【懸賞生活】必ず知っておきたい当たる懸賞は?探し方・おすすめの懸賞を総まとめ!大量当選の懸賞もある?
こんにちは、マキです!(^^)/
みなさん、「懸賞」って応募したことがありますか?
私はこちらの記事で実体験レビューをしていますが…
どうせ当たらないし…と思ってなんにも行動しないのはとっても損!…だということをお伝えしてきました。
身をもって知ったように、懸賞は出さないと当たらないのです!m9(◎_◎)ビシッ
懸賞に興味を持っているという方は多いと思いますが、まだやったことがないという方も多いですよね。
今回は、懸賞デビューをサポートするために…
・当たりやすい懸賞」の探し方
・おすすめの大量当選懸賞
…など、懸賞についての情報をまとめてみました♪
新年を迎えて、運試し感覚でぜひぜひ懸賞にチャレンジしてみてくださいね♪(^▽^)/
目次
懸賞について
懸賞の種類
こちらの記事でも懸賞についての詳しい種類をご紹介していますが…
おさらいを兼ねて、簡単にご説明しておきましょう!
懸賞には大きく分けると2つの種類があります。
・オープン懸賞
・クローズド懸賞
ざっくり言うと…
・オープン懸賞…誰でも応募できる
・クローズド懸賞…商品を購入したバーコードが必要になるなど、応募に条件が必要
…といった感じなります。
クローズド懸賞にも種類があり、特定の商品を対象にしたものでシールを集めて応募する…という「一般懸賞」、商店街やショッピングモールの複数のお店が共同で行うくじ引きなどを「共同懸賞」といいます。
さらに、販売されている商品にオマケがセットになっている(ビールのケースにおつまみやグラスがついていますよね♪)ものを「総付け」といいます。
このように、一口に懸賞とは言ってもいろんな種類があるということがわかります。
ねらい目はどの懸賞?
さて、懸賞にどんな種類があるかということがわかりましたが、ここでちょっと考えてみてください。
オープン懸賞やクローズド懸賞(一般懸賞・共同懸賞・総付け)といった種類の懸賞の中で、あなたが「応募してみようかな~」と思えるのはどの懸賞でしょうか?
…多くの方が、だれでも応募OKという「オープン懸賞」を選ぶかと思います。
応募するために特に条件もありませんし、商品を購入してシールやバーコードを集める費用も手間もかからず、とても手軽にチャレンジできる懸賞だと言えますよね。
ですが!!
ねらい目の懸賞は実は逆で、クローズド懸賞…しかも、商品のバーコードやシールを集めて応募する一般懸賞なんです(゜_゜)
これはいったいどうしてなのでしょうか?
懸賞は当然のことながら、応募者(ライバル)が少なければ少ないほど当選確率が上がることになります。
誰でもチャレンジできるオープン懸賞は、そのライバルの数が多いということになりますよね。
一方のクローズド懸賞は商品を購入しなくてはならないとか、レシートが必要になるだとか、いろいろな条件を満たす必要があります。
なので、面倒だと感じる方も多く、ライバルの数は圧倒的に少なくなります。
オープン懸賞よりもライバルの数が少ないクローズド懸賞なら当選しやすくなるほか、クローズド懸賞は当選者が多い傾向にありますのでオススメなんです!
いつも購入しているお父さんの晩酌用のビール、いつも使っている調味料や食材、いつも使っている洗濯洗剤などの日用品なら、いつものお買い物のついでに応募することができますよね。
わざわざ懸賞のために新たに購入することは節約の観点からするとオススメできませんが、普段使っているものが懸賞の対象になっていることは意外と多いので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
懸賞を当たりやすくするポイント・知っておきたいこと
…とは言っても、やっぱり当たるのかなぁ?と不安ですよね。
そんな方のために、ここでは当選確率をアップさせるためのポイントやコツをまとめてみました。
意識を変えよう
そもそも、「懸賞に応募する=当たらない」と考えている方について。
違います!当たります!(熱弁)
実際に当選している人は世の中に多く存在していますし、ずぼらな私でもビールケースや神戸牛が当たったんですから!
当選する人は単純に「運が良い」というだけでなく、何か引き寄せるモノがあると考えて良いでしょう。
スピリチュアルなことに思えるかもしれませんが、当選しやすい人は知らず知らずのうちに当たりやすい懸賞に応募していたり、当たりやすい行動をしているんです。
以下にまとめた応募・当選のコツを実践しているとか、懸賞専用のメールアドレスを作っているとか、当たりやすいクローズド懸賞やキャンペーンに応募しているとか。
また、1つの懸賞に応募して当たらなかったからといってすぐに諦めるのも、当選のチャンスを逃していることになります。
懸賞にバンバン当選している!という人でも、百発百中というわけではありません。
それ以上にたくさんの懸賞に応募しているからこそ、当選するぞ!というやる気から運を引き寄せているんですね。
なので、どうせ当たらない…という気持ちを捨てて、当たる!と意識を変えましょう♪
とにかく応募!
