れたときについて流れを見ていきましょう!
発送について
発送に関しては、コチラ。
- 1.まずは購入者と連絡を取り合います。
取引画面にメッセージが表示されるので、「よろしくお願いします」などのメッセージをやり取りしましょう。 - 2.商品の発送をします。
- 3.発送通知をします。
「発送通知をする」ボタンをタップすると、購入者に商品が発送されたということが通知されます。 - 4.評価をする。商品の受け取りがされると、購入者から「受け取り評価」があります。取引画面は購入者を評価する画面に切り替わりますので、こちらも購入者に対して評価を行いましょう。評価が終わると、商品の代金が「売上金」として支払われます。
発送時は発送方法によって、手順が異なります。
商品が売れたら、購入者の支払い方法によって発送をするかどうか待ちましょう。
トラブルを避けるためにも、コンビニ/ATM(ペイジー)払いを選択している場合は、支払いが終わるまで発送はしないでくださいね。
購入者の支払いが終わると「発送をしてください」という表示に切り替わります。
◆着払いの場合
着払いで商品を送るよう手配しましょう。
◆手渡しの場合
受け渡しを直接行う場合も、コンビニ/ATM(ペイジー)払いの場合は支払いが終わってから、取引を行うようにしてください。
また、安全面を考えてメールアドレスを交換して直接取引をする…ということはせず、ラクマの取引メッセージからやり取りをしましょう!
売上金の振込について
売上金は、指定した銀行口座に振り込みを申請することができます。
先ほども述べましたが、ラクマは楽天のサービスのひとつ。
「楽天銀行」について、お得なキャンペーンや口座開設の方法などをこちらの記事でまとめています!
振込先を楽天銀行にするとよりスピーディに振り込まれますよ♪
・0時00分~8時59分までに振込申請をした場合
→当日中(営業日の場合)に振込
・9時00分~23時59分までに振込申請をした場合
→翌営業日に振込
◆その他の金融機関の場合
・0時00分~8時59分までに振込申請をした場合
→翌営業日に振込
・9時00分~23時59分までに振込申請をした場合
→翌々営業日に振込
振り込みにかかる費用は…
・1万円未満だと216円
・1万円以上の場合は無料
…になりますので、ある程度売上金が貯まってから振込申請をする方が良いでしょう。
発送方法・ラクマ定額パックについて
商品を発送するときの方法としては、さまざまな方法があります。
ラクマ定額パック
ヤマト運輸の「ネコポス」と「宅急便コンパクト」を通常よりもお得に、全国一律料金で利用することができるサービスです♪
【ネコポス】
・全国一律195円
・サイズ…厚さ2.5㎝以内・重さ1.0㎏
※ポストに入る角形A4サイズ以内
【宅急便コンパクト】
・全国一律380円
※専用資材の購入に65円必要です
・サイズ…「専用薄型BOX」縦24.8㎝×横34㎝、「専用BOX」縦25㎝×横20㎝×厚さ5㎝
◆発送可能な窓口
・ファミリーマート
・サークルKサンクス
・ヤマト運輸営業所
ラクマ定額パックを利用して発送した商品が、万が一トラブルに遭ってしまったとき…。
・ネコポス…引き受け限度額3,000円
・宅急便コンパクト…引き受け限度額30,000円
…を上限として補償されます。
また、ラクマ定額パックは送り状がプリントアウトされるので、住所を手書きで書いたり、のり付けをして発送するという手間が不要。
送料が全国一律というところや、配送状況もわかるので安心して利用することができます♪
クリックポスト
Yahoo!JAPAN IDとYahoo!ウォレット決済が必要になります。
以前、簡易的な発送によく利用されていた「メール便」感覚で使える発送サービスで、リーズナブルな料金でポスト投函することができます。
ゆうメール
「ゆうメール」は書籍やDVDなどを発送することができるサービスです。
重さは3㎏以内・縦+横+厚さの合計が170㎝以内というのが荷物の条件です。
重さで料金が変わり、郵便局の窓口発送はもちろんポスト投函も可能です。
ゆうパケット
荷物の追跡もできる、便利な発送サービスです。
重さは1㎏以下で、料金は厚さで変わり、全国一律料金となっています。
ちなみに荷物の厚さは3㎝以下となります。
レターパック
・レターパックライト
・レターパックプラス
…の2種類があり、ライトは厚さ3㎝以内の荷物・プラスは厚さ3㎝以上でどちらも重さは4㎏以内となります。
料金に関しては…
・レターパックライト…全国一律料金360円
・レターパックプラス…全国一律料金510円
…となっています。
荷物の追跡もでき、事前に専用の封筒を購入していれば窓口に行かず、ポスト投函も可能です!
普通郵便(定型内・定形外)
ポスト投函可能で、重さ・サイズが規定範囲内ならほとんどなんでも送ることができます。
全国一律料金、重さで料金が決まります。
ゆうパック
重さの制限はなく、荷物の発送元・お届け先によって料金が変わる仕組みの発送サービスです。
配送日指定や補償があること、荷物の追跡も可能で、着払いに適しています。
郵便局の窓口はもちろんですが…
・ローソン
・ミニストップ
・デイリーヤマザキ
…といったコンビニでも発送することができます。
宅急便(クロネコヤマト)
大きな商品に適している発送サービス。
集荷サービスや持ち込み割引があり、配送日指定や補償、荷物の追跡もできます。
発送元とお届け先によって料金が変わります。
たくさんの発送方法がありますので、集荷窓口が近い・相手の希望・安く発送できる…など、自分に合った発送方法を利用してくださいね。
ラクマの使い方・購入編
商品を購入しよう!
ラクマで気になった商品を購入するのは、とってもカンタン♪
気になった商品をタップして商品ページにいき、「購入手続きへ」をタップします。
すると、商品の購入方法を選ぶ画面になります。
→手数料無料
・VISA
・MasterCard
・JCB(楽天カードの場合のみ)
◆コンビニ支払い
→手数料216円
・ローソン
・ファミリーマート
・セイコーマート
・ミニストップ
・サークルKサンクス
・デイリーヤマザキ
・スリーエフ
◆ペイジー
→手数料216円
この中からどの方法で支払いをするかを選んでください。
決済手数料がかからないのは、やっぱり「クレジットカード」。
中でも楽天カードは、ポイントが貯まりやすいと評判のクレジットカードになっていますよ♪
楽天カードについて詳しくはコチラでご紹介しています!
当サイト「楽ラク節約錬金術」では、様々なジャンル別におすすめのカードをご紹介していますよ(*^^)v
タイプ別に厳選したカードをまとめていますのでぜひご確認下さいね♪
・クーポン
・ポイント(楽天スーパーポイント)
・売上金
この3つも、もし保有していれば支払いに利用することができます!
特に、楽天スーパーポイントは、楽天市場などでお買い物をしたときに貯まるポイントを、そのままラクマで使うことができるから便利。
注意点としては、逆にラクマでの売上金を楽天スーパーポイントに交換する…ということはできない点です。
ラクマのメリット・デメリット
数々のフリマアプリの中でラクマを利用するメリットとデメリットを、それぞれまとめてみました。
- 販売手数料がかからない
- 楽天スーパーポイントが使える
- 楽天会員IDで簡単登録
- 楽天銀行なら振込が最短当日
- 手渡し取引が認められている
- ラクマ定額パックがお得
- 利用者数はほかのフリマアプリの方が多い
(メルカリがトップ) - 招待ポイントの反映が遅く、100人までという制限がある
…デメリットはこれくらいでしょうか?
フリマアプリといえばメルカリですが、メルカリに勝っている点も多くあります。
ただ、メルカリは匿名で荷物の発送をすることができたり、利用者がダントツで多いという点も魅力的なところ。
なので、それぞれに良いところがある…ということがわかります。
どちらを利用するかは、あなた次第です(*´艸`*)
↓メルカリに関しては、コチラが詳しいです↓
↓メルカリ姉妹アプリ「メルカリアッテ」はコチラ↓
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
フリマアプリ・ラクマは、さまざまな商品を楽しく見つけ、購入したり出品することができるサービス。
不用品が出てきたなど年末の大掃除のときにも役に立ちそうなのが、ラクマです。
お正月に掃除はいかが!?お正月の過ごし方15選についてはコチラ!
お部屋をスッキリとさせて、すがすがしい年末年始を迎えてくださいね♪(^▽^)ノ
関連記事
-
-
【節約術 総まとめ】簡単・今スグできる方法49選!あなたにピッタリの節約法が見つかる?!食費、日用品、光熱費など…
こんにちは、マキです!(^^)/ 当メディアではこれまでさまざまな節約方法につい …
-
-
【節約レシピ18選|大根編】冷凍保存できて便利!煮物だけじゃない、バリエーションが沢山の調理法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 皆さん、冬の食材と聞いて思い浮かぶの食材は何でしょう …
-
-
「ブックオフオンライン」で簡単買い取り!不用品を売ってお小遣いをゲット!実際に売ってみた体験談も。
こんにちは、マキです!(^^)/ みなさん…おうちの中に「不用品」ってありません …
-
-
簡単な方法で買いすぎを防ぐ!衝動買いで後悔する前に知っておきたいこと【魔法の言葉:後編】
こんにちは!! Kanaです☆ 先日紹介した財布の紐を締める記事、読んでいただけ …
-
-
簡単な方法で買いすぎを防ぐ!衝動買いで後悔する前に知っておきたいこと【魔法の言葉:前編】
こんにちは!! Kanaです☆ お買い物するときにお客様を引き付けるキャッチコピ …
Comment
[…] […]