応募しなけりゃ当たらない…当たり前です!(◎_◎)
数打ちゃ当たるとはよく言ったものですが、懸賞は特にそうですよね。
1通だけ応募するよりも、いくつも応募した方が当選確率は格段にアップします。
オープン懸賞の場合でも、メールアドレスの登録だけでOKだとか気軽に応募することができるものが多くなっています。
時間と手間がかからないぶん、より多くの懸賞に応募することが当選への近道です!
実際、私も空いた時間にちょこちょこインターネットの懸賞に応募したところから、じょじょに当選するようになりました!
応募の宛先をチェックしよう
懸賞の宛先について見てみると…
・編集部宛
・私書箱宛
・番組名宛
…など、宛先がこのように違っています。
私書箱というのは郵便局にはがきの受付のスペースを設けているものなので、全国から応募はがきがたくさん届いても大丈夫…ということです。
一方、一般企業内や特に編集部宛となっているものは、もし全国から何万通ものはがきが届いたらパニックになってしまいますよね。
なので、ある程度少ない枚数の応募はがきであるということが予測できます。
つまりライバルが少ないと考えられる懸賞だということ!
また、大きな企業の懸賞や私書箱宛の懸賞の場合、はがきは抽選や業者に委託した形での抽選となることが多いのですが、編集部宛となっている懸賞ははがきの中身を1枚1枚読んでもらえる可能性があります。
よく懸賞に応募する際には目立つようカラフルにするとか、ほかのはがきより厚みを持たせてわかりやすくするためにマスキングテープを貼ってデコレーションする…という方法があります。
この方法が役に立つのが、じっくりと中身を読んでもらえるタイプの懸賞なんですね。
ですから、まずは懸賞の宛先をチェックして「小規模な懸賞」に応募すると、当選確率がアップします♪
名前を変えてみよう
よく、自分の名前だけでなく子どもや夫の名前を使って応募している…という方を見かけますよね。
コレ実はとても有効な応募方法なんです!
というのも、先ほど触れたように応募した内容や個人情報は顧客リストとしてデータにすることが多いのですが、そのときにさまざまな名前や年齢の方が応募しているとデータができやすくなります。
また、その商品によってターゲットとなっている年齢層は違っていますので、メーカーや企業側が求めている顧客層にヒットすると当たりやすくなるということです。
赤ちゃん用のミルクに大人の男性がなかなか応募しないように、それぞれの商品に合った顧客イメージがあるんですね。
職業は詳しく!
応募はがきや応募フォームに自分の情報を入力するとき、住所・名前・年齢のほかに職業を書くことがあるかと思います。
この職業、できるだけ詳しく書いておくのが吉です。
たとえば、応募した商品や購入した商品と、応募者のマッチングをチェックすることができますよね。
ほかにも、もしこの人が当選したら…
・そのあと口コミなどで広めてくれるだろうか?
・もしモニターになってもらったら感想をくれるだろうか?
…といったことも、ある程度予測できます。
主婦の方や女子大生・OLの方などは、SNSで拡散してくれる可能性が高いと考えられます。
また、フリーターであっても業種を書く…たとえばコンビニ店員だとか居酒屋店員だとか、できるだけ詳しく書くことで、応募者がどんな人かが具体的にわかります。
企業側としても「この人に!」と思いやすくなるんですね。
貪欲になろう!
懸賞に応募するとき、特にクローズド懸賞をするときに言えるのですが…。
よく、応募はがきなどに「商品の感想」を自由に記述するところがありますよね。
ここを「特になし」だとか、何も書かないまま応募していませんか!?
そもそも、企業側はどうしてそういったアンケートをしていると思いますか?
今後の商品開発や商品をより良くしていくため、具体的な感想を聞きたいからです。
なので、この部分が白紙になったままはがきを出していると…単純に懸賞目当てだったり、本当にこの商品を使っているの?(T_T)…と疑ってしまいますよね。
記述式の部分はできるだけ埋めるようにし、短くても良いので内容を具体的にすることがポイントです。
たとえば「おいしかったです」だけでなく、「辛味がちょうど良く家族みんなで食べられました。もっと辛いタイプがあると嬉しい」などですね。
自分の意見を率直に述べてOKなのが、懸賞の記述式アンケートなんですよ。
基本は1つの懸賞に1つの応募!
ときどき、同じ懸賞に何枚ものはがきを使って応募するという方がいらっしゃいます。
何口も応募することができるものや複数応募が可能な懸賞なら、当選確率を上げることができて良いのですが、そうではない懸賞も多いんです。
実は、懸賞を出した方の情報というのは顧客のデータとしてリスト化されることが多いんです。
そのため、同じ方が何枚も何枚もはがきを出していると、すぐにわかってしまいますし省かれてしまうことに。
頑張ってたくさんのはがきを応募したのに、結局1通の応募…とカウントされるんですね。
クローズド懸賞などでよくある複数口の応募が可能な懸賞は、ガンガン応募しましょう!(^^)/
当たりやすい懸賞はコレだっ!
インターネット
お金も時間もかからないオープン懸賞なら、インターネット応募がもっとも楽で効率良く応募できます♪
一見、応募数が多いからあたらなさそう…と思ってしまいますよね(T_T)
でも、インターネット懸賞はまず懸賞の数が多いので、ものすごくコアな懸賞があったり「これ、応募する人いるの…?」と思わずびっくりするようなものもあります。
誰もが応募できるインターネットでのオープン懸賞ですが、探せば探すだけたくさんの魅力的な懸賞にヒットすることができますし、内容によってはかなり当選しやすいと言えます。
もちろん、ホームページのバナーなどで大々的に宣伝されているといった懸賞は応募数も多いので当たりにくくなっています。
地元のフリーペーパー
地方、県内、市内、区内などで発行されている「フリーペーパー」。
駅やコンビニのラックに設置されていたり、ポストに投函されたりなど入手方法はたくさんあります。
もちろん無料ですし、地元のお得情報が掲載されているなどちょっとした読み物としても人気ですよね。
このフリーペーパーにはよく懸賞が載っているので、オススメ。
しかもフリーペーパーによっては1つではなく、複数のページに小さく懸賞が掲載されていたりするので、くまなくチェックしてみてください!
また、フリーペーパーの懸賞は編集部宛となっていることがほとんどなので、ちょっとおもしろい内容やそのフリーペーパーに対する感想などを書くと高得点。
私自身もフリーペーパーの懸賞でかなりの図書カードや食品を当ててきました!(^^)/
雑誌のアンケート
よく見かける雑誌の「巻末・巻頭アンケート」。
ファッション雑誌や主婦向け雑誌はもちろん、さまざまな雑誌で懸賞が行われていますよね。
こういったアンケート懸賞はさまざまなデータや意見を集めたいという目的から行われています。
ファッション雑誌なら…
・どの特集が良かったか
・どのページのコーディネートが良かったか
・どんなアイテムが欲しいか
…といったアンケートがありますよね。
今後組んでいく特集の資料になったり、コーディネートの参考になるためとても貴重な意見なんです(^^)/
ただ、非常~~~に倍率が高いことは言うまでもありません…。
ですが、お得ポイントとしてははがきに切手を貼らなくて良いタイプのものが多いので、出しても損はありません♪
当たるかな~?と思いながら、ぜひ楽しんで応募してみてくださいね。
ラジオ
突然ですが、ラジオを聞いていますか?
最近ではラジオが自宅にないという方が多い一方、車の中でラジオを聞き流しているという方は多いんですよね。
なので、ラジオ放送を耳にする機会はどなたでもあると思います。
このラジオの中でも懸賞がたびたびあり、実は当たりやすいというウワサなんです。
ラジオ懸賞では多くの場合はがきによる応募となりますが、このはがきがどうやって選ばれるか…というのはラジオ制作側のADさんやスタッフさんが選んでいることが多いとのこと。
なので、内容重視で選ばれることが多いんだそうですよ。
また、番組にもよりますが応募者数が定員割れしてしまうということもあるんです!Σ(゜Д゜)
どうせ当たらないから…といって応募しないのではなく、もしかしたら!?という勢いで応募しましょう♪
ラジオ懸賞での注意点としては、応募要項を必ずすべて記入して応募することです。
丁寧に書いているということは、直接人の目で読まれることを考えるとかなり好感度が高く、当選確率もアップすると考えられます。
テレビなどでもよくありますが、プレゼントウィークと題した懸賞が増える週間などは、豪華な商品が当たる確率がアップしますのでぜひ狙ってみてくださいね!
当たりやすいクローズド懸賞
商品についているシールやバーコードを集めてはがきに貼り、応募するというクローズド懸賞が当たりやすいことはわかりましたよね。
ですが、クローズド懸賞の中でも当たりやすいもの・当たりにくいものがあります!(´Д`)エー
当たりにくいクローズド懸賞
缶コーヒーなど、比較的商品の価格が安価なもの。
これは応募シールを集めやすくなりますし、コーヒーを日常的に飲んでいるという人は多いのでひとりで何通もの応募をすることも可能です。
そのぶん応募数がかなり多くなるので、当たりにくくなってしまうということなんですね。
もうひとつ、主婦の方に大助かりの合わせ調味料の懸賞。
麻婆豆腐をはじめ中華の合わせ調味料は、しょっちゅう「キャンペーン」として懸賞を行っています。
ただ、こちらも100円~200円前後とリーズナブルなものが多く、家事・育児・仕事と忙しい方はよく使っている!という人も多いものです。
なので、あっという間にバーコードが集まりやすいので何口も応募するという方が多いんです。
当選人数は数百人から数千人と決して少なくありませんが、それ以上に応募する方がとても多いので、意外にも当たりにくい懸賞だと言えます。
…ただ、こういった調味料系の懸賞商品はかなり豪華なキッチングッズや現金、かわいらしいレアグッズ(おしゃれなクッションやブランケットなど)という場合が多く、人気です。
オークションなどに出回っている当選商品を高値で購入するという人もいるほどなので、応募する価値はアリですよ!
当たりやすいクローズド懸賞
ズバリ、「必ずもらえる」系の懸賞です!当たるもどうもこうもないのですが…(笑)
これはビールに特に多い懸賞で、飲んで一定数シールを集めると必ず商品がもらえるというものです。
この懸賞はかなりの人気で、またビールを飲む人は一晩に何本も飲むという人も多く、応募枚数が多いように感じても意外とあっという間にシールが集まります。
また、ビールの懸賞で嬉しいのが「シールの使いまわしができる」ということです。
たとえば、シールを集めていたけれど今回の商品はあまり好みじゃない…というとき。
ビール会社にもよりますが、多くの場合はそのシールを次回の懸賞に使ってもOKなんです!
今回の懸賞が終わって、次の懸賞商品が「欲しい!」と思えるものなら、溜めていたシールを使ってすぐに応募することができますよ♪
クローズド懸賞に応募する時期
クローズド懸賞によくあるのが、応募時期を数回に分けていること。
それぞれの応募の期限が設けられていますが、実はもっとも当たりやすいのが「初回」の応募なんです!
締め切りが何回もある場合は、後半になればなるほど多くの人に懸賞が知られることになります。
当選数がどれも同じだという場合、まだあまり懸賞が行われていることが知られていない初回の方が当選確率が上がることになりますよね。
なので、何度か応募が分けられているという場合には、ぜひ懸賞のアンテナを張り巡らせておいて初回に応募できるように頑張ってみてくださいね♪
サンプル・試供品プレゼント
数千人・1万人単位で大量当選するサンプルや試供品のプレゼントは、多くの企業・メーカーによって行われています。
新商品が登場する前などによくあり、簡単なアンケートや情報入力で応募できるものがほとんど。
・入浴剤
・洗濯洗剤
・食器用洗剤
・シャンプー類
・ファンデーション
・赤ちゃん用のおむつ
…などがねらい目。
主に女性用のものが多く、やはりSNSや口コミなどでの拡散力から話題性を作りたいというメーカー側の意図があります。
懸賞サイトをチェックするほか、直接いろいろなメーカーのホームページをチェックしてみると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
毎日数えきれないくらいたくさんの懸賞がありますが、このように大量当選やクローズド懸賞など当たりやすい懸賞はたくさんあります♪
懸賞生活への道を踏み出すには、まずは応募すること!…これに限ります!
コツコツ応募していれば、忘れたころに当選した商品がやって来ます。
まずは簡単なインターネット懸賞にたくさん応募し、じょじょにモチベーションを高めていきながらはがきなどのクローズド懸賞にチャレンジしてみてください!
必ず当たりますよっ!(^▽^)ノ
関連記事
-
-
宝くじを買うなら必ず知っておきたい!当たる人の傾向&確率は?当たったあとの税金など徹底解説!
こんにちは、マキです!(^^)/ さあさあみなさん、やってきました。 宝くじの季 …
-
-
誰でも超簡単!申し込みや応募するだけで「無料・タダ」で貰えるプレゼント・キャンペーン特集!
こんにちは、マキです!(^^)/ 「無料」っていう響き、とっても良いですよね…♪ …
-
-
【懸賞生活】誰でも簡単!主婦に人気「懸賞生活」はどれくらい当たるの?実体験レビュー!お得なハガキも教えます!
こんにちは、マキです!(^^)/ みなさん、「懸賞」ってやったことありますか!? …
おすすめ記